威牙の幻ハンゾウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ドは無い。ブロッカーを持ったクリーチャーもいない。あと一撃入れれば勝てる。そんな状況。しかし相手には謎の手札が1枚…――貴方なら、どうする?威牙の幻ハンゾウ VR 闇文明 (7)クリーチャー:デーモン・コマンド/シノビ 5000ニンジャ・ストライク7(相手のクリーチャーが攻撃また
ドは無い。ブロッカーを持ったクリーチャーもいない。あと一撃入れれば勝てる。そんな状況。しかし相手には謎の手札が1枚…――貴方なら、どうする?威牙の幻ハンゾウ VR 闇文明 (7)クリーチャー:デーモン・コマンド/シノビ 5000ニンジャ・ストライク7(相手のクリーチャーが攻撃また
場した種族。特殊種族のひとつであり、既存種族と融合した姿を取る。命名法則は文明によって異なり、光:「光牙こうが」水:「斬隠きりがくれ」闇:「威牙いが」火:「不知火しらぬい、不死火」または「轟火ごうか」自然:「土隠どかくし」または「旋風」水/自然または光/水/自然の多色:「怒流牙ど
ント》・《神炎の影グレイブ・ディール》・《炸裂の影デス・サークル》・《震炎の影 シェイク・ディール》・《衰えの影ナイト・エルダー》、後者は《威牙忍クロカゲ》が存在する。このカードが複数枚立っていれば、《炸裂の影デス・サークル》が1枚S・トリガーしただけで、相手の場を壊滅状態に追い
りを山札に戻してシャッフルする。土隠雲はシノビを補充できるジャイアントであり、これで《斬隠蒼頭龍バイケン》や《光牙こうが忍ハヤブサマル》、《威牙の幻ハンゾウ》などを見せて警戒させていく。一時期はトップメタにまで登りつめた。更にジャイアントは神化編・覚醒編・エピソードシリーズ・革命
集]3コスト [編集]《停滞の影タイム・トリッパー》マナのタップインで足を引っ張る《虚構の影バトウ・ショルダー》相手の呪文のコストを増やす《威牙忍クロカゲ》cipでハンデス。ニンジャ・ストライクは召喚なのでカワハギの効果を使える《貪欲の影グレイ・バルーン》クリーチャーは殴れる準バ
ジャ・ストライクを持っていなかったこともあってか、割とTCG版の仕様を再現できている部類。元ネタの再現度で言えば似たようなポジションである《威牙の幻ハンゾウ》のデュエプレ版である《腐毒の幻ハンゾウ》を上回るだろう。名前やイラストもシノビ要素が削除されたバイケンというノリであり、あ
れるが、当然破壊以外の除去には弱い。王様とは異なり、コスト7と重いが多色のエイリアンなので意外と出せる手段は多い。また、パワー6000なので威牙の幻ハンゾウを出されるとセイバーの意味をなさずに破壊されるので注意。王様よりパワーが高いのを見るとかかあ天下なのだろうか?【相性の良いカ
・ブレイカーデル・フィンとは異なりピーピングもパンプアップもしないが、名前の通り、元のパワーが9000もある。デル・フィンの天敵とも呼べる《威牙の幻ハンゾウ》や《偽りの名 ゾルゲ》も怖くなくなった。しかも、種族がドラゴンなのに加えてコマンド、何よりもアンノウンなのでサポートが豊富
》《サンダー・ティーガー》ミカドで-2000、これでティーガーを出されるとさらに-2000されて合計-4000されるので、勿論破壊される。《威牙の幻ハンゾウ》《ゲロ・NICE・ハンゾウ》言わずと知れた汚い忍者。パワーを-6000もされるので文句なく死ぬ。汎用性は低いが、ナイスな方
城と組み合わせると鬼のように強い。《ハッスル・キャッスル》と組み合わせたらもう馬鹿みたいに強いのだ。やっとハッキャスぶち抜き……と思ったら《威牙の幻ハンゾウ》で武力介入されたり、ね……まぁ、そこまでやるとメタの《冥府の覇者ガジラビュート》で大打撃を食らう訳だが……前述したが、完全
誘発する条件となってた「山札の一番上を墓地に置く」という効果も、裁定変更により前述の置換効果の一部になってしまったからである。これにより、《威牙の幻ハンゾウ》などのパワー低下による除去を防げなかったどころか山札切れで負け、という《インフィニティ・ドラゴン》の弱点をカバーすることが
・マップ》のイラストに登場した忍者の衣装を纏った妖精。山札からクリーチャーをサーチし、手札に加えることが出来る。《光牙忍ハヤブサマル》や、《威牙の幻ハンゾウ》といったクリーチャーを手札に加えて次の攻撃に備えたり、大型クリーチャーを引いて反撃に出るといった使い道がある。《怒流牙 佐
