「吸い込めない」を含むwiki一覧 - 2ページ

スカーフィ - 星のカービィ 非公式wiki

じい形相で襲い掛かってくる。しかし、最終的には自爆する。一度の攻撃で倒しきれなかったり、一部のものは背を見せるだけでも襲ってくる。基本的には吸い込めないのだが、『SDX』、『USDX』に限りウィングのトスなどのダメージを与えない攻撃でスカーフィを跳ね上げた瞬間に吸い込むか、コピー

ジャイアントロッキー - 星のカービィ 非公式wiki

]ヘルメットをつけた巨大なロッキーである。近寄るとジャンプを行ない、カービィを押し潰そうとしてくる。体が大きくがんばり吸い込みを使わなければ吸い込めない。ストーンをコピー出来る。また『鏡の大迷宮』に登場するザコ敵の中では体力が豊富な方のため、コピーによっては撃破にはそれなりの手数

スカラー - 星のカービィ 非公式wiki

ードアップされている。星のカービィシリーズにおけるスカラー[]星のカービィステージ2のキャッスルロロロに出現。EXTRA GAMEで登場し、吸い込めない+動きが速いというコンボが地味に強力で、ダメージも2と大きい、手強い存在。追跡してくるタイプは、全力で逃げてもあわやワープスター

ジバサミ - 星のカービィ 非公式wiki

登場する敵キャラクター。』目次1 概要2 ジバサミが登場するゲーム3 言語毎の名称4 画像概要[]砂地獄の中から現れるアリジゴクのような敵。吸い込めないし、倒すこともできない。『星のカービィ スターアライズ』でコンセやノコギが登場するまでの約18年間、『星のカービィ64』で初登場

ザンキブル - 星のカービィ 非公式wiki

でカッターを投げる。ハイパーブーメランEXの体力低下後に使用。巨大なカッターを投げる。軌道はチャージカッターとほぼ同じ。これは『Wii』でも吸い込めない。『ロボプラ』以降は画面奥に向けて投げ、カービィに向けてそれが向かってくるという挙動もとる。回てんカッター斬りTerm_icon

シャッツォ - 星のカービィ 非公式wiki

ボボプラネット『TDX』と同様。カービィのすいこみ大作戦『コロコロカービィ』同様、横に回転して狙いを定める。すいこみに特化した本作でも砲弾は吸い込めない。星のカービィ スターアライズ星の〇〇〇〇のアドレーヌ&リボンのブルブルスターステージ4の再現マップでは画面奥から攻撃してくる個

レイゾウ - 星のカービィ 非公式wiki

話:第41話分類:冷凍魔獣レイゾウとはアニメ「星のカービィ」に登場した魔獣。概要[]水色のマンモスのような姿をしている。鼻からはカービィでも吸い込めないほどの強力な冷気を噴き出す。第41話での活躍[]デデデが燃えさかるカービィに襲われる悪夢に悩まされて呼び寄せた魔獣。デデデ城の壁

宮廷シェフ・カワサキ - 星のカービィ 非公式wiki

ナイトメア社から送り込まれた魔獣であったのである。オオサカの姿の変身が解け現れたのは魔獣ポポン。弱そうな名前と見た目とは裏腹に、カービィでも吸い込めない強力な酸を飛ばしてくる。カワサキはメタナイトが時間を稼いでいる間にフライパンを拾いカービィへ投げた。それを吸い込んだカービィは、

ウィング(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルずつきを行う。命名は「ウルトラスーパーデラックス」から。トス敵の近くで発動。敵を上空へ放り投げる。「スーパーデラックス」においてこれを本来吸い込めない敵であるスカーフィに当てて跳ね上げると吸い込めるようになる。飲み込むとコピーでスキャンした場合と同じくクラッシュ能力が得られる。

星のカービィシリーズの中ボス一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た手裏剣を飛ばし、忍者らしく上空で影分身してからのピンポイントキックを繰り出す。蹴って地面を揺らした時には燃える小さな星が飛び出すが、これは吸い込めないばかりか触れるとダメージを受けてしまう。サマーソルトキックも繰り出すので接近戦は注意。吸い込むとニンジャ…ではなくカッターをコピ

ワドルディのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のグランディの場合は「スキーグランディ」と呼ぶ。バーワドルディ二人一組でトゲ付きのバーを持ちながら歩く、ヘルメット装着のワドルディ達。バーは吸い込めないが、ロボボアーマー(かメタナイト)の攻撃でワドルディごと簡単に排除できる。大型ビッグワドルディ2倍ぐらいのデカさを誇るワドルディ

メタモル能力(毛糸のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いが、代わりに真下の敵やブロックを吸い込める。種類を問わず3個吸い込むと、必殺技「サンダースパーク」画面内の邪魔者全てを排除することが可能。吸い込めない位置にあるブロックもこれで壊すことになる。スプラッシュ消防車に変身するメタモル能力。背中のホースから放水し、炎を消火することがで

銀河戦士団(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まさかナイトメアに魔獣の血を覚醒させられたのだろうか…*2 初代カービィに出てきた包帯グルグル巻きのボール。シリーズでは数えるほどしかいない吸い込めない敵キャラ*3 ただし、そもそもの「一般的な平均寿命」が作中世界ではどうなっているのか不明であり、現実との比較に過ぎない。事実デデ

星のカービィ ロボボプラネット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『コロコロカービィ』の如く落下死するので、ジャンプとホバリングを駆使して飛ぼう。最後にはボスが登場する。その相手はなんと『星のカービィ2』の吸い込めないザコ敵であり、アニメでは文字通りの最強魔獣としてカービィの前に立ち塞がった「マッシャー」。武器を鎖鉄球から名前通りのマッシャーに

公園(アニメカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イタズラをしでかしたデデデを本気で反省させるべく、フーム達によって仕組まれた。*2 カービィはこいつの攻撃からアイスをコピーしようとしたが、吸い込めないのでメタナイトが持参した松明からファイアをコピーして倒した。*3 サモが客の話を聞き、メーベルが占いと称して悩みをピタリと当てて

ファイア/バーニング(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コピーできる。アイス能力のシャーベスとは対をなす関係。アッチーガルボが大きくなったような大型のザコだが、関連は無い。がんばり吸い込みでないと吸い込めない。しかしガルボと同じくその場からは動かず、口から火の玉を吐き出して攻撃する。「ファイア」をコピーできる。◇[[中ボス>星のカービ

テレパトリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ービィめがけて飛ばす。吸い込み不可能なので無理に吸い込もうとしないように。サイコボムRe版の体力が減った後に解禁。少し溜めた後、カービィにも吸い込めない巨大な高速のサイコショットを撃つ。発射前のワープで必ずカービィと横軸を合わせようとしてくるので注意。回転移動Re版の体力が減った

ランディア(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

GMのせいでラスボス臭も漂うが・・・?攻撃パターンファイアブレス(1)それぞれの顔がカービィを狙って火炎弾を吐く。真下が安全地帯で、火炎弾は吸い込めない上に星も出ない。グライドアタック(1)後ろに飛び退いた後、地面を掠るように滑空してくる。掠った所は星が出てくる。テイルアタック高

パラソル(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルが優先され、ビームはコピーできずミックス判定も起きない。パラソルシャッツォご存じ無敵砲台。たまにパラソルで落下する個体がいる。そのままでは吸い込めないが、スロウやバックドロップで掴んで投げることができる。ドリフター『2』で登場した一つ目の付いた傘のような敵。時折地面を跳ねている

QUAKE II(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し武器的扱いの兵器で、設置すると一部の敵を吸い込んで即死させる。大型の敵は引き寄せるだけでダメージも与えられない。トラップ1つにつき1体しか吸い込めないことも難点。倒した敵に応じた大きさの回復アイテムが出現し、回復量は大きいものほど多い。最も多いのはβクラスグラディエーターの35

豚神(ワンパンマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ービィやトリコと戦ったらどっちが勝つのか -- 名無しさん (2021-03-11 09:37:11) カービィは大きいもの・重いものは吸い込めないから。でもコピー能力の遠距離攻撃で完封されそう。トリコは知らん。 -- 名無しさん (2021-03-11 13:55:04

