「竜特効」を含むwiki一覧 - 1ページ

ファルシオン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りながら子世代からの扱いは地味に雑で、ルキナ当人にもウードが制止するレベルの別名を付けられかけている。不完全な形態だが、システム面で見れば邪竜特効はしっかり持っているためこの剣でもギムレーをあっさり叩き伏せることはできる。神剣ファルシオン性能:威力:15 命中:80 射程:1 必

ユリウス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アと再会したようだが、ユリアから憐みの目で見られたらしくイラ立っている。武器スキルはお馴染み『ロプトウス』これは装備時に魔防+3にし、自身は竜特効を受けるようになる。そして敵が竜特効スキルを装備していない時、戦闘中、敵の攻撃を-6させる効果がある。Bスキルは戦闘開始時、自身のHP

カムイ(FEif) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らないようにしたい。FEのドラゴン系は基本的に魔法に弱いことが関係しているのかもしれない。また、気にする機会は少ないが、兵種・装備に関係なく竜特効に引っかかるという固有の弱点がある。専用武器「夜刀神」は刀にカテゴリーされる武器で、説明に記載されてはいないが装備中速さが1上がり守備

神竜ナーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

氏に担当声優が変更されている。大原氏の演技に寄せた普段あまり聞かない優雅な声の佐藤氏の演技は流石にプロといったところ。武器スキルは攻撃+3、竜特効の『神竜王のブレス』周囲2マス以内の竜、竜特効の味方の数×3だけ戦闘中、自身の攻撃、速さ、守備、魔防が上昇する*1効果と、射程2の敵に

チキ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたが(ノノやニニアンは魔道書、大人チキは斧など)他のチキと同じ赤属性の歩行マムクートで、超英雄としては初のマムクートである。武器スキルは竜特効 守備+3敵から攻撃された時、戦闘中、奥義発動カウント変動量+1(同系統効果複数時、最大値適用)射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方で

イドゥン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インフレの続く環境で尚、未だに現役と最強の座を保ち続けている。原作とは大違いにラスボスの威厳を発揮しているといえよう。弱点はやはり重装または竜特効の武器を持つ相手。また、速さが低いことで追撃されやすく、青属性ではもちろん、それ以外の属性でも追撃をもらうと結構なダメージになることも

マルス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しずくを使えば破竹の成長を見せる。 能力だけならソードマスターやホースメンの方が優秀かもしれないが、ステータスが上がったことでファルシオンの竜特効性能を大いに活かせるようになった。しかも新紋章の高難易度ではフル装備マルスかサジマジバーツくらいでしかメディウスに太刀打ちできないほど

マムクート(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大ダメージを与える武器がある。さらに暗黒竜や紋章では火竜がブリザーに弱いなどの弱点もあり、飛竜では飛行特攻が弱点になる。蒼炎と暁では雷魔法に竜特効がある。相手にする時には有利になるが、こちらがマムクートを使う時には注意が必要。ストーリー上で人間を遥かに超える力の持ち主と表現される

邪竜ギムレー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

邪竜のブレス』で敵を迎撃して返り討ちにする迎撃タイプ。ステータスも攻撃は勿論のこと、守備も高ければ魔防もそれなりに高いのでファルシオンなどの竜特効武器を持ってこられない限りまず落ちず、重装やマムクート限定のバフスキルをかけあえるパーティーを作れば頼もしい壁役として活躍してくれる。

ファイアーエムブレム無双 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動)という仕様も相まって、紋章とスキルが揃えば怪獣のように強い。ただしCPUだと覚醒を使わないため、NPC出撃させる場合は注意が必要。特に竜特効持ちがいる剣使いの非モブがいる場合。*2ナバールCV:子安武人クラス:傭兵/勇者専用武器:倭刀スキル:孤高(ダブル状態でない時に与える

神将器(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ入手でき、DLC『無限の神器』では何度でも手に入る。本編攻略にも大いに役立つが、最終的には間接攻撃も可能な「スワンチカ」の方が有用。何故か竜特効は再現されていない。元ネタはフランスの抒情詩「ローランの歌」に登場する、大司教チュルパンが持っていたとされる聖剣「アルマス」。神話マニ

