粉河寺

ページ名:粉河寺
曖昧さ回避この項目では、和歌山県紀の川市にある粉河寺について記述しています。かつて栃木県宇都宮市にあった粉河寺については「粉河寺 (宇都宮市)」をご覧ください。
粉河寺
所在地和歌山県紀の川市粉河2787
位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒
山号風猛山(ふうもうざん)
宗派粉河観音宗(天台宗系)
寺格総本山
本尊千手千眼観音菩薩
創建年(伝)宝亀元年(770年)
開基(伝)大伴孔子古
札所等西国三十三箇所第三番
文化財粉河寺縁起絵巻(国宝)
大門・中門・本堂・千手堂(国の重要文化財)
粉河寺庭園(国の名勝)

粉河寺(こかわでら)は、和歌山県紀の川市粉河にある天台系の寺院。西国三十三箇所第三番札所。山号は風猛山(ふうもうざん、かざらぎさん)。宗派は天台宗系の粉河観音宗総本山。

本尊は、千手千眼観音菩薩。伝承によれば創建は宝亀元年(770年)、大伴孔子古(おおとものくじこ)によるとされる。

目次

歴史[]

ファイル:The Legendary Origins of Kokawadera 1.jpg

粉河寺縁起絵巻 第三段 河内国の長者宅を訪れる童行者(実は千手観音の化身)

ファイル:The Legendary Origins of Kokawadera 2.jpg

粉河寺縁起絵巻 第五段 粉河へ向けて出立の準備をする長者の一族

草創の縁起は『粉河寺縁起絵巻』(国宝)に伝えられている。

「粉河寺縁起」には2つの説話が語られている。1つ目の話は粉河寺の草創と千手観音の由来に関するものである。紀伊国の猟師・大伴孔子古は宝亀元年(770年)のある日、山中に不思議な光を発する場所を見つけて、そこに小さな庵を営んだ。これが粉河寺の始まりという。その後のある日、孔子古の家に一人の童子(童男行者)が訪ねて来て、一晩泊めてくれと言う。童子は宿を借りたお礼にと言って、7日かけて千手観音の像を刻んだ。8日目の朝、孔子古が見てみると童子の姿はなく、金色の千手観音の像だけがあった。孔子古は殺生をやめて観音を信仰するようになったとのことである。

2つ目の話は千手観音の霊験説話である。河内国の長者・佐太夫の娘は重い病で明日をも知れぬ命であった。そこへどこからともなく現れた童行者が千手千眼陀羅尼を称えて祈祷したところ、娘の病は全快した。喜んだ長者がお礼にと言って財宝を差し出すが童行者は受け取らず、娘の提鞘(さげざや、小太刀)と緋の袴だけを受け取り、「私は紀伊国那賀郡におります」と言って立ち去った。長者一家が那賀郡を尋ねて行くと、小さな庵に千手観音像が立ち、観音の手には娘の提鞘と緋の袴があった。長者一家は、あの行者が観音の化身であったことを知ってその場で出家し、孔子古とともに粉河寺の繁栄に尽くしたとのことである。

以上の説話がどこまで史実を反映したものかは定かでないが、粉河寺は平安時代には朝廷や貴族の保護を得て栄えたことは確かである。清少納言の『枕草子』194段には「寺は壺坂、笠置、法輪(中略)石山、粉川、志賀」とあり、『梁塵秘抄』に載せる今様には、「観音験(しるし)を見する寺、清水、石山、長谷の御山、粉河(後略)」とある。西行の『山家集』や、架空の物語である『うつほ物語』『狭衣物語』にも粉河寺への言及があるなど、遅くとも平安時代中期・10世紀には観音霊場として著名であったことがわかる。平安時代後期には、その頃から始まった西国三十三箇所観音霊場巡りの札所の1つとして栄えた。

天正13年(1585年)、豊臣秀吉が紀州に攻め入り、根来寺や雑賀衆とともに抵抗したものの全山焼失した。この時、粉河寺縁起絵巻も焼損した。正徳3年(1713年)にも火災があり、現在の伽藍はほとんどがそれ以降の江戸時代の再建である。

