甲鱗のワーム/Scaled Wurm(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
にもスレが立ち、更には個別Wikiまで作られるほど。他のTCGで例えるならば遊戯王の青眼の白龍、もしくはそれ以上の存在。ファンからの愛称は『甲鱗様』。まず目を引くのがパワー7。MtGにおける各プレイヤーのライフは20である。つまりこのカードで3回相手を直接攻撃をするだけで勝利する
にもスレが立ち、更には個別Wikiまで作られるほど。他のTCGで例えるならば遊戯王の青眼の白龍、もしくはそれ以上の存在。ファンからの愛称は『甲鱗様』。まず目を引くのがパワー7。MtGにおける各プレイヤーのライフは20である。つまりこのカードで3回相手を直接攻撃をするだけで勝利する
とおり、状況に応じてサイズを変更できるクリーチャーである。2マナで1/1、そこからは1マナ払うごとに強くなっていくという形。払うマナ次第では甲鱗様より強くなれる。というより、トランプルを持っている時点で甲鱗様の上位互換。ただ、問題点がありこのカードはレア。そのため二度と再録されな
く関係ないあるTCGのカードを紹介しよう。甲鱗のワーム/Scaled Wurm (7)(緑)クリーチャー - ワーム(Wurm)7/6うん、甲鱗様だ、このマンモス。デカい・重い・バニラ・7と6に関わるステータス、ついでに言うと両方とも「氷河期」に関連した設定を持っている。狙ってい
親和組んできた日にゃ出戻り組や新人は阿鼻叫喚地獄絵図モノだろう。現役組はある程度自重することを強く推奨。ステキデッキは周りの実力に合わせて!甲鱗様との約束だ!以上さえ注意すればまさにこの環境はパラダイス。全カードが使用可能な上に、ヴィンテージ、レガシーのような強力魔法連打戦になる
わたる修行は彼の色を変色させた。そして体力を付けて、スタイリッシュになり更に緑らしいトランプルと自らの努力の結晶を効果にしてきたのだ。そして甲鱗様を愛して来た人々には守り神となり助けてくれるのだ。なんとも泣けるんだか泣けないんだか分からないような感慨深そうな話じゃないか。余談であ
することもあり得る。効率は劣悪なので普段はやらないが、いざという時に「そういう事ができる」という選択肢が無いのとあるのではかなり違う。上記の甲鱗様との話はシャークトレードにまつわる有名なジョークである。またLORD of VERMILIONにも参戦している。関連カードラノワールの
るが、バニラ故に回避能力も除去耐性もないのでサクッと止められるのがオチ。何度も唱えられる統率者の特性を利用しての活用が考えられるか。海外では甲鱗様のような愛され方をしている。9/3日はヤーグルの日。山崎兄弟赤。2人一組というフレイバーが反映され、場に2枚いる間は「レジェンド・ルー
の剣→戦争と平和の鍬(new!!)「なぁ…鍬入れしようや…(爽やかスマイル)」■甲鱗のワームその神々しい御姿により畑を豊かにし豊穣をもたらす甲鱗様は豊作の象徴であった。ありがたやありがたや。…ミミズじゃねぇぞコラ!■レガシーの兵器/Legacy Weaponウルザ「よし、テゼはい
だね。だいたいバニラはフレーバーが豪華というメリットがあるし。 -- 名無しさん (2014-01-22 17:27:42) バニラにも甲鱗様という神がおわすわけだし(盲信) -- 名無しさん (2014-03-19 09:27:05) 遊戯王だと後発のバニラはパワーとタ
る→コントロールデッキを回し始める→自分はヤソじゃない事に気づく→別のデッキに流れる」、ここまでテンプレ。そして、MtGのネタデッキといえば甲鱗様。『甲鱗様wiki』でググればきっと幸せになれます。【デュエマにおいて】Magic the Gatheringとのタイアップ漫画から発
:09:45) 甲鱗さん思い出したけどあれはただの高コスト高火力バニラか -- 名無しさん (2014-09-12 02:24:20) 甲鱗様は出せれば強いのとシャークトレードネタとかがあるからな モリンフェン様が近いのはデュエマ七英雄のほうかと -- 名無しさん (20
