高岡神社_(四万十町)

ページ名:高岡神社_(四万十町)

テンプレート:神社テンプレート:Commons

高岡神社(たかおかじんじゃ)は、高知県高岡郡四万十町にある神社。祭神は大日本根子彦太迩尊(東大宮)、磯城細姫命(今大神宮)、大山祇命・吉備彦狭嶋命(中ノ宮)、伊予二名洲小千命(今宮)、伊予天狭貫尊(森ノ宮)。四国八十八箇所三十七番札所岩本寺の元札所である。社格は県社。

目次

概要[]

別名を仁井田五社といい、向かって右より東大宮(一の宮)、今大神宮(二の宮)、中ノ宮(三の宮)、今宮(四の宮)、森ノ宮(五の宮)が単独の神社として県道322号線沿いに並び、それぞれ祭神が配されている。この五社を総称して高岡神社と呼ぶ。正式名称は仁井田明神[1]。地元では「五社さん」と呼ばれている。

伝承によれば、大和時代の6世紀頃、伊予の豪族・河野氏の一派が一族の争いから当地に逃れ、この地の土豪と共に土地を開墾し安住の地と定めた。ここに祖神を祀り仁井田大明神とし、この地の総鎮守とした。

平安時代初期の天長3年(826年)四国を巡錫していた空海(弘法大師)が境内に福円満寺を創建したと言われる。空海は神社を5社に分社し五社大明神とし、神仏習合の神宮寺としたと伝えられている。

室町時代後期の享禄 - 天文年間(1528年 - 1555年)には戦火に遭うなどで衰微した。江戸時代に入り、土佐藩2代藩主山内忠義が神社を整備した。社殿の改築、金幣の奉納を行い武運長久の崇敬神とした。明治初年の神仏分離により本尊は岩本寺へ移された。

秋季大祭では、流鏑馬などの神事が行われる。

社務所は中ノ宮に構えられている。

五社について[]

分社された神は本地仏として祀られた。各祭神および本地仏は以下の通りである。

  • 東大宮(一の宮・):大日本根子彦太迩尊=不動明王
  • 今大神宮(二の宮):磯城細姫命=観世音菩薩
  • 中ノ宮(三の宮):大山祇命・吉備彦狭嶋命=阿弥陀如来
  • 今宮(四の宮):伊予二名洲小千命=薬師如来
  • 森ノ宮(五の宮・聖宮):伊予天狭貫尊=地蔵菩薩

これら5体の仏は、現在、岩本寺の本尊となっている。

東大宮(一の宮)
今大神宮(二の宮)
今宮(四の宮)
森ノ宮(五の宮)
県道に面する鳥居

文化財[]

当神社の社宝となっている。

  • 長刀:戦国時代、仁井田五人衆と呼ばれる地侍の一人で豪勇の中西権七が所持した大太刀と伝えられている。長さ1.6m、重さ30kg。
  • 銅鐸:弥生時代のものと推定される。
  • 古瀬戸瓶子:代々社宝として伝えられている古瀬戸焼の壷で、四国最古と言われている。
  • 兜:仁井田五人衆が奉納したと伝わる5つの兜で、「土州住人北原宣保作」の銘が確認できる。

参考文献[]

  • 宮崎建樹/著 『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編 へんろみち保存協力会/刊 2010年(第9版)
  • 同 解説編 2007年(第7版)
  • 高知県高等学校教育研究会歴史部会/編 『高知県の歴史散歩』 山川出版社/刊 2006年 243ページ

注釈[]

  1. 四国遍路ひとり歩き同行二人 解説編 56ページ

テンプレート:Shinto-stub



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

龍光院_(宇和島市)

龍光院所在地愛媛県宇和島市天神町1-1位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号臨海山宗派高野山真言宗本尊十一面観音創建年元和元年(1615年)開基栄瑜正式名臨海山 福寿密寺 龍光院札所等四国八十八箇...

龍光寺_(宇和島市)

龍光寺所在地愛媛県宇和島市三間町戸雁173位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号稲荷山宗派真言宗御室派本尊十一面観世音菩薩創建年(伝)大同2年(807年)開基(伝)空海(弘法大師)正式名稲荷山 護...

鷲峰寺

鷲峰寺所在地香川県高松市国分寺町柏原字奥632番地3位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号圓通山宗派天台宗本尊千手観音創建年伝・天平勝宝6年(754年)開基伝・鑑真中興年寛文元年(1661年)中興...

