「流用品」を含むwiki一覧 - 1ページ

ネモ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用と似た出自ながらより安価で乗りこなしやすい*6GM3が正規軍へ臨時採用されたのはある意味自然な流れと言える。また、ビームライフルはジムⅡの流用品なので火力が低いのが欠点。そのため後に専用ビーム・カノン等が開発された。因みに出力とセンサー以外の性能は後のベストセラー機、ジェガンよ

ウルトラマグナス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フ(パージ)し、立ち上がるマグナス。その姿はなんとまさしく白いコンボイなのであった。実は元々玩具のマグナスは元々ダイアクロン時代のコンボイの流用品「パワードコンボイ」の流用品である。この商品は白いコンボイの上にアーマーを被せるという構造であった為、マグナスが脱いだら白いコンボイな

ガンダム・グシオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

置も両肩と平行になるように改められた。これによって4本の腕がほぼ一直線上に並ぶようになり、弾幕密度が向上している。サブアーム自体もグレイズの流用品より可動域の拡大した新型を導入し、駆動出力だけで並のMSを押し切る程のパワーアップを果たした。収納時には増設装甲が開口部を完全に塞ぐ形

ガンダムラヴファントム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

GACガンダムデスサイズなどのものと形状が異なるため、完全新規金型にして独自の武器になっている。ラヴストライカーは10年前に発売された本体の流用品。とはいえ当時からだいぶクオリティの高かったバックパックなので見劣りするようなものではない。追記・修正は「愛」のある人にお願いするわね

突撃砲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るため登場した。III号突撃砲の車台にIII号戦車の旋回機構とIV号対空戦車オストヴィントI用の砲塔を組み合わせた車両で、いずれも急場凌ぎの流用品である。計画当初の生産予定は90両だったが、見直しが入って18両に削減された。最終的な完成台数は不明。突撃歩兵砲33BIII号突撃砲の

∀ガンダム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールドでも防げない鬼畜兵器であり、実はガンダム世界でも屈指の危険物の可能性がある。本体からデータを取って再現された正式武装なのか、他の機体の流用品なのかははっきりしていない。コアファイター幾つかのガンダムではお馴染みの機構で、∀の場合はちんコックピットを中心に前部のスカート部分が

完全版商法 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られた流用金型のザクⅡ本体+ザクキャノンのバックパック品を一般販売したと思えば、プレバンで正規のザクキャノンを販売しているなど、既存パーツの流用品を一般流通においてプレバン商品の希少性を高めようとする姿勢は、かなりの批判を呼ぶこととなった。無償アップデートで対応する事例さまざまな

ミーティア(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た後に一体どこに置けというのか。成型色違いのフリーダムとセットで、大型ビームサーベルのエフェクトパーツも付属。ただしフリーダムは旧HGからの流用品で、現在の基準で見ると正直言って出来は非常に悪い。また肝心のミーティアも、塗装の手間をまるで考慮していないパーツ構成になっているので、

リーオー(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を撃ち分け可能な大型バズーカ砲。ドーバーガン程の威力はないが、飽和攻撃ならばガンダムに対しても有効。ちなみにセンサー部はリーオーの頭部からの流用品。●大型ビーム砲1クール目のあらすじパートに登場した大型のビーム砲。両腕で保持する大型の火器で、巨大なだけあって大型シャトルを一撃で粉

ジム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にした例も確認されている。なお、アニメ本編だとどのカラーパターンでもシールドのふちとサーベルグリップはホワイトになっている。やはりガンダムの流用品だからだろうか。これらの基本カラー以外にも、オーストラリア戦線で活躍したホワイト・ディンゴ隊の濃淡2色のグレーやジムの稼働データ収集を

ガンダムエクシア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アーマーはスラスターが増設されたため、GNビームサーベルはオミットされた。GNバルカン右手のみ装備。GNシールドダブルオークアンタからの設計流用品で、アームを介して右側に装備するタイプへ変更された。GNタチ細身だが最大のリーチを持つメインウエポン。これのみ次世代機の試作武装(他は

ガルバルディ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にもあったことにしたという説もあるとかないとか……。ちなみに他にも地上用のタイプが考案されていたとか。○武装ビームライフルシールドゲルググの流用品。……のはずだが、シールドに関しては明らかに縮んでいる。設定画だけでなく『ギレン暗殺計画』に登場した時も小さいままなので作画ミスではな