3:16) 翻訳考察の部分は独自研究とか主観に該当するんじゃないの -- 名無しさん (2022-06-09 00:29:23) ↑3 甲鱗様もワームっていうニュルニュルしたドラゴンだからな。恐らく5ch当たりのコピペ改変なんだろうけど。 -- 名無しさん (2022-0
チャーを使っていようが、相手クリーチャーがブラストダームはおろか甲鱗のワームであろうが、嘲笑うようにして対戦相手にダメージをねじ込めるのだ。甲鱗様は決して笑ってはいけないが。三つ目の能力は、ルールを変更・追加する存在「紋章」を用いた珍しい能力。実に単純で分かりやすい――呪文を唱え
に厄介で、早いターンで出せればそれだけで相手にプレッシャーをかけられ、土地展開でかなりの差がつけられる。8マナ7/6というスペックから派手な甲鱗様ともごく一部では呼ばれるそうだ。余談となるが、かつての英雄を堕落させ、実験大好きジン先生と中が悪いと、さぞやすごいかと思いきや、特にな
いで無駄にコスト上がってる気がする、炎。 -- 名無しさん (2015-06-07 20:18:23) リボルト続投。なんか扱いとしては甲鱗様に近い気が。 -- 名無しさん (2016-05-12 15:03:35) リボルト関連を追記。シールドメイデン・バーナックル辺り
返しのターンで除去を受けなければそのままゲームエンドに持ち込める。ただ、どうも他のプレインズウォーカーと比べると、最短3ターンもかけて、所詮甲鱗様以下の回避能力無しのバニラでは今一必殺感が足りない。そのため、基本は上二つをぐるぐる使い回す事になるだろう。野生語りのガラクと比べて色
て一見健全に見えなくもない分一番狂ってたのかもしれない -- 名無しさん (2014-03-10 18:43:30) パワーが1多いから甲鱗様の方が強い(盲信) -- 名無しさん (2014-03-18 13:49:27) ↑↑ メタは回り続けていたから健全(白目) -
ば一度はフレーバーテキストで見かけた事のある名前だろう。全ての赤使いの師であり母と呼べる存在。誰よりも自由な皮肉屋。それが彼女である。元々は甲鱗様のいたアイスエイジ期のドミナリア出身の魔導師。アライアンスや基本セットでもフレーバーテキストに登場。ザ・ダークからアライアンスを題材に
別するが、ワームといえばほぼリンドドレイクを指す。代表はギリシア神話のテュポン、ヒュドラ、ピトン、ラドン、北欧神話のミドガルズ蛇、等。我らが甲鱗様も、このワームである。あまり知られてはいないが、実は古代からみるとワームの姿のドラゴンの方が多い。ギリシア神話には、首のたくさんある蛇
っぽこ大型クリーチャーでも出して殴ってるのと大差ないってわけ。そういうカードなら即死こそ持たないがタフネスは高いし、踏み倒すギミックもある。甲鱗様じゃ物足りないのなら飛行やらトランプルやらを持つ別のカードでいいだろう。つまりこのカード、スタッツが低い不器用なファッティにすぎないの
からお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,13)-アニヲタWiki-▷ コメント欄部分編集 甲鱗様ェ -- 名無しさん (2014-02-10 07:21:42) わんわん元気6食分に吹いたwww -- 名無しさん (201
顔の韓流俳優。鏡花水月は使わない。アリカ様我らがALI PROJECTのボーカルと作詞担当。バーン様今のはメラゾーマではない……なんだっけ…甲鱗様MTGにおける超人気カード。追記・修正は『さま』を付けなかった豚にお願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(t
極めて低いのが救い。今のMtGで一番触れてはならないカードを挙げる際にこのカードを出す人は結構なルールマニア。甲鱗のワーム伝説の象徴。我らが甲鱗様。今日もその御尊顔がマジックの世界を照らしている。ありがたやありがたや。余談実は緑は非常に定義が難しい色であり、ウィザーズのMtG部門
ようだが結局使い勝手はよくなかったらしい。さして当該のクリーチャーは作られず、この言葉自体今では廃語(ルール上使われない用語)になっている。甲鱗様ネタにおいてライバル枠となった《島魚ジャスコニアス》に絡んで覚えられる分廃語の中では妙に知名度が高いやつではある。実存とか誰も知らんし
