真ゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
チェンジの方法も建造時のそれと変化。オープンゲット→再合体の通常の手順を踏まずとも、合体した状態からそのまま別の形態へモーフィング変形する。真ゲッター1の胴体から真ゲッター2の上半身が「生えて」きてドリルアーム マ> 、
チェンジの方法も建造時のそれと変化。オープンゲット→再合体の通常の手順を踏まずとも、合体した状態からそのまま別の形態へモーフィング変形する。真ゲッター1の胴体から真ゲッター2の上半身が「生えて」きてドリルアーム マ> 、
とも呼べる)発動条件が厳しいのでロマン技のイメージが強いが、現在では使用環境の充実により実用に足る技とされている。え? 「ゲッタードラゴンや真ゲッター1はマジンガーより遥かにでかいのに画面上で同じくらいにしか見えない」って?そんなもん『東映まんがまつり』の頃からそうだったからこま
作られた存在であり、一文字號としての記憶も持っているが、厳密にいうと本人ではなく、似て非なる存在であったことが判明した。【能力・戦闘力】姿は真ゲッター1を基本に、ブラックゲッターのフェイスガード*1と黒と金色、それらにゲッター線が混じった配色が特徴的。また翼とゲッターレザーを従来
ているが、それは後述。主なメンバー早乙女博士(チェンゲ設定ではテストパイロット1号)流竜馬(ゲッター1、ゲッタードラゴン、ブラックゲッター、真ゲッター1、新ゲッター1他)*1一文字號(ゲッター號、ネオゲッター1、真ゲッター1)ゴウ(真ゲッター1、真ドラゴン)流拓馬(ゲッターアーク
環境が変わると攻撃が当たらずすぐ死ぬ欠点が目立つようになるが、ワンポイント起用の出番はあり、使えなくはない程度には活躍できた。回復性能が高い真ゲッター1登場後は真ゲとそれ以外の格差が激しくなったが、制圧戦で1マップだけアタッカーを任せる、迎撃戦初期エリアで速攻蹴散らす等の起用も出
なお、本作では超合金ニューZαではなく、グレート同様の「超合金ニューZ」製という設定。ちなみに身長設定は本来、マジンカイザーが概ね20m台、真ゲッター1が50m台となっているが、本作では劇場版シリーズの恒例か、ほぼ同寸で並び立つ背丈として描かれている。光波獣ピクドロン謎の宇宙人が
ークヒーローは古来より男の大好物でもあるしね。■武装ゲッターレザー左腕の側面に装備された三枚のブレード。ゲッター1の物に比べると刃渡りが伸び真ゲッター1並の長さになっているが、代わりに右腕側の物はオミットされている。スパロボではαシリーズでは「ゲッターレザー」扱いだったが、他の参
いる。だからと言って普通に前線に出すと鴨打ちにされてあっさり落ちる。強化パーツの「超合金ニューZ」でさえ気休め程度でしかない。エースとなれる真ゲッター1に至ってはフル改造しても元から装甲が薄いためあっさり落ちるので、ボスキラーに専念させよう。真2の回避運用はまだロマンの域。第4次
ッターロボ號と対比させて「本当のゲッターロボ」と呼ばれていたが、後に真ゲッターロボが正式名称となった。漫画『ゲッターロボ號』で登場した際は、真ゲッター1の上半身から真ゲッター2の上半身をモーフィングによる変形をしていたが、漫画『真ゲッターロボ』ではそれまでのゲッターロボと同様に3
ゲッターライガーは飛行能力を強化し空中戦も活躍できるようになった代わりに、若干スピードは落ちた。真ゲッター2にもその特性が受け継がれている。真ゲッター1でも十分速いと言ってはいけない*6後の作品ではパイロットまで生身でマッハスペシャルを決めたりする。セツナ(NEEDLESS)「速
バトル』の原作再現+地上戦艦対人型戦艦戦が行われたほか、『フルメタ』でのナムサクがバトリングの盛んな場所となっている。『T』ではバトリングに真ゲッター1(全高55m)を新型ATと言い張って出場させようとしたが、案の定観客からブーイングを受けた。変則マッチじゃなかったからね、仕方な
様肩から実体のトマホークを射出する。ドラゴンは片手斧の二刀流だったが、真ドラゴンはゲッターサイスに似た長柄の斧を振り回す。ガレージキットでは真ゲッター1のゲッタートマホークに匹敵するほど巨大なダブルトマホークとなっている。真トマホークブーメラン機体の周りに無数のエネルギー状のトマ
撃必殺の大技である。◆ファイナルゲッタートマホーク『真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日』より。真ドラゴンからエネルギー供給を受けた真ゲッター1が超巨大なトマホークで敵を切り裂く。木星の衛星3つと惑星サイズに巨大化したコーウェンとスティンガーを纏めてぶったぎるムチャクチャ
