狂歌百物語(雪女) - いにしえwiki
2.本来は 空くうなる物か 雪女 よくよく見れば 一物もなし(藤紫園友成)003.丑三ツの 頃に出でけり 雪女 初夜は五つの 障りありとて(松の門鶴子)004.雪女 粧ふ櫛も 厚氷 差す笄かうがいや 氷なるらん(文昌堂尚丸)005.雪女 見てはやさしく 松を折り 生竹ひしぐ 力あ
2.本来は 空くうなる物か 雪女 よくよく見れば 一物もなし(藤紫園友成)003.丑三ツの 頃に出でけり 雪女 初夜は五つの 障りありとて(松の門鶴子)004.雪女 粧ふ櫛も 厚氷 差す笄かうがいや 氷なるらん(文昌堂尚丸)005.雪女 見てはやさしく 松を折り 生竹ひしぐ 力あ
丑三ツの 牛はものかは 大象も つなぐ黒髪 振り乱しつゝ(桃江園金実)002.耳の穴 ふたつ掘りけり 丑の時 人を呪へる 咄はなし聞く夜は(松の門鶴子)003.銜くはへたる 小櫛をぐしの棟むねの みだれ髪 丑の夜詣まゐり 取り上げよ神(歌評子頓々)004.稲荷山 丑三つ詣まうで
堂)031.風あらき 日の明け方に のたくるは 伊賀の上野の 両頭の蛇(紫雲)032.看板に 因果をのせて 両頭の 蛇遣ひさへ ふたなり娘(松の門鶴子)033.物言はゞ 押さへ処も なからまし 尻と頭に 口のある蛇(日光 大平時保)034.尻尾しりをなき 頭二つの くちなはに 我
て立てし 逆さかばしら 何の匠たくみの 仕業なるらん(金剛舎玉芳)002.家や鳴りする さかさ柱に 逃げ出いだす 己れが足も 空ざまにして(松の門鶴子)003.思ひきや 逆柱の はしら□ 書きにし哥も 病ありとは(和風亭国吉)004.逆ばしら 立てしは誰たそや 心にも 節ある人の
を 燈して溜めし 金玉か 闇にも光り かゞやきて飛ぶ(駿府 松径舎)028.中空を 真直ますぐに飛んだ 金玉は 利追ひに曲がる 道を嫌ふか(松の門鶴子)029.飛び落ちた 処を縁と 草の根を 分けて尋ねて ありし金玉(弥彦庵冨幹)タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
ときく 姿まだ見ぬ 山男 これや木霊こだまの たぐひなるらん(槙の屋)002.脇差しの 狭山に籠もる 山男 人とは反りの 合はぬのも宜むべ(松の門鶴子)003.鷂はしたかの とかへる山の 山男 みてぞぬすだつ 鳥肌となる(草加 四角園)004.萬木に 汝もなれてか 山男 人には腰
木魂001.分け登る 庚申山の 岨そば道に 立てる木魂は 猿すべりかも(松の門鶴子)002.石となる 楠くすの木精こだまに うつ斧の 当てゝ怪しき 火も出でにけり(銭のや)003.切り兼ぬる 檜の魂たまに 空をうつ 斧の焼刃も 鈍なまる乱れ火(弓のや)004.狐とも 狸とも名の
.煎じ茶の 湯気たつ如き 川霧に 絶え絶え見ゆる 宇治の橋姫(秋田舎稲守)007.中のよき 茶摘夫婦を 妬みつゝ 水や差すらん 宇治の橋姫(松の門鶴子)008.橋姫の あらはれ出いでて 宇治川の 霧より息の たえだえとなる(江戸崎 緑亀園広丸)009.狹筵さむしろに 衣かたしき
がらを 銜くはへて出づる 生首は 髪をちらしの 女なりけり(吉野山住)003.からだをば 切売にした 報いかも 遊びの□□□ 首の飛べるは(松の門鶴子)004.人みなの 愛し女も 首ばかり 転げこまれて たまる物かは(花林堂糸道)005.恨めしと 付き纏ふらん 其の人に からだ任
焼いて喰ふと 目論見の 果てはこはだに 味噌をつけたり(語安台有恒)004.殺す智恵 浅香の沼の 恨み顔 蚊屋の四つ手に 這入るこはだを(松の門鶴子)005.馬に鞍 おく間もあらで 徒かちよりぞ 逃げしこはだの 星のものゝけ(槙の屋)006.小平治も 果てゝ冥途の 旅役者 浅香
茂躬)008.煩ひも 影も二つの 魂と 医者の見たてぞ 離れ業なる(喜樽)009.長旅の 夫つまを慕ひて 身二つに なるは女の さる離魂病(松の門鶴子)010.身ひとつを 影と形に 照る月の 分くるたぐひに 見る離魂病(南向堂)011.離魂病 急度きつと請合うけあひ 直すのは こ