「第2次」を含むwiki一覧 - 1ページ

スーパーロボット大戦シリーズの参戦作品一覧 - スーパーロボット大戦 Wiki

設定を流用したり、一部の機体を登場させることがある。作品名の後ろに括弧書きで登場したソフト名を略称で記す。略称は以下の通り。DC戦争シリーズ第2次 = 第2次スーパーロボット大戦・第2次スーパーロボット大戦G第2次G = 第2次スーパーロボット大戦Gのみ第3次 = 第3次スーパー

エースボーナス(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

■ガンダムと名のつく機体に搭乗している場合、運動性・照準値+10我らがガンダム先輩、アムロ・レイのボーナス(前者は『Aポータブル』、後者は『第2次Z破界篇』)「僕が一番うまくガンダムを扱えるんだ!」を体現するボーナスであるが、補正値が大きくないので正直そこまで嬉しくない。また、リ

第2次スーパーロボット大戦α - スーパーロボット大戦 Wiki

第2次スーパーロボット大戦αジャンルシミュレーションRPG対応機種プレイステーション2開発元バンプレソフト発売元バンプレスト人数1人メディアDVD-ROM1枚発売日2003年3月27日(通常版、限定版)2004年9月16日(Best版)2005年5月28日(PREMIUM EDI

第3次スーパーロボット大戦α_終焉の銀河へ - スーパーロボット大戦 Wiki

概要[]本作は『スーパーロボット大戦α』(以下『α』)に始まる「αシリーズ」の第4作目。『スーパーロボット大戦α外伝』(以下『α外伝』)と『第2次スーパーロボット大戦α』(以下『第2次α』)を経て続いてきたαシリーズの完結作品である。全60話。外宇宙の脅威が再び登場しており、銀河

第2次スーパーロボット大戦 - スーパーロボット大戦 Wiki

第2次スーパーロボット大戦ジャンルシミュレーションRPG対応機種ファミリーコンピュータプレイステーションゲームアーカイブス(PS3/PSP)開発元ウィンキーソフト発売元バンプレスト人数1人メディアROMカセット(FC)CD-ROM(PS)発売日1991年12月29日(FC)199

スーパーロボット大戦シリーズ - スーパーロボット大戦 Wiki

コゲームス(バンプレストレーベル)主な製作者じっぱひとからげ(初期シリーズ)寺田貴信1作目スーパーロボット大戦(1991年4月20日)最新作第2次スーパーロボット大戦OG(発売未定)公式サイトスーパーロボット大戦 公式サイト[SRW]『スーパーロボット大戦シリーズ』(スーパーロボ

プロジェクトTD - サンライズ Wiki

ジュール(AM)の総称。DCの企図は外宇宙探査用の中型宇宙船開発であったが、スポンサーであるイスルギ重工の圧力で武装が施されることになる。『第2次α』では物語開始時点で既に解散している。『OG』シリーズではDC壊滅後、一時的に計画が中断。戦後はイスルギ重工の後援の下、ヒューストン

スーパーロボット大戦シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。【旧シリーズ】スパロボの基礎を築いた全4部作+αウィンキーソフトが制作を手掛けた。難易度が高かったり、ユニットごとの格差が激しいのが特徴。第2次スーパーロボット大戦ファミコンから発売された二作目。後に後述の『第2次スーパーロボット大戦G』としてリメイクされた。本作からパイロット

いるだけ参戦(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のシナリオでの参戦となったが、全体的に初代シリーズの様なシナリオ改変が多い為、0080についても原作とは全く別の展開となっている。余談だが『第2次』でも機体(ズゴックE、ハイゴッグ)のみ雑魚敵として参戦しているが、地味すぎるためクレジットもされていない(この当時の版権管理がガバガ

サーベラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム『スーパーロボット大戦』シリーズのオリジナルメカ。初出はスーパーロボット大戦MXで同作で『リアルロボット系』を選択した際の主人公機。後に第2次スーパーロボット大戦OGにも参戦。本項目では後継機『サーベラス・イグナイト』についても記載する。メカニックデザインは青木健太氏。同氏は

スーパーロボット大戦コンプリートボックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要『スーパーロボット大戦F』と『スーパーロボット大戦F完結編』をもって一旦の締めくくりを迎えたスパロボシリーズ。だが、Fに至るまでの作品…『第2次スーパーロボット大戦』、『第3次スーパーロボット大戦』、『スーパーロボット大戦EX』はハードの移行もあり当時はプレイ困難となっていた。

クストース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6 分で読めます▽タグ一覧クストースとはゲームスーパーロボット大戦シリーズに登場するオリジナルメカ。名称の由来はラテン語の「守護者」◆概要第2次スーパーロボット大戦αにて初登場。主人公が所属するαナンバーズが窮地に陥った際に突如として現れ、優位に立っている敵軍に致命的な一撃を加

