「強化服」を含むwiki一覧 - 1ページ

強化服(仮面ライダー1971-1973) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポートする強化装備として登場する。イマイチピンと来ない人は、仮面ライダーG3のような装着型ライダーをイメージしていただければ分かるだろうか。強化服という特性上、消耗品なので、定期的なメンテを行ったり、ショッカーの基地から予備を強奪する等して補充したりする。作中、複数の種類が登場し

本郷猛(仮面ライダー1971-1973) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

改造の直前、緑川と仮面を着けた謎の男の手引きで脱走。緑川と共に車で逃走するが、10体もの集団で現れた蜘蛛男に囲まれ窮地に陥る。その後緑川から強化服を受け止り、わずか53秒で蜘蛛男を全滅させるも緑川を殺されてしまう。失意の中、気を失った彼を仮面の男こと【ハヤト】と【アンチショッカー

本郷猛 - 仮面ライダー非公式wiki

の前に脱出、人間を守るために戦うことを誓い、仮面ライダーを名乗る。感情が高ぶると、改造手術の傷跡が顔に浮かび上がる。漫画における変身方法は「強化服を身に付け、仮面を被る」というのが一般的な解釈だが、第2話ではこうもり男を追って走りながら変身する描写もあり、実際は明確にはなっていな

スーパー戦隊シリーズの殉職者 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

された知人の三村教授の娘・まゆみの心を開こうとするが、上記の出来事で心を閉ざしたまゆみから「血の匂いがするわ」と言われた事にショックを受け、強化服を持たずに手ぶらでまゆみと共に街を歩いたところ、エゴスの戦闘員・カットマンに囲まれ、まゆみを庇って四方八方から銃撃を受けて致命傷を負い

パワードスーツ - MACROSS wiki

スーツ3.5 コミック作品に登場するパワードスーツ4 パワードスーツの動力源4.1 パワードスーツのシステム用語解説[]日本語で直訳すると”強化服”だが半訳して”強化スーツ”とも呼ばれる、人体に装着される電動アクチュエータや人工筋肉等を動力に用いた外骨格型若しくは鎧型、衣服型の装

仮面ライダーG3/G3-X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズ)に似た方式。なので、ベルトはあるが、単なるバッテリーの残量メーターだったり、そもそも「変身!」という掛け声もなかったりする。そのリアルな強化服設定故、ファンは多く、「強化服を纏うことで超人の力を発揮」「複数の変身者(装着者)がいる」これらの設定は次作以降に大きな影響を与えた。

アンチショッカー同盟(仮面ライダー1971-1973) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後半で、それまでは〈弐番〉というコードネームで呼ばれている。神原隊及び西原隊の副隊長的立場で、第1章終盤の箱根基地での戦闘で発見された予備の強化服とサイクロンを神原の指示で回収した。第2章では隊長の西原があまり現場に出ない為彼が本郷のサポートの任務に当たっている。モスキートに精神

風見志郎/仮面ライダーV3(仮面ライダーTHE NEXT) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。マスクは顔の上半分を覆うヘルメットを被り、下から顎にあたるパーツをセットして固定する旧ホッパーと同じ構造。緑色の複眼は暗視能力を持ち、特殊強化服ともども耐弾性・耐熱性に優れている。スーツデザインは出渕裕氏が担当。旧V3同様赤と緑を基調としたダブルライダーよりは派手な色遣いだが、

ビーファイター - メタルヒーローシリーズ Wiki

ビーファイター は、ビーファイターシリーズに登場するヒーローの名称。目次1 編集用テンプレート2 強化服2.1 インセクトアーマー2.2 ムカイダーK33 ビーファイターの装備・戦力4 武器・技4.1 ビートマシン5 ビーファイターの装備5.1 コマンドボイサー5.2 カブト、ク

変身 - 仮面ライダー非公式wiki

3-X、G3-MILD) / G4変身(装着)方法主に氷川誠がアンノウンとの戦闘時に特殊な設備を備えた「Gトレーラー」の中で技術者と連携し、強化服を身体に装着する。(他に「北條透」「尾室隆弘」などが一時的に装着している)。装着(変身)の際はポーズなどは取らない。「G4」は水城史朗