無印αのズフィルードの頭部が何となく真ゲッター1に似てる -- 名無しさん (2017-09-10 09:47:40) ↑ 設定上本当に真ゲッター1を意識した頭部だった可能性が -- 名無しさん (2017-09-10 11:39:36) ↑5 宇宙怪獣やバッフクランみた
ムガンダム with ミーティアジャスティスガンダム/ジャスティスガンダム with ミーティア真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日真ゲッター1/真ゲッター2/真ゲッター3 / 真ゲッター1(竜馬)/真ゲッター2(隼人)/真ゲッター3(弁慶)ブラックゲッター機動戦艦ナデシ
ザーグレンダイザー&スペイザーグレンダイザー対応スペイザーグレンダイザー~鉄仕上げ~努力と根性の武装セットダイナミックオプションパーツセット真ゲッター1 OVA版ゲッター1ブラックゲッターマジンカイザーマジンカイザー超合金ZカラーVer.マジンカイザーSKLマジンカイザーSKL
のための巨大ロボット・ゲッターエンペラーが、設計者の真ゲッターロボのDNAを持つ者によって起動された。ゲッターエンペラーは、ゲッター1、2、真ゲッター1、真ゲッター2、真ゲッター3、真ゲッター4、真ゲッター5、真ゲッター6、真ゲッター7、真ゲッター8、真ゲ参考URL:https:
ゲッターロボがゲームに初登場したSFCソフト『第4次スーパーロボット大戦』のCMアニメをよく見るとゴッドバードに変形するライディーンの後ろを真ゲッター1が飛んでる為。
その奔流の中に消えていった…◆寄せ集めゲッター新ゲッターロボのラストで流竜馬が駆っていたゲッターロボ。その姿は全体はゲッター1そっくりだが、真ゲッター1の様な頭部やゲッタードラゴンの様な腰など、どのゲッターロボにも似て、どのゲッターロボとも異なるゲッター。確認された武器はゲッター
寄せ、ZEXISと一大決戦を繰り広げた。その後は大体原作通りにぶった切られる。ルート次第ではターン数制限もあるものの、既に最終盤であり宿敵・真ゲッター1などを筆頭に自軍の火力も高いため然程の苦戦はしない。エースボーナスで敵ターン開始時に隣接している味方ユニットのエネルギー吸収、そ
の機体として活躍するため、近年は珍しくなった「正義のゲッターロボとしての立ち位置のゲッタードラゴン」が見られる。正義のゲッタードラゴン対悪の真ゲッター1という対決が見れるのは、本作とα外伝くらいだろう。ダイアナンA、ビューナスA空気。一応ビューナスは最後の最後で地味ながら活躍する
氷竜・炎竜&ビッグオーダールーム(勇者王ガオガイガー)ジェイデッカー(勇者警察ジェイデッカー)グレンダイザー(UFOロボグレンダイザー)真ゲッター1(真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日)マジンカイザー(マジンカイザー)ジェネシック・ガオガイガー(勇者王ガオガイガーF
マジンカイザー&グレート、真マジンガーZ、マジンカイザーSKL,ゴッドマジンガー、ガッタイガー、TV版ゲッタードラゴン、スーパーゲッター號、真ゲッター1、真ドラゴン、神ゲッター、新ゲッター、鋼鉄ジーグ、磁偉倶、鋼鉄神ジーグ、サンダーライガー、ドルガついでにグロイザー、ゴーバリアン
ルキリーはバトロイド形態(しかも全部アルト機で、数がZEXISで運用していたものよりも多い)だけだったりする。他に出演が確認出来るロボットは真ゲッター1、グレンラガン、ゴッドマーズ、鉄人28号。しかし、ここまで他作品も揃えておきながら、作中のボスキャラはアレハンドロのままである。
登録日:2011/02/18(金) 09:00:59更新日:2023/08/07 Mon 17:46:52所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧人類に逃げ場なし。2000年にPlayStation、2001年にドリームキャストで発売された、スーパーロボット大戦シリーズの作品。2
らである)。ちなみにムガンを天元突破させたがために意思の力で天元突破できることを知られてしまうというミスを犯してしまい、ユニコーンガンダム、真ゲッター1、ダブルオークアンタ、ガンバスター、ボン太くん、くろがね5人衆、キリコなども天元突破して登場している(何か変なのが混じってるが気
たらす。こちらでは一時的に真ゲッターと半分くらい同化するが、最終的には無事な姿でハッピーエンドを迎える。真(チェンジ)!ゲッターロボの「號」真ゲッター1及び真ドラゴンのメインパイロットCV:関智一性格は物静かで寡黙。とゲッターの主役の中ではかなり異彩を放つ性格。しかし戦闘になると