カスタムボーナス(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シリーズにおけるシステムの一つ。カスタムボーナスの前身として機体性能をフルに改造した際の特典である「フル改造ボーナス」がある。初登場となる『第2次G』ではフル改造によって機体に強化パーツが装着され、性能の底上げが行われるというシステムだった。*1『魔装機神LOE』での機体性能底上

グルンガスト参式 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃を遮断可能。名称・設定自体はスーパーロボット大戦α及び続編スーパーロボット大戦α外伝である程度判明していたが、実際にデビューを果たしたのは第2次スーパーロボット大戦αが初である。1号機スーパーロボット大戦αでは名前のみの登場。弐式の後継機としてスーパー系後期主人公機となる予定だ

スーパーロボット大戦α - スーパーロボット大戦 Wiki

方6.5 エアロゲイター7 その他8 スタッフ9 関連商品9.1 攻略本9.2 コミック9.3 ムック9.4 CD10 脚注概要[]本作は『第2次スーパーロボット大戦』から『第4次スーパーロボット大戦』『スーパーロボット大戦F完結編』(以降『第4次』『F』)まで続いた「DC戦争シ

阪神タイガース - 虎ウィキ

監督に就任したが、チーム成績は3-5位が続いた。1985年、吉田が監督に復帰。1番・真弓、3番・バース、4番・掛布、5番・岡田らの強力打線(第2次ダイナマイト打線)が活躍し、特に4月17日の対巨人戦(甲子園球場)ではクリーンナップトリオがバックスクリーン3連発を放って開幕ダッシュ

汎用スキル(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気に有用度が増した。そのため「わざと開幕で(てかげん付きの)マップ兵器を味方に撃ち込んで底力を発動させる」という戦術まで生まれた程である。『第2次α』あたりからはレベル制になった上に補正値があまり高くない、上げるにはレベルアップや養成が必要、ということで上書き候補とまで言われたが

第2次スーパーロボット大戦OG - スーパーロボット大戦 Wiki

テンプレート:コンピュータゲームの新製品第2次スーパーロボット大戦OGジャンルシミュレーションRPGゲーム対応機種プレイステーション3開発元トーセテンプレート:要出典発売元バンダイナムコゲームス(バンプレストレーベル)キャラクターデザイン河野さち子、糸井美帆メカニックデザインカト

超機人 - サンライズ Wiki

設定が選択制(スーパーロボット大戦α#オリジナル主人公を参照)のため乗機が決まっていないが、以後は龍虎王のパイロットとして設定が固定され、『第2次α』ではスーパー系女主人公、『第3次α』では女主人公の一人として登場した。『α』で彼女を主人公にするとエンディングで医者になるのが夢と

ゲームに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

緑川の方から「SSSS.GRIDMANはスパロボに出れますか?」という質問があったとか(稲田徹からも同じような事を言われたとのこと)。他にも第2次Zでウイングゼロが強いという評価に「ウイングはいつだって最強なんだよ!」とキレるなど色々エピソードを持っている人であるとあるアニラジ番

ガンエデン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) 22:33:33更新日:2023/08/07 Mon 17:23:51NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧ガンエデンとは、『第2次スーパーロボット大戦α』、および『第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~』に登場した人造神である。以下、ネタバレを含む□概要遥か

ガルムレイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム『スーパーロボット大戦シリーズ』のオリジナルメカ。初出はスーパーロボット大戦MXで同作で『スーパーロボット系』を選択した際の主人公機。後に第2次スーパーロボット大戦OGにも参戦。本項目では後継機『ガルムレイド・ブレイズ』についても記載する。メカニックデザインは青木健太氏。同氏は

スクール_(バンプレストオリジナル) - サンライズ Wiki

(ブロンゾクラス28号)、ゼオラ(ブロンゾクラス27号)、ラトゥーニ(ラトゥーニクラス11号)、オウカ(アウルムクラス1号)の4名がいる。『第2次α』ではさらに、マシンナリー・チルドレンを産み出すために作られた施設だったらしいことをカミーユ・ビダンが言及している。以下、英字名称の

第2次スーパーロボット大戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファミリーコンピュータで発売された。CMロケットパーンチ!!墜ちろぉーー!!チェンジゲッター1、スイッチ・オン!ドラマチックシミュレーション第2次スーパーロボット大戦前作『スーパーロボット大戦』とのつながりは無く、「第2次」は第2作目の意味である。続く『第3次スーパーロボット大戦

