星のカービィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
トゥーフェイスの代わりに登場するカボチャのキャラ。ギャスパーと同じく『カービィボウル』にも登場している。マンビーズ丸いミイラのようなキャラで吸い込めない。アニメ版でも魔獣で登場しておりこちらもカービィの吸い込みが通用しない。スクイッシーイカっぽいザコキャラで以降のシリーズでも水中
トゥーフェイスの代わりに登場するカボチャのキャラ。ギャスパーと同じく『カービィボウル』にも登場している。マンビーズ丸いミイラのようなキャラで吸い込めない。アニメ版でも魔獣で登場しておりこちらもカービィの吸い込みが通用しない。スクイッシーイカっぽいザコキャラで以降のシリーズでも水中
チェットたちは道中でただで手に入れる。小さな敵を吸い込んで、吸い込んだ敵を弾として打ち出すというコンセプトは一貫しているが3以降と違って箱は吸い込めないし、5個までしか吸い込めないので思ったより気楽に使えないのが、道中における使い勝手の印象だろう。しかし、このガラメカはラスボス戦
徒党を組むのが特徴。共通して普通のザコ以上に体力が多く、かつカービィの吸いこみが効き辛い。そのためコピー能力を持った状態で戦うと有利。しかし吸い込めない訳ではなく、その気になればすっぴんでも戦う事は可能である。飲み込んだ所でなぜか全員スカなので、星型弾として吐き出した方が利用価値
見であったため、フームやブンに呆れられてしまう。しかし、ひとたび正体を現すと、徹底的にカービィを痛めつけ始めた。吸い込みを試みるも、重すぎて吸い込めない。フームがブロッキーの攻撃からカービィを救い出し、円盤状になった彼を投げ飛ばして飛んで行った先は、トッコリの巣だった。ブロッキー
たものだが、本当の狙いは別にあり…最強魔獣 マッシャー第40話に登場。ザコ魔獣に見切りをつけて送り込まれた本命。『星のカービィ2』に登場した吸い込めないザコが元…なのだが…詳細は項目参照。41~50話冷凍魔獣 レイゾウ ★第41話に登場。青白いマンモス。鼻から吹き付ける冷気と巨体
意識するなら尚更。スイカの種ならタマゴを消費せずに済み、炎スイカと氷スイカなら一撃で倒せるため困ったらストックしていたアイテムを使うのも手。吸い込めない敵(星のカービィシリーズ)コピー能力なしのカービィの主力技である吸い込みが効かない敵キャラ。恐るべき形相で迫ってきて爆発するスカ
ビィ』というゲームの原点にのっとった能力と言える。だがここまでの吸引力をもってしても無敵キャラのゴルドーやアイテムのポイントスターはやっぱり吸い込めない。微動だにすらしない。ポイントスターなんて触れればそれだけで取れるのに。風には干渉されないということなのだろうか前作『星のカービ
の騎士ないし戦士。胴体には十字のマークが描かれている。チェーンで繋がれた鉄球を武器としている。本作に登場する、ブレイド*1、バッツらと同じ「吸い込めないザコ」枠の敵キャラクター。剣のブレイドが接近戦に強く、斧のバッツは飛び道具で攻撃するのに対し、マッシャーはその場で鉄球を頭上で振
ん」を武器としている。この掃除機は無生物なら何でも吸い込む事が出来、容量も無尽蔵。鈍器としても使える。ただ、生物(とシズクが認識してる物)は吸い込めない、無生物でも念で作られた物も吸い込めないなどの制約がある。ルイージ『ルイージマンション』シリーズにおいて、お化けを吸い込む掃除機
バキューム今作から追加された新アクションその5。中盤でオバキュームを改良したことにより得た強化形態で、専用のコンセントにつなぐことで通常では吸い込めない巨大な物さえも吸い尽くす。バーチャルブー通称「VB」。見た目はまんまバーチャルボーイ。今作の通信機で、オヤ・マー博士曰く「商品化
を一方的に攻撃し始める。フームとブンのアドバイスで、カービィは吸い込みを試みたが、メタナイトを吸いこむことができない。メタナイトはカービィが吸い込めない敵はいくらでもいると言い、その例として極端に重すぎたり大きすぎたりする敵は吸い込めないという。それを聞いてフームがメタナイトはそ
