小笠原猛 - 映画ペディア
じめとする宇宙刑事シリーズで監督として頭角を現す。1984年の『星雲仮面マシンマン』では初のパイロット&メイン監督を務め上げた。以降、東映・吉川進プロデューサー制作番組にはほぼ全てに携わる番頭的存在となる。独特な演出で活躍するが、役者からは「怖い」「口が悪い」との声も聞かれる。小
じめとする宇宙刑事シリーズで監督として頭角を現す。1984年の『星雲仮面マシンマン』では初のパイロット&メイン監督を務め上げた。以降、東映・吉川進プロデューサー制作番組にはほぼ全てに携わる番頭的存在となる。独特な演出で活躍するが、役者からは「怖い」「口が悪い」との声も聞かれる。小
ん」、「スパイダーマン (東映)」でもメイン監督として技量を発揮、東映のキャラクター番組に力を注いだ。7作とも、竹本をはじめプロデューサーは吉川進、音楽は渡辺宙明といった面々が不動のメインスタッフであった。『太陽戦隊サンバルカン』を第4話で降板。これは予定されていた降板ではなく、
とコメントしている。脚本は『仮面ライダーBLACK』を初期で降板して以降、東映とは疎遠になっていたベテランの上原正三が執筆した。上原によると吉川進プロデューサーより自宅に数年ぶりに電話が掛かってきて、「今度やるライダーの映画を書かないか?」と誘われたとのことである。映画公開前後に
は『RX』と掛け持ちで小笠原猛も参加し、『RX』終了後はそのままこちらにスライドした。また『宇宙刑事ギャバン』以来プロデューサーを務めてきた吉川進、折田至の同シリーズにおける最後のプロデュース作品が本作となった。中盤からは『RX』が終了したため堀長文も参加し、堀と替わる形で吉川が
以降はBGMが変更*3 シリアスな雰囲気はあまりなく、「~が始まるよ!」というような、なぞなぞ出題時と同様の砕けたナレーションになった*4 吉川進プロデューサーが2010年6月26日に開催されたトークショーにてその秘話を明かしている。
ていた放送枠を『闘将ダイモス』の打ち切り*1によって予定されていた時間枠の変更の影響でスケジュールは圧迫、製作もプロデューサーも平山亨Pから吉川進Pに引き継がれた。それからは平山Pの案を残しつつも、アメコミヒーローを日本的にアレンジする事の難しさや、キャプテンアメリカの使用が不可
藝術学部を卒業後、東映東京撮影所に入社。佐伯清に師事し、社員監督の立場で数々の作品に携わる。デビュー作品は1966年の『刑事さん』。その後、吉川進プロデューサーの招きにより、1978年の『スパイダーマン』より特撮作品の演出に進出(『キャプテンウルトラ』などの特撮作品で助監督経験は
のことである。堀の功績は脚本家・小林靖子や監督・田崎竜太といった現在の東映特撮製作スタッフの中心的人物のデビューに寄与したことであると上司の吉川進が書籍インタビューにて答えている。田崎は出身大学の後輩にあたり、当時就職活動中だった田崎を『仮面ライダーBLACK』のサード助監督にス
なみにサンバルカン3人の名前はいずれも演じたキャスト陣の下の名前から取られているが、これは企画時の名前だった「大鷲太郎・豹次郎・鮫島三郎」を吉川進プロデューサーが「つまらない」と判断して変更した事によるもの。また、第16話で豹と美佐が学校に潜入して教育実習を行った際の偽名は「小林
ーとは設定が大きく異なっており、ヒーロー物の悪役キャラを主役にした珍しい作品である。プロデューサーは『キカイダー』でもプロデューサーを務めた吉川進、脚本は『キカイダー』前期メインライターを務めた伊上勝の実子・井上敏樹がそれぞれ担当。監督は『仮面ライダーZO』や『仮面ライダーJ』で
まうため、「ギャバンは宇宙刑事なのに警察らしいことを何もやっていないのでは?」というツッコミは昔からの定番だが、本作でプロデューサーを務めた吉川進プロデューサーはインタビューで「そもそも自分はヒーローが公的権力に頼るのは反対である」「しかし、『刑事』というのはテーマが明確なので視
に放送開始。そのヒットを受けて、バトルフィーバー以降2023年現在にいたるまで一度の中断もなく、毎年新たなスーパー戦隊が登場している。しかし吉川進プロデューサーは『バトルフィーバー』は『ゴレンジャー』『ジャッカー』の続きではなく、『スパイダーマン』に続くアメコミ第2作という認識で