ハヤト(仮面ライダー1971-1973) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せる。果たして彼の正体とは?【正体】実はハヤトもまた緑川教授の手によってS.M.Rに改造されていた。本郷をショッカーの基地から脱出させたのは強化服を来た彼である。ジャーナリストとしての活動中にショッカーの存在と彼らが人類の守護者として行う行為を知り、彼らを探る内にS.M.R候補者

蜘蛛男(ショッカー怪人) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

逃がすなどの大失態を犯した。第3部【流星】では重武装改造人間チームにが登場。と呼ばれる接近戦専門のチーム。通常の外皮の上にさらに新型の仮面と強化服、武装を与えられた。腕は長く、二メートルの巨刀と相まって驚異的なリーチを生む。粘着性の糸も装備。と連携しを倒そうとするが、改造人間とし

サイクロン(仮面ライダー1971-1973) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの開発した、S.M.R(System.Masked.Riders)の中核を担う2輪兵器であり、S.M.Rは素体の改造人間(つまり本郷猛)、強化服と仮面、そしてこのサイクロンで1セットと言う事になる。普段はホンダ製の中型バイクに偽装しているが、右ハンドルのスイッチを入れると瞬時に

インセクトアーマー - メタルヒーローシリーズ Wiki

インセクトアーマーは、ビーファイターシリーズに登場する強化服。インセクトアーマー[]アースアカデミア日本支部で開発中だったプロトタイプアーマーに、老師グルが昆虫の精を吹き込んで作り出した、昆虫の力と科学が融合した強化服。人間と一体化することで起動する外骨格生体甲冑であり、キチンを

ソリダス・スネーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

団体員を人質にして、政府に300億ドルを要求した。戦闘では老化した肉体を補うため、「スネークアーム」という蛇のようなマニピュレーターの付いた強化服を着用し、アメリカ二大政党の名前を模した二振りの日本刀、「民主刀」「共和刀」、そしてP90を手に戦う。奥の手としてスネークアームをパー

ライダーマン - 仮面ライダー非公式wiki

メットを被り変身する。右腕はカセットアームと呼ばれ、アタッチメントを替えることでさまざな攻撃が可能になる。全身を改造された改造人間ではなく、強化服によって身体能力を増幅・補強している。そのパワーは成人男性の6倍程度とされ、20mのジャンプ力や厚さ8cmの鉄板を打ち抜くキック力など

コマンダー0 - 週刊少年ジャンプ Wiki

用性を兵器市場にアピールするためのデモンストレーションだった。兵器人間(ウエポノイド)フェニックスの作戦行動を指揮するサイボーグ戦士の総称。強化服で身を固め体内に強力な殺人兵器を内蔵している。一人一枚ずつ、シンボルとなるタロットカードに対応している。兵器獣戦闘・殺戮のために育成さ

快傑ズバット - なんでもある Wiki

混乱の中、飛鳥は何者かの銃撃により蜂の巣にされてしまい、早川の腕の中で息を引き取った。早川は飛鳥の残した設計図を頼りに、開発途中の宇宙探検用強化服「ズバットスーツ」、そして飛行能力を備えたスーパーカー「ズバッカー」を自力で完成させ、地獄組組長・地獄竜を倒す。しかし地獄竜は、飛鳥を

生き残った悪役達(スーパー戦隊シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と疑われ、本人も「6人目のバイオマン*1」を自称していたが、バイオロボから資格無しと判断され加入は叶わなかった。その後、ファラの策略でマグネ強化服を着せられて洗脳を受け、ギアの手先「マグネ戦士」としてバイオマンに差し向けられてしまう。変身者が正太だと知るバイオマンは本気を出せずに

Old World Blues(Fallout:NewVegas) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りするらしい。初代ではイラストに登場し、2では没モンスターになったものがとうとう日の目を見たという裏話がある。Y-17 トラウマハーネス自働強化服。外見は宇宙服を着こんだ白骨。負傷者や遺体を後送する機能つきの強化服のハズが、死体そっちのけで戦闘継続する暴走兵器に。日本にも類似品が

