「敗北回避」を含むwiki一覧 - 1ページ

覇王ノワールモナーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

質的な《デビル・ドレーン》内蔵とも言えるだろう。また、ゲームの決着時に自身のシールドが0枚の場合のみ進化ではないクリーチャーを2体破壊すれば敗北回避が可能となる。この効果を発揮する時点でノワールモナークも破壊の対象にすることが出来る。シールド焼却の強烈なデメリットをフォローするた

十弐制覇 鬼「王者」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上昇やアンタッチャブルなどのサポートが必須となってくるだろう。幸いにも種族が豊富であり、進化クリーチャーでもあるのでその手のサポートは多い。敗北回避効果は魅力的ではあるが、使いこなすには一定の技量と苦労が必要なカードと言える。ところが…相性の良いカード鬼姫ローリエ C 火文明 (

ジャオウガ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フラグである為、早めの対策を心がけたい。競合相手はスピードアタッカーこそ持っていないものの、任意の枚数のシールドを回収できる上にスレイヤーと敗北回避効果を併せ持つ《覇王ノワールモナーク》か。同じ火闇5マナの非進化でかつ優秀な大王の登場により、ただでさえ危うかった《鎧亜の紅滅グレン

白騎士の神羅エターナル・ムーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力は…このクリーチャーがタップされていて、自分のシールドが1枚もない時、自分はクリーチャーの攻撃を受けない。(´・ω・`)お、おう…いわゆる敗北回避能力。ここまで重い奴が受動的な効果ひとつとはどうなのだろうか。もちろん、敗北回避能力としてはなかなかだろう。だが除去耐性もない、いざ

レクスターズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ける新たなキーワード能力。「自分がゲームに負ける時、かわりにこのクリーチャーを破壊するか、自分の手札から《同名カード》を1枚捨てる。」という敗北回避効果であり、最大の特徴は進化元が不要という点。そして、そのコンセプトはプレイヤー自身が進化(すなわち変身)するというもので、上述の敗

剛勇妖精フレッシュ・レモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がゲームに勝つ時、かわりに自分の山札の上から10枚を墓地に置いてもよい。そうした場合、相手はゲームに勝たない。ベジーズレモンなかま。こっちは敗北回避能力持ち。あまりに特殊な色構成と、色に合わない墓地肥やし能力、珍しい敗北回避能力持ちということもあり度々考察される。ぶっちゃけフレッ

デュエル・マスターズのコラボカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能なクリーチャーが存在する」という状況でもない限り、いつでも可能。また、デッキトップ3枚は見るだけなので、《燃える革命 ドギラゴン》等により敗北回避状態にさせてこのカードの能力を発動してもあまり意味がないのが面白悲しい…と思っていたら、後に「敗北時に条件付きで敗北回避&ドロ―でき

百鬼の邪王門 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それがコスト5以下のクリーチャーなら、出してもよい。デザイナーズコンボその2。手札から山札の下に送る事で自身の敗北を無効化できるという強力な敗北回避効果を持つクリーチャーだが、邪王門と組み合わせる事で更なる強さが引き出される。鬼エンドで山札の下からコスト5以下のクリーチャーを踏み

無双竜機ボルバルザーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プレマとスリーブが手に入る。エクストラターンの発動条件が10ターン目以降かつ召喚時限定という条件となり、エクストラターンの連続取得は不可に(敗北回避能力が実装されていない現状だとほぼ誤差のようなものだが)。ジャスト6000除去も消滅とかなり弱体化されている。同一ターンに何体も出せ

「色災」の頂 カラーレス・レインボー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思われる。また、バラギアラの過剰なマナブーストをセーブしてくれるカードとしてデザインされた《始虹帝 ミノガミ》だが、無敵虹帝による山札切れの敗北回避はバラギアラと変わらず有効である。しかしcipで山札の上3枚の中からツインパクトカードを強制でマナゾーンに置くため、マナを生まないカ

扶桑型戦艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と攻撃に全てを賭けたと言える改装となる。2018/6/13には対潜値の上方修正を受けた。これは全戦艦含めて唯一の特徴で、4-5潜水マスでのD敗北回避がとてもやりやすくなった。また、伊勢型と同様、上位瑞雲搭載時の火力補正も実装されている。ちなみに改装にて持ってくる試製41cm三連装

単色構築(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だ。火単では数少ない手札補充が可能な《超音速 ターボ3》や6000割り振り火力を内蔵したSトリガーの《破壊者 シュトルム》、革命編の主人公で敗北回避能力と無限攻撃能力を併せ持つ《燃える革命 ドギラゴン》が登場した事で、以前に比べて格段に隙が少なくなった。更には、《禁断~封印されし

龍素記号Sr スペルサイクリカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る、手札の《サイクリカ》を出し入れ2~6の繰り返しこれによって無限ドローが成立するため、デッキを2枚まで削って《神の試練》を唱えて山札切れの敗北回避+追加ターン獲得、さらに「デッキにカードを戻す→《神の試練》を唱える」を繰り返せば無限ターンが成立する。ループ成立前の防御面でも、《