次郎といった共通キャラクターの登場、そして歴代ライダーの客演もポイントとなっていた。『BLACK』・『BLACK RX』[]プロデューサーが吉川進に交替し、多くのスタッフも一新され、殺陣・アクションもJACの担当となり、映像、演出、音楽等が前作までと大きく異なったものになる。第3
おっかむろ:汐路章あみきり:うえだ峻おっかむろ・あみきりの声:西尾徳生命接着係:高橋利道霊界郵便配達夫水木しげるスタッフ[]企画:前田和也、吉川進プロデューサー:西村政行プロデューサー補:日笠淳音楽:馬飼野康二脚本:山崎晴哉アクション監督:金田治監督:小林義明撮影:瀬尾脩キャラク
ダーBLACK』における『主人公が怪人バッタ男から仮面ライダーへと変異していく』のと非常に似通っている。スタッフ[]プロデューサーの堀長文と吉川進、監督の辻理、特技監督の矢島信男、脚本家の宮下隼一とスタッフは『RX』と同じのほか、後に平成仮面ライダーシリーズの大半をプロデュースす
プロデュースした後、宇宙刑事シリーズをはじめとする東映メタルヒーローシリーズのプロデューサーを『宇宙刑事ギャバン』から『機動刑事ジバン』まで吉川進と共にすべて歴任。平行して『超人機メタルダー』『世界忍者戦ジライヤ』などで監督を務める。『ブルースワット』で監督を務めた後、東映を定年
ルースワット(1994-1995年、東映・テレビ朝日)14本担当★超光戦士シャンゼリオン(1996年、東映・テレビ東京)8本担当関連人物[]吉川進堀長文鈴木武幸白倉伸一郎武部直美瀬川昌治岩原直樹松村文雄Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コ
おっかむろ:汐路章あみきり:うえだ峻おっかむろ・あみきりの声:西尾徳生命接着係:高橋利道霊界郵便配達夫水木しげるスタッフ[]企画:前田和也、吉川進プロデューサー:西村政行プロデューサー補:日笠淳監督:小林義明脚本:山崎晴哉撮影:瀬尾脩助監督:大井利夫、近藤杉雄ビデオ映画[]『妖怪
声:松本大ミカエルの声:井上和彦その他の声優:千葉繁、加藤雅也、八戸優、麻生直希スタッフ[]製作:渡邊亮徳原作:石ノ森章太郎プロデューサー:吉川進、白倉伸一郎、木村立哉(東映)、植村徹(東北新社)、中山晴喜(セガ・エンタープライゼス)脚本:井上敏樹音楽:太田浩一、木下伸司(ディレ
ッジ」や「東京湾」が見える「屋上」シーンのほとんどをここでロケ撮影。歴代東映チーフプロデューサー[]ダブルメイン含む。平山亨(ゴレンジャー)吉川進(ゴレンジャー - ゴーグルファイブ(第1話のみ)、カクレンジャー、オーレンジャー)折田至(バトルフィーバー)阿部征司(ゴーグルファイ
なった「Riders Forever」は後に「WINNERS FOREVER〜勝利者よ〜」と改題されて発表された。川村も映画の企画を担当した吉川進もinfixを高く評価し、本曲についても自信作であることを語っているが、公式サイトでは企画盤として扱われていたこともあってか、ベスト・
た。主なプロデューサー[]映画[]大川博岡田茂俊藤浩滋マキノ光雄日下部五朗天尾完次テレビ[]近藤照男渡辺亮徳平山亨佐伯明杉井進田村嘉宮川輝水吉川進チームで活動し、一人の業績に出来ない場合は「八手三郎」。主な監督[]内田吐夢竹本弘一渡辺邦男松田定次今井正佐々木康マキノ雅弘佐伯清萩原
ていない。『ジライヤ』では武芸考証が特撮監督にあたり、戸隠流忍術三十四代目継承者である初見良昭が武芸考証を務めた。歴代プロデューサー[]東映吉川進(初代/ギャバン - ジバン)折田至(同上)堀長文(二代目/ジバン - ビーファイター)日笠淳(三代目/ビーファイター - ロボタック
ライダーを前面に出しており残念ながらシンはいないのだが『ZO』のネオ生命体を除く『BLACK』~『J』までの歴代怪人も再生怪人として出演し、吉川進Pが制作に関わった仮面ライダー作品の共存が描かれた。ZO及びJの人間体は出演せず、オリジナルキャストによる声のみの出演となっている。脚
毎話ラストのナレーションがマリについて語った後、取ってつけたように触れられるイチローの姿がかえって哀愁を誘う…どうやらこれはプロデューサーの吉川進氏とメインライターの長坂秀佳氏が次第にイチローのヒーロー性に疑問を感じるようになっていったことが原因の模様。特に吉川氏はマリに力を入れ
内洋を起用し、バイクル、ウォルターの声は既に特撮番組で実績のある篠田薫、平井誠一を起用した。スタッフ[]それまでシリーズの土台を形成してきた吉川進・折田至の両プロデューサーに代わり、前作中盤よりシリーズ参加を果たした堀長文プロデューサーが本作品よりメインプロデューサーに昇格。以降
