「勇者ロト」を含むwiki一覧 - 1ページ

ドラゴンクエスト - ドラゴンクエスト 非公式wiki

る。後に発売される『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』は、本作との関連が深く、この3作は合わせて「勇者ロトの伝説シリーズ」と呼ばれるようになった。社会現象を巻き起こした『ドラゴンクエストIII』の発売後には、本作『ドラゴンクエスト』の小説

ドラゴンクエスト - なんでもある Wiki

王女の愛ローラ姫の愛がこめられたペンダント。現在地からラダトーム城までの距離と、次のレベルまでの必要経験値を教えてくれる。太陽の石、雨雲の杖勇者ロトが集めていた聖なる道具。アレフガルドに広まる「太陽と雨」の言い伝えに関連する道具であり、2つの道具が合わさることで、虹の橋を架ける能

ロトの剣(DQシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6:58:07NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ロトの剣とは、ドラゴンクエストシリーズに登場する武器。▽目次概要その名の通り、勇者ロトが愛用していたとされる伝説の剣。一般的には『3』で登場したオリハルコン製の【王者の剣】がそれにあたるとされる。ドラゴンクエストシリー

主人公(DQⅢ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アレフガルドに向かう。アレフガルドで闇に陥れた元凶ゾーマを倒すとギアガの大穴が塞がり、元の世界へ帰れなくなってしまう。ゾーマを討伐した勇者は勇者ロトの称号を得るが、祝いの宴が終わった頃、勇者の姿はどこにもなかった……。ギアガの大穴が閉じてしまったため、勇者はアリアハンには帰れなか

勇者ロトの伝説シリーズ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

テンプレート:出典の明記勇者ロトの伝説シリーズ(ゆうしゃロトのでんせつシリーズ)は、ドラゴンクエストシリーズの中で、第1作目と同じ世界観を持つ作品の呼称。「ロト三部作」「ロトシリーズ」とも呼ばれている。テンプレート:Netabare目次1 概要2 アレフガルド3 勇者ロトの伝説シ

勇者(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と意外と欠点も目立つ。あと最近ではベホマズンも僧侶に没収されていることが多い。△各作品における勇者とは?【Ⅰ】当然ながら主人公のこと。伝説の勇者ロトの子孫で生まれ変わり。この時代は勇者にしては少なく、彼の最強呪文はⅢ以降中途半端なものと成り果てたベギラマ。いつも一人なのはよく知ら

ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

説文があり、カバー下には登場モンスターのイラストが描かれている。また、背表紙は全巻並べると一枚の続き絵になるというよくある仕様。【あらすじ】勇者ロトが大魔王ゾーマを倒してから百年後。太古の魔神、異魔神は封印された自分の肉体を解き放つための足がかりとして勇者ロトの血に目を付ける。カ

ドラゴンクエストII_悪霊の神々 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ラゴンクエスト現象と言われる基礎を作った。本作のゲーム内の時代設定は前作『ドラゴンクエスト』の100年後とされている。本作の主人公たち3人は勇者ロトの血を引く前作の主人公の子孫たちであり、主人公のローレシア王子はまず仲間のサマルトリア王子とムーンブルク王女を見つけ、そして3人で力

ドラゴンクエストシリーズ - ゲーム情報ウィキ

『V』・『VI』” はそれぞれの間で同一の世界の物語とされている。第1作・『II』・『III』は、勇者「ロト」にまつわる物語であることから「勇者ロトの伝説シリーズ」とされ、「ロト三部作」「ロトシリーズ」とも呼ばれている。時代の前後関係は『III』が最も古い時代で、第1作がその数百

ドラゴンクエストⅠ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る」に統合など簡略化された。リメイクでは、便利ボタンで会話や探索をワンアクションで行えるようになり更に改善されている。【あらすじ】はるか昔「勇者ロト」がアレフガルドを支配する闇の大魔王を倒し、所持していた光の玉で魔物を封じ込めたあと、ラルスⅠ世に光の玉を献上してから長い間平和が保

ローレシアの王子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧おおっ、ムーンブルクの王女ちゃん!『ローレシアの王子』とは『ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々』の主人公。勇者ロトと初代勇者の子孫。CV:山口勝平 (CDシアター) / 内田雄馬 (ライバルズエース)山口氏は同じく『ドラクエ5』のCDシアターにて