火文明はやたら不遇だったりする。ナイト同様文明別に冠詞が存在し(おそらく流派)、既存種族の命名法則とくっついている。光牙…光文明斬隠…水文明威牙…闇文明轟火、不知火…火文明土隠、旋風…自然文明先行の2つが「クロスギア」「呪文」ときて、こいつらは「バトルの途中で割り込んでくる」とい
ば大量除去を行う事も出来る。 呪文ではないため、《聖霊王アルカディアス》等のやっかいなクリーチャーを破壊することも可能である。 このとき、《威牙忍クロカゲ》、《腐敗無頼トリプルマウス》等のcipと合わせるとかなりアドバンテージが稼ぎやすい。 また、召喚と同時に自壊できる《怒りの影
ィラノ・ドレイクであるので、オメガ・クライシスの能力を起動させやすい。O・ドライブを使える場面がまずないであろう点はちょっと残念ではあるか。威牙忍ヤミカゼ・ドラグーン C 闇文明 (3)クリーチャー:ティラノ・ドレイク/シノビ 2000ニンジャ・ストライク2このクリーチャーをバト
なくていいと思うのですが、どうでしょう。 -- (名無しさん) 2013-12-14 20:58:01 カタストロフィー(DM)、威牙の幻ハンゾウ、エンペラー・キリコ、永遠のリュウセイ・カイザー(DM)、アンノウン(DM)、鬼姫モエル、「祝」の頂 ウェディングをサルベー
7 09:59:04 [[ヨナ(ヨルムンガンド)]]:1347841475 - 名無しさん 2013-11-09 12:15:10 [[威牙の幻ハンゾウ]]、[[竜王の系譜]]、[[メルルリンス・レーデ・アールズ]] - 名無しさん 2013-11-09 12:05:22
とりあえず突っ込んでも問題無し。最近コアクアンのおつかいとかいう輩が現れてお株を奪われがち。「シノビ足らねぇ!」2大シノビクリーチャーである威牙の幻ハンゾウと光牙忍ハヤブサマルが足らなくなる状態。どんなデッキにも入るのでよくプレイヤーを困らせる。どちらも殿堂入りなので1枚ずつあれ
00そう、このクリーチャー、3体リンクのサイキック・スーパー・クリーチャーの中でダントツにパワーが低いのである。そのため、他では焼け石に水な威牙の幻ハンゾウ等のパワー低下を受けるだけで中堅クリーチャーに殴り倒されてしまう。とはいえパワー12000は十分及第点であり、普通は火力に焼
ビジブル・スーツ2コストでパワー+1000とアンブロッカブル効果を付与するクロスギア。実はヤサカに付けるとブロッカーはもちろん、あの悪名高い威牙の幻ハンゾウや光牙忍ハヤブサマルなどのNSまでギリギリすり抜けるため、ヤサカが事実上のアンタッチャブルと化す。相手がインビジ付きのヤサカ
なかった。しかし戦国編でニンジャ・ストライクが登場してからは一転。常に手札の枚数とマナの数だけでブラフが成立するという状況が多発している。《威牙の幻ハンゾウ》を使ったバトルアリーナ2008のギャラクシーマスター決勝戦はブラフが勝利に直結した代表的な例。また、召喚するつもりはなくて
手のクリーチャーすべてのパワーは−1000される。闇にはあまりなかった軽量一斉除去。基本的に確定除去が多くなる闇文明では、一定の需要がある。威牙忍ヤミノザンジ 闇文明 (5)クリーチャー:ダーク・モンスター/シノビ 2000ニンジャ・ストライク4このクリーチャーをバトルゾーンに出
ックDM-28で登場した闇のナイト呪文。呪文版ザンジバル。対象が一体に限定された代わりに、アンタップ状態の相手にも通じ、ナイト呪文でもある。威牙忍ヤミノザンジ UC 闇文明 (5)クリーチャー:ダーク・モンスター/シノビ 2000ニンジャ・ストライク4このクリーチャーをバトルゾー
めているなどその実力は高い。また、アニメ『VSR』では第25話でうさくん版の《解体人形ジェニー》、勝-1グランプリエリア代表決定戦参加賞の《威牙の幻ハンゾウ》などレアなカードを持っているのが確認できる。また、本人のキャラに合わせたのか、使用カードには狼がデザイン元になっているもの
だが、3マナチャージャーを使った直後から出せる4という数値が絶妙。召喚であるためドルマゲドンの封印解除にも対応しており、重さがネックだった《威牙の幻ハンゾウ》に代わる、相手ターン中の封印解除役としての活躍が可能。D2V3 終断のレッドトロン P 火文明 (5)クリーチャー:ソニッ
イダー》が収録している等*2 過去には、WIXOSS側で《ボルシャック・ドラゴン》が美少女化した他、イラスト替えで《聖霊王アルカディアス》《威牙の幻 ハンゾウ》《凶戦士ブレイズ・クロー》《地獄門デスゲート》等が擬人化を果たしている*3 性別は公式サイトやメインストーリーにも表記が
