「攻撃制限」を含むwiki一覧 - 1ページ

零獄接続王 ロマノグリラ0世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動できる。仮にマッハファイターを使えなかった場合でも、EXライフがあるのでタイムラグが生じている間に除去で機動を防がれる可能性を減らせる。攻撃制限能力はマッハファイターですぐにタップ状態にすることが可能なので発動しやすい。この手の能力を持つクリーチャーは真っ先に除去されて能力を

古代王 ザウルピオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラグハート・クリーチャー達の能力を下記に述べてみよう。《天命王 エバーラスト》「自分光ドラゴンに破壊以外への除去耐性を与え自分ブロッカーの攻撃制限を取っ払う、ブロッカー&T・ブレイカー」《龍素王 Q.E.D》「各ターン、呪文とクリーチャーを1枚ずつコスト踏み倒しできる、呪文限定

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られるものの、出た当時は制限(半年後には禁止)カードの効果を発揮できる。流石元祖最強モンスターの必殺技。どのブルーアイズかを指定しないため、攻撃制限は場に存在するすべてのブルーアイズが対象となる。最近はレダメなり聖刻なり乙女なりの効果で気軽に出してぶっ放せるので、登場時とは比べも

Sin(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

TION』で登場の速攻魔法。なんと召喚条件を無視してSinを蘇生する。効果は無効となり、エンドフェイズに除外されるものの、デメリットの自壊や攻撃制限を無視出来るようになるので非常に使い勝手が良い。ただし、他のSinのデメリットは無効にならないのでSinを2体並べるのは不可能。また

ジェネレイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たとしても共有効果により基本並べるのは無理なのだが。この効果は《王の舞台》やヘルなどで特殊召喚した場合でも使える。効果無効や表示形式の限定、攻撃制限や除外デメリットなどもない上に何気にエクシーズモンスターも蘇生可能なので高性能である。まとめるとこれまで引いてしまうとお荷物になって

レッド・デーモン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的をモンスターに絞ると下位種である「フィールレモン」や「スカーライト」が存在し、後者はメイン2で使用すれば引導火力になりえる。また、味方への攻撃制限から、戦闘でアドを稼ぐ「アビス」や「ベリアル」とは相性が悪い。(そもそも味方もぶっぱするから並べづらいけどね)第2の効果はバトルフェ

霞の谷のファルコン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持つ。スクラップ・コング「ウホッ?」黙れ落とし穴。しかし、このカードは自分のフィールド上のカード1枚をバウンスしなければ攻撃宣言ができない。攻撃制限があり、一見デメリットアタッカーの様に見える。だが! しかし! まるで! 全然!デメリットになってないんだよねぇ!!バウンスするカー

ジャンク・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フを稼げばジャンクウォリアーの攻撃力は圧倒的な数値になるだろう。しかし、特殊召喚の条件を自ら満たせるカードも必要になる。ちなみに他の機皇帝は攻撃制限がかかるので相性は良くない。あとアニメ的には敵だったので気分的に微妙な…。《星蝕―レベル・クライム―》罠カードジャンク・ウォリアーの

真・女神転生if... - 女神転生ウィキ

場合は、ストックにあれば1ターン消費して装弾することができる。PS版で追加されたEASYモードでは従来の作品と同様に銃弾数は無限。後衛からの攻撃制限今作は後衛からはSWORD、ATTACKでの攻撃ができなくなった(GUN、魔法、一部のEXTRAは後列からの使用も可能)。これにより

機皇帝(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か、OCGにおいては合体式では無く1枚に纏められてしまった。分類機皇帝機皇のエースモンスター達。それぞれが以下の共通効果を持っている。ただし攻撃制限はグランエルのみ存在しない。このカードは通常召喚できず、自身の効果でのみ特殊召喚できる。(1):自分フィールドの表側表示モンスターが

水精鱗(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

限り、自分フィールド上の水属性モンスターの攻撃力は300ポイントアップする。ABYSS RISINGで登場。空気その1。水属性モンスターへの攻撃制限と全体強化の二つの効果を持ち、どちらも永続効果である。攻撃制限効果は自身の攻撃力が低く、単独ではあまり機能しない。2体並べば簡単なロ

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。【トリックスター】の登場で値上がりしたカードの1つ。《平和の使者》《レベル制限B地区》《グラヴィティ・バインド-超重力の網》《光の護封壁》攻撃制限カード。ロックバーンのキーパーツ。「B地区」と「グラヴィティ・バインド」はレベルを参照するのでエクシーズモンスター・リンクモンスター