クが命令した物を無生物なら何でも吸い込む事ができ、容量も無尽蔵。吸い込まれた物質はどこへ行くかは不明。ただ、生物(とシズクが認識してる物)は吸い込めない、無生物でも念で作られた物は吸い込めないなどの制約がある。しかしその制約でトラップを見破る使い方も出来るらしい。クラピカの念能力
たかき氷を食べていた。使用技[]星のカービィ2[]つらら地面を鳴らし天井から3本のつららを落とす。ステージ中のものと違って細く、落下中にしか吸い込めない。地面に衝突したつららが出す破片に触れてもダメージを受けてしまうので注意が必要。破片は1秒くらい残る上に吸い込めない。アイスブレ
別のコピー能力を得てしまうと、そのコピー能力を捨ててもコピーに戻ることはできない(すっぴんに戻ってしまう)。中ボスを倒す前にコピーできたり、吸い込めない敵をコピーする事も出来る。ヘルパーのタックの性質は以下の点でカービィと大きく異なり、非常に使い勝手がよい。「盗みの手」と呼ばれる
れ同じような場所の対応する所に配置されたりしている。アニメ版にも登場した(詳しくは後述)。登場作品[]星のカービィ2初登場作品。この作品では吸い込めない。星のカービィ トリプルデラックスキーホルダーとして登場。星のカービィ ロボボプラネットステッカーとして登場。都合によるものか、
2002年度小学二年生11月号でのスクリーンショットでは、左下の「スロウ」の文字が茶色である。星のカービィ 鏡の大迷宮がんばり吸い込みでしか吸い込めない敵もつかむことができるが、すいこみの効かない敵は掴めない。星のカービィ 参上! ドロッチェ団この作品のみニュートラルポーズがファ
から顔を出し、様々な物2~4個を投げる。内容は以下の通り。物挙動コピー能力備考大きな岩中程まで飛んでから転がるスカがんばり吸い込みでなければ吸い込めない中くらいの岩放物線状に飛ぶスカ小石高い放物線状に飛ぶコピー不可吸い込むと消えてしまい、飲み込みや吐き出しができないボルト弾みなが
ビィ 鏡の大迷宮タッチ!カービィカラクリの一種に分類される。タッチでも破壊可能。星のカービィ 参上! ドロッチェ団がんばり吸い込みでなければ吸い込めない大きいものも存在する。星のカービィ ウルトラスーパーデラックス毛糸のカービィ、毛糸のカービィ プラス布ブロックと同じでひっかける
作品では倒した後に吸い込み可能)や大ボスといったひとまわり大きい敵は吸い込むことができない。また、ザコ敵であってもゴルドーやシャッツォなど、吸い込めないものや、ガレブなど、がんばり吸い込みでないと吸い込めないものもいる。スカーフィなど、吸い込みに対して耐性を持つ敵もいる(スカーフ
ュ+B長おしジグザグに移動しながら突進する。突進中は無敵。ミステリーキャッチA真下にいる敵を吸い込む、吸い込んだ敵は消える。スカーフィなど、吸い込めない敵は吸い込めない。元ネタはメタモル能力のU.F.O.か。漫画に於けるユーフォー[]星のカービィ デデデでプププなものがたり[]「
み、UFOのミステリーキャッチは(原則)無効、『3』でのチュチュやリック*2やグーイによる飲み込みは有効、マルクとマホロアのブラックホールは吸い込めないがダメージにはなるという扱い。但し『星のカービィ 参上!ドロッチェ団』に限りスロウが効く。吸い込むという概念がない一部外伝作品で
1000 吸い込みの壺 2 押すと直線上10マス以内にあるアイテムのうち最も近いものを吸い込む 間に壁があると吸い込めない 商品を店外から吸い込むと泥棒扱い 壺や一部アイテムは吸えない 2000 1000 火薬の壺
こだけ趣旨が異なり、終始コピー能力なしで進むこととなる。『Wii』の異空間と同様に、吸って、吐いて、また吸って…の繰り返し。スカーフィなどの吸い込めない敵は近くの敵やブロックを吸い込んで当てるように。2つ目のエリアは水鉄砲でブリッパーを倒しつつ進む。この時シャッツォ・ギガッツォの
像4 関連記事概要[]大きいサイズのワドルディ。空気弾が効かない・スライディングが効かない・体当たり攻撃が効かない・がんばり吸い込みでないと吸い込めないという特徴があり、普通に触れたり、頭に飛び乗ったりした際にもこちらがダメージを受けるだけでビクともしない。行動パターンはワドルデ
投げて爆発させてくる。そのモチーフゆえ水に浮いて現れることもあり、陸にいる個体を水に落としても溺れない。体力が高く、がんばりすいこみでないと吸い込めない。吐き出すと貫通弾になる。コピーするとボム能力を手に入れられる。また、投げられたボールもボム能力をコピーできる。バルンマイスター