大門から南に約1キロメートル続くJR粉河駅前通は、門前町として栄えたが、県道の拡幅工事により、かつての面影はなくなってしまっている。

御詠歌[]

父母の恵みも深き粉河寺ほとけの誓ひたのもしの身や

本尊[]

粉河寺の本尊千手観音像は絶対の秘仏とされ、公開された記録はない。日本の仏教寺院では、本尊が秘仏である場合、「お前立ち」と称する代わりの像を本尊厨子の手前に安置する場合があるが、粉河寺においては「お前立ち」像も秘仏である。本尊像は火災を避けるために本堂下の地中に容器に入れて埋められているとされる。「お前立ち」像は年に一度、12月31日に僧籍にある関係者が掃除のために開扉するのみで、在家の者が拝観する機会はない[1]。なお、内陣背面に安置された「裏観音」と称する千手観音像は拝観可能である。

2008年から2010年にかけて、花山法皇一千年忌を記念して、西国三十三箇所のすべての札所寺院において秘仏の結縁開扉が行われているが、粉河寺の本尊像はこの際にも開扉されることはなく、2008年10月に特別開扉されたのは、本堂の隣の千手堂の千手観音像である。なお、寺には高さ33センチメートルほどの木造の菩薩像頭部(11世紀頃の作)が所蔵され、これが旧本尊像の頭部であるともいわれている[2]

伽藍[]

テンプレート:右

JR粉河駅から徒歩10分ほどのところに大門が建つ。大門をくぐると参道は右手にカーブし、参道の右側は川、左側には本坊、童男堂(どうなんどう)などの諸堂が並ぶ。参道の先には石段上に中門が建ち、そこからさらに一段高く造成された平地に本堂、千手堂、六角堂、丈六堂などが建つ。本堂前の斜面は巨石を並べた庭園(国の名勝)になっている。

本堂

西国三十三箇所の寺院の中で最大級の堂で、中門の先、一段高くなった敷地に建つ。享保5年(1720年)上棟。本尊千手観音(秘仏)を安置する正堂(しょうどう)と、礼拝のための礼堂(らいどう)を前後に並べた形式になり、西国札所として、多数の参詣者を収容する必要から、礼堂部分を広く取っている。外観は高さの違う入母屋屋根を前後に並べ、千鳥破風を付し、さらに唐破風造の向拝を正面に付した複雑な構成になる。礼堂は入母屋造単層、本瓦葺き。柱間は正面9間、側面4間で、前半分の2間分を建具を設けない吹き放しとし、参詣者用の空間としている。正堂は入母屋造重層、本瓦葺き。柱間は正面7間、側面6間で、前方の2間分は礼堂に組み込まれている。様式的には、虹梁形の頭貫や台輪を使用する点、正堂の組物を詰組とする点など、細部に禅宗様の要素がみられる。正堂内部には正面3間、側面3間の内陣を設ける。内陣の正面1間分は須弥壇とし、千手観音の眷属である二十八部衆像と風神雷神像計30体を左右15体ずつ安置する。その奥の正面2間、側面2間は千手観音像の安置場所で、扉と壁で囲まれた閉鎖的なスペースとする。その内部は公開されていないが、土間床とし、中央に六角形の厨子を安置する[3]。ここに安置する千手観音像は「お前立ち」像とされ、真の本尊は本堂下の地中に埋められているという。

その他の堂宇

  • 大門(重要文化財) - 境内入口に建つ。宝永4年(1707年)建立。入母屋造、本瓦葺きの楼門(2階建て門)。仏師春日作と伝える金剛力士像を安置。
  • 中門(重要文化財) - 入母屋造、本瓦葺きの楼門。左右の間に四天王像を安置する。棟札によれば明和(1764 - 1772年)頃から長い年月をかけて天保3年(1832年)に完成した。「風猛山」の扁額は紀州十代藩主徳川治宝の筆
  • 千手堂(重要文化財) - 宝暦10年(1760年)建立。本堂の左に建つ宝形造(ピラミッド形屋根)の小堂である。本尊の千手観音立像は秘仏で、2008年10月1日から10月31日までの間、217年ぶりに開扉された。
  • 童男堂 - 県指定文化財、延宝7年(1679年)の建立。
  • 不動堂
  • 本坊 - 内陣には八代将軍徳川吉宗寄進の「野荒らしの虎」がある。
  • 念仏堂(光明殿) - 江戸時代後期築、総欅造
  • 太子堂
  • 六角堂
  • 丈六堂
  • 地蔵堂
  • 行者堂
  • 薬師堂
  • 出現池
  • 粉河寺阿弥陀如来像(露座仏) - 市指定文化財、1862年作、鐫字、総長210cm、像長144cm。紀州八代藩主徳川重倫らの寄進。
  • 盥漱盤(荷葉鉢) - 市指定文化財、1775年、粉河鋳物師蜂屋薩摩掾五代目源正勝の作。総高240cm、幅185cm
  • 産土神社