機動戦隊アイアンサーガのコラボイベント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てパイロット固定ということを除けば比較的使いやすい機体。◇ウァサゴスーツ (超改造後はウァサゴスーツU)葵博士がベカスのために開発した装甲強化服。本イベントのイベント報酬。イベントを進めるだけで完凸に必要な機体が入手可能(完凸に必要な資材は別途必要)。主人公機ウァサゴを特撮のス

プロメア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として用いていた「纏」がモデル。サイレンと光で要救助者の居場所を知らせるほか、風を吹き出して煙を除去する。〇マトイテッカーガロ専用の消防戦闘強化服。従来の強化服「レスキューギア」に「マトイギア」が変形して合体テッカオンすることで完成する。外観は江戸時代の火消しのユニフォームがモデ

メタルヘッドエクストリーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機械の身体はちょっと」という人もごあんしん。大差ないって? 知らんよこちらは腕を刃物に変形させる装備とか人狼型義体で愉快なことになる。人狼に強化服着せられないのが残念、ネタ的な意味でなお、生身で射撃攻撃を回避するには神経強化(もしくはそれを含むフルボーグ化)が基本的に必要。そして

変身ベルト(昭和仮面ライダー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、1号ライダーの変身ベルトにもこのシャッター機能が搭載されている描写がある。THEシリーズ版でも機能は同じだがシャッターは無い。小説版では、強化服の中枢であり、ベルト横のダイヤルスイッチを捻る事でベルト内の核電池が起動。タイフーンは発生した熱を逃がすための冷却装置という設定にアレ

変身アイテム(スーパー戦隊シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングデンジマンが変身に使用する、エコ「D」の文字が刻まれた金色の指輪。右手薬指にはまっている。上記の掛け声をあげて拳を突き出すことで、デンジ強化服を装着し変身する。通信機能や、本拠地のデンジランドに入るための鍵としての機能、さらには非常時の手段として暗号文を詰めた小ロケットの発射

上城睦月/仮面ライダーレンゲル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンデッドを封印できない仕掛けがあることを見抜き、その上で自分の自由に動かせるライダー=自分の力の一部という解釈で勝ち残りを見出したのだろう。強化服自体の名称は『レンゲルクロス』。アンダースーツにあたる『ミスリルローブ』の色はボトルグリーンで金色の装甲と赤紫色の複眼が特徴。面相は比

ショッカー戦闘員 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、単純な脳改造などの比較的低コストで生産できるのが強みである。は第二部『希望』から登場する。光沢のある黒いスーツで全身を覆っている。中身はで強化服が破けると中からのヌメヌメとした肉体が現れる。人工心臓や頭部、手足を破壊されながらも襲いかかるなど蚯蚓の強靭な生命力を受け継いでいる。

トランスフォーマー ザ・リバース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るスペースを作り、指揮系統を増やし回避や射撃をサポートしてもらおうというもの。何考えてんだブレインストーム・・・分離した頭部は変形し人間用の強化服となる一方TF本人のパーソナルコンポーネントは胸部に移設されている。もちろん当初は指揮系統に問題をきたしたが、徐々に効果を発揮。ハイブ

服 - ロマサガRSの何か。

【S】服            (※画像は全て補正無しの最大強化) 強化服 玉虫のショール 入手場所 チャレンジクエスト:深奥の密林調査の報酬 卵のから2500個で交換(月1回交換可能) 入手場

カメバズーカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。その隙に仮面ライダーは山頂まで接近、反撃する間もなく倒され、弾薬箱ごと誘爆した。が、そのせいで山崩れが発生、緑川教授の秘密研究室と試作型の強化服と仮面を地の底に眠らせることとなった。ちなみに、同部隊のは、デストロン怪人のマシンガンスネークがモデルだと思われる。【ヒーロー戦記】雑