リンクの冒険 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いてもらう必要がある。町にガノンの手の者(コウモリのエーク。攻撃力が高い)が紛れ込んでおり、町人に話しかけると正体を現して襲ってくることも。勇者ロトは晩年をここで過ごしたそうなミドの町デスマウンテンの洞窟を抜けて、広大な墓地の先にある港町。建物も土地も白いのが特徴。ナボールの町ミ

ロト(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロトからジェガンに開発可能なので一気に戦力向上が見込める。●新約SDガンダム外伝名前ネタで某有名RPGシリーズっぽい衣装を纏った6人組『自称勇者ロト6』として登場。たぶん、もう一つの有名RPGシリーズの3作目に登場している「自称勇者なじいさん4人組」のネタも含んでいる。後に『自称

天空シリーズ(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、天空城と同一の存在といっていいだろう。ちなみにzenithゼニスとは「天空・頂点」などを意味する英単語。天空の装備ロト三部作における「勇者ロトの装備」に相当する、天空シリーズの勇者専用装備。戦闘中にどうぐコマンドで使うと、特殊な効果を発揮するものがある。ⅣやⅤでは「てんくう

オルテガ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

オルテガ登場シリーズドラゴンクエストIII種族人間性別男肩書き勇者ロト家族息子:勇者ロト主人公の父親にあたる人物で自らも勇者の一人。主人公が赤ん坊のころ、主人公と同じように魔王討伐の旅に出ている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可

ドラゴンクエストシリーズ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

『V』・『VI』” はそれぞれの間で同一の世界の物語とされている。第1作・『II』・『III』は、勇者「ロト」にまつわる物語であることから「勇者ロトの伝説シリーズ」とされ、「ロト三部作」「ロトシリーズ」とも呼ばれている。時代の前後関係は『III』が最も古い時代で、第1作がその数百

ロト装備 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

にDQ1とDQ2に登場するロトのつるぎとロトのよろい、およびDQ2に登場するロトのたて、ロトのかぶとのこと。『ロトシリーズ』とも呼ばれる。 勇者ロトことDQ3の勇者が残した武具。DQ1・2のプレイヤーキャラクターは全員がロトの子孫であるため、必然的にロトの血を引く者によって装備さ

ロトシリーズ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

、DQ3までの3作をDQ4以降と区別する意味でこう呼ぶようになった。近年の公式書籍などでは、『ロトの伝説三部作』という表記も増えてきている。勇者ロトやその子孫が主体となる物語であり、それぞれが新たなロト伝説を切り開いていくため、そう呼ばれる。たとえば、勇者ロトの事績を記した『ロト

主人公_(ドラゴンクエストIII) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

勇者(男)登場シリーズドラゴンクエストIII種族人間性別男肩書き勇者ロト家族父:オルテガ子孫:ロトの血を引く者勇者(女)登場シリーズドラゴンクエストIII種族人間性別女肩書き勇者ロト家族父:オルテガ先祖:ロトの血を引く者ドラクエ1~3は「ロト三部作」と言われるが、ロトとはこのII

竜王_(ドラゴンクエスト) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

竜王の登場する作品呪文についての詳細はドラゴンクエストシリーズの呪文体系を参照。ゲーム作品ナンバリングタイトルナンバリング作品の中でも、特に勇者ロトの伝説シリーズにおいて重要な役割を担うキャラクターである。ドラゴンクエストラストボスとして登場。竜王が最初に登場した作品である。ラダ

竜王 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

竜王の登場する作品呪文についての詳細はドラゴンクエストシリーズの呪文体系を参照。ゲーム作品ナンバリングタイトルナンバリング作品の中でも、特に勇者ロトの伝説シリーズにおいて重要な役割を担うキャラクターである。ドラゴンクエストラストボスとして登場。竜王が最初に登場した作品である。ラダ