テレサ(マリオシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボス戦の鍵にもなっている。ジャンボテレサ「ルイージマンション」シリーズに登場。複数のテレサ*2が合体した巨大テレサ。巨大すぎてオバキュームで吸い込めないので、どうにかして分裂させるしかない。分裂させる方法は毎回異なる。構成するテレサの数を減らしていくに連れて、合体時のサイズが小さ

ウツボ(魚) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

吸い込んでここで咀嚼する。しかしウツボはその長い体が災いし、「獲物を吸い込む」という機能が体に備わっていない。そこで咽頭顎は考えた。「獲物が吸い込めないなら、俺が出ていけば良いんじゃね?」と。かくしてウツボは咽頭顎が前後に動くよう進化し、形状も「顎」としか言いようのない形に進化し

ラチェット&クランク3のガラメカ一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りブラックホールを発生させ、敵を吸い込む。進化して行くとブラックホールから低威力の電撃を放つ様になる。基本的にサックキャノン同様小さな敵しか吸い込めないが、アップグレード後はブラックホール同士が融合して膨らませて巨大化させることができ、大きな敵も吸い込むことが出来るようになる。普

メタナイトでゴー!(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かけらを4つ集めると解禁。ワザエナジー満タンと引き換えに1回打てる。ブラックホールを作り出し周囲の敵やブロックをまとめて吸い込む。これでしか吸い込めないブロックもあったりするので要注意。ドリームフレンズ時と違い自由に使えないのはやはり魔力が足りていないためだろうか。モードの特徴こ

魔獣(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たり。該当:ローラ、幽霊の魔獣、ノディ、ノーズマン、ウォーキー、ハーデー、ボウキャック、マッチョサンなどなどスカ系カービィの天敵。見た目こそ吸い込めないことはないサイズだが、コピー能力が得られない。そういう意味で厄介な魔獣達である。該当:ザコ魔獣軍団、ガボン、マンビーズ変異系「ホ

星のカービィ キャラクター大図鑑 - 星のカービィ 非公式wiki

ブラザーズ、ワドルディ鋼鉄要塞、エッガーウィングスはザコ敵扱い。)ガルボから得られる能力にバーニングがない。『64』のデカ系ルームガーダーは吸い込めないが、それぞれ元になったザコ敵と同じコピー能力が得られるという記載になっている。ワドルドゥボールからコピー能力としてビームが得られ

幻影旅団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いらしい。能力は掃除機を具現化する『デメちゃん』。デメちゃんはシズクが念じた物なら何でも吸い込むが、シズクが「生き物」だと認識しているものは吸い込めない。ただし、最後に吸い込んだものなら吐き出せる。主に証拠の隠滅を担当。パクノダ【No.9】特質系能力者。グラマラスな大人の女性。鼻

星のカービィ_夢の泉の物語 - 任天堂 Wiki

[]コピー能力についてはカービィのコピー能力#星のカービィ 夢の泉の物語を参照。()内はそのキャラクターからコピーできる能力の名称。(-)は吸い込めないことを表す。今作で初登場したキャラクター[]スリッピー(スカ)カエルのようなキャラ。水陸どちらにも登場する。カービィめがけて進ん

星のカービィ_夢の泉の物語 - ニンテンドー3DS Wiki

[]コピー能力についてはカービィのコピー能力#星のカービィ 夢の泉の物語を参照。()内はそのキャラクターからコピーできる能力の名称。(-)は吸い込めないことを表す。今作で初登場したキャラクター[]スリッピーカエルのようなキャラ。水陸どちらにも登場する。カービィめがけて進んでくる。

襲撃! カラスの勝手軍団 - 星のカービィ 非公式wiki

見つけてしまう…次回予告の台詞[]ワドルドゥ隊長(以下ワ)&デデデ(以下デ):(ワ)陛下は最悪の独裁者であります。何が酷いって、カービィにも吸い込めないゴミをそこいら中にばらまいて、私ども兵士にゴミの始末を押しつけます。このままではデデデ城は…。(デ)おーい、ワドルドゥ!ゴミ処理

グーイ(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体ずつ捕まえるため2体以上の敵を捕食することはできないため貫通弾を作れないということでもある。代わりに水中でも敵を捕食できたり、カービィでは吸い込めないマンビーズやスカーフィも呑み込めたりと、状況によってはカービィより使い勝手が良い事も。●グーイの謎実は星のカービィ恒例のラスボス