理解していない初心者には構築が難しい側面もある。●特定のカードを主役にする気に入ったカードやコンボを主軸に据え、活躍するようにする構築方法。甲鱗様デッキなど上記に挙げられた構築方法とは違い、明確な基準があるわけではないので難易度としてはかなり高い。これもファンデッキとして認識され
単ジェネラルとしては優秀な部類(癖が強い奴らが多いとも言える) -- 名無しさん (2021-09-03 10:10:25) 下手すりゃ甲鱗様もペロリなカエルか -- 名無しさん (2021-09-03 10:40:23) 蛆になってなおカエルこれだけのエネルギー与えるポ
eapon》ウルザ「こいつはクリーチャーでは…」テゼ「そらよ!捕えて板の上を歩かせろ!!」ウルザ「」《甲鱗のワーム/Scaled Wurm》甲鱗様は神になられたのじゃ……。船乗りたちを見守ってくださる海の神に……。追記・修正は、高飛び込みプールで板歩き体験をしてからお願いします。
てくれる上に、対象が自軍限定となり使い易くなっている。…自軍限定って捕食スリヴァーの方の能力では?《極楽鳥》★【パラレルマスターズ収録】かの甲鱗様のライバルにしてTCG史上初めてのマナクリーチャーである《極楽鳥》がデュエマにプレインズウォーク。マナコストこそ違うが、2ターン目から
なってると思う人もいるだろう。太陽の指輪の取引価格は、わずか数十円~数百円程度である。逆の意味で目を剝いた人も多いだろう。一応言っておくと、甲鱗様の記事のように、いかにも強そうな風に書いて実は弱いカードである…ということではない。パワー9に匹敵するぶっ壊れカードであることは紛れも
05) 終末竜ワイトアームあくしろ~ -- 名無しさん (2017-01-19 12:59:45) ヴァニラ関連カードでワームというと、甲鱗様を意識してるんだろうか? -- 名無しさん (2017-01-19 16:38:33) 化合獣とかいうワイアームビート -- 名
特に青はストーム系ギミックと相性抜群である。ではなぜこれがジョークエキスパンション産なのかというとまずは名前ネタ。《嵐雲のカラス》は海外では甲鱗様やさまようもののようなアイドルカードであり、「嵐雲のカラスを生成するストーム呪文」という冗談も存在したため、それを忠実に再現したものと
5-10-09 08:30:17) なんで蒼ざめるほうなんですかねぇ…… -- 名無しさん (2017-02-02 11:07:26) 甲鱗様タッチ青単BtBか……何という偉大さ、ありがたや~ -- 名無しさん (2021-03-15 16:39:30) 男色デッキに空目
あるとはいえイラスト流用の被害者の一体だよな、ほんと -- 名無しさん (2015-11-30 21:28:48) 三回殴れば勝てる、で甲鱗様を思い出したのは俺だけではないはずだ。 -- 名無しさん (2016-02-19 17:55:39) DM3ではこいつが初期デッキ
レイ。最低でも1ドローにはなる。マナ加速としては手札に土地が必要なので、機能するとは限らない。そして奥義の[-5]能力を使うと、9/9という甲鱗様以上のサイズを持つトークンが毎ターン出てくる。除去耐性や回避能力が無いとはいえ、9/9が毎ターン増えるのはかなり強力。不安材料としては
情に陥る。加えてコイツと上級レアの鮫トレを持ち掛けるプレイヤーもいたようで、実際にペンドラゴンやウィッグバインドが被害に遭ったらしい。どこの甲鱗様だと、色々書いてきたが強力なスピリットであることには変わりないため、超覚醒にロマンを感じた中堅・玄人プレイヤーの方々は、是非ガイ・アス
5マナ5シンボル10/10バニラという「大きいことはいいことだ」を地で行く極端すぎる能力を有する。大きいだけのクリーチャーが役に立たないのは甲鱗様をはじめいくらでも前例があるが、さすがにこのサイズとなると馬鹿にならない。また緑マナシンボルを大量に有しているため、それを参照する信心
という期待の新星《乗り込み部隊》が登場。赤緑系の【続唱ランプ】といったデッキ等で用いられている。緑言わずと知れたクリーチャーの色。なんとあの甲鱗様もコモン、つまりPauperで使用可能である!《ウラモグの破壊者》?何のことかな?真面目な話をするなら、《怨恨》をはじめとした優秀なサ