勇者指令ダグオン - サンライズ Wiki

伴い従来のシリーズ作とは異なる独特の展開を有する。大多数のメンバーは地球人類(非機械)であり、アクションシーンにおける基本的な展開は主人公が強化服をまとって等身大ヒーローに変身してから乗り物と「融合合体」して巨大ロボットになるという2段変身のステップを踏む。「等身大ヒーローへの変

パワーローダー - AVP Wiki

提としていたため、アシスト以上のパワーを持たせようとした点でもパワーローダーに近い[1]。2009年にはパナソニック関連のベンチャー会社で、強化服などの研究を行うアクティブリンクが、パワーローダーを模した建築現場向けの強化服を公開した。2015年に実地テストを行う予定で、販売も計

Gシリーズ - 仮面ライダー非公式wiki

]警視庁が未確認生命体による事件の教訓を活かし、今後新たなる未確認生命体の出現を想定して未確認生命体第4号を元にして開発した対未確認生命体用強化服(パワードスーツ)。小沢澄子が開発。Gシリーズ系ライダー[]G1 (GENERATION 1)本編未登場。HERO SAGA『MASK

ボクらの太陽 - コナミ Wiki

の間で多種多様な文明が行き交う時代、その辺境の惑星、地球。しかし、伝承の時代から人々から恐れられていたヴァンパイアは、その星々の技術を使い、強化服「棺桶スーツ」、環境改変システム「ギジタイ」を使い異界の空を召喚、太陽の光を克服、人々は明けることのない夜のなかヴァンパイアの奴隷とし

デューン_砂の惑星 - あの映画のココがわからない まとめサイト

力・科学技術力ではハルコウネン家がアトレイデス家を遥に上回っているのでしょうか?ハルコウネン軍が(スターウォーズのトルーパーが着ているような強化服とビーム銃装備なのに比べてアトレイデス軍は第1~2次大戦期の服装と装備に見えたので。その割にはアトレイデス家は銀河帝国ないでも有数の大

封印作品 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イダー1号に簡易な改造人間までも改造させた七人ライダーの最後の戦いの後、仮面ライダーたちが切り捨てられた世界で、本郷の技術を人間用に応用した強化服「外骨格装着ヘレティックシステム」を用いて虫ハイブリッドインセクター(=仮面ライダーの残党)狩りに従事するアンチショッカー同盟に所属す

仮面キャラ(属性) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

尉のマスクは珍しくデータファイルとセンサーを内蔵した高性能マスクであったり、制御パーツとして身につけていたりする。仮面・マスクの様なパーツは強化服の一部特撮ヒーローなんかは大概こんな感じ。ヒーローの一番目立つフルフェイスのマスクみたいなパーツも、基本的に単に強化服の一部である。ス

GENERATION-4 - 仮面ライダー非公式wiki

うためバイクには乗っていない。『仮面ライダーアギト PROJECT G4』[]警視庁の小沢澄子がG3-Xとともに設計していた対未確認生命体用強化服。その危険性故に設計段階で放棄されていたが、深海理沙が警視庁から同システムの設計図を奪取し、自衛隊で完成された。装着することで強力な戦

太陽戦隊サンバルカン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連サミットの決議で地球平和守備隊から選りすぐった特殊部隊。中でもサンバルカンとなる3名にはあらゆる攻撃や熱にも耐えうる『バルカンスーツ(バル強化服)』を内蔵した『バルカンブレス』が与えられ、モチーフとなった動物の動きを模した技や共通装備の『バルカンスティック』を用い、見事な連携プ

バトルフィーバーJ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るとスーパー戦隊の世界はマルチバースの一つなのか…? -- 名無しさん (2016-05-07 12:04:40) まだバトルコサックの強化服を「クリーニングに出した」と勘違いしてる人いるんだな……さっきやってた怒り心頭でも基地に置き忘れてる強化服を見つけるシーン端折られてる

