海皇龍 ポセイドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
自身の特殊召喚効果では消耗が激しく、除去されてしまっては目もあてられない。ハリケーン効果は悪くはないのだが、そもそもこのカードの特殊召喚時に召喚反応罠を踏む可能性が非常に高い。どうしてこうなった……。特殊召喚はリリースが条件なので雲魔物などのトークンでも可能。さらに自分を特殊召喚
自身の特殊召喚効果では消耗が激しく、除去されてしまっては目もあてられない。ハリケーン効果は悪くはないのだが、そもそもこのカードの特殊召喚時に召喚反応罠を踏む可能性が非常に高い。どうしてこうなった……。特殊召喚はリリースが条件なので雲魔物などのトークンでも可能。さらに自分を特殊召喚
は「場に出す前に潰す」カードだが、遊戯王においては「場に出てから(出そうとしてから)潰せる」カードが非常に多い。落とし穴シリーズに代表される召喚反応罠、神の○○などのカウンター罠、言わずと知れた手札誘発、その他各種除去や無効化を備えたモンスターたち。これらに比べるとやはり確実性で
・マジシャン」を相手の効果から守りつつサーチできるようになったので利便性は劇的に向上した。「ブラック・マジシャン」が見えるとこのカード警戒で召喚反応罠にかかりやすかったが、これも「永遠の魂」で対策できる。更に「「ブラック・マジシャン」の名前がテキストに入っているカードをサーチでき
14-08-02 23:35:40) ↑ルール2以前は召喚直後にウリアの効果を発動出来た。そしてこの効果に相手はチェーン出来ないから、事実上召喚反応罠は発動出来ず、フリチェもこの時に破壊されたら発動機会が無かった。ルール2以降は召喚したら相手に罠発動の機会が巡ってくるようになって
できるが、今はチェーンの処理中なので新たな効果は発動できない。)3.チェーン1の効果を解決。同じ理屈で、《奈落の落とし穴》や《激流葬》などの召喚反応罠を発動させないこともできる。これらを避けて《緊急同調》などを使いたい場合、別の効果にチェーンして発動するのがよい。同じくモンスター
登録日:2011/10/28(金) 15:36:57更新日:2023/11/20 Mon 13:11:31NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧通常罠(1):相手が攻撃力1000以上のモンスターの召喚・反転召喚に成功した時、そのモンスター1体を対象として発動できる。その
で、素材として消費できず、墓地が肥えていない序盤ならば、戦闘破壊されるのを覚悟で棒立ちさせておくのも1つの手ではある。逆に、「激流葬」などの召喚反応罠の使用を強要させる働きもあるので、召喚権を使わずに展開できるデッキでは、囮として有用な存在となる。どうやら「マジシャン」というより
いにE・HEROデッキに駆り出されるが、前述の恵まれたステータスが重要であって再度召喚時の効果はどうでもいいため全く再度召喚されない。むしろ召喚反応罠に引っかかる隙を与えたり、効果モンスター化することによってデモンズ・チェーンなどに引っかかってしまうため「再度召喚してはいけない」
0と帝モンスターなど上級モンスターの一般ラインにあり、やはり生半可なモンスターでは突破できない。しかし、このカード自身は何も耐性がないため、召喚反応罠や攻撃反応罠などには無力。しっかり伏せ除去をしておきたい。特に、《奈落の落とし穴》で除外されて、帰還ギミックを組み込んでいなかった
もこの考え方が染み付いたままのプレイヤーも多い。ダメージステップに特殊召喚されるため、《奈落の落とし穴》や《激流葬》などのカウンター罠以外の召喚反応罠にもかからないのは地味ながら見逃せないメリット。また、モンスター効果による特殊召喚であるため《神の宣告》にも引っかからない。でも《
登録日:2012/04/28(土) 16:40:32更新日:2023/12/14 Thu 10:54:24NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧通常罠攻撃力1000以下のモンスターが 召喚・反転召喚・特殊召喚した時に発動する事ができる。そのモンスターをゲームから除外し、
なくなるが、逆転できるのなら些細なこと。自分ターンのメインフェイズか相手ターンのバトルフェイズに発動でき、該当フェイズ中ならフリーチェーン。召喚反応罠などにひっかかってもチェーンして効果を発動でき、発動条件を満たしていれば攻撃される前のバトルフェイズ開始時にも発動できる。よって、