で葬った。神ゲッターの元ネタは画集『闘神』用の描き下ろしイラスト「蒼のゲッター1」。ストナーサンシャインは設定上は記載されており、小説版では真ゲッター1が、スパロボRでは神ゲッターが使用。◆テキサスマックアメリカのスーパーロボット、2丁拳銃とショットガンそしてハイパワーライフルが
あり、移動力が初期値で7。カスタムボーナスも含めれば変形なしMSでは驚異の移動力9となる。ゲームバランス調整のためだろうけれど、同作で共演の真ゲッター1より速い。(同作では移動力の基本値がそれまでの6から5に引き下げられており、その中で9というのは圧倒的アドバンテージと言える)ま
ァイナルダイナミックスペシャル』からだろう。とんでもない威力を設定されているタイトルも。初出の『第2次スーパーロボット大戦α』では、単体では真ゲッター1に次ぐ全ユニット中2位の大火力。パワーアーム真マジンガー版設定での搭載機能。腕がOVA版のゲッター3と同様に伸縮する。ゲッターな
52768
された曼荼羅図。(ただし現実の仏教の曼荼羅とは違い六角形(ハニカム構造)を基本とする)。その配置は、中央(本尊):エンペラー壱號艦内周:北に真ゲッター1、北北西に真ゲッター2、北北東は真ゲッター3。南にゲッター1、南南西にゲッター2、南南東はゲッター3。外周:北にゲッターアーク、
功する。しかし無限の物量と再生力を持つ超巨大インセクターにはなすすべがなく、もはやドラゴンを解放するしかないと思われたその時、正体不明の黒い真ゲッター1が現れ……。第9話「突入!!」アンドロメダ流国の地球への侵略が本格的になり、UABステルバーと共に防衛に奮闘している。再び量産し
シャインスパークを阻まれてしまう。ゲッター軍団の一斉必殺攻撃で大ダメージを受けた挙句、ゲッターエンペラーが射出したエンペラートマホークを得た真ゲッター1のトドメの一撃で、亡者たちは似合いの地獄に送り返されるのであった。このようにウザーラは形を変えて登場しているが、近年では真ドラゴ
登録日:2018/08/11 Sat 01:00:00更新日:2024/03/21 Thu 13:25:48NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧力パワーとは正義だッ!!パワーキャラとは、読んで字のごとくパワーが特徴のキャラである。▽目次概要「攻撃は最大の防御」「怪力無
ロボシリーズ】ゲッターロボシリーズに登場する、ゲッタードラゴンを越えた真のゲッターロボ。初登場は漫画版『ゲッターロボ號』だが、漫画で出たのは真ゲッター1のみで真ゲッター2は上半身が生えてくるだけ。真ゲッター3に至っては登場さえしない。だが同時期に発売したゲーム『第4次スーパーロボ
チーフのR-18漫画描かれたなあ(三蔵は褐色鬼畜ショタ、それ以外は巨乳ふたなり美女な鬼畜気味ショタおね)。誤解から怒った悟空と八戒がそれぞれ真ゲッター1とゲッター3みたいなデフォルメキャラの姿になってるシーンがあったけどほんとゲッター好きなんだなあの方……W -- 名無しさん
っており、チカラを欲する者の想いに応え強くなっていく。ダイノゲッター1空中戦を得意とするゲッター1系列の形態。細部に恐竜の意匠を盛り込まれた真ゲッター1、といった趣の外観で、瞳のある眼と牙を剥いたようなデザインの口部が特徴。ゲッターバトルウィングは翼竜風。翼竜は飛ぶのは下手だった
画『ゲッターロボ號』の終盤から。しかし問題が発生する。ゲッターロボは三形態ある変形合体ロボなのだが、「ゲッターロボ號」にはとある能力のせいで真ゲッター1及び真ゲッター2(の上半身)しか出ていなかった。そこで原作者石川賢氏直々に、真ゲッター2(下半身も)及び真ゲッター3の描き下ろし
ー次第では光・海・風、カレンも同様に言及する。特にカレンの場合、幼少期はあしゅらのことは怖かったらしい。*6 比較として、それまで1位だった真ゲッター1でも3万5千程度、それに次ぐマジンカイザーKSが3万2千強。
度日の目をみる時は手脚が黒くなってたりして… -- 名無しさん (2019-05-07 14:12:52) いずれカイザー、エンペラー、真ゲッター1でアルティメット・ダイナミック・スペシャル的な合体技を… -- 名無しさん (2019-05-08 21:10:45) こい
躍】A、AポータブルツヴァイザーゲインのHPが現在と比較して少なく、ダメージ計算式がほぼ旧スパロボ仕様だったため、最終話でガンダム(MA)や真ゲッター1、主人公機等にありったけの精神コマンドをかけて突っ込ませると1ターンで乙る。最終話ではヴィンデルの気力が150スタートとなってい