トランスフォーマー ザ☆ヘッドマスターズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00系新幹線、EF65、153系急行電車、485系特急電車、DE10ディーゼル機関車とやたら渋い。まあ元が初代コンボイ達と同じダイアクロンの流用品ですから…続編の『超神マスターフォース』ではOPにのみ登場している。●デストロンガルバトロンご存知破壊大帝。再び地球侵略を開始し地球ま

M1アストレイ - サンライズ Wiki

作業用MS。大戦で傷ついたオーブ復興に協力したジャンク屋組合への謝礼として大量に入手したM1のパーツが使われており[8]、約4割がM1からの流用品で、パーツの交換が容易な設計となっている。機体設計は元モルゲンレーテ社の技術者ユン・セファンが、オーブ脱出時に同社からの持ち出しに失敗

M1アストレイ - アニメwiki

ンバリー・ホーレイスタはジャンク屋組合が独自に設計、生産している作業用MSである。廃材利用の意味合いからパーツの約4割がM1アストレイからの流用品であり、パーツの交換が容易な設計となっている。頭部ユニットは連合のダガー系に似たゴーグルタイプがデフォルト仕様だが、用途やパイロットの

ザブングル_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

形時にミサイル発射管6基)オプション武装:ほとんどが専用オプションと考えられるが、ゾラの人々は使えるものは何でも使うとされているので、改造・流用品とも考えられる。30mm専用ライフル(5連発)4装ハンドキャノン(無反動砲)3連バズーカ、9連ミサイルランチャー(専用ラック付き)ブン

ゾンB - シャドーX Wiki

くの無駄な機能の排除が行われ、さらに大幅な近代化によって第四世代CTに相応しいコアコンポーネントへ変更されている。またスーパーコンピュータを流用品にする事で低価格化も実現しており、キョンCを上回る数の機体が製造され販売された。試作機[]Jg-755 有人型試作機。機体のハードウェ

ヅダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) 武装が『ザクマシンガン』『ザクバズーカ』になっているけど、これはコンペ当時は本体の動きだけ見せて武装が開発されていなかったから603では流用品を使っているということ? -- 名無しさん (2019-08-27 13:45:55) ↑6酷い話だが、あっちは”そんな殺人環境を

Gキャノン/Gキャノンマグナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが、実はこれもハードポイントを用いたオプションなのでF90の腕部装備に換装することも可能。ビームライフルビームサーベルシールドヘビーガンの流用品。ライフルとシールドは主にマシンキャノンを排除した状態のオプション扱いとして使用される。ハードポイント本機もフォーミュラ計画の産物なの

ガンダムデルタカイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。機体に装着したままでも射撃は可能。レールガン付きビームライフルロング・メガ・バスターに変わり陸戦仕様で装備される武装。陸戦用百式改からの流用品。その名の通り、ビームライフルにレールガンが装備されている。ビーム・マグナムユニコーンガンダムに採用されていた武器。デルタプラスでは発

RX-10 アルバトロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マリウスこそがすべての特化機の母なのだが……TX-T エクリプスアルバトロスからの派生機。開発期間短縮のためか、武装システムはアルバトロスの流用品(波動砲はアップデートされた)。速度変化の際に機体の各部(主としてスラスター周り)を組み替えることで影響を抑制し、機体安定性を向上させ

大気圏突入(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

込んだ攻撃用ユニットを現地でパージして使用、ゼーゴック本体もパイロットとデータだけ回収し現地廃棄という、試作兵器とは名ばかりの使い捨て上等な流用品の塊である。中枢にズゴックを用いるのは水陸両用MS特有の機密性・装甲の高さと、地球上での使用の目処がなくなったから。何気に一年戦争当時

轟雷(フレームアームズ・ガール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。というか頭部はイノセンティアの流用なのでツイン/サイドテールとして組む事も可能。腰部装甲、胸部装甲先端、パンツはいずれもアーキテクトからの流用品。デザイン上この三つはそれぞれカラーが異なるのだが、実際のアーキテクトのキットでは一枚のランナーに収まっている。その為成型色のみで再現

セガ・マークIII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。SG-1000シリーズ用のハンドルコントローラをバイクハンドル化した上でセガマークIIIに流用した周辺機器。見た目は面白いが操作性は悪く、流用品である仕様が見え隠れするとの評判。FMサウンドユニット発売日:1987年価格:6,800円対応ソフトに使えばFM音源を追加できるユニッ

