群書類従(和歌部) - いにしえwiki
まどのしちひゃくしゅ 元亨3 後宇多天皇 167 堀川院御時百首和歌 ほりかわいんおんときひゃくしゅわか 大江匡房, 源俊頼, 藤原基俊 168 永久四年百首 えいきゅうよねんひゃくしゅ 169 久安六年御百首 きゅうあんろくねんおんひゃくしゅ 崇徳
まどのしちひゃくしゅ 元亨3 後宇多天皇 167 堀川院御時百首和歌 ほりかわいんおんときひゃくしゅわか 大江匡房, 源俊頼, 藤原基俊 168 永久四年百首 えいきゅうよねんひゃくしゅ 169 久安六年御百首 きゅうあんろくねんおんひゃくしゅ 崇徳
守鏡 (源有房)歌苑連署事書爲兼卿和歌抄 京極爲兼和歌庭訓 二條爲世和歌用意條々 二條爲世延慶兩卿訴陳狀 二條爲世和歌大綱/138悅目抄 (藤原基俊)和歌無底抄 (藤原基俊)和歌肝要 (藤原俊成)定家物語(藤原定家)桐火桶(藤原定家)愚秘抄(藤原定家)三五記(藤原定家)愚見抄(藤
せたる如し)/5p〔菅原文時〕聖作、拙吟よりも下ること一等/6p〔紀斉名〕臨終の際、具平親王を怨み奉る/7p〔源頼実〕命を秀歌に替ふ/8p〔藤原基俊〕と俊頼/9p〔藤原基俊〕人を難ずる癖/10p〔藤原敦光〕幽玄の詩/11p〔西行〕彼の歌撰に入らずば其集、見るに足らず/11p〔西行
草ふかみ 浅茅まじりの 沼水に 螢とびかふ 夏の夕ぐれ (源師頼)043.夏の夜の 月待つほどの 手すさびに 岩もる清水 いくむすびしつ (藤原基俊)044.秋風に たなびく雲の 絶間より もれいづる月の 影のさやけさ (藤原顕輔)045.み山木の その梢とも 見えざりし 桜は花
真野の入江の 浜風に 尾花なみよる 秋の夕ぐれ (源俊頼朝臣)066.みよし野の 山井のつらら むすべばや 花のした紐 おそくとくらむ (藤原基俊)067.わたの原 こぎ出でてみれば 久方の 雲ゐにまがふ 冲つ白波 (法性寺入道前関白太政大臣)068.大井川 古き流れを たづね
鹿のと声に おどろけば かすかにも身の なりにけるかな (源俊頼)047.秋はつる 枯野の虫の 声絶えば ありやなしやを 人のとへかし (藤原基俊)048.秋風に たなびく雲の たえまより もれ出づる月の かげのさやけさ (藤原顕輔)049.花さかば 告げよと言ひし 山守の 来
公任)和歌九品(同)十体和歌(源道済)和歌十体色紙歌枕(能因)難後拾遺抄(源経信)綺語抄(藤原仲実)俊頼無名抄(源俊頼)莫伝抄(同)悦目抄(藤原基俊)和歌無底抄(同)和歌無底抄考(清水光房)鷲箱極秘抄和歌懐見秘抄(藤原基俊)大綱初心抄隆源口伝(隆源阿闍梨)和歌童蒙抄(藤原範兼)奥
やまおろしよ はげしかれとは いのらぬものを(源俊頼朝臣)075.ちぎりおきし させもがつゆを いのちにて あはれことしの あきもいぬめり(藤原基俊)076.わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもゐにまがふ おきつしらなみ(法性寺入道前関白太政大臣)077.せをはやみ い
A. 平安時代後期に活躍した公家・歌人・書家参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%9F%BA%E4%BF%8A
『どうけ百人一首』・『神社仏閣 江戸名所百人一首』と並ぶ、近藤清春の「百人一首」シリーズのひとつ。今様職人尽百人一首の全首一覧001.のきのけた かりほぞあなの のみをゑらみ はかてしどもの せいをだしつつ*1 (てんちてんわう)002.かるすぎて のふじよのげいを うらやむも
野路の玉川 萩こえて 色なる波に 月宿りけり*38 (源俊頼朝臣)075.契りおきし させもが露を 命にて あはれことしの 秋もいぬめり (藤原基俊)076.和田の原 こぎ出て見れば 久かたの 雲井にまがふ 冲つ白浪 (法性寺入道前関白太政大臣)077.もみぢ葉の 散ゆく方を 尋
歌集万葉集新撰万葉集新撰和歌(紀貫之 抽撰)古今和歌六帖金玉和歌集(藤原公任 撰)和漢朗詠集(藤原公任 撰)玄玄集(能因 撰)新撰朗詠集(藤原基俊 撰)後葉和歌集(藤原為経 撰)続詞花和歌集(藤原清輔 撰)今撰和歌集(顕昭 撰)月詣和歌集(賀茂重保 撰)玄玉和歌集新撰和歌六帖万
もつく島に よる波の なみならぬ花を 誰かおりけむ (賀茂季鷹)贈答百人一首の歌人一覧001.左衛門佐基俊 (さえもんのすけもととし) = 藤原基俊002.西行上人 (さいぎょうしょうにん) = 西行法師003.俊成卿 (しゅんぜいきょう) = 藤原俊成004.家隆卿 (かりゅう
が)藤原道信(ふじわら の みちのぶ)藤原道雅(ふじわら の みちまさ)藤原基家(ふじわら の もといえ)藤原元真(ふじわら の もとざね)藤原基俊(ふじわら の もととし)藤原基良(ふじわら の もとよし)藤原盛房(ふじわら の もりふさ)藤原師実(ふじわら の もろざね)藤原
朗詠集諺解和漢朗詠集絵解朗詠集私註作者考(屋代弘賢)和漢朗詠集国字抄(高井蘭山)和漢朗詠集(山崎久作)和漢朗詠集評釈(井上通泰)新撰朗詠集(藤原基俊)頭書新撰朗詠集和漢兼作集続撰和漢朗詠集(若林友堯)続新撰朗詠集(和氣是盛)似我咒歌詩和漢等情集(森敬典)和漢連珠朗詠(赤城愚直)雲
昭)散木奇歌集標註(村上忠順)散木集類字抄(村田了阿)散木奇歌集異本行尊大僧正集前斎院摂津集一宮紀伊集肥後集伯母集(康資王母)待賢門院堀河集藤原基俊集大蔵卿行宗集(源行宗)中納言雅兼卿集(源雅兼)平忠盛朝臣集藤原為忠集左京大夫顕輔卿集(藤原顕輔)兵庫頭源仲正朝臣家集大納言成通卿集
,下,拾遺(藤原実定) 源三位頼政集(源頼政) 山家集 上,下(西行) 金槐和歌集(源実朝)第9-11編万葉集 巻第1-20第12編悦目抄(藤原基俊) 無名抄(鴨長明) 邇飛麻那微(賀茂真淵) 新学異見(香川景樹) 歌かたり(村田春海) 歌袋(富士谷御杖) しらべの直路(八田知紀
350 風俗 ふぞく 350 郢曲抄 えいきょくしょう 351 新撰朗詠集 しんせんろうえいしゅう 藤原基俊 352 梁塵秘抄口伝集 りょうじんひしょうくでんしゅう 後白河天皇 タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:脚注