「巨大ロボ」を含むwiki一覧 - 1ページ

巨大人型ロボット(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よ!」「こいつがあれば敵ロボットは難なくバラバラにできるわ!!」「馬鹿もーん! 飛び道具で勝てるならロボットなんかいらなくなるじゃん!!」「巨大ロボット侵略作戦はどーなる!? 侵略者のプライドは!?」「だから~新型のロボットにこいつを搭載すればいいんじゃないですか~っ!!」「巨大

スーパー戦隊シリーズ - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

隊別 色一覧表1.6.3 戦隊ヒロイン1.6.4 戦隊ジャケット1.6.5 追加戦士1.6.6 「退場」・「戦死」・「消息不明」1.6.7 巨大ロボ戦1.7 キャスティング1.7.1 本作出演の俳優・声優1.7.2 変身メンバーを2度演じた役者1.8 声優業界との関係1.8.1

スーパー戦隊シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は一年も途切れていない。その後、1978年5月より、東映はマーベル・コミックと提携して『スパイダーマン(東映版)』を制作した。それに登場した巨大ロボ・レオパルドンが商業的にも大成功したことにより、『ゴレンジャー』『ジャッカー』の「複数人ヒーロー」と、『スパイダーマン』の「巨大ロボ

勇者シリーズ - サンライズ Wiki

れぞれ意思を持ち会話できる(サポートメカが変形するロボなどは例外)「勇者(ロボットの体に正義の心を宿す者)」と「少年」の絆が描かれる主人公が巨大ロボットと一体化し、直接戦闘に参加する主人公には2通りのパターンが存在し、1つは『エクスカイザー』に代表される主人公の少年と主役ロボット

巨大化(スーパー戦隊) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メカは秘密戦隊ゴレンジャーの頃から登場していたが、専ら移動用か敵要塞・戦闘機との交戦に使われるのが多かった。しかし、バトルフィーバーJ以降に巨大ロボが登場してからは一変。一度倒されるか追い詰められた等身大の怪人が何らかの要因で巨大化し、戦隊側も巨大ロボで応戦するというパターンが誕

ジュウオウキューブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュウゥ~オォウ~キュゥウ~ブウゥ~!スーパー戦隊シリーズ第40作『動物戦隊ジュウオウジャー』に登場するメカの総称。本項目は、これらが合体した巨大ロボについても記述する。◆【概要】◇ジュウオウジャーの変身アイテムである『王者の資格』ことジュウオウチェンジャーによって召喚される巨大メ

ザ・ムーン(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たしは正義を発明した!!■ザ・ムーン『ザ・ムーン』はジョージ秋山による漫画作品。『週刊少年サンデー』に72年から73年まで連載された。無敵の巨大ロボット“ザ・ムーン”を操る力を与えられた、9人の子供達の活躍をジョージ秋山特有の社会風刺やシニカルなブラックユーモアを交えて描く。同時

アストロガンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1972年10月4日から1973年3月28日まで日本テレビ系列で放送された。◆概要主人公の少年・星カンタローと「生きている金属」から生まれた巨大ロボット・ガンガーが力を合わせ、地球侵略を企むブラスター星人と戦うロボットアニメである。あの「マジンガーZ」(1972年12月3日放送開

バトルフィーバーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

&link_diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ)鉄山将軍「『巨大ロボット・バトルフィーバー』にチェンジするんだ!『BFC』を押せ!」BFC、スイッチオン!!出典:バトルフィーバーJ/東映/第6話「万能

フラッシュキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タグ一覧※推奨BGM:超新星フラッシュマン獣戦士が巨大化した!合体!フラッシュクロス!!フラッシュキング誕生!超新星フラッシュマン!見たか!巨大ロボ合体!フラッシュクロス!!フラッシュキングとは、『超新星フラッシュマン』に登場する1号ロボット。本項目は、このロボを構成するメカおよ

高速戦隊ターボレンジャー - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

3.2 暴魔百族3.3 流れ暴魔4 ターボレンジャーの装備・戦力4.1 共通装備4.2 個人装備4.3 合体技4.4 メカニック4.4.1 巨大ロボ5 暴魔百族・流れ暴魔の戦力6 キャスト6.1 レギュラー・準レギュラー6.2 声の出演6.3 スーツアクター7 スタッフ8 音楽8

カブテリオス/クワガタイタン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァイターカブト!闇を裂け復活の巨神選ばれし者たちの祈る声届いたならば復活の瞬間さ剣舞え!拳よ唸れ!『ビーファイターカブト』の中盤から登場した巨大ロボット。●目次【概要】2億年前、“闇の意思”との戦いの最中“光の意思”の戦力として生み出された二体の巨大兵。強大な戦闘力を誇り、その危