ソティス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベレト/ベレスの心にいるソティスが実体化できているのはエクラに召喚されたためらしい。ちなみに背景付きで参戦したのはソティスが初。武器スキルは竜特効無効の『天帝の波動』他にも敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃し、射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算する効果がある。

ユリア(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さすがに原作ほどの狂った補正はないものの(敵から攻撃されたときに守備と魔防に+2 正直守備は焼け石に水)、マルス一族が持つファルシオン同様に竜特効を持つ。そのため青属性でマムクートのノノ、カムイ、ニニアンを絶対殺すウーマンになっている。逆に赤属性でナーガの娘・チキにはナーガの力で

クロム(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

T SYSTEMSまずは通常版。イラストはえびら氏、神装版はп猫R氏。原作通りに赤属性の剣・歩行ユニット武器スキルはもちろん『ファルシオン』竜特効。3ターンに1回、ターン開始時にHP10回復Aスキルはターン開始時、自分のHPが50%以下なら守備+7の『守備の覚醒3』Cスキルは周囲

魔物(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

聖魔・Echoes)牙やブレスで敵を攻撃する、その名の通り竜のゾンビ。どの作品でも魔物の中でトップクラス能力を誇る強敵。その分、魔物・飛行・竜特効と弱点は最も多い。外伝では技と速さが低いが、それ以外は力・守備・魔防・移動力といずれも高い。4章で大量に相手にする事になるのでFナイト

レア(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で採用されるが、足並み揃えて突撃してきた際に「倒しにくいが、倒さないと被害が出る」ユニットとして十分な脅威になる。割合軽減があってもさすがに竜特効は危険であり、対応する天属性の神階英雄には竜特効をばら撒くナーガがいるのがネックである。このように強いユニットではあるのだが、デフォの

ファ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、それまでにAスキルで呼吸のスキルを持っていると無駄になるので、その場合は別のスキルに付け替えておくこと。弱点としてはやはりというべきか、竜特効には非常に弱いということ。特に赤属性のファルシオンを持つコイツらとの相性は最低最悪。余程じゃない限りまともに殴り合う事は不可能なので、

リン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し入った賊を討伐する」という入手イベント)が用意されているというかなり珍しい武器であり、スマブラなどで構えている剣もこれ。後者は最終決戦用の竜特効武器で、何の脈絡もなく突然入手することになる。……なのだが、例によって12という大剣並の重さで通常戦闘では使い物にならず、ラスボス対策

ロイ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

引き当てた場合は専用ムービーが流れるようになっている(現在は閲覧不可)。2018年4月からアップデートにより、錬成対象に選ばれた。錬成すると竜特効。敵から攻撃された時、戦闘中、守備、魔防+4念願の竜特攻を手に入れ、「金剛明鏡の構え2」にグレードアップ。特殊錬成は自分のHPが50%

ニニアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2018年5月に花嫁衣装の超英雄としても参加。イラストは円居雄一郎氏が担当する。属性は青と踊り子は同じだが魔法・飛行ユニットに変化。結果的に竜特効は受けない。武器スキルはターン開始時、周囲1マスに味方がいれば、自分と周囲1マスの味方の速さ+4になる『清らかなブーケ+』Bスキルにタ

ンン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

安く、ンンの持ち物に2つ目の竜石を持たせるだけで解決するのである。幸運補正は大きいが、あまり恩恵は得られない。なお欠点としてはどのクラスでも竜特効が付くというものがある。これはンンを母親とする場合のマーク(女)も同様である。■支援会話母親のノノは勿論父親となったキャラとの会話があ

ルキナ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

というネタバレを堂々としている。イラストはまいぽんぽん氏。神装版は日向悠二氏。赤属性で剣・歩行ユニット。武器スキルはお馴染み『ファルシオン』竜特効 3ターンに1回、ターン開始時にHP10回復Aスキルはターン開始時、自分のHPが50%以下なら速さ+7『速さの覚醒3』Cスキルは周囲1