付きで当時の映像が使用されている。また、2013年に東映は仮面ノリダーを商標登録している。『仮面ライダーBLACK』でプロデューサーを務めた吉川進Pは、かつて関連書籍で「パロディとヒーローは相容れないのです」と仮面ノリダーに対して批判的なコメントを寄せており、『仮面ライダーBLA
登録日:2011/05/12 Thu 23:58:32更新日:2023/12/05 Tue 10:58:05NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧やっぱ、オレって決まりすぎだぜー!地球の闇を切り裂いて、燦然さんぜん、シャンゼリオン。『超光戦士シャンゼリオン』とは、199
た上で決まった事であり、デマである」と否定している。だが、次回作の企画が無かったかと言えばそうではなく、『宇宙船』誌90年51号に掲載された吉川進Pへの本作終了後のインタビューによれば「当初は3年続ける予定だったのにテレビ局がニュースを増やしたために終了して残念だ」という発言が確
登録日:2011/06/16(木) 19:17:33更新日:2023/08/18 Fri 20:02:45NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧見よ、電子戦隊!デンジマン!『電子戦隊デンジマン』とは、1980年から1981年にかけて放送された東映特撮テレビドラマであり、
登録日: 2009/06/06 Sat 00:44:35更新日:2023/10/30 Mon 13:36:32NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧人に隠れて悪を斬る!忍者戦隊、カクレンジャー見参!出典:忍者戦隊カクレンジャー OP映像より、1994年2月18日~199
登録日:2009/12/14(月) 21:23:06更新日:2023/08/18 Fri 20:02:37NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ジャッカーは強化カプセルの中で、各々の強化エネルギーを浴びて、無敵のジャッカーになるのだ!スペード、エース!ダイヤ、ジャック!
が、クレームを受けた後に事後承諾で許可は取ったため、放送自体は予定通り行われている。しかし、当時の仮面ライダーシリーズのプロデューサーである吉川進が本作を批判したり、『BLACK』の撮影現場で本作の話題がNGとされていたりと、権利元が本作を快く思っていなかったことは事実である。一
変更された事情もある。デザイン段階で配役を曽我町子にすることが決定しており、初めから彼女を想定してのデザインがなされている。プロデューサーの吉川進からの要望により胸元が強調されている。衣装の白い部分は骨をイメージしている。ちなみにデンジマンの放送開始から37年後にヘラが映画『マイ
登録日:2018/07/04 Wed 20:05:10更新日:2024/02/26 Mon 13:52:13NEW!所要時間:約 46 分で読めます▽タグ一覧▽目次概要未収録作品とは、紙媒体なら単行本には収録されていないが総集編の雑誌に掲載された等の理由、映像作品ならソフト化され
ー』及び『仮面ノリダーV2』の映像ソフト化がされない理由(東映及び石ノ森プロに許可なく製作(後に事後報告)した。当時の東映の元プロデュ―サー吉川進は露骨にノリダーを批判していた。その一方で石ノ森章太郎からは好評だったという)『超光戦士シャンゼリオン』でヒロイン二名が立て続けに降板
ーズ第6作。全39話。『人造人間キカイダー』をオマージュした作品で、主人公メタルダーはキカイダーをモチーフとしており、本作のプロデューサー、吉川進は『キカイダー』のプロデューサーも務めており、当初のインタビューでは「キカイダーを意識したものになると思います」と発言している。ただし
織仮面ライダーZO:岡元次郎ドラス:横山一敏、高岩成二コウモリ男:中川清人ネオ生命体:湯沢真伍スタッフ[]原作:石ノ森章太郎企画:村上克司、吉川進プロデューサー:渡辺繁、久保聡、堀長文、角田朝雄製作:渡邊亮徳、山科誠監督:雨宮慶太脚本:杉村升助監督:古庄淳一、柏渕亘、黒木浩介、松