マジンカイザーSKL(OVA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

R 誕生編』:WSOの正規軍が介入できないような案件を担当していた有名な潰し屋で、海動と並んでもう一人の「死神」と呼ばれる。*3必要に応じて巨大ロボットも扱うことがあるとのことで、海動と同様、カイザー以前にもロボット操縦の経験はあったようだ。エルプズュンデ*4(人造人間)に関する

バイオロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧合体!ハイパークロス!バイオロボとはスーパー戦隊シリーズ第8作「超電子バイオマン」に登場する巨大ロボット。【概要】第1話「謎の巨大ロボ出現」に合体後の状態で初登場。バイオ星平和連合によってピーボと共に建造された、意思を持った巨大ロボ

重連合体ライナーダグオン/超重連合体スーパーライナーダグオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

BP(ブレイブパワー)CV:子安武人ターボカイに変身した広瀬海が、東海道・山陽新幹線300系のぞみをモデルにしたターボライナーと融合合体した巨大ロボ。背部に巨大なホイールの付いたブースターを装備しており、脚部に装着して高速で突進する「ターボダッシュ」が得意技。他のメンバーと違って

モビルスーツ - サンライズ Wiki

同じような兵器の一種として描いたのである。例えば、『機動戦士ガンダム』で最も数多く登場したモビルスーツ・ザクは、それまでのロボットアニメの敵巨大ロボと根本的に異なり「同型機が何度も、かつ同時に複数登場する」という点で画期的であった(『新造人間キャシャーン』のアンドロ軍団のように、

ステイシーザー/ステイシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いなかった。偽ジャッカー電撃隊を召喚するが、ジャッカーギアでビッグワンの権力を得たツーカイザーにコントロールを奪われ、逆にボコボコにされる。巨大ロボ戦でもツーカイオーに惨敗。おまけにバトルシーザーロボを破壊される。作戦がことごとく失敗し、精神的にも滅入ってスランプ状態に陥る。恥を

スパイダーマン(東映版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主役にした現在の形に仕上がった。池上遼一版と同様、本作では日本人がスパイダーマンに変身している。最大の特徴として、スパイダーマンは本作独自の巨大ロボット・レオパルドンに搭乗し、巨大化した敵と戦うという点がある。その他、スパイダーマンのオリジンやヴィランなども原作とは全く異なる独自

岡八郎(GANTZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力は、桑原をして「(自分達が倒せなくても)どうせ岡がやってくれる」と言わしめる程。7回クリアだけあって、Zガン、飛行ユニット、ハードスーツ、巨大ロボットといった様々な強力な武器を所持している。しかし作中ではこれらの武器を悉く使い捨てにしており、武器使いの荒さが目立つ。描写や台詞が

ブーメラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きず、そのまま商品化される予定はない武器」のような形で散見される程度である。電子戦隊デンジマン等身大時の合体必殺武器が「デンジブーメラン」、巨大ロボであるダイデンジンも「ダイデンジンブーメラン」を装備とブーメランずくめ。科学戦隊ダイナマンダイナブラック/星川竜の個人武器が「クロス

地球戦隊ファイブマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたが実は生き延びており、彼らの存在が終盤の鍵となる。ちなみに、夫の名前は現在も不明。砂漠化した星で植物を育てる研究をしているが、その傍らで巨大ロボも作った。演じているのは古い電気屋のシャッターでおなじみの『光速エスパー』の実写ドラマで主演を務めた三ツ木清隆氏と、前年(1989年

機動警察パトレイバー - サンライズ Wiki

実際に存在する他の建設機械や自動車と同じような感覚の色使いである。本作はロボットアニメとしては“リアルロボット系”に属する。しかし、従来的な巨大ロボットものにおけるような「異世界からやって来た様な」「遥か未来を想像した」ものではなく、「現実の20世紀中に存在した技術からさして遠く

スーパー戦隊の敵組織 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァイブ)怪人名:合成怪獣/○○モズー、コング/○○コング戦闘員:マダラマン本拠地:暗黒巨大城デストピア巨大化方法:リフレッシュパワーで蘇生→巨大ロボ・コングに乗り込む担当デザイナー:久保宗雄、赤坂徹朗、渡部昌彦 他5000年も前から科学技術を悪用した「暗黒科学」を用いて人類に多く

ミイラをさがそう/あこがれの一発屋 - ツィンマーマンズ Wiki

ポップティーン・アイドル・スター」のために外にしまったが、フィニアスとファーブは、スターダムへの別のルートを取る。一方、カモノハシペリーは、巨大ロボットと3つの州を引き継ぐから悪のドゥーフェンシュマーツ博士を停止しようとします。あらすじミイラ映画を見て、ミイラが欲しくなったフィニ

ロケットパンチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に柳田氏が出した結論は「敵基地に忍び込んで敵ロボットに勝手に取り付け、自爆を誘うのが最大の活用法」。あんまりだ……)しかし氏が原作を担当した巨大ロボットが登場する漫画「空想科学大戦3」において、作中に登場する主役ロボ「カガクゴー」には無事ロケットパンチが搭載される事となった。バ 

ぼくらの - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム』に誘われる。『敵』から地球を守るそのゲームに契約し、軽い気持ちで参加する少年達。しかしそのゲームは彼らの運命を大きく動かすことになる――巨大ロボに乗って敵と戦うなかで、少年達は命、家族、そしてまだ見ぬ未来を見つめ直す。鬼頭お得意の思春期の葛藤描写も細かく描かれており、何の為に

初音の鼓(轟轟戦隊ボウケンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたが、ガジャ達が強奪した。しかしハザードレベル3と、プレシャスとしては小物だった。この鼓が、今回の騒動の原因となった。【余談】誰もが、「巨大ロボで小さな敵を攻撃すれば圧勝では?」と考えた事があるだろう。このエピソードは、そんな視聴者の疑問を実行した。戦隊シリーズ40年、等身大

ジャイアントロボ(東映版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

静止する日』が有名だが、ここで扱うのは1967年から1968年に放送された横山光輝原作、東映製作の特撮作品である。全26話。おそらく日本初の巨大ロボットヒーロー番組*1である。【物語】宇宙から飛来した侵略者のギロチン帝王は地球でBF団を結成、怪獣やロボットを使い侵略を開始した。主

ザ・グレイトバトルIV - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と、キャラごとの特殊攻撃、画面全体を攻撃するボム攻撃がある。射撃攻撃はレベルによって特性が三段階まで変わる。また、ステージによってはラストに巨大ロボ戦に移行する。4人のヒーローがバトルフォースの巨大ロボ「コンパチカイザー」を操り、通常攻撃と、ガードと、各種必殺技を駆使して戦う。《

超星艦隊セイザーX - 映画ペディア

、中盤で宗二郎が同じ形のものを2体完成させ、流星神3体が同時に戦闘可能となる。流星神グレートライオコアブレイバーとライオキャリアーが合体した巨大ロボット。主な武装は2本の剣・ライオカッターとそれを合体させたライオジャベリンに小型ビームガン・ライオパルサー。メインパイロットはライオ

カスタムロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

織が主に用いる。『初代(無印)』ではボディ(ロボ)の違法パーツは存在しなかったが、『V2』より違法ロボが定番化され、カスタムロボの常識を覆す巨大ロボも出るようになった。違法パーツの多くは、通常パーツをベースに性能を強化したもの。ボディは全能力、ガンやボムは発射弾数や威力、ポッドは

超電導カンタム・ロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るために突如として現れたロボット軍団『秘密結社ミッドナイト』になすすべもない人類。そこへ未来からミッドナイトの野望を阻止するためにやってきた巨大ロボット「カンタム・ロボ」が現れる。かくして山田ジョンはカンタム・ロボと友達になり、共に平和を守ることを誓い合うのだった。【登場人物】◇

あこがれの一発屋 - フィニアスとファーブ Wiki

プティーン・アイドル・スターのために外にしようとしますが、フィニアスとファーブは、スターダムへの別のルートを取る。一方、カモノハシペリーは、巨大ロボットと3つの州を引き継ぐから悪のハインツ・ドゥーフェンシュマーツ博士を停止しようとします。目次1 あらすじ2 エピソードの概要3 ギ

巨獣特捜ジャスピオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変身して襲ってくる悪のライバルキャラが登場ジャスピオン自身による等身大の戦闘よりも、対巨大戦に重きが置かれており、決着を付けるのはあくまでも巨大ロボットのダイレオンである……など、随所で差別化が図られている。また、本作で怪人・怪獣に相当する“巨獣”は被害者と呼べるような立場である

ブイレックスロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴンシーザーも経緯は違えど、町中で大暴れしたことがある。 【玩具版について】◆オーバースペック玩具ブイレックスロボの玩具は戦隊シリーズの巨大ロボ玩具の中でも超オーバースペック(当時)のギミックを誇る。……というか、平成が終わり令和になった現在でも、このロボと同じようなギミック

スーツの改造・流用(スーパー戦隊シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧概要東映製作の特撮テレビドラマ『スーパー戦隊シリーズ』。生誕してから実に40年以上、様々なスーパー戦隊や巨大ロボがテレビの中にほぼ毎年に渡って登場し、悪の組織と激闘を繰り広げてきた。現在では『パワーレンジャーシリーズ』として北米でリメイクされ、