決闘竜(漫画版遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

天地鳴動」は本家レモンの召喚時の文句だったりする。遊戯王5D's第六巻にてついにOCG化!! 本家レモンよりマッチョ。破壊効果はそのままで、攻撃制限デメリットは破壊効果を発動した場合他のモンスターが攻撃出来なくなる効果に変更された。効果を発動しようとしまいと攻撃できるようになった

ダーク・アームド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性が5体の時のみ、上級の闇ドラゴン1体でエクシーズ召喚できる。除去効果も健在だが、素材の数と言う制限があるので普通は1回か2回が限度。さらに攻撃制限のデメリットも背負っており、本家ダムドよりも全体的な使い勝手は悪化している。その他、除外するカードの制限はなく、除外するのは効果であ

カオスエクシーズ(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦艦ではありません。手札×200ダメージを与えるバーン効果を持つ。この時期にちょくちょく登場した「カード名縛りでターン回数制限」効果の一つ。攻撃制限などはかからないのでダメージ量自体はそこそこ稼げるが、係数が低い。遊戯王はドローソースに厳しく手札を増やしにくい上にエンドフェイズに

時空の雷龍チャクラ/雷電の覚醒者グレート・チャクラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

満たしていることになり、何もせずとも勝手に覚醒するほど使い勝手が良い。そして肝心の覚醒後の能力は…かの《超竜バジュラ》を上回るパワー。味方の攻撃制限を無効にする能力。除去しても覚醒前に戻る解除付き。……と神化編以前では考えられないハイスペック能力になる。光文明のお家芸のひとつ「攻

光文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の違いなのかはわからない。全体的にブロッカーが充実し、クリーチャーのタップ・アンタップを能力に持つことが多い。また自軍のパンプアップ、相手の攻撃制限や自身の攻撃制限の解除を担う、まさに法や秩序を体現した文明故の能力を持つものも多い。…まあ、そんな話、光文明の一般論だから光文明でで

ブロッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よりコストに対するパワーが高くなる傾向にある。…と初心者には思われがちだが、そういう場合は「相手プレイヤーを攻撃することができない」といった攻撃制限のデメリットを引き換えにしているものがほとんど。単にブロッカーのみ持つ(=攻撃制限のないブロッカー)は、登場時期にもよるが同コスト帯

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツバーンやセフィラムピリカをエクストラに退避できる。モンスター以外のカードをセフィラテラナイトの効果で除去する戦術に特化すれば、効果発動時の攻撃制限も気にならない。爆竜剣士イグニスターP召喚の素材制限もデッキバウンスの発動条件も、セフィラなら簡単にクリアできる。事実上、毎ターンデ

多人数戦(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。1/5変わり種として、「席順を参照するカード」というのも存在する。使用者が右か左を選択し、全員がその方向に何かを行う(このカードの場合は攻撃制限だが、他にもクリーチャーを渡すカードなども存在する)というもの。例えば上記のプラミコンは、通常の1vs1の場合は右にいるプレイヤーも

「無情」の極 シャングリラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぐさま安泰というわけにはいかない。完全に除去するにはもうひと手間必要となる。一方、見過ごせない弱点もある。まず《ダイヤモンド・ソード》などの攻撃制限を解除する効果を持つカードは、シャングリラの攻撃を封じる能力でも流石に封じることはできない。何事にも過信は禁物である。ただしこれらの

偽りの名 オレワレオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アンノウンであるためか、カード名の法則がこれまでと異なる。自分のブロッカーの、召喚酔い(出したターンには攻撃できないルール効果)以外の全ての攻撃制限を解除するという効果を持つ。つまり、普段はプレイヤーに攻撃できない小型ブロッカーが一斉に攻撃に転じられる。また、能力に対して非常にサ

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であること。汎用エクシーズモンスターとして比較した場合、同ランク帯のドラゴサックや撃滅竜ダークアームドも同じく破壊効果を持つが、対象に取る+攻撃制限と若干の制約を持つためこちらの方が対応力は高いものの自身の手札かフィールドのカードも破壊する必要があり、あちらと異なり連続して破壊を

ソウル・チャージ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

OCG化されました。海外先行カードを収録したコレクターズパック『伝説の決闘者編』にてOCG化。通称ソルチャ。その効果はまさかのライフコストと攻撃制限される範囲を増やしただけでほぼそのまんま。なおアニメと違って初期ライフが倍なので初期ライフ比で払うライフ比率はアニメと変わっていない

ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った上で攻撃を通す必要があるタイプのランク4エクシーズモンスターには、ほかにNo.82 ハートランドラコも存在する。こちらはステータスで勝り攻撃制限がなく、直接攻撃妨害カード等に妨害されないが、あちらはモンスターの表示形式や耐性に左右されない。上記メンバーと同じく、状況に応じて使

サウザンド・アイズ・サクリファイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い事、サクリファイス・フュージョンと違い「サクリファイスモンスターの効果」扱いでの装備ではないのでダメージの押し付けや身代わり・同名カードの攻撃制限と効果無効化は使えないので注意が必要デース。ちなみにこれは完全なネタデスが、「サモン・ゲート」というエクストラからの特殊召喚を制限す

予言者クルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マナのバニラである。●目次真価それまでに登場した1マナの通常クリーチャーの効果を考えてみて欲しい。火文明 強制攻撃or自壊能力 他自然文明 攻撃制限 他[[光文明 ブロッカー>蒼天の守護者ラ・ウラ・ギガ]][[水文明 ブロッカー>マリン・フラワー]]闇文明 自壊能力 他多色 多色

陽炎獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表示形式も問われず、耐性がなければどんなモンスターでも除去でき、しかも同様の効果を持つ開闢の使者やカオス・ソーサラーなどと異なり使用ターンに攻撃制限もつかない。はっきり言ってこの効果のためだけに採用する価値が有るほど優秀だといえる。ヒュドラーからの有力なエクシーズ召喚先になるため

十二宮Xレア(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。そして、サポートする系統が神皇……はともかく何故か天霊ではなく楽族*2に変更となり、天霊デッキには組み込みづらくなっている。X版では攻撃制限はそのまま、回復と手札に戻す効果が統合され星界放による効果になった。また、相手の効果による破壊限定となったため悪用は不可能。ちなみに

機皇神龍アステリスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/07/08(金) 08:14:36更新日:2023/10/05 Thu 10:42:27NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧機皇神龍アステリスクとは、『遊戯王5D's』の登場人物アポリアの機皇神マシニクル∞に続く第二の切り札。頭部の*は∞が3つ重なっ

The Seal of Orichalcos/オレイカルコスの結界(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が特殊召喚封じのパキケや結界像など低ステータスのものが多い上に特殊召喚を多用しない為、このカードのデメリットを受けにくく、ステータスアップや攻撃制限と相性が良い。また、チキンレースとテラ・フォーミングと一緒に投入することで、デッキを圧縮すると同時にこのカードをサーチできる。登場当

超弩級砲塔列車グスタフ・マックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダメ押しとしても優秀で、グスタフを出せるデッキと戦う際は2000LPがデッドラインだと意識した方が良い。しかもこの高火力にも関わらずコストや攻撃制限は一切ない。エクシーズなので効果を2回しか使えないのが弱点か。効果ダメージ+ダイレクトアタックが通れば一気に5000LPを削ることが

オベリスクの巨神兵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナジーMAX!!発動時に墓地から除外する事で相手の墓地のモンスターを全て除外しその数×500バーンを飛ばせる。ゴッド・ハンド・インパクトでは攻撃制限が付いてしまうため一気に勝負を決めるのは難しくなるが、ソウルエナジーMAX!!なら4000バーンが入るので相手の墓地に8体以上のモン

三幻魔(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に選択できない。(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った場合に発動する。相手に1000ダメージを与える。相手モンスターの攻撃制限効果と相手モンスターの戦闘破壊時に追加ダメージ効果を持つ。ラーの翼神竜を思わせる姿をしているが、効果は全く関連が見えない。攻撃誘導能

ディフォーマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴン》および機械族・レベル4以上のディフォーマー専用の装備カード。自分ターンには強化と攻撃対象の効果無効化を付与し、相手ターンには相手への攻撃制限と戦闘後のモンスター破壊能力を付与する。何方も強力だが、ターンごとに効果が変わる都合上、器用貧乏になりやすいのが欠点か。《D・リペア

地縛神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言をする事はできない。また、この効果で特殊召喚したモンスターが戦闘を行う場合、相手プレイヤーが受ける戦闘ダメージは0になる。ダメージカットと攻撃制限を付与して地縛神を蘇生する。効果は有効だが、それゆえフィールド魔法がないと出オチになる。「地縛神」カードでもないのでサーチが効かない

サクリファイス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため)。しかし、その状態の攻撃力0で自爆特攻しても、ダメージは相手も受ける上、サクリファイス自体は破壊されないので十分である。ローレベル故に攻撃制限に引っ掛かりにくく、一方的に殴る事も可能。しかし、悲しいかな魔法・罠・モンスター効果に対する耐性が全く無い。そのため、あっさり場から

