「情島」を含むwiki一覧 - 1ページ

坪井(戦艦伊勢終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

船が行き交うという呉湾ではよく見る景色ですが、ここでも1つの艦が終焉を迎えたと思うと感慨深いものがあります。また、姉妹艦の戦艦日向もとなりの情島で空襲を受け大破着底し終戦を迎えています。右奥に見えるのは旧呉海軍工廠製鋼部です。旧戦艦伊勢日向浮揚解撤記念碑太平洋戦争終戦後、戦艦伊勢

大浦突撃隊大迫支隊(Q基地跡) - 呉市周辺の遺構まとめ

にあるP基地と対をなして「Q基地」と呼ばれていました。Q基地は海軍陸戦隊が持つ『特四式内火艇』の訓練基地として建設されました。元々は沖にある情島に秘密基地として建設されましたが、訓練生増加のためここ大迫に移転してきました。特四式内火艇は潜水艦に搭載し浅瀬や岩礁で発進して敵に魚雷攻

地区別 - 呉市周辺の遺構まとめ

峰防空砲台跡) 本庄水源地(本庄ダム) 鉄管道路 長ノ木隧道 東辰川の防空壕跡倉橋島倉橋島 音戸の瀬戸と音戸大橋 坪井(戦艦伊勢終焉の地) 情島(戦艦日向終焉の地) 三ツ子島(空母葛城・空母天城終焉の地) 重極湾(巡洋艦北上終焉の地) 倉橋本浦(駆逐艦樫終焉の地) 倉井(空母阿蘇

米空軍勇士之碑 - 呉市周辺の遺構まとめ

人は脱出できず即死し、2人脱出しましたが1人はパラシュートが開かずそのまま墜落死、最後の1人は捕虜となりました。なお、この機体を撃墜したのは情島に停泊していた戦艦日向でした。余談ですが、戦艦日向が対空戦闘のため三式弾を撃つと倉橋島の民家の窓ガラスが割れたという話も残っています。

長迫公園(旧海軍墓地) - 呉市周辺の遺構まとめ

などを禁止する要塞地帯法という法律がありました。呉市周辺に終焉の地がある艦艇の慰霊碑警固屋で終戦を迎えた巡洋艦青葉坪井で終戦を迎えた戦艦伊勢情島で終戦を迎えた戦艦日向呉海軍工廠で建造され坊ノ岬沖で戦没した戦艦大和合同追悼式毎年秋分の日には追悼式が開催されます。 備考

情島(戦艦日向終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

情島(戦艦日向終焉の地)倉橋島大浦崎公園の沖合に位置する小さな島戦艦日向は伊勢型戦艦2番艦として大正時代に就役し、太平洋戦争中に後部を空母に改造した世界でもめずらしい航空戦艦です。戦争末期に南方での戦闘を終え呉に帰投しました。当初は呉湾内に停泊していましたが昭和20年3月の第一次

大空山公園(大空山砲台跡) - 呉市周辺の遺構まとめ

やすいのでおすすめ ・どちらのルートも車道なので登山という程ではないが距離は結構ある ・展望台から旧広海軍工廠と旧第11海軍航空廠、情島(戦艦日向終焉の地)、倉橋島の亀ヶ首射撃実験場跡が見える 住所 広島県呉市広町25

伊勢型戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たという。末路その後は例によって重油不足で動けなくなり、レイテ沖を生き延びた同志である榛名とともに伊勢は瀬戸内海の音戸、日向は同じく瀬戸内海情島沖で浮き砲台となる。なお、燃料はそれなりに残っていたが抜き取られ、大和最後の出撃に充てられたとされている。動けずとも空を睨んで対空砲台と

がらんどう@3-417 - 艦これTRPG部 Wiki

,3,4,6朝潮@3-293:石油ドバドバ提督@43:感情が1、弾薬以外は溢れた判定で。はい。大井改@2-252:燃料x3、鋼材、ボーキ、感情島風@3-425:あれでも鎮守府レベルが上がる分1点は増えるから さらば弾薬朝潮@3-293:特殊せんかはチョイス願いたく大井改@2-25

音戸町戦没者慰霊碑(旧音戸防空砲台) - 呉市周辺の遺構まとめ

渡子峠倉橋島北部の音戸と渡子の間にある渡子峠(標高108m)ここには太平洋戦争末期の空襲に備えて呉鎮守府所属の音戸防空砲台が作られました。音戸防空砲台は太平洋戦争末期の昭和20年1月に竣工し『四〇口径一〇式12cm単装高角砲』が4門配備されました。昭和20年7月の第二次呉軍港空襲

戦艦大和建造ドック跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

旧呉海軍工廠造船部呉海軍工廠造船部は太平洋戦争終戦まであった海軍の造船工場その歴史は呉鎮守府開庁と同じ明治22年に『呉鎮守府造船部』として海軍艦艇の建造や修理を行うため設置されたのが始まりです。現在のJMUでも設計部と製造部に分かれていますが、この時からすでに計画科と製造科が置か

  • 1