制がメイン。 -- 名無しさん (2019-09-30 19:44:41) ↑↑↑出たターンにスレイヤー付与させるシノビならおるけどな(威牙忍ヤミカゼ・ドラグーン) -- 名無しさん (2021-06-13 23:39:55)#comment
ードや自身のツインパクト版である《天雷の導士アヴァラルド公/魔弾アルカディア・エッグ》の登場など、追い風となる要素は多く恵まれているほう。《威牙の幻ハンゾウ》ニンジャ・ストライク7で出た時に相手1体のパワーを-6000するニンジャ。防御札としての強力さから殿堂入りしたが、7マナ溜
。ただ、今のところティラノ・ドレイクには軽いアンタップキラーがいないのでその点での運用は厳しいか。ただ、後に出た同じくスレイヤー付与を持つ《威牙忍ヤミカゼ・ドラグーン》と比較すると、こちら側にも「マナゾーンにカードが1枚以下しかなくても使える」「自分からクリーチャーにアタックした
る。一応後にS・バックやニンジャ・ストライクや城などで攻撃中でもこのカードを除去可能な防御手段は増えた。特に呪紋の化身のパワーを0に出来る《威牙の幻ハンゾウ》の存在は天敵だったと言える(ハンゾウの登場時期は呪紋の化身が殿堂入りしていた時期なので相まみえる期間はあまり長くはなかった
がなくなった状態から相手のダイレクトアタックを防いで、そのままデス・ザ・ロスト出したら確実に強いと思う。一応呪文の《革命の裁門》はあるし、《威牙の幻ハンゾウ》などの手段もあるので、もしデス・ザ・ロストメインで組みたければ考慮に入れるといい。現在では《告白の堕天 ゼクシィ》や《大地
ャーにも有効。エターナル・Ωを所持しているゼニスにも強く、ゼニスの再召喚を脅かすことができる。シノビを指定して見るのも面白いかつ効果的で、《威牙の幻ハンゾウ》などを墓地に落とせればベストか。またシノビを指定した時に《斬隠蒼頭龍バイケン》などが確認されても、ハンデスは強制では無いの
コジローと善戦している。実際コジローよりデッキコンセプト的には方向性が見えていて強かったりする。ただしハットリは自身そのものとも言えそうな《威牙の幻ハンゾウ》(ご丁寧にデモコマなのに)を採用していない(あるいは制限カードで引き当てられなかっただけかもしれない)ため、コジローに押し
り、パワー的にも殴り倒すことが可能。他の大型アンブロッカブル同様に大半のシノビにも引っかからないため、《光牙忍ハヤブサマル》もすり抜けるし《威牙の幻ハンゾウ》でも大幅なパワー低下が見込めない。このクリーチャーを完全に止めることができるのは《斬隠オロチ》などの一部のシノビに限られる
このカードだけ。ナイトなのに魔銃を持っていない。また名前に「魔光」や「邪眼」もしくはそれから派生した冠詞を持たない。闇のシノビだが、名前に「威牙」が入っていない。それを表すマークもイラスト内には存在しない。ハンター特有の傷がイラストに見当たらない…もっとも旬を過ぎた特殊種族は上記
ン、そのクリーチャーのパワーは-2000される。コスト9以下の闇のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。威牙忍ヤミノザンジ UC 闇文明 (5)クリーチャー:ダーク・モンスター/シノビ 2000ニンジャ・ストライク4このクリーチャーをバトルゾー
カオーに変更。元々が強力だったため、上位互換のこのカードも強力なのは疑うまでもなく、パワーが7000になったことで除去耐性も多少向上した。《威牙の幻ハンゾウ》等の射程から逃れられるようになったのは大きい。種族も強力な種族を二つ兼ね備えており、サポートは豊富。グレートメカオーである
怪蟲ドグマグ》がとかく強い。途中で踏み倒し候補を落とせる《絶叫の影ガナル・スクリーム》も候補に上がるか。あと、《腐敗電脳ディス・メルニア》《威牙忍クロカゲ》も強い。《拘束の影メリコミ・タマタマ》で笑いを取りに行けるのも他にはないアドバンテージ。フレーバー的な解説おそらくイラストの
漫画「覇王伝ガチ!!」にて、大虎が獅子王戦で使用。序盤、《ダンディ・ナスオ》と共に速攻するが、《ノーブル・エンフォーサー》に止められた後、《威牙の幻ハンゾウ》に破壊された。その後終盤もう1体召喚されすぐに《母なる紋章》でマナゾーンへと送られた。漫画「Duel Masters Re