鶴林寺_(勝浦町)

鶴林寺所在地徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号霊鷲山宗派高野山真言宗寺格別格本山本尊地蔵菩薩創建年(伝)延暦17年(798年)開基桓武天皇(勅願)、空海(弘法大...

高岡神社_(四万十町)

テンプレート:神社テンプレート:Commons高岡神社(たかおかじんじゃ)は、高知県高岡郡四万十町にある神社。祭神は大日本根子彦太迩尊(東大宮)、磯城細姫命(今大神宮)、大山祇命・吉備彦狭嶋命(中ノ宮...

香園寺

香園寺(こうおんじ)所在地愛媛県西条市小松町南川甲19位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号栴檀山宗派真言宗単立本尊大日如来創建年(伝)6世紀末開基(伝)聖徳太子正式名栴檀山 教王院 香園寺別称子...

飛騨三十三観音霊場

飛騨三十三観音霊場(ひださんじゅうさんかんのんれいじょう)は、高山市を中心とする飛騨国旧大野郡、旧吉城郡一帯に広がる巡礼地。名前のとおり、観音菩薩を巡る巡礼である。円空ゆかりの寺院が多い。霊場一覧[]...

頂法寺

頂法寺所在地京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号紫雲山(しうんざん)宗旨天台宗宗派単立本尊如意輪観音(秘仏)創建年伝・用明天皇2年(587年)開基...

韓の国三十三観音聖地

韓の国三十三観音聖地(からのくにさんじゅうさんかんのんせいち、한국33관음성지)は、韓国のソウル、釜山、仁川、慶州、京畿道、江原道、忠清北道、忠清南道、慶尚北道、慶尚南道、全羅北道、全羅南道に点在する...

青龍寺_(西安市)

ファイル:Seiryu2004 1224..JPG恵果・空海記念堂 (2004年12月)ファイル:Kukai2004 1224.JPG空海記念碑 (2004年12月)青龍寺(せいりゅうじ,しょうりゅう...

青龍寺_(土佐市)

青龍寺(しょうりゅうじ)所在地高知県土佐市宇佐町龍旧寺山601位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号独鈷山宗派真言宗豊山派本尊波切不動明王創建年伝・弘仁6年(815年)開基伝・空海(弘法大師)中興...

青岸渡寺

青岸渡寺所在地和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号那智山宗旨天台宗本尊如意輪観音菩薩創建年伝・仁徳天皇治世(4世紀)開基伝・裸形上人札所等西国三十三箇所第1番東...

霊山寺_(鳴門市)

霊山寺(りょうぜんじ)巡礼者(「お遍路」)と山門所在地徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126番地位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号竺和山宗派高野山真言宗本尊釈迦如来創建年伝・天平年間(729年 - ...

霊山寺

霊山寺(りょうぜんじ、りょうせんじ、りょうざんじ、れいざんじ)は仏教寺院の名称。各地に同名の寺院があり、著名なものとして以下のものがある。霊山寺 (伊達市)(りょうぜんじ) - 福島県伊達市霊山町にあ...

霊場

霊場(れいじょう)とは神仏の霊験あらたかな場所の意で、神社・仏閣などの宗教施設、ゆかりの地など、神聖視される場所をいう。古くから信仰の対象になっており、現在でもお遍路さんや修験者などの往来の多いところ...

雲辺寺

雲辺寺(うんぺんじ)所在地徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号巨鼈山宗派真言宗御室派本尊千手観世音菩薩創建年延暦8年(789年)開基(伝)空海(弘法大師)...

雪蹊寺

雪蹊寺(せっけいじ)所在地高知県高知市長浜857-3位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号高福山宗派臨済宗妙心寺派本尊薬師如来創建年(伝)弘仁6年(815年)開基(伝)空海(弘法大師)中興年天正年...

阿波西国三十三観音霊場

阿波西国三十三観音霊場(あわさいごくさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。徳島県の東部と西部にわけて33箇所の霊場がある。目次1 霊場一覧1.1 東部1...

阿波秩父観音霊場

阿波秩父観音霊場(あわちちぶかんのんれいじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。霊場一覧[]ファイル:Gecchozan Jigenji 05.JPG四番札所慈眼寺ファイル:Tai...