最上級帝。破壊するカードが2枚に増えたが、相変わらずセットカードにしか対応できない。地属性をリリースすると追加効果でドローもできるが、やはり召喚反応罠などにかかるとリカバリーが難しい。「冥帝従騎エイドス」や「冥帝エレボス」との兼ね合いを考えると、基本的に「怨邪帝ガイウス」が優先さ
ドを1枚ドローする事ができる。一部の無効効果に制約がついたが、概ね十分強力な性能。ただし、オーディンは無効効果が起動効果になり、全ての極神が召喚反応罠を受けてしまう。また、トールは攻撃反応罠にも引っ掛かってしまう。墓地に送られたなら蘇生できるが、除外やバウンス、召喚そのものの無効
必要が出てしまった。こちらの長所としては、破壊耐性があるため、効果を使用した後も壁もしくは除去の的になってくれる点。また、奈落や激流葬などの召喚反応罠を使われても、吸収効果は使えなくなるが「耐性1回持ちの攻撃力2100」として残ってくれる。この点は天霆號アーゼウスでリセットしたい
登録日:2014/03/21 (金) 15:13:33更新日:2023/12/14 Thu 11:10:18NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧激流葬とは、遊戯王OCGに存在するカードの1つ。初登場は2001年4月、第2期の「Spell of Mask -仮面の呪縛-
っている。テーマ内で大変異彩を放つ厨二心くすぐるカード名が大きな特徴。モンスターの特殊召喚時のチェーンを封じる(1)の効果により、相手の特殊召喚反応罠などの妨害から自分モンスターを守ることができ、特殊召喚時の効果や起動効果を確実に発動できるようになる。トライブリゲードの共通効果な
デッキによっては『出されれば負け』な場合も多く、対抗手段のあるデッキでも都合よく用意できていなければ時間稼ぎをして引くのを待つともできない。召喚反応罠を除くと、汎用除去として使えるカードは少なく、一度召喚に成功すると、後出しで突破できるカードは非常に少ない。安定して出せるエクスト
ード1枚を選べる魔法カードもあるが、それでも若干不安定だった。その後テーマの罠カードに「レベルを問わずデッキの下へのバウンスを行う召喚・特殊召喚反応罠」というラッシュデュエルでは強すぎる除去性能で更に「墓地からデッキトップと魔法&罠ゾーンにフュージョン召喚用カードを3枚送る」とい
系統持ちの中でもコストが無く、攻撃力も高いため、これをかました後でダイレクトを通せば一気にライフを半分近く持っていける。だが、起動効果なため召喚反応罠やフリチェ除去を食らうと仕事できないまま退場してしまうし、ただぶっぱしたいだけならば、召喚無効罠以外なら仕事ができ素材が軽く、フォ
の汎用性の高いエクシーズモンスターに枠を割いたほうが賢明とも言える。そもそもライトニングはバトルにはめっぽう強いがそれ以外の耐性はないため、召喚反応罠やフリーチェーン妨害などでも対処はできる。基本的に希望皇ホープを使わない相手だと出すメリットはあまりないため、採用するならばどうし
攻撃は出来る、とほぼ完全に上位互換。こちらが勝っている部分は上手くいけば大規模なバーンが見込めることと攻撃回数の多さ、召喚時の誘発効果なので召喚反応罠を踏んでも破壊&バーンが出来ること。ダメージが欲しければこちら、大量展開する相手ならレイジングと使い分けるのがベストだが、どちらか
た聖槍》で回避しようとしたのにチェーンして除去したり、相手モンスターの攻撃宣言時に発動することで1回の攻撃を確実に防ぐこともできる。さらには召喚反応罠も攻撃反応罠も効かない《星態龍》や《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》をバトルフェイズ開始時で処理できる。インフェルニ
某氷結界の龍や某お菓子の国の女王様などがあげられるが、トライヴェールの場合は枚数が決まってる彼らと違いフィールド全体である。召喚時誘発なので召喚反応罠で除去したとしても、バウンス効果そのものを無効化出来なければ終わり。シンクロやエクシーズ主体の場は壊滅する。ペンデュラム召喚の場合
・・弾けた【ワンキル】このカードの効果を使えば、効果を無効にされない限り、どんな状況でもバーンダメージを与えることができる。そのため、相手に召喚反応罠かフリーチェーンの妨害がなければ、場合によってはワンキルできるのである。当初は、繰り返し融合召喚ができるフュージョン・ゲートと、発
登録日:2012/05/12(土) 15:45:26更新日:2023/08/10 Thu 14:53:31NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧《奈落の落とし穴》とは遊戯王オフィシャルカードゲームに存在する罠カードである。《奈落の落とし穴》通常罠(1):相手が攻撃力15