塔頭[]

  • 円解院
  • 修徳院

庭園[]

ファイル:Kokawadera10s3200.jpg

粉河寺庭園

  • 粉河寺庭園 - 国指定の名勝。本堂の擁壁を兼ねた前庭は、豪壮な石組みに植栽を合わせた座視式の枯山水蓬莱庭園である。桃山時代・上田宗固の作庭とされる先例のない様式。
  • 粉河寺御池坊庭園 - 市指定文化財。江戸時代初期築造の池泉鑑賞式庭園。

文化財[]

国宝[]

  • 紙本著色粉河寺縁起絵巻 - 内容については本ページの「歴史」の項で述べた。鎌倉時代初期の作と思われる。当時の生活の様子がわかる風俗資料としても貴重なものである。全巻にわたり、料紙の上端と下端に焼損痕があり、絵や詞書の一部が失われている。京都国立博物館に寄託。

重要文化財(国指定)[]

  • 大門
  • 中門
  • 本堂
  • 千手堂

名勝[]

  • 粉河寺庭園

前後の札所[]

西国三十三箇所2 紀三井寺(護国院) -- 3 粉河寺  -- 4 施福寺

交通アクセス[]

  • JR西日本和歌山線粉河駅下車徒歩10分
  • 阪和道の和歌山ICから国道24号を東へ、粉河交差点を左折、1.1kmで大門前

所在地[]

〒649-6531和歌山県紀の川市粉河2787

周辺情報[]

  • 慈尊院
  • 真田庵
  • 根来寺
  • 高野山
  • 十禅律院(隣接)

参考文献[]

  • 「新指定の文化財」『月刊文化財』400号、第一法規、1997(建造物の解説あり)
  • 奈良国立博物館・NHKプラネット近畿編『西国三十三所 観音霊場の祈りと美』(特別展図録)、発行:奈良国立博物館、名古屋市博物館、NHKプラネット近畿、NHKサービスセンター、2008(解説執筆は頼富本宏、清水健ほか)

脚注[]

テンプレート:Reflist

関連項目[]

  • 日本庭園
  • 日本の寺院一覧
  • 日本国指定名勝の一覧

外部リンク[]

テンプレート:Commons

  • 粉河寺

zh:粉河寺

  1. 毎日新聞社編・刊行『秘仏』、1991、p201
  2. この菩薩像頭部は、2008年8月から11月にかけて奈良国立博物館および名古屋市博物館で開催された特別展「西国三十三所 観音霊場の祈りと美」に出展された。
  3. 本堂内の様子については参考文献の『月刊文化財』400号所収「新指定の文化財」による。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

龍光院_(宇和島市)

龍光院所在地愛媛県宇和島市天神町1-1位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号臨海山宗派高野山真言宗本尊十一面観音創建年元和元年(1615年)開基栄瑜正式名臨海山 福寿密寺 龍光院札所等四国八十八箇...

龍光寺_(宇和島市)

龍光寺所在地愛媛県宇和島市三間町戸雁173位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号稲荷山宗派真言宗御室派本尊十一面観世音菩薩創建年(伝)大同2年(807年)開基(伝)空海(弘法大師)正式名稲荷山 護...

鷲峰寺

鷲峰寺所在地香川県高松市国分寺町柏原字奥632番地3位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号圓通山宗派天台宗本尊千手観音創建年伝・天平勝宝6年(754年)開基伝・鑑真中興年寛文元年(1661年)中興...