ける。デデデ側含む村民達はパイ塗れに。しかし、そのパイを食べてみたところ、デデデ側含む村民達は「マズいマズい!」と口々に叫び出す。カービィが吸い込めないのも、この不味さが一番の原因だった。パワーストマックはパイ専門家としての誇りを傷つけられ、怒ってパイを沢山放りだす。さあカービィ
進中にはこちらの攻撃を受けても怯まない。突進を避けられるとブレーキをかけ、立ち止まって再びこちらを探す。体力が高く、がんばりすいこみでないと吸い込めない。吐き出すと貫通弾になる。スカキャラである。バッファルホーンが登場するゲーム[]星のカービィ ディスカバリー概要の通り。ガチャル
獣声優:春林?(本編)緒方賢一?(CM)ゲームよりかなり大きく、普段は相撲取りのような格好をしており、あまりに重過ぎてカービィでもまともには吸い込めない。4体に分裂することもでき、分裂体はゲームと同じような姿をしているが、粉々になっても元通りに再生できる。また、デデデ大王の下に転
苦手である」と判断し、購入した魔獣。カスタマーサービス曰く「最強のグラディエーター(剣闘士)」。ゲームと比べて大型化している為、カービィでも吸い込めない。また、大アゴを使った投げ技やテントウムシを放つといった技は使わず、代わりに右手の大剣と左手の棍棒を駆使して戦う。人語は話さず、
3 漫画におけるブレイド4 関連記事概要[]ブレイドナイトに似た容姿の敵キャラクター。剣で攻撃してくる。また、この剣は飛び道具を相殺できる。吸い込めない。ブレイドが登場するゲーム[]星のカービィ2唯一の登場作。漫画におけるブレイド[]星のカービィ デデデでプププなものがたり18巻
。やはり飛び跳ねながら歩くが、クリームを放物線状にひっきりなしに飛ばして攻撃してくる。吸い込みの際はクリームの射程外ギリギリまで近づかないと吸い込めない。吸い込みに成功するとクリームが剥がれて本体が飛び出してくるが、本体の動きはさらに速くなる。クリームはダメージ1だが、本体はダメ
前どおりトゲトゲのついた丸太で、敵というよりかは障害物やトラップに近い存在。坂道をゴロゴロ転がって来て、カービィは触れるとダメージを受ける。吸い込めないうえに倒すこともできない。トゲマルが登場するゲーム[]星のカービィ64唯一の登場作。レベル3「ウルルンスター」でのみ登場。カード
使わない。赤色は茶色の性能に加えて、偽物を出してくる。紫色は穴を2つ使い、偽物を出したり、フェイントを掛けてくる。黒色は紫色の性能に加えて、吸い込めない炎のトゲが付いた弾を投げてくる。登場作品[]星のカービィ トリプルデラックスレベル1「ファイン フィールド」stage1で初登場
溜まる。特殊な技を使うとエネルギーを決められた数だけ消費する。消費するエネルギーは技によって違う。ザコ敵を倒すと1 - 3ポイント、倒すまで吸い込めない中ボスや複数体一組の大ボスの1体(グランドドラゴン除く)を倒すと5ポイント、1体のみの大ボスやグランドドラゴンを倒すと10ポイン
チェ団分類:ザコ敵メタルンは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。概要[]灰色で鋼鉄の丸い敵。大きいので、がんばり吸い込みでないと吸い込めない。坂道を転がって攻撃してくる。メタルをコピーできる。派生キャラとして、中ボスのビッグメタルンがいる。メタルンが登場するゲーム[]
像概要[]外見はミノムシかクモに近い。カービィが近づくと、天井から糸を垂らして降りて来る。糸を切断すると落ちて行き、地面に接触して爆発する。吸い込めない。『星のカービィ3』などに登場するコモと習性が似ている。ミノが登場するゲーム[]星のカービィ64唯一の登場作。ポップスター・ステ
]大きめの刀を持ちとげのある赤い鎧を身にまとう敵。動きは遅いが、攻撃時は剣を振るうと同時に、素早く間合いを詰めてくる。がんばり吸い込みでしか吸い込めない。ソードをコピーできる。登場作品[]星のカービィ 鏡の大迷宮初登場作品。星のカービィ 参上! ドロッチェ団星のカービィ トリプル
