「抹殺の使徒」を含むwiki一覧 - 1ページ

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

&羽根帚に加え、ブラホまで積んでいるなどやりたい放題。それ以外のカードもケルベクや伝説の柔術家によるバウンス、ボマー・ドラゴンや奈落で除去、抹殺の使徒に強者の苦痛、と構築済みデッキのほとんどに対するメタが含まれている。今までの相手やFINALステージの大ボスなどとは比較にならない

落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

守備力を確認し、2000以下なら破壊できる。裏守備モンスターの除去は攻勢に出ている時に使いたい場合が多く、それなら《シールドクラッシュ》か《抹殺の使徒》が使われることが多かった。このカードのポイントはリバースモンスターを能動的に発動させられること。主に【デッキ破壊】で《サイバー・

抹殺の指名者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き騎士が怒りの表情で剣を向けているというもの。一見女性に見えるがゲームなどの扱いからどうやら男性のようだ。彼は古参デュエリストには懐かしい《抹殺の使徒》という魔法カードにも描かれており、そちらは笑顔となっている。その《抹殺の使徒》の効果はこちら通常魔法フィールド上に裏側表示で存在

BIG5(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しており、表側表示になった時に相手のカード1枚をバウンスと無効化されづらい強力な除去能力を持つ。リバースモンスターではないため『停戦協定』『抹殺の使徒』に強く、守備力も高めというエロペンギンには勿体無い優秀な性能。名前の元ネタは俳優・ナレーターの大滝秀治氏と思われる。言ったでしょ

闇の訪れ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果を受ける側となると話は別で、裏側表示のカードを対象に取るカードを選ぶカードの多くは「裏側守備表示」と明記しているものが多く、除去等では「抹殺の使徒」などでしか1:1交換が出来ないなどの特徴がある為、効果に対する場持ちで言えば裏側守備表示比べると若干優っている。③:攻撃表示だが

第2期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シークレットレアは、かの人造人間-サイコ・ショッカーが選ばれている。魔法カードを封殺する「勅命」や永遠の制限カード停戦協定、魔法カードでも「抹殺の使徒」や「早すぎた埋葬」といった強力なカードが収録されている。第四弾Thousand Eyes Bible −千眼の魔術書−2000年

A・O・J(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を調べるといったところか。要約すれば手札1枚を相手限定+効果不発の太陽の書にするわけだがそもそも相手の裏守備なんぞ表にする前にドリルロイドや抹殺の使徒で破壊や除外した方がいいに決まっている。これでどうやって(ry『A・O・J リバース・ブレイク』効果モンスター星4/闇属性/機械族

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らは《生者の書》と特殊召喚の手段は豊富であった。当時のアンデットデッキの叩き台としてはかなり優秀。汎用カードも《強欲な壺》《大嵐》《強奪》《抹殺の使徒》《激流葬》などが一通り揃っており、初心者にも喜ばれた。ついでに《強制脱出装置》がなぜか3枚積みされている(当時はまだ《縮退回路》

ヴェルズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オリジナルキャラクターである「小学生デュエル四天王」の最後の一人がこのコンボをかましてくるので数多の主人公が後攻ワンキルで蹴散らされたしかも抹殺の使徒で裏側守備表示も対応、撲滅の使徒で罠を設置も許さないとかいうおまけつきで。なおこのデッキ、自分が使えるようになると素の状態でさえ非

GOLD SERIES(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テスタロスライトロード・ハンター ライコウ(初高レア化)キメラテック・フォートレス・ドラゴン氷結界の龍 グングニール氷結界の龍 トリシューラ抹殺の使徒 ブラック・ホール団結の力フォース終焉の焔(初高レア化)砂塵の大竜巻(初高レア化)停戦協定落とし穴強制脱出装置(初高レア化)万能地

ヴェルズ・バハムート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚→ヴェルズ召喚→エクシーズ→こちらのモンスターを奪ってアタックと言う後攻1キル量産機となっている上に、奪われないように守備表示で出したら抹殺の使徒、罠をセットすれば撲滅の使徒を使い直接攻撃を叩きこんでくるというスキのなさ。よりによってクリア後はセーブ不能の5連戦の終盤にでてく

魔装機関車デコイチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードを手に入れているのだ。まぁ、何故かF1は格下げ収録だった訳だが……これに関してはおそらく孔明の罠と思われる。追記・修正は海外の決闘者に抹殺の使徒を使った方にお願いします。&link_up(△)メニュー項目変更&link_copy(text=項目コピー) &link_diff

メタモルポット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

読まれやすい(事前にカードを大量に伏せる等の予備動作により警戒されがち)相手にも莫大なアドバンテージを与えるリバースなのでタイムラグがある「抹殺の使徒」などの伏せモンスター除去に弱い相手の手札誘発に弱い……等々。制限カードにつきデッキに1枚しか投入できないため、除外やバウンスをく

氷室仁(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強化されている。このカードが登場しない限り、牛鬼の立場は微妙なままなので、OCG化を望む人もちらほらいる。その他、ミラーフォースや落とし穴、抹殺の使徒などの汎用性が高い除去カードや、地雷蜘蛛やコストダウン等テクニカルなカードを使用している。【アニメ版の活躍】収容所のボスとして腐っ

バスター・ブレイダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イラストが元になっている。だが、所詮は攻撃力が上がるだけの重い脳筋モンスターであり、むしろ「人造人間-サイコ・ショッカー」や「王宮の勅命」「抹殺の使徒」「早すぎた埋葬」「リビングデッドの呼び声」などのカードが注目されていた。第3期では「黒魔導の覇者」で魔力カウンターに関するカード

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にあったかどうかすら怪しい(というかない)カードもあり、これらの要因もリバースモンスターの不遇さに拍車を掛けていた。+ 詳細は以下-部分編集抹殺の使徒通常魔法フィールド上に裏側表示で存在するモンスター1体を選択して破壊し、ゲームから除外する。それがリバース効果モンスターだった場合

LVモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる。効果で除去されそうになった時に、リバース時の効果も強制発動出来るため、おまけとしては非常に嬉しい。てか、リバースモンスターの天敵たる「抹殺の使徒」を回避できる点は素晴らしくウザイ優秀。奇襲から事故の回避まで使い分けられる万能カード。2014/10/01に制限カード化。専用融

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み装備可能。装備モンスターと戦闘を行ったモンスターを、そのダメージステップ終了時に破壊する。壁モンスターの除去用装備カード。「《地砕き》や《抹殺の使徒》でおk」は禁句。《歯車街ギア・タウン》フィールド魔法(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、お互いのプレイヤーは「ア

Spell of Maskの女性カード群(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

is -アヌビスの呪い-」には女性モンスターが1枚も収録されなかった。ただこちらも女性カード自体は《ホーリー・エルフの祝福》《白衣の天使》《抹殺の使徒》などが収録されている。《突風》も一応そうだろうか。さらに後に【大逆転クイズ】などで使われたことで有名になった《検閲》は、かつては

  • 1