星の戦士のひみつ - 星のカービィ 非公式wiki

ービィの元気の源だが本人には制御できず、カービィを愛するものにしか制御できないのだと告げられる。その頃、ブンとロロロ、ラララはカービィに雲を吸い込めないか試させる。しかし、雲があまりにも高すぎてその試みは失敗に終わり、雷に驚いたカービィは再び逃げ惑う。そこへ再びデデデとエスカルゴ

デデデ大王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

込めなかった場合、水平に弾丸を吐く。弾丸は一定距離進むと爆発し、前方へ星形弾を高速射出する。厄介なことに、星形弾は壁にぶつかってからでないと吸い込めない。ハンマー:叩きつけと同時に出た球が爆発し、爆炎が真上へ飛んでいく。星の出方も普段と違い、放物線状に飛び出す。ある程度経てば元に

宝貝(藤崎竜版封神演義) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にも分かれて敵を襲う鞭。混元金斗(雲霄)壺型の宝貝であらゆるものを吸い込む。吸い込んだものは振れば出すことができる。口に対して大きすぎる物は吸い込めない。尚、ビーナスはこれを「ビーナス・愛の泉のあふるる壺」と呼んでいる。映像宝貝(趙公明)空中に巨大な立体映像を映し出すプロジェクタ

ウォーターガルボロス(星のカービィWii) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やすい。ウォーター弾(噴水)後述のなみのりタックル初回後に続けて使用(解禁)。その場でじたばた暴れながら水の弾を周囲に撒き散らす。例によって吸い込めない攻撃である。EX版は最初からこの技が使ってくる。ジャンプ攻撃小さく跳ねて接近し、大ジャンプから押しつぶす。特に何の変哲もない技だ

ザンキブル(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

低下後の確定行動。構えはカッターブーメランと同じだが、カッターを巨大化させてからぶん投げるのが最大の特徴。そのせいか、『Wii』ではこれだけ吸い込めない。カッターの速度は遅く、軌道はチャージカッターとほぼ同じ。投げる前に背後へ回り込めば巻き込まれる心配は無い。・・・が、この攻撃か

キングスドゥ(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カバーする。ビームマシンガンEX限定。チャージ動作こそはどうビームと同じだが効果音が違い、ジャンプ後に5発の小型はどうビームを乱射してくる。吸い込めない上に今度は星も出ない。真下に避難するか離れていればさほど脅威ではない一方、射程範囲内でガチ避けとなると・・・(◎)Wiiでの出番

HR-H/HR-E - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃は相変わらずのミサイルパックからのミサイル、鋏を使った挟み込み攻撃、そして腹部からの大型ミサイル。大型ミサイルは吸い込んでも弾頭部分しか吸い込めないので、ジャンプして本体を躱す必要がある。半分ダメージを与えるとHR-Hになって空高く飛び、カービィめがけてゆっくり降りてくる。こ

ワドルディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、『参上!ドロッチェ団』に登場。見たまんま巨大なワドルディで4倍サイズ(当社比)。ただの吸い込みでは吸い込めず、一定時間吸い込み続けなければ吸い込めない。また、地味に体力も増えたがスライディングを耐えるようになった程度。『鏡の大迷宮』ではぶつかっても、こいつには痛くも痒くもない様

スフィアローパー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するパターンや、回転しながら全方向に掃射するパターン、画面奥からマシンガンのように連射して地面を薙ぎ払うパターンが増える。後者のエナジー弾は吸い込めないので注意。グライド体当たり低空飛行しながら横方向へ体当たりしてくる。ライフが減少すると画面奥から飛んでくるパターンが追加される。

HR-E - 星のカービィ 非公式wiki

ミサイルを撃つものと、ゆっくり動く大きなミサイルを1発撃つものの2種類のミサイル攻撃がある。どちらも吸い込めるが後者のミサイルは弾頭部分しか吸い込めない。ハサミ腕部が変形したクローでカービィを挟みこんでくる。押しつぶしHR-Hの姿に変形しながら画面外へ上昇し、ゆっくり降下しながら

  • 1
  • 2