バーゼラルド(フレームアームズ・ガール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っ張られた結果との事。武装はセグメントライフル改一式×2(これも早秋の自由帳に掲載されている)と、ゼルフィカール/NE(ナイトエッジ)からの流用品である試作型光波射出機と攻性防盾システム。防盾システム射出形態用のリード線は付属しないがギミック自体は生きている為、自前でリード線を用

南海本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。10000系1985年に登場した特急「サザン」用の車両。モーターや機器類は先代車両である初代1000系からの流用品。当初は2連だったが、1992年に一部編成の中間車化および新造中間車の組み込みで全車4連化された。7000系・7100系と併結して運用

スクランブル合体(トランスフォーマー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だった。TFに流用されたのはTF自体ダイアクロンを前身の1つとしているためだが、前述の通り商品化前の開発段階に留まっていた物である為、正規の流用品扱いされておらずノーカウントされるケースも有る。後に『出撃!マシンロボレスキュー』や『宇宙戦隊キュウレンジャー』の「キュウレンオー」で

オーガ刃-X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代GN-Xの装甲パーツは一切使われていないので、合わせ目や色分けは歴代のGN-Xキットの中では極めて優秀。ただしフレーム・関節用のランナーは流用品のため、可動範囲に関しては現行の最新キットに劣る部分がある。 ■余談ベースになったキットはHG GN-X IVとの事だが、IVは番組放

自動販売機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。お手軽にフルーツをとれることと実際おいしいので売れ行きは好調らしい。動物のエサ自販機上記のカット林檎自販機の類似品で、同じく自販機自体は流用品。動物園に設置されており、中にはバナナやリンゴ、生魚などが入っており、人間が購入して動物に投げ与える。ペンギンに魚をあげたつもりが、園

パワーレンジャー・S.P.D. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本作にはA-スクワッド、オレンジレンジャー(夢オチ)、スカイの父、と多くのレンジャーが登場する。そのコスチュームには、何気に過去のシリーズの流用品が使われている。A-スクワッド、オレンジレンジャーのヘルメットは『パワーレンジャー・イン・スペース』(電磁戦隊メガレンジャー)のものが

平賀才人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から与えられた。「戦車兵の操るティーゲルのアハトアハトが、敵戦車を撃破するのが好きだ」と、おっしゃられているようにタイガー戦車の主砲がこれの流用品であることから原作再現はできている。ガリアからの脱出を阻むヨルムンガンドに対して撃ったが、ヨルムンガンドの防御魔法が原作より強力だった

ブロックスゾイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高い重火器が多く優秀。○BZ-013 カノンダイバーモサスレッジの後継機として開発された、ウミガメ型重砲撃タイプ。多くのパーツを既存機からの流用品で賄っており、これもブロックスの特性を活かした結果と言える。再販されなかったこともあり、意外とレアなゾイドである。また、アジア限定で特

橘花(航空機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たネ12はユンカースJumo004Bの1/3ほどの推進力しかなく、試作機は主脚とブレーキが零戦からの、前車輪は銀河の尾輪からと既存部品からの流用品である。機体の素材に関してもジュラルミンなどの軽合金をなるべく削減、代用品としてブリキやマンガン鋼といった鋼板、鋼材が多用された。結果

レッドアロー(西武鉄道) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に仕様変更した1編成が追加製造された。製造はすべて日立製作所。車体こそ新造だが、足回りは先代レッドアローと通勤車の101系・新501系からの流用品。最終編成以外は特急型らしからぬ爆音が車内に響き渡る。最終編成である10112編成は制御装置が回生ブレーキ対応のVVVFインバータ制御

YSX-24 バーゼラルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は低く、短期決戦用のワンオフ機という面が強いとされている。◇武装エクステンドブースターEx-SP背部の大型機動ユニット。使われた資材の多くは流用品で、性能に比して驚異的な短期間・低コストでの戦力化に成功した。ブリューナク・ランチャーシステム鹵獲したビーム・オーブガンを改造した大型

ネオ・ジオン - ガンダム非公式wiki

RT.4 MS開発戦争編】』(バンダイ・1991)参照。↑ 実情はアニメーターより国章が描き辛いとの声があったため。↑ その他、各種の機材も流用品が散見される。例えばMSの操縦桿も、宇宙世紀0088のペズンの反乱時にニューディサイズ討伐隊側に配備された(後にニューディサイズ側へ流

  • 1