異魔神(ロトの紋章) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。しかし、リバイアサンは尚も服従を拒んだため、甲殻魔獣ダフォーラを埋め込み、意識と知能を奪い、単純生命体として封印した。本編での活躍手始めに勇者ロトの血を引くカーメン王国のアルス王子を支配下に置くべく、竜王に命じてカーメン王国を征服するも、肝心のアルス王子には逃げられてしまう。し

せんしのゆびわ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

Warrior's ring.png道具の一つ。元祖装飾品にあたり、使うと身につける。勇者ロトの仲間だった戦士が身に付けていたとされる指輪。岩山の洞窟の宝箱に入っていて、何やら特別な効果がありそうなものだが、実際には何の効果もなく、ただでさえ少ないアイテム欄を圧迫するだけである。

ドラゴンクエスト (アニメ)とはなんですか? - クイズwiki

6年にエニックス(現:スクウェア・エニックス)から発売されたロールプレイングゲーム『ドラゴンクエスト』を原作としたテレビアニメです。物語は、勇者ロトの血を引く勇者オルテガが、竜王を倒すために旅立つところから始まります。その後、主人公の勇者オルテガは、仲間たちとともに竜王を倒すため

リンクの冒険 - ゼルダの伝説 Wiki

ンクの冒険』が開発されていたが、主要スタッフが『スターフォックス64』の開発に移行したため、開発中止になった。他作品との関係[]とある街に「勇者ロトの墓」がある。ロトは『ドラゴンクエスト』に登場する伝説の勇者の名。後年の作品である『大乱闘スマッシュブラザーズDX』と『大乱闘スマッ

ファイナルファンタジー - ゲーム情報ウィキ

どのような関連があるかは不明である。(ちなみに本作より前に発売されていたゼルダの伝説シリーズ第2作『リンクの冒険』では『ドラゴンクエスト』の勇者ロトの墓が登場している)。この「お墓連鎖」ともいえるお遊びは、後にナムコの格闘RPG『ケルナグール』に「フリオニール(『ファイナルファン

ロトのつるぎ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQVIII3DS - Erdrick's sword.png勇者ロトが使っていたといわれる伝説の剣。鋼鉄をも断ち切る圧倒的な破壊力を持つと伝えられている。真の勇者のみが持つことができる最強の武器だが、現在そのありかは誰も知らない。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC

主人公_(ドラゴンクエスト) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

主人公 (ドラゴンクエスト)登場シリーズドラゴンクエストI種族人間性別男肩書き勇者家族先祖:勇者ロト子孫:ローレシアの王子サマルトリアの王子ムーンブルクの王女主人公 (ドラゴンクエスト)は、ドラゴンクエストの主人公である「ロトの血を引く者」。人物解説その過去・素性は一切不明。「ロ

ロトのたて - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQXI - Erdrick's shield.pngかつて勇者ロトが愛用していたといわれる名高い防具だ。高い守備力を誇る。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ドラゴンクエストシリーズ - スクウェア・エニックス Wiki

で世界自体が異なっていても、登場するアイテムや呪文体系、主要なモンスターはほぼ共通である。各作品間の関連[]第1作・『II』・『III』は、勇者ロトとその子孫にまつわる物語であることから「ロトシリーズ」「ロト三部作」と呼ばれている。時代の前後関係は『III』が最も古く、第1作がそ

ドラゴンクエストIの冒険の旅路 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ラダトームの城ラルス16世から竜王の討伐を命じられる。↓ラダトームの町「ガライの墓に銀のたて琴がある」というウワサを耳にする。↓ロトの洞くつ勇者ロトが遺した石板を見つけて、「竜王の島に渡るのに必要な3つの神秘なるアイテムを、3人の賢者の子孫たちが守っている」ということを知る。↓ガ

レティス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

事も考えれらる。ただ、それだと「どこかで見たような紋章」の説明がつかなくなるので、最低でもアレフガルドとは何らかの関係がある個体なのだろう。勇者ロト(とその仲間たち)を背中に乗せたあのラーミアご本人とあれば、ロトシリーズをこよなく愛する人々にとっては流涙ものの感動と言ってもいいか

