「別當」を含むwiki一覧 - 1ページ

今昔物語集(巻第十九) - いにしえwiki

の御子大斉院出家せる語第十八 三條の大皇大后宮出家せる語第十九 東大寺の僧、於山値死僧語(やまにしてしにしそうにあへること)第二十 大安寺の別當の娘の許に蔵人通へる語第廾一 以佛物餅(ぶつもつのもちひをもて)造れる酒 見蛇語(くちなはとみえたること)第廾二 寺の別當の許の麦縄、成

今昔物語集(巻第十二) - いにしえwiki

せること)第卅二 横川の源信僧都の語第卅三 多武の峰の増賀聖人の語第卅四 書寫の山の性空聖人の語第卅五 神名の睿實持経者の語第卅六 天王寺の別當、道命阿闍梨の語第卅七 信誓阿闍梨、依経力活父母語(きやうのりきによりてぶもをよみがへらしめたること)第卅八 天台の圓久、於葛木山聞仙人

承元御鞠記 - いにしえwiki

時。正五位下行右近衞權少將兼越後守藤原朝臣範茂。正五位下行左兵衞佐藤原朝臣淸親。前常陸介從五位下藤原朝臣隆重。散位從五位下源朝臣重幸。行願寺別當法橋道誓。大法師全舜。醫王丸。道誓子。下八人。正四位下行左近衞權中將兼東宮權亮播磨介藤原朝臣賴平。從四位上行右近衞權少將藤原朝臣忠淸。正

今昔物語集(巻第二十八) - いにしえwiki

供養の田樂の語第八 木寺の基増物咎に依りて異名の付く語第九 禅林寺の上座の助泥、破子を欠く語第十 近衞舎人秦武員、物を鳴らす語第十一 祇園の別當戒秀誦經に行はるる語第十二 或る殿上人の家に忍びて名僧の通ふ語第十三 銀の鍛冶延正花山院の勘當を蒙る語第十四 御導師仁淨半物に云ひ合ひて

今昔物語集(巻第三十一) - いにしえwiki

知島被吹寄語第十七 常陸國??郡に寄りたる大きなる死人の語第十八 越後國に打ち寄せられたる小船の語第十九 愛宕寺に鐘を鋳る語第二十 靈巌寺の別當、巌廉を砕く語第廿一 能登國の鬼の寢屋の島の語第廿二 讃岐國の滿農池頽したる國司の語第廿三 多武峰、比叡山の末寺と成る語第廿四 祇園、比

今昔物語集(巻第二十) - いにしえwiki

めにふけうなりしによりてげんぽうをかんぜること)第卅三 吉志の火磨、擬殺母得現報語(ははをころさむとしてげんぽうをえたること)第卅四 出雲寺別當浄覚 食父成鯰肉得現報(ちちのなりしなまづのししをくらはむとしてげんぽうをえ)忽死語第卅五 比叡の山の僧心懐、依嫉妬感現報語(しつとによ

古今著聞集(巻第二) - いにしえwiki

事065.越後僧正親嚴所持法華經事066.向後鳥羽院聖覺法印尋一念多念事067.賜准后長谷觀音寶珠事068.大中臣長家書寫大般若經事069.別當兼光使廳再興結緣經事并顯俊,定嗣等供養事070.生智法師渡唐時,蒙觀音利生事071.湛空上人行涅槃會事072.書寫上人書寫

古今著聞集(巻第一) - いにしえwiki

公卿為敕使,落宸筆宣命事015.周防國島明神靈驗事016.賀茂社司左衛門大夫康季叶神慮事017.大宮大夫師賴作宣命依神感降雨事018.興福寺別當隆覺法印欲發軍兵燒寺時春日社神異事019.德大寺實能熊野詣事并垢離棹事020.後德大寺實定詣春日社祈請昇任事并參詣嚴島事021.賀茂大明

古今著聞集(巻第五) - いにしえwiki

.崇德院問左京大夫顯輔百首歌詠同五字或不詠事190.花園左大臣家侍青柳歌事并紀友則初雁歌事191.四條大納言公任三月盡夜,難長能歌事192.別當惟方於配所詠述懷歌得召還事193.後鳥羽院御時俊成奏和歌不免定家敕勘事194.壬生家隆臨終迴向七首和歌事195.大納言宗家衣室歌再迎之事

古今著聞集(巻第十五) - いにしえwiki

久,圓善歿後誦讀法華經事485.堂僧濟範耽溺音樂,臨終之時聞萬秋樂而遷化事486.伶人時資辭白河院敕定而不授秘事于寵童二郎丸事487.六波羅別當長慶臨終時聞時元秋風樂而入滅事488.德大寺左大臣實能宿執事489.孝博入道執心管弦事490.京極大相國宗輔執心于笛事491.知足院忠實

古今著聞集(巻第十二) - いにしえwiki

三位篳藁而改心事430.海賊臨篳藁師用光吹調子而感淚事431.澄憲法印教化奈良山賊事432.女賊病臥朱雀門上事433.檢非違使別當隆房家女房強盜事露顯而禁獄事434.中納言兼光檢非違使別當時內問腰居盜人事435.正上座行快退射海賊事436.後鳥羽院召取

狂歌百人一首(蜀山人) - いにしえwiki

道のわるさの 下駄のはに はらたちのぼる 秋の夕暮 (寂蓮法師)088.なには江の 蘆のかりねの 一夜たび 皇嘉門院 辨当御持参 (皇嘉門院別當)089.玉の緒よ 絶えなば絶えね などといひ 今といつたら 先づお斷り (式子内親王)090.あとさきの 紀伊も讃岐も 袖濡れて 殷富

古今著聞集(巻第七) - いにしえwiki

7.弘法大師等書大內十二門額事並行成修飾美福門額事288.小野道風書醍醐寺額事289.法性寺忠通以小筆書大字事290.大納言大別當修復清水寺額事291.法深房持佛堂樂音寺額事292.殿上扇合時,行成書樂府要文而預叡感事并伊房能筆事293.弘法大師稱五筆和尚事術道第九

今昔物語集(巻第十三) - いにしえwiki

ききてやくをえたること)第四三 女子死にて受蛇身聞説法花得脱語(くちなはのみをうけほくヱをとくをききてのがるるをヱたること)第四四 定法寺の別當、聞説法花得益語(ほくヱをとくをききてやくをえたること)タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

  • 1