「流派技」を含むwiki一覧 - 1ページ

流派技(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

新日:2024/06/14 Fri 13:37:57NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧ここでは、『SEKIRO』にて登場する流派技について記載する。◆概要ゲーム内にて主人公、狼が習得出来る、固有の技の総称。条件を満たすことで手に入る『伝書』を取得した後、指定されて

狼(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃を攻撃とすら認識していないので範囲外から攻撃すれば一方的にボコれる。しかし、狼の刀が直接当たる距離になると防御されてしまうので注意しよう。流派技にも効果が乗るので周囲を巻き込む旋風斬りや渦雲渡りなどの連続攻撃を使えばゴリゴリ削りっていける。刀に纏わせる血の色で効果が変わり、緑血

SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラクターの強化要素としてはスキルツリーシステムが導入されており、敵を倒すと手に入るスキルポイントを消費して様々な常在効果(パッシブスキル)や流派技などを習得できる。これによりある程度戦闘を有利に進められるが、スキルが増えたからといって劇的に難易度が下がるわけではない。ソウルボーン

金剛山 仙峯寺 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

略後、仙峯寺に納められた不死斬り入手の為に訪れる事になる。先にこちらへ来ると不死斬りは手に入らないものの、大ボスがいない間に有用なアイテムや流派技を取りに行けるので初回は寄り道してもいい。名所紹介庫裏“捨て牢”のエレベーター絡繰から到着する壺蔵。初めて訪れた時に、菩薩の掛け軸から

水生のお凛(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を事前に噛みしめておくと戦闘が楽になる。パイン飴事件?さあなんのことやら……仙峯脚跳び上がりながらの蹴りの後、落下しながら蹴り下ろしを加える流派技。追加入力で更に二連蹴りが発生する。お凛は下段攻撃の頻度が高くタイミングもとりやすいので、危表示が見えた瞬間にこれを繰り出すと下段攻撃

梟(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しい怨嗟の鬼が途中に含まれる最期は戦わずして狼に殺害されてしまった修羅ルート最後のボスとして立ちはだかる。攻撃パターン旋風斬り狼も覚えられる流派技。飛び上がりつつ二回転斬りを放つ。下段攻撃予兆の左右攪乱から派生して放つ、二連手裏剣→跳躍兜割りから連携してくるなど、初見ではかなり面

修羅ルート(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の天敵は世界を飛び回ったのだろうか -- 名無しさん (2019-11-14 19:29:04) 攻略的なこと言うと、一心の大技は爆竹か流派技で潰せるので紅蓮傘はなくても問題ない。強化とかアイテムの問題で2周目以降にした方がいいのは間違いないけど -- 名無しさん (20

鬼庭形部雅孝(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けるようになるハードモード『さらなる苦難』では、一転して大手門が開かなくなったという声も。対策序盤のボスであるため、一周目だと狼が用意できる流派技や忍具は限られるが、対策がないでもない。馬に乗っているため、義手忍具の爆竹に弱く、当てると大きく怯む。連続では効果が無いため、間をおい

怨嗟の鬼(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み解くことができる。それによると、仏師は過去に二回も、怨嗟の鬼になりかけたらしい。─ 奥義・葦名十文字 ─納刀の構えから高速の居合を繰り出す流派技構えを維持すれば、機をうかがって迎撃できる形代を消費して、使用する疾く斬ることを一意に極めた葦名流の奥義である儂の十文字は、修羅の腕を

SEKIRO 外伝 死なず半兵衛 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を繰り出し相手を刀ごと両断する「一文字二連」は、葦名一心も愛用する技。なお、ゲーム内でも一文字二連はスキが多少大きいことを除けば非常に優秀な流派技である。【登場人物】死なず半兵衛まだ死なん 死ねぬなら 生きる他ないボロボロの状態で葦名の村へと流れついた、落ち武者のような風貌の男。

火牛(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

怯みも蓄積しやすく、少し攻撃するだけで怯んで攻撃チャンスが続行するほか爆竹も当てやすい。狙う場合は通常攻撃溜めの突きや直前に手に入る葦名流の流派技、一文字が有効。弾いても炎の削りダメージがあるが、ガードや弾きならば意外とダメージは大したことがなく、早く倒せるメリットがあるため上級

長手の百足 仙雲(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

傘を使うのは有効。仙峯脚初期バージョンだと下段攻撃にカウンターで入れるだけで、一度に体幹を4割は削った仏門奥義飛び蹴りからの落下蹴りを与える流派技。追加入力で二連の蹴りも入れられる。仙雲の危は下段しかないので、表示が見えた瞬間にこれで体幹を削れる。ただし仙峯寺拳法の伝書は仙雲のい

蛇の目シラフジ(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い場合は傘も併用するとなお難度が下がる。傘放ち斬りが刺さるのも一文字と同じ理由。ちなみに一文字に限らず、出が遅くてもよいので怯ませる力の強い流派技全般が有効。竜閃や不死斬りだともっと早く倒せる。パワフルな戦闘スタイルに反して堅実に攻撃をガードでしのぎきってから切り返すタイプなので

うわばみの重蔵(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぐる周れば、時間はかかるが安全に倒せる。一文字で体幹回復鬼形部を先に倒し、謎の天狗から伝書を授かると葦名流のスキルを習得できる。この中にある流派技、一文字は強烈な一撃を加えつつ狼自身の体幹を回復できる優秀な技。重蔵の攻撃は見た目通り重いが危険攻撃以外はガードでも受けることができ、

首無し(SEKIRO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも使用可能なのが利点。特に阿攻と吽護以外の飴は無限販売されないのでマラソンで集める必要がないのは大きなメリット。ただし形代は義手忍具や一部流派技でも使用するため、形代を温存したい場合は飴の方を使う利点もある。*6・余談人間のボス敵以外では数少ないバックストーリー持ちであり、それ

  • 1