GENERATION1(仮面ライダーアギト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら受け付けない程、強化された装甲を武器にアギトを追い詰める。偶発的な発動だが、クウガのライジングフォームにあたる形態。人間では扱いこなせない強化服を容易く操り、電撃を放つ装着者の正体は……。【ハイドロゾアロード/ヒドロゾア・テグラ】G1の装着者であるクラゲ型アンノウン。かつてアギ

ダイアクロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度:マッハ15ドリルダッシャー 全長:3.5M 重量:3.3t 速度:マッハ1「パワードスーツ」【概要】ダイアクロン隊員が乗り込む小型の装甲強化服。三種の機体であるA、B、Cのタイプが存在し、それぞれ異なった武装とデザインとなっている。今までのスーパーロボット的な機体とは違った、

黒鋼スパナ/ヴァルバラド/仮面ライダーヴァルバラド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身する戦士。対マルガム用の強化スーツであり、上半身に赤紫を基調としたケミー錬成装甲「アーマジスト」、下半身にボロボロの作業着のような白い錬金強化服「ヴァルバラシュラウド」を纏っている。そして、そのマスク「レンチフェイス」は彼の名と同じくスパナをモチーフとしている。一応本作における

ムカイダーK3 - メタルヒーローシリーズ Wiki

ムカイダーK3は、ビーファイターシリーズに登場した強化服。概要[]ビーファイターの前身プロトアーマーを、向井健三博士が選ばれた者以外でも戦えるよう密かに開発を進め、ビーファイターが危機に陥った際に、向井博士が自ら装着して出陣した。攻撃力は十分だが、現時点では試供品で耐久性が低いの

ブルービート - メタルヒーローシリーズ Wiki

ブルービートは、ビーファイターシリーズに登場する強化服。概要[]甲斐拓也が重甲するインセクトアーマー。カブトムシ(オス)の昆虫の精が収縮されており三体のアーマーの中で最もパワーに優れる。メインカラーはメタリックブルー。第21話で新開発された強化アタッチメントである「スティンガード

メタルヒーローシリーズ - メタルヒーローシリーズ Wiki

に製作された特撮ヒーロー作品では同じ東映の「超光戦士シャンゼリオン」や平成仮面ライダーシリーズの一部及び、他社作品にはこのシリーズで確立した強化服を纏うヒーロー像が踏襲されており、現代特撮ヒーローのスタンダードともいえる。↑ 『重甲ビーファイター』まで放送。↑ 『ビーファイターカ

スーパーブルービート - メタルヒーローシリーズ Wiki

スーパーブルービートは、ビーファイターシリーズに登場する強化服。概要[]ブルービートが「ビートイングラム」と自らの激しい怒りによって進化成長した姿。その能力はブルービートを凌駕するものであり、敵のあらゆる光線を受け付けず、接近戦では片手のパンチだけで怪人を吹っ飛ばす程のパワーを兼

ビーファイターカブト - メタルヒーローシリーズ Wiki

イターとなるべき人間を自ら選ぶ。ビーファイター本作品における主人公チーム。変身アイテムコマンドボイサーにより「超重甲!!」のキーワードと共に強化服ネオインセクトアーマーを装着する。武器は多機能銃インプットカードガン。また、それぞれフィニッシュウェポンと呼ばれる槍型の必殺武器を持つ

ジースタッグ - メタルヒーローシリーズ Wiki

ジースタッグは、ビーファイターシリーズに登場する強化服。概要[]片切大作が重甲するインセクトアーマー。クワガタムシの昆虫の精が宿っている。三体のアーマーの中では素早さが重視されており、そのため本来ならばスピード戦法に特化したアーマーであるのだが、大作の性格ためか実際の戦闘では正面

特捜エクシードラフト - メタルヒーローシリーズ Wiki

父森崎東一郎(演:高杉哲平)森崎彦乃(演:たうみあきこ)清水(演:赤星昇一郎)特殊装甲車扇澤延男蓑輪雅夫1992年9月20日33完成! 戦闘強化服(バトルジャケット)炎の黙示録編I[7]湯田均(演:高品剛)賞金稼ぎのロボット軍団大門巌宮下隼一1992年9月27日34生命(いのち)