必殺技 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。単に跳躍してから居合を放つだけだけだとあっさり迎撃されてしまう。★武装系大砲やビーム砲といった大威力の兵器を必殺技として使用するもの。主に巨大ロボットアニメの主役ロボットに多い。技というよりは単なる武器であるが作中でも派手な演出とともに明確に切り札や決め技として扱われる。消費エ

ビクトリーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!!」ナガレ、ショウ、ダイモン、マツリ「了解!!」概要ビクトリーロボは、スーパー戦隊シリーズ第23作目「救急戦隊ゴーゴーファイブ」に登場する巨大ロボである。搭乗者は巽ブラザーズことゴーレッド、ゴーブルー、ゴーグリーン、ゴーイエロー、ゴーピンクの5人。99マシン1999年に発生する

トラロック(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘モーションでは武器として鞭を使い、トラロック神の石像を呼び出したり、雨の神らしく水を操ったりする。そしてエクストラアタックと宝具では謎の巨大ロボが現れ、攻撃を行う。【メインストーリーでの活躍】第2部7章「黄金樹海紀行ナウイ・ミクトラン」で登場。テスカトリポカによって召喚され、

マジンガーZ(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多吾作のものはマジンガーZ(桜多吾作版)参照。物語ミケーネ文明の古代遺跡の調査チームの一員だったDr.ヘルは、偶然にもミケーネ人が用いていた巨大ロボット群を発見した。これを使った世界征服を企み、他の調査員たちを殺害するヘルだが、兜十蔵博士には逃げられてしまう。十蔵はDr.ヘルの野

ライブロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライブロボ」第2話にて初合体。ジェットファルコン、ランドライオン、アクアドルフィンの3体が『ライブディメイション!』のコードで合体し完成する巨大ロボ。何気に戦隊初の胸に動物の顔が来るロボ。胸部のライオンから放たれる炎と共に出現する超獣剣、ジェットファルコンの前輪が変形したライブシ

鋼鉄ジーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トアニメである。マグネロボシリーズの第一弾。勝手にサイボーグ化させられたした主人公が変形した頭部パーツに、磁石の力で体の各種パーツが合体して巨大ロボット化する。発端はおもちゃメーカーのタカラが磁石を使った合体ロボの企画を持ち込み、それを永井豪ダイナミック企画がマンガ化したものであ

ギャラクシーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2 Mon 13:36:27NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧※推奨BGM:光戦隊マスクマン姿長官は、親友・山形博士が作った巨大ロボを探した。しかし、心を持つというそのロボットは、殺人ロボットだった。光戦隊マスクマン!霧の谷の黒い影&link_up(△)メニュー項

ビーロボカブタック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルットパーツと合体しドリルットカブタックに、ザブットパーツと合体しザブットカブタックになり、スターピースの力で出現したドデカブタックを用いた巨大ロボ戦ができるようになった。ちなみに、Vシネマではドリルットカブタックスーパーモード状態でカブタックファイナルクラッシュという必殺技を放

柳田理科雄のスーパーロボット最強決定大戦! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧1972年にマジンガーZが…いや、1963年に鉄人28号がお茶の間に現れてから、数え切れないほどの巨大ロボットがブラウン管に、銀幕に、液晶に映し出されてきた。スーパーロボットは数々の夢と希望を子供たちに与え、来る日も来る日も巨悪と戦い続け

ブラックゴースト(黒い幽霊団) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スーパーガンでカプセルを破壊され、命乞いをしながら爆発した。・0013(ゼロゼロサーティーン)/ツトムCV:伊藤健太郎(平成アニメ版)少年と巨大ロボットで一つのサイボーグ。最初は0012の配下の一人として登場した。やや知的障害を患っているかのようなぼーっとした雰囲気の少年が本体。

鳥人戦隊ジェットマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、デュランと共に戦いのない平和な世界へと旅立っていった。【ロボット】★ジェットイカロスジェットマンの専用メカ「ジェットマシン」5機が合体する巨大ロボで、多彩な武器を持つ。よく腕がもげたり必殺武器の剣が折れたりジェットマンの変身が解けたりするが、歴代戦隊ロボでも弱い方だからなのかバ

ドラえもん のび太と鉄人兵団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5更新日:2023/10/13 Fri 13:49:39NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧地球を狙う鉄人兵団来襲!ドラたちと巨大ロボット軍団の一大決戦がはじまる!! 監督:芝山努脚本:藤子・F・不二雄(「藤子不二雄」名義)主題歌:大杉久美子「わたしが不思議」『ドラ

ゴエモンインパクト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デザイン」と思ってバカにしている。また、戦闘中のインパクトの姿を目撃した民間人や敵からもバカにされることが多い。しかし、腐っても男のロマン、巨大ロボ!!パワーはあるし、シリーズを追うごとに武装も充実。作品によっては変形や合体まで披露する。スーパーロボット大戦への参戦を望むファンも