第2次スーパーロボット大戦Z - スーパーロボット大戦 Wiki

第2次スーパーロボット大戦ZジャンルシミュレーションRPGゲーム:破界篇対応機種プレイステーション・ポータブル開発元B.B.スタジオ(旧バンプレソフト)発売元バンダイナムコゲームス(バンプレストレーベル)メディアUMDプレイ人数1人発売日2011年4月14日販売価格通常版:7,3

イーグレット・イング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

謂『バンプレストオリジナル』にカテゴライズされるキャラ。早い話が版権に関係ないゲームオリジナルキャラ。スパロボでも珍しく連載中にお釈迦した『第2次スーパーロボット大戦α外伝 ロスト・チルドレン』(以下ロスチル)の主人公。後に『第2次スーパーロボット大戦OG』(以下第2次OG)の主

第3次スーパーロボット大戦 - スーパーロボット大戦 Wiki

ムック7 脚注8 外部リンク概要[]SDで表現されたロボットたちが競演するクロスオーバー作品「スーパーロボット大戦シリーズ」の第3作目。『第2次スーパーロボット大戦』(以後『第2次』)の続編で、シリーズ内シリーズであるDC戦争シリーズの第2作目にあたる。シリーズで初めてマルチシ

第4次スーパーロボット大戦 - スーパーロボット大戦 Wiki

BLE”の頭文字である[4]。内容は『第4次』を踏襲しておりストーリーに大きな変更はないが、『第4次S』発売以前にDC戦争シリーズ第1作目『第2次スーパーロボット大戦』(以下『第2次』)のリメイク作『第2次スーパーロボット大戦G』(以下『第2次G』)が発売されているため、『第4次

スーパーロボット大戦D - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラやミレーヌといったFireBomberの歌によってパラメータを上昇させたり、プロトデビルンにダメージを与えられる。この頃は『第3次α』や『第2次Z再世篇』以降のZシリーズのように、プロトデビルン以外の敵に向かって歌うことは不可能だった。後発作と違い「歌による能力アップ効果は重ね

武神装攻ダイゼンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主な武装参式斬艦刀ダイナミックナックルゼネラルブラスターガーディアンズソード○機体設定スーパーロボット大戦シリーズに登場する機動兵器。初出は第2次スーパーロボット大戦α。スタッフに愛されているのか、αやOGなどに幅広く登場する。プロジェクト・アークで建造された「アース・クレイドル

ヴァルシオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たため、誤植だと思われていたが…『OG』でまた55tになり、それ以降55tで統一された。重量だけでなくカラーリングもややこしい機体であり、『第2次』で初登場した際は赤を基調としたカラーリングで、『第3次』と『EX』でも同様に赤であり、「改」が青カラーで区別されていた。『第4次』と

アルテリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。姉妹機にベガリオンが存在しており、合体することでハイペリオンとなる。名前の由来はわし座のα星『アルタイル』から。劇中での活躍αシリーズ第2次α物語開始からアイビスたちのもとにあり、輸送シャトルのコンテナの中に入っていた。アルテリオンを依頼主であるベラ・ロナに届けに行っていた

ゼイドラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イドラムはゲーム『スーパーロボット大戦シリーズ』のオリジナルメカ。初出は『スーパーロボット大戦F』及び『スーパーロボット大戦F完結編』後に『第2次スーパーロボット大戦OG』にも参戦。メカニックデザインは藤井大誠氏。氏は旧シリーズ期からパッケージ等のSDイラストも担当している。◆概

精神コマンド(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば無双が可能。しかし2008年の『A PORTABLE』以降は無双を防ぐ連続ターゲット補正システムが採用されているため、過信は禁物。また、『第2次G』のみ効果がたった10%になっており、あまり役に立たない。近作では敵の照準値(命中率に関わるパラメータ)や命中補正の高騰で地味になり

中断メッセージ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、本人に突っ込まれるマサキ『α外伝』ナレーション後、「…しかし、何故、余がエリカと一矢の仲を心配せねばならんのだ?」と不服げに呟くリヒテル『第2次α』『闘将ダイモス』のナレーションはリヒテル役の市川治氏から由来。勇者王と同じ声で「勇気などという不確かなものに頼っていてはいつか敗北

ビルトビルガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドメタルソード三連ガトリング砲を鞘として左腕に格納されている実体剣。射程は短いものの無消費かつ強化パーツ等で射程を延ばせるので使いやすい。第2次OGでは遂にコンボ武器となった。OGではカチーナの「斬艦刀とまでは言わないがブン回せる剣が欲しい」という意見から搭載された。確かに刃こ

アンセスター - サンライズ Wiki

は当初は建造が中止されていたが、ヌビア・コネクションの資金援助により秘密裏に完成を見る。イージス計画が未遂に終わった『α外伝』の未来では、『第2次α』以降の歴史とは別に人工冬眠が続いたが、アースクレイドル内乱によってアンセスターの本拠地と化してしまった。『第2次α』のゼンガー編に