ヒノカ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

IGENT SYSTEMS19年1月には超英雄として温泉ヒノカも参戦。イラストは碧風羽氏。緑属性の暗器使いであり、飛行ユニット。武器スキルは竜特効の『神泉の風呂桶+』竜特効の桶とは一体……。戦闘中、敵の「敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算」と「杖は他の武器同様のダメージ計算にな

ファイアーエムブレムif - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主人公及び主人公の子供専用クラス。白夜、暗夜いずれで始めても同じ。使用武器は剣。専用武器はガングレリ→夜刀神及び竜石。竜の血を引くため、常に竜特効がついて回る。村人一般の村に住む普通の人。前作同様槍を持って戦う兵種。戦経験を持たないので、基本的な能力は低め。しかしその分成長率を高

ガロン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スト上はダークロードのように普通に人型だが、戦闘では暗夜竜の姿をとる。赤属性のマムクートであり、歩兵ユニット。武器スキルは『暗夜竜のブレス』竜特効無効。4ターン目開始時、周囲3マス以内の敵に10ダメージかつ周囲3マス以内の敵の数×5だけ自身を回復する。さらに射程2の敵に、敵の守備

ロード(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時に得意能力と職資質を選べる。初期クラスはダークプリンス/ダークプリンセス。神祖竜の特徴が色濃く受け継いでいるため竜石を扱え魔力が伸びるが、竜特効を受けてしまう。どのルートに進んだかで上級職が変化し、白夜王国に味方した場合は力に特化し杖を扱えるようになる白の血族、暗夜王国の場合は

蒼井樹 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1月から登場。召喚で登場する他のキャラと違い、戦渦の連戦の報酬として配布となった。赤属性剣装備歩行ユニット。イラストはみく郎氏。武器スキルは竜特効で守備が3上昇し、自分から攻撃した時、戦闘中、攻撃、守備が行動済みの味方の人数×2+3(最大値7)だけ上昇し、敵から攻撃された時、戦闘

氷神ニフル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

える。ニフル自身のステータスは攻撃と速さが高めの攻め寄りで守備面はそこまで高くないがダメージ軽減のおかげで耐久力はそれなりにある。とはいえ、竜特効もしくは騎馬特効両方を受けるので軽減しても怪しい。軽減を無視する狙撃や伝承ベレトなどの覇天ではどうあがいても一撃。なお、ガチャ実装から

ハール(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士と同じで、守備上限はアーマー系を凌ぎ全ベオク中最高。その高い守備のため「ハールの動く城」と呼ばれることも。しかし魔防は低いので魔道士、特に竜特効を持つ雷魔導使いには近付かないようにしたい。4部終章では終盤の敵が魔法系中心なので攻守の高さを活かしづらくなり、速さや魔防の上限の低さ

ミルラ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィウス同様自身の絶対追撃と敵の追撃不可を併せ持つことができるので、速さは弱点になりにくい。弱点は通常版などと同じく遠距離反撃を持たない点と、竜特効と飛行特効の2つの特効があること。素の守備性能は高めだが、軽減効果無効のスキルや奥義を持つ相手も苦手。この両方を持つ伝承ベレトやシノン

エリンシア・リデル・クリミア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には浴衣を着た超英雄が参戦。イラストは麻谷知世氏。通常版から一気に緑属性の暗器・歩行ユニットとかなり変化。そして踊り子でもある。武器スキルは竜特効、自身の戦闘順入替スキル(待ち伏せ、攻め立て等)無効。敵の戦闘順入替スキル(待ち伏せ、攻め立て等)無効にし、戦闘中に攻撃していれば、戦

アルム(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

S2017年4月のEchoesのピックアップで登場。イラストは新井テル子氏。神装版は西木あれく氏当然、赤属性の剣・歩行ユニット。武器スキルは竜特効3ターンに1回、ターン開始時にHP10回復のお馴染み『ファルシオン』Aスキルは攻撃+3の『攻撃3』Bスキルは自分から攻撃時、自身は追撃

俵藤太(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

26:32) 「平安のアヴェンジャー」として大百足の参戦もワンチャン -- 名無しさん (2017-03-05 13:34:05) ↑対竜特効、鋼の肉体、山を七巻半する巨体……そして何よりワラワラしている脚。 -- 名無しさん (2017-03-05 14:21:07)

ペガサスナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ENDを両立させると、彼らの子供達がいとこ関係になる。○聖魔の光石フレリア王国の天馬騎士隊が登場。上級職に「ワイバーンナイト」が追加された。竜特効が増え、トライアングルアタックが使いにくくなり、何より可憐さが失われるがスキルの《貫通》は通信闘技場で力を発揮する。というかファルコン

マイユニット(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になった相手一人分、あるいは結婚相手の分(マリッジプルフ)しか得られない。また、その代償として竜の力を持っていることから主人公としては異例の竜特効を食らう側という弱点を抱えている。種族特効のためどうやっても消すことができず、子供にも遺伝する。ちなみにシャラによると、カムイ→クリス

戦士/ウォーリア(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しか直間両用の攻撃ができないのに対し、こちらは手斧を使える利点も大きい。逆に剣や槍に劣る面としては、ドラゴンキラーやドラゴンランスに相当する竜特効の斧がなく終盤のドルーア軍との戦闘では火力が足りなくなる可能性があることか。また、この作品から武器レベル依存で斧の命中率が上がるように

ジーク(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

英雄(偽)」:自身のNP獲得量と最大HPをUP(それぞれ3T)スキル2「魔術」:自身のArts性能をUP(1T)スキル3「竜告令呪」:自身に竜特効状態を付与(1T)&NP獲得(Lv1で20~Lv10で30)宝具「灼熱竜息・万地融解アカフィローガ・アルグリーズ」天の坏よ、我が声に応

デギンハンザー(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:36:00) 幼女より年下のハゲとはいったい・・・。 -- 名無しさん (2020-10-15 08:18:36) とんでもなく強いが竜特効は通る。スキルの天敵/竜では女神の加護(に内包されている見切り)で向こうにされてしまうが。 -- 名無しさん (2020-10-1

バヌトゥ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

構えているが、バヌトゥならそれらを複数引き受けて釣り出す事が可能なので、立ち回りが非常に楽になる。なお13章・14章は主敵が氷竜のため、対火竜特効である氷のブレスを一撃もらえばバヌトゥもヤバイ。が、事前にアイオテの盾を入手していればこれを無視できるので、「氷竜の氷のブレスを何発も

カミラ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い斧職。騎馬のフレデリクとは飛行で足場がない場所を越えられる点でアドバンテージがあるが、弓で特効を食らうという弱点がある。マルスやルキナ等の竜特効持ちにも注意が必要。しかしミネルバのスキル「アイオテの盾」を習得すれば特効がなくなるため、是非習得したい。また斧職ではDLCを除けばた

ナギ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

9年9月にシリウス達と共に参加。イラストは水着大人チキも担当している岡谷氏。緑属性のマムクートであり、重装。武器スキルは奥義が発動しやすく、竜特効の『異空のブレス』受けた範囲奥義のダメージを80%軽減(巨影の範囲奥義を除く)、無属性の敵と戦闘時、自分は3すくみ有利、敵は3すくみ不

邪神ドーマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も「英雄たちの日常」ではしっかりネタキャラに。無邪気なマムクート幼女たちに「力こそ正義」を教え込ませたり、飛空城の温泉に転がっていた風呂桶(竜特効の神泉の風呂桶)を思いっきり膝に受けて悶えたり……。フフフ、この星のカケラを欲するか。ならば見せてみよ、貴様の力を…………ミラ、いま私

暗黒竜メディウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

倒していくというギムレーエンド。別にこれがなきゃ倒せないという訳ではないが、樹の剣アドリブ『揺るぎなき決意』は戦闘中一度は発動したいところ。竜特効である事と光の剣であることなどから、この技とで『暗黒竜と光の剣』を再現していると思われる。なお本作では喋りこそしないが、叫び声に声が付

ディアドラ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リフでしか言及しない。まぁ原作で死後のディアドラがアルヴィスについて言及しないので、そこに触れる事は出来なかったのだろうが……。武器スキルは竜特効と奥義が発動しやすいキラー武器効果に加え、周囲3マス以内に味方がいる時、戦闘中敵の攻撃魔防を-6し、自分は絶対追撃かつ錬成ブレス効果(

  • 1