「智」の頂 レディオ・ローゼス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オブ・ザ・ワールド》と縫い合わされたディスペクター。レディオ・ローゼスの召喚時効果を引き継いでいるが、ドローは強制。代わりにそれをカバーする敗北回避能力を獲得している。マッハファイターやQ・ブレイカー、エターナル・Ωと引き換えのEXライフの獲得など、全体的に3色要求される分の強化

ザオヴァナイン・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

問題は結局ガチンコ・ジャッジなのでこれでも確実な安定にはならないのと、強力な候補が多数いる刃鬼の枠に入るかどうかという点。特にシールド焼却と敗北回避という安全性を与えられる《不敗のダイハード・リュウセイ》はライバル。ダイハードにはできない革命0トリガーなどへの対処で差別化したい所

エンジェル・コマンド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分の次のターンの終わりに自分はゲームに負ける。【ヒラメキドレーン】または【ヒラメキスネーク】のキーカードのひとつにもなっているクリーチャー。敗北回避能力を持つ。まさに光のクリーチャーならではの守りに特化した能力である。ただしその代わりに特殊敗北効果を持つ。ちなみにこの特殊敗北効果

龍覇 エバーローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・チャクラ》や《覚醒の精霊ダイヤモンド・エイヴン》などと差別化は可能。だがヘブンズ・ゲートにより合うのは《百獣槍 ジャベレオン》であろうか。敗北回避しつつギリギリで大型を出す…というコンセプトだろうがヘブンズ・ゲートならブロッカーをぽこじゃか補充できるのであまり問題はない(なにし

ガチャンコ ガチロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に曲者が多い。手札を高確率で壊滅させる《ニコル・ボーラス》、《ガチロボ》を含む自軍をスピードアタッカー化する《永遠のリュウセイ・カイザー》、敗北回避能力を持った《不敗のダイハード・リュウセイ》と《伝説のレジェンド ドギラゴン》、《ガチロボ》をはじめとしたパワー7000以下のクリー

鬼札王国(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者はフィールドのモンスター全てをスレイヤー付きブロッカーに変え、後者はスレイヤーによって最低でも相打ちに持ち込める他、バトルによる一面処理と敗北回避効果による二重の守りを実現できる。他には登場時の7000火力と6000以下のクリーチャーを討ち取れる《鬼札アバク&ジャオウガ》、破壊

煌龍 サッヴァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚できる踏み倒し効果を持つ。また味方全員にブロック時限定の除去耐性も与えられるため、自身もブロッカーである事からS-MAX進化クリーチャーの敗北回避効果と合わせて高い耐久性を発揮できる。もう、自身の正義を迷わない。*11煌終龍キラストゼオス サッヴァーク SR 光文明 (7)クリ

爆笑必至 じーさん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツの眼じゃねぇ!実はこのカードを活かせる方法が一つだけ存在する。しかも、このカードがコンボの起爆剤となるとんでもない運用方法である。それは…敗北回避能力と組み合わせることであるデュエマは数あるTCGでも稀有な敗北を回避させる能力を持ったカード達が数多く存在している。そこへ任意のタ

連珠の精霊アガピトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み倒し対象としても採用されており、劣勢時にはブロッカーであるアガトピスと共に敗北を防ぐ時間稼ぎ要因となる。下方修正前はパワー3000に加えて敗北回避条件で削られる山札が少なかったことにより、アガピトスを使うデッキでは主要カードとしての存在感が非常に大きかった。アガピトスマスターズ

ファイブ・オリジン・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2023-11-26 22:25:33) ついにボルシャック・ヴォルジャアクも出て来たな。しかし自分のシールド全破壊&敗北回避とはこれまたとんでもない効果提げて来たもんだ。それに光複合してる辺り、「アビスは初代ボルシャックと光文明が封印した」と合わせて考える

ディスペクター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム"「邪帝縫合王」が束ねていたが……。山札絡みの能力を豊富にそろえる。そのパターンもオーソドックスなドローや墓地肥やしから山札総数を参照する敗北回避能力といった変わり種と様々。魔縛「不敬なり!真邪眼騎士団」から登場した特殊な勢力。邪眼所属のナイトをベースに他のクリーチャーが魔法陣

始虹帝 ミノガミ/天地命動 バラギアラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無敵虹帝エンペラータイム』。《不敗のダイハード・リュウセイ》や《光姫聖霊ガブリエラ》が持つ、自分の敗北や相手の勝利を別の行為に置換する所謂『敗北回避能力』の一種である。しかしこの『無敵虹帝エンペラータイム』、他と比べてかなり癖が強い。その理由の1つは上に挙げた2体の効果と異なり、

ストリーミング・シェイパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

良く見るカードに。速攻相手ではS・トリガーで捲れても何の解決にもならないという弱点も現代では《一王二命三眼槍》や《百鬼の邪王門》を引き込んで敗北回避やカウンターを狙うという形で役に立っており、やはりパワーカードである事を証明した。1枚しか使えないのと2枚以上使えるのでは使い勝手が

永遠のリュウセイ・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イト・ドラゴン》>ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン]]に似た効果をドラゴンに与えるため相手のS・トリガー潰しには最適。しかも、これまでにない敗北回避能力のおかげで攻めにも守りにも扱える一枚となっている。何故かこの《リュウセイ》だけ赤い。これもコールド・スリープの影響だろうか?一万

  • 1