「支配魔法」を含むwiki一覧 - 1ページ

コントロール(カードの使用権) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うのは青、一時的なコントロール変更を行うのは赤の色の役割となっている。大昔だと後者も青が担っていたりした。▽以下、主なコントロール変更カード支配魔法/Control MagicTCG初のコントロール変更効果を持ったカードで、青のオーラ・エンチャント。英語名がすごくストレートな1枚

エラッタ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時はエンチャント(クリーチャー)表記)を墓地から拾えるようにとデザインされたカード。だが、つけたクリーチャーが墓地に送られた時に戻ってくる《支配魔法》の調整版《誘拐》と組み合わせることで「生贄に捧げる」能力を延々と使いまわすことができる。そこでエンドカードに《狂気の祭壇》を採用し

袖の下/Bribery(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/03/29 Tue 20:11:48更新日:2023/11/20 Mon 10:55:58NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧メルカディア市では、忠義はあんたの財布が伸びる範囲内でしか働いてくれないのさ。《袖の下/Bribery》はマジック:ザ・ギャ

フリーザー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あ大喜びだったが……まぁ実際のサイズで運用できると仮定してもお察しのとおりである。しかも「ピカチュウとプリンとピッピ」は他ゲーの《強奪》や《支配魔法》というヤクザ的なことができるせいで今でも特異性を保っているため、当時少年だった世代はこっちの話の方を喜ぶ始末。こっちは通常サイズの

カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っ壊れているクリーチャー*5 祭壇サイクルや《泥穴》が有名だが、他にも《統一理論》《凍血鬼》《片意地な使い魔》《爆弾兵団》など。《説得》も《支配魔法》世代にはあまりの弱さに嫌われた。*6 火炎舌のカヴ―の4点ダメージに耐えられるタフネス5が功を奏した。またヤヴィマヤの火を使ったミ

単色デッキ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

採用したヘビー・パーミッション(いわゆる【ドロー・ゴー】)が古くから組まれている。クリーチャー除去に乏しいのが問題だが、コントロール奪取(《支配魔法/Control Magic》など)や除去アーティファクト(《ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk》など)で十分対処

謙虚(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

この「オブジェクト」の特性に関する効果を7つに分類している。第1種:コピー効果(例:クローン/Clone)第2種:コントロール変更効果(例:支配魔法/Control Magic)第3種:文章変更効果(例:幻覚/Mind Bend)第4種:カード・タイプ・サブタイプ・特殊タイプ変更

プリン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドの持ち主のポケモンとしてあつかう。相手に控えポケモンがいないとき、また、自分のベンチに空きがないとき、このワザは使えない。MTGで言えば《支配魔法》、遊戯王で言えば《強奪》のようなとんでもないテキストである。ポケモンはその元ネタの時点で「相手の手持ちポケモンを奪うことはできない

  • 1