永遠のプリンプリン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジで見せた時に踏み倒せるブロッカーであり、序盤の壁、終盤に「刃鬼」で踏み倒す追加の打点の両方として役立つ。呪文面は《ナチュラル・トラップ》に攻撃制限が付いたものであり、小型クリーチャー複数で攻める相手にも役立ちつつ、ガチンコ・ジャッジで参照する数値を大きくする役割も担う。どちらも

スピリット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

再利用することもできる。第4期でのトップメタであった【変異カオス】にも採用された。《サウサク》を裏側守備表示にすることで、自分のターン中だけ攻撃制限を解除し、新たに別のモンスターを吸収できるようにするなど、抜群の相性を誇った。あまりの利便性から禁止カードにまで上り詰めるが、環境の

リボルバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たモンスターはそのターン攻撃はできないが、他のモンスターによる攻撃や効果の発動は可能。ディスアドは変わってないが、モンスターの数は減らない。攻撃制限もリボルバーならそこまで気にならない。《おろかな副葬》魔法・罠版おろ埋。デッキから銃砲撃を墓地に落とし、任意のタイミングでイカサマを

迷宮壁-ラビリンス・ウォール-(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思われる。破壊効果は自爆特攻に対するピンポイントメタに近いため使いにくいが、三魔神の永続魔法化はリメイク融合体の素材に使えるため非常に便利。攻撃制限も今回のリメイク含めた迷宮兄弟の使用カードはレベル5以上が大半なので相手にだけ押しつけやすい。ちなみに上記の《シャドウ・グール》や《

ライトブリンガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってから登場したため知名度は低い。ライトブリンガーの進化元にするだけならライトブリンガーにもブロッカーはゴロゴロいるが、クルトはバニラであり攻撃制限も特に無い。このため、クルトは白入りの速攻では非常に採用率が高いのである。デメリットはなんもない。強いて言うならどんな奴と戦っても負

Sin サイバー・エンド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されない《スピード・ワールド2》が貼られているので尚相性がいい。以下、相性のいいカードを紹介スキルドレインSinモンスターの自壊デメリットと攻撃制限を無効にするこれで他のモンスターも戦闘に参加できるしフィールド魔法がなくなっても安心リミッター解除攻撃力を二倍にするワンキルのお供。

アーボック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わせて結構固くなる。うらみPP破壊。「たくわえる」が積んであればかなりのポケモンの攻撃に耐えるので、確実にPPを削れる。かなしばり実はできる攻撃制限技。これもBWで命中率が100と強化。ねむる回復技。特性“脱皮”ならターン終了後起き、次のターンに行動も可能!あまり1/3に期待して

No.11 ビッグ・アイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) もしランクアップしてたらMTGの精神隷属器状態になってたんだろうか…いや余程の糞効果でもない限りカオスエクシーズできたら耐性ないとはいえ攻撃制限消えるわけだから危険だけど -- 名無しさん (2013-12-04 15:16:05) うん。 -- 名無しさん (201

ヴァンパイア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だし、そのターンはそのモンスター以外攻撃不能。また、相手によって破壊されて墓地に送られた場合に次のスタンバイフェイズに守備表示で復活できる。攻撃制限があるが、バハシャと同じくメイン2で使用可能と言う最低をもらっているのでさほど気にならない。紅貴士は「エーデルリッター」と読む。◆交

ダイヤモンド・カッター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの完全上位互換と見なされる事の多いソードだが、実はカッターと異なり微妙なテキストの違いによって《調和と繁栄の罠》といったプレイヤーにかかる攻撃制限は無効にできない。そのため完全上位互換というわけではなかったりする。ダイヤモンド状態を作ることのできるカードは多いが、自軍の条件問わ

フォトン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブ・フォトンドラゴン光子竜版の白竜の聖騎士とでも言うようなモンスター。リリースすることで手札かデッキから光子竜を特殊召喚できるのは同じだが、攻撃制限が無い。また、相手モンスターを戦闘破壊した時にデッキからカードを1枚ドロー出来る。◆超銀河眼の光子龍ネオ・ギャラクシーアイズ・フォト

超神星アポロヌス・ドラゲリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るに1回だけ使える紫電効果(二回攻撃)なのだが、この効果は従来のそれとは違い《ホーリー・スパーク》などのタップ効果、《調和と繁栄の罠》などの攻撃制限を全てぶち抜いてダイレクトアタックを決めることができる。これはアポロヌスがメテオバーン効果を発動してワールド・ブレイクを決めた時には

  • 1
  • 2