ロトのかぶと - ドラゴンクエスト 非公式wiki

Img 0.png伝説の勇者ロトが使ったという最強の兜。ロトの血を引くものだけが身につけられる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の難易度を考えると、幼い子どもが独力でクリアできるとは思えないので尚更保護者同伴は納得できる。【ロト三部作】本作は時系列的には三部作の最後。勇者ロトから紡がれた物語は完結を迎えるが、後に漫画や派生作品で後日談が語られる。ドラゴンクエストモンスターズ+シドーを倒したことで「破壊神を

ラーの鏡 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が判明。そのまま襲いかかってきたので応戦するも、数が多すぎて一時撤退。その後犬にも使ったところ銀時そっくりの本物の王様が登場。服装は真っ白な勇者ロトのそれで目の色は緑色。が、銀さんそっくりだったことが災いして「俺はモシャスかけられた覚えはねぇぞ 人様の顔をぶら下げて恥ずかしいコス

魔法戦士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用の技・魔法が与えられるケースもある。【目次】【ゲームにおける魔法戦士】●『ドラクエ』シリーズ勇者物理と呪文をバランスよく扱う万能職。なお、勇者ロトである『III』主人公やその末裔である『I』主人公と違って、さらにその子孫の1人である『II』のローレシア王子は呪文を使えない。『I

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う墓を作った事がある。それに悪ノリしたのか初代『ファイナルファンタジー』では『リンク ここにねむる』の墓が登場した。まさか30年の時を超えて勇者ロト・リンク・FFの主人公*46が共演するなんてスクエニも任天堂も想像だにしていなかっただろう。天空の勇者と竜神族の末裔は泣いていい。ち

サマルトリアの王子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー) / 福山潤(ライバルズエース)サマルトリアの王子とは、ドラゴンクエスト2に登場するパーティキャラの一人。ゲーム2で二番目に仲間入りし、勇者ロトの子孫の1人。その名の通りサマルトリア王の子で、妹にサマルトリアの王女が居る。(名前不明)名前は「アーサー、カイン、クッキー、コナン

ムーンブルクの王女 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

served.© KOICHI SUGIYAMA『ムーンブルクの王女』とは『ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々』に登場するパーティキャラの1人。勇者ロトと初代勇者の子孫。CV:横山智佐 (CDシアター) / 上坂すみれ (ライバルズエース)■概要その名の通りムーンブルク国の王女。ムー

雷属性/電気属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴンクエスト精霊ルビス伝説)精霊ルビスと同じ炎の一族の青年。雷を操る。幼いころから想い続けていたルビスと結ばれることになるも、婚礼直前で勇者ロトの始祖であるディアルトに掻っ攫われる。尤も、本人は粗暴な性格であり、ルビスに対しての好意もかなり判りづらく、ルビスからは嫌われていた

ブロントさん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/05/27 Wed 16:41:56更新日:2023/08/09 Wed 19:42:59NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧―なにいきなり話しかけてきてるわけ?―――お前らは一級廃人のおれの足元にも及ばない貧弱一般人その一般人どもが一級廃人のおれに

剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物』になるとの立場が取られることも多い。その点で言えば現存するとされる天叢雲剣はまぎれもなく『本物』なのだ。†ロトの剣/ロト三部作古の時代に勇者ロトが扱っていたとされる伝説の剣。その斬れ味は竜王ですら倒すほど。同じ材質の剣をゾーマは3年もかけて破壊したが(リメイク版の追加台詞)、

トンヌラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってしても仲間キャラに「トンヌラ」と名付けられない。ただし本編開始時に限って主人公には命名可能。なお、海外版での名称はErdrickで、あの勇者ロトとまさかの同名。上記のモチーフと思われる。【DQ7】移民候補に「トンヌラ」という名前の商人がいる。ちなみに何の実用性もないが、メモリ

ゼルダの伝説シリーズの歴史 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ものか。 -- 名無しさん (2019-12-18 00:16:00) 当時のお遊びだと言っちゃえばそれまでなんだけどさ、リンクの冒険に勇者ロトここに眠るって書いた墓があって、でしかもFF1にリンクの墓があったのを考えると実は敗北後の世界はDQとFFにも繋がってるんじゃね?

アレフガルド - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQI Sprite Overworld.gifIの舞台となる世界。かつて闇に覆われていたが、勇者ロトにより光が取り戻された。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

  • 1