巡回するだけだが、お化けのようにいきなり姿を現す個体や、ゆっくりと追跡してくる個体もいる。吸い込もうとしても、その場で震えながら耐えるため、吸い込めない。EXTRA GAMEではスカラーに置き換えられる。カービィのピンボールウィスピーウッズのステージの1番目の階層に出現。ボールの
える事はおろか吸い込むこともできない。ほおばりヘンケイによる攻撃は通用する。またそうでなくても体力が高く、大きいためがんばりすいこみでないと吸い込めない。吐き出すと貫通弾になる。コピーするとニードル能力を手に入れられる。ニードホッグが登場するゲーム[]星のカービィ ディスカバリー
スパーク。攻撃パターンが複数ある。サイコボム Term_icon_official.png溜めを行った後発射する大きな弾の攻撃。破壊不可能で吸い込めない。ただし、しゃがむことで避けられる。画像[]ReTelepathos.jpgRe:テレパトリス関連記事[]エスパーロボプラ・すい
にストーンを発動し、事なきを得た。ステージ[]5-1中ボスのマスターグリーンがいる(戦わなくてもよい)。2部屋目に隠し扉がある。また、初めて吸い込めないザコ敵(ブレイド)が登場。5-2中ボスのワイユーがいる。強制スクロール面がある。道が分かれている場所があり、仲間と一緒に来た時は
てくる。食べられるとそのまま吞み込まれてしまうので、何度も素早くレバーを動かして脱出しなくてはいけない。体力が高く、がんばりすいこみでないと吸い込めない。吐き出すと貫通弾になる。スカキャラである。ガブルネークが登場するゲーム[]星のカービィ ディスカバリー概要の通り。ガチャルポン
す。スプラッシュロッシュ体を分解しながら空に打ちあがり、カービィ目掛けて降り注いでくる。背景が赤黒くなる。従来作品のものと異なり、自機狙いで吸い込めない。戦闘BGMにもその名を冠す、惑星や衛星と主星の接近限界距離を示すロッシュ限界が名前の由来である。インパクトポンド高空に飛び立ち
て出た星は吸い込めるブロントバートグリゾー - 吸い込むのに時間がかかるが1匹で貫通弾になるブルームハッターカブーバウンシースカーフィ - 吸い込めないので星型弾か、空気弾で倒すマッシャー - 青、紫、赤の3種類。倒した後に吸い込むと貫通弾を吐き出せる各レベル[]プラチナノルマよ
移動をすることが無く、ずっとその場にじっとしている。カービィを見つけると、火の玉を出して攻撃する。吸い込む際は、がんばり吸い込みを使わないと吸い込めない。登場作品[]星のカービィ 参上! ドロッチェ団星のカービィ トリプルデラックスキーホルダーとして登場。関連記事[]ファイア参上
い」はこのステージのBGMのアレンジ。登場作品[]星のカービィステージ2の舞台。グリーングリーンズより難易度がやや上がり、ボス以外であっても吸い込めない敵が登場し、ゴルドーのような強敵も出現するようになる。地形の構造も、縦横スクロールが本格的に登場し、迷路のような場所もあり、カー
の他、アイスドラゴンの攻撃に使用されるものもある。ステージに登場するものは吸い込めるが、アイスドラゴン戦に登場するものは落下してくる時にしか吸い込めない。星のカービィ3タッチ! カービィカラクリの一種として登場。一定間隔で降ってくる。ラインで遮ることが可能。星のカービィ 参上!
ービィ GCの紹介映像中ではストーンのヘルパーらしき役回りとして登場していた。登場作品[]星のカービィ 鏡の大迷宮がんばり吸い込みでなければ吸い込めない。また、キングゴーレムから吐き出されることもある。星のカービィ トリプルデラックスキーホルダーとして登場。スマブラシリーズ[]大
上方向に向かって弾を発射するので、敵への攻撃に使用できる。カードナンバーは18番。星のカービィ 鏡の大迷宮この作品以降ではグランクの出す弾は吸い込めない。ただし、スロウ能力ならつかむことができる。タッチ! カービィ星のカービィ 参上! ドロッチェ団星のカービィ Wii、星のカービ
」に登場する魔獣。概要[]デデデがホーリーナイトメア社に送ったゴミを全て詰め込んだポリバケツ型の魔獣。ゴミを吐き出して攻撃するためカービィも吸い込めない(特に生ゴミ)。デデデ曰く、自分が出した以上のゴミを押し付けている。その後ゴミ攻撃でカービィを追い詰めるが箒を吸い込んでクリーン