鶴林寺_(勝浦町)

鶴林寺所在地徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号霊鷲山宗派高野山真言宗寺格別格本山本尊地蔵菩薩創建年(伝)延暦17年(798年)開基桓武天皇(勅願)、空海(弘法大...

高岡神社_(四万十町)

テンプレート:神社テンプレート:Commons高岡神社(たかおかじんじゃ)は、高知県高岡郡四万十町にある神社。祭神は大日本根子彦太迩尊(東大宮)、磯城細姫命(今大神宮)、大山祇命・吉備彦狭嶋命(中ノ宮...

香園寺

香園寺(こうおんじ)所在地愛媛県西条市小松町南川甲19位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号栴檀山宗派真言宗単立本尊大日如来創建年(伝)6世紀末開基(伝)聖徳太子正式名栴檀山 教王院 香園寺別称子...

飛騨三十三観音霊場

飛騨三十三観音霊場(ひださんじゅうさんかんのんれいじょう)は、高山市を中心とする飛騨国旧大野郡、旧吉城郡一帯に広がる巡礼地。名前のとおり、観音菩薩を巡る巡礼である。円空ゆかりの寺院が多い。霊場一覧[]...

頂法寺

頂法寺所在地京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号紫雲山(しうんざん)宗旨天台宗宗派単立本尊如意輪観音(秘仏)創建年伝・用明天皇2年(587年)開基...

韓の国三十三観音聖地

韓の国三十三観音聖地(からのくにさんじゅうさんかんのんせいち、한국33관음성지)は、韓国のソウル、釜山、仁川、慶州、京畿道、江原道、忠清北道、忠清南道、慶尚北道、慶尚南道、全羅北道、全羅南道に点在する...

青龍寺_(西安市)

ファイル:Seiryu2004 1224..JPG恵果・空海記念堂 (2004年12月)ファイル:Kukai2004 1224.JPG空海記念碑 (2004年12月)青龍寺(せいりゅうじ,しょうりゅう...

青龍寺_(土佐市)

青龍寺(しょうりゅうじ)所在地高知県土佐市宇佐町龍旧寺山601位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号独鈷山宗派真言宗豊山派本尊波切不動明王創建年伝・弘仁6年(815年)開基伝・空海(弘法大師)中興...

青岸渡寺

青岸渡寺所在地和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号那智山宗旨天台宗本尊如意輪観音菩薩創建年伝・仁徳天皇治世(4世紀)開基伝・裸形上人札所等西国三十三箇所第1番東...

霊山寺_(鳴門市)

霊山寺(りょうぜんじ)巡礼者(「お遍路」)と山門所在地徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126番地位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号竺和山宗派高野山真言宗本尊釈迦如来創建年伝・天平年間(729年 - ...

霊山寺

霊山寺(りょうぜんじ、りょうせんじ、りょうざんじ、れいざんじ)は仏教寺院の名称。各地に同名の寺院があり、著名なものとして以下のものがある。霊山寺 (伊達市)(りょうぜんじ) - 福島県伊達市霊山町にあ...

霊場

霊場(れいじょう)とは神仏の霊験あらたかな場所の意で、神社・仏閣などの宗教施設、ゆかりの地など、神聖視される場所をいう。古くから信仰の対象になっており、現在でもお遍路さんや修験者などの往来の多いところ...

雲辺寺

雲辺寺(うんぺんじ)所在地徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号巨鼈山宗派真言宗御室派本尊千手観世音菩薩創建年延暦8年(789年)開基(伝)空海(弘法大師)...

雪蹊寺

雪蹊寺(せっけいじ)所在地高知県高知市長浜857-3位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号高福山宗派臨済宗妙心寺派本尊薬師如来創建年(伝)弘仁6年(815年)開基(伝)空海(弘法大師)中興年天正年...

阿波西国三十三観音霊場

阿波西国三十三観音霊場(あわさいごくさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。徳島県の東部と西部にわけて33箇所の霊場がある。目次1 霊場一覧1.1 東部1...

阿波秩父観音霊場

阿波秩父観音霊場(あわちちぶかんのんれいじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。霊場一覧[]ファイル:Gecchozan Jigenji 05.JPG四番札所慈眼寺ファイル:Tai...