強化パーツ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テムになってしまっている。マキシンガル合金は超電磁加重砲を受けて劣化したと解釈できなくもないが…また『真マジンガー』が参戦するようになった『第2次Z』以降では、超合金ZにEN回復効果が付与されるようになり、重要度が増した。結果、入手できる機会は激減したが。意外なことに、「フェイズ

サイバスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。形状の異なるふた振りの剣を組み合わせ、ひと振りの剣として使用可能な特殊な剣。使用時はディスカッターがバニティリッパーに形状変化する。初出は第2次のバニティリッパー虚空斬破。出自と戦闘デモがファングの虚空斬と同じ事から剣術のひとつだと思われていたが、LOEのリメイクで武器名だと判

ヒュッケバイン - サンライズ Wiki

ーズ『スーパーロボット大戦α』『スーパーロボット大戦α for Dreamcast』(『α』)『スーパーロボット大戦α外伝』(『α外伝』)『第2次スーパーロボット大戦α』(『第2次α』)『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』(『第3次α』)OGシリーズ『スーパーロボット大

スーパーロボット大戦α外伝 - スーパーロボット大戦 Wiki

ムック10.4 CD11 脚注・出典概要[]本作は前作『スーパーロボット大戦α』(以下『α』)に始まる「αシリーズ」の第2作目。続編には『第2次スーパーロボット大戦α』(以下『第2次α』)と『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』(以下『第3次α』)が制作されている。『第

魔装機神_THE_LORD_OF_ELEMENTALの登場人物 - サンライズ Wiki

人についても記述する。なお、シリーズ中の人名表記において『スーパーロボット大戦α外伝』までは姓名の区切りに“=”を使用していたが、本項では『第2次スーパーロボット大戦α』以降の表記およびウィキペディアの表記慣習に従い“・”を用いるものとする。目次1 ラングラン王国1.1 魔装機神

スーパーロボット大戦MX - スーパーロボット大戦 Wiki

ダイナマイト』とする案もあった。こちらのタイトルにも特に意味は無いとのこと[2]。携帯ゲーム機作品のアッパーバージョンという位置づけから、『第2次スーパーロボット大戦α』(以下『第2次α』)にくらべて分岐を少なくし[3]、『IMPACT』での反省から難易度は抑えて作られている[4

スーパーロボット大戦シリーズのシステム - スーパーロボット大戦 Wiki

る。反撃のダメージは通常の50%になる。敵から攻撃を受けるたびに反撃行動を任意に選べるようになったのは『第4次』からで、それ以前の作品では『第2次』までは必ず反撃、『第3次』『EX』では下記の中から全ユニット(『第3次』)、もしくはユニット個別(『EX』)に指定するものだった。積

ペルフェクティオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出。そこ、ミルなんとかとか言うな。本当にヤバいんだから最後でいいんです。実際それで恐怖と威厳と格の違いの描写には大成功してるし。【外伝作品】第2次スーパーロボット大戦OG満を持してついに登場。出現場所が南極遺跡のクロスゲートになった。再生怪人はやらなくなったがド根性を2回使い実質

第2次スーパーロボット大戦OG - サンライズ Wiki

テンプレート:コンピュータゲームの新製品第2次スーパーロボット大戦OGジャンルシミュレーションRPGゲーム対応機種プレイステーション3開発元トーセテンプレート:要出典発売元バンダイナムコゲームス(バンプレストレーベル)キャラクターデザイン河野さち子、糸井美帆メカニックデザインカト

第2次スーパーロボット大戦OG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

新日:2023/09/11 Mon 12:13:09所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧スーパーロボット大戦20周年記念作品第二弾、始動第2次スーパーロボット大戦OG封印戦争、勃発。地球を守護する“剣“”となるのは、誰か――――2012年11月29日に発売されたプレイステーシ

ドゥバン・オーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出はプレイステーション2専用ソフト『リアルロボットレジメント』(以下『RRR』と表記)で同作のオリジナル敵キャラクターにして最終ボス。後に『第2次スーパーロボット大戦OG』にも参戦する。▽目次◆概要◆宇宙時代になることによって予測される紛争や危機管理を目的としたプロジェクト・イデ

グランゾン/ネオ・グランゾン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デザインは旧シリーズの直線的・工業的なものと、α以降の魔剣のような禍々しいものとの2種類が存在する。OGでは前者が採用されている。初登場した第2次スパロボにて『このグランワームソードにきれねものはない!』とシュウが言っているのは有名な話。誤植ではなく、『ぬ』を他に使うことがなかっ