「伊勢大輔」を含むwiki一覧 - 1ページ

群書類従(和歌部) - いにしえwiki

ほりかわいんえんじょあわせ 康和4 周防内侍, 源俊頼 226 正子内親王絵合 せいしないしんのうえあわせ 永承5 相模, 伊勢大輔 226 小野宮右衛門督家歌合 おののみやうえもんのかみけうたあわせ 226 小野宮右衛門督家歌合*6 おののみやう

新撰百人一首(明治) - いにしえwiki

江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立 (小式部内侍)054.いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな (伊勢大輔)055.のがるれど 同じうき世の なかなれば いづくもあかず すみよしの里 (清少納言)056.朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに

名所和歌百人一首 - いにしえwiki

けく 聞へけれ しのたの森の ちえのしらゆき (津守国助妻)067.みるめこそ あふみのうみの かたからめ ふくたにかよへ しかのうら風 (伊勢大輔)068.恋わひて もえむけふりの すへもうし さのみあはての 浦のもしほ火 (為道妻)069.あすか川 あすのふちせも しらぬこそ

小倉百人一首 - いにしえwiki

の とほければ まだふみもみず あまのはしだて(小式部内侍)061.いにしへの ならのみやこの やへざくら けふここのへに にほひぬるかな(伊勢大輔)062.よをこめて とりのそらねは はかるとも よにあふさかの せきはゆるさじ(清少納言)063.いまはただ おもひたえなむ とば

修正小倉百首 - いにしえwiki

0.大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立 (小式部内侍)061.古への 奈良の都の 八重桜 けふ九重に 匂ひぬるかな (伊勢大輔)062.もとめても かゝる蓮の 露をおきて うき世にまたは 何かかへらん*33 (清少納言)063.諸共に 山めぐりする 時雨かな

狂歌百人一首(蜀山人) - いにしえwiki

野のみちの とほければ 酒呑童子の いびききこえず (小式部内侍)061.いにしへの ならのみやこの 八重櫻 さくら/\と 謠はれにけり (伊勢大輔)062.夜を籠て 鳥のまねして まづよしに せい少納言 よく知つてゐる (清少納言)063.今はたゞ 思ひ絶えなん とばかりを 人

今様職人尽百人一首 - いにしえwiki

『どうけ百人一首』・『神社仏閣 江戸名所百人一首』と並ぶ、近藤清春の「百人一首」シリーズのひとつ。今様職人尽百人一首の全首一覧001.のきのけた かりほぞあなの のみをゑらみ はかてしどもの せいをだしつつ*1 (てんちてんわう)002.かるすぎて のふじよのげいを うらやむも

一般家集の一覧 - いにしえwiki

集清少納言集馬内侍集前大納言公任卿集(藤原公任)藤原惟規集権中納言定頼集(藤原定頼)和泉式部集和泉式部続集赤染衛門集藤原道雅集藤原家経朝臣集伊勢大輔集弁乳母集入道右府頼宗公集(藤原頼宗)玉藻集(相模)藤三位集(大弐三位)小馬命婦集出羽弁集時明朝臣集(藤原時明)成尋阿闍梨母集範永朝

逸話文庫 通俗教育 婦女の巻 - 読まねの目次録

染衛門〕と和泉式部との歌の優劣/10〔和泉式部〕因幡、霞の里の産なり/11〔和泉式部〕亡き小式部を思ふ歌/11〔小式部〕五歳の時の歌/13〔伊勢大輔〕今日九重に匂ひぬるかな(詠歌)/13〔小大進〕其名の読み方/14〔小大進〕歌の徳によりて盗人、出づ/15〔土肥実平の妻〕頼朝の飢を

歌人 い - いにしえwiki

の ひろなり)石川依平(いしかわ よりひら)石野広通(いしの ひろみち)伊須気余理比売(いすけよりひめ)和泉式部(いずみしきぶ)伊勢(いせ)伊勢大輔(いせのたいふ)石上乙麻呂(いそのかみ の おとまろ)石上麻呂(いそのかみ の まろ)一条家経(いちじょう いえつね)一条兼良(いち

日本史に関連する名数の一覧 - いにしえwiki

五畿七道 鎌倉五水 → 新編鎌倉志 鎌倉五山 京都五山 東京五大橋(両国橋・新大橋・永代橋・吾妻橋・厩橋) 梨壺五歌仙(和泉式部・赤染衛門・伊勢大輔・馬内侍・紫式部) 梨壺五博士(大中臣能宣・源順・清原元輔・紀時文・坂上望城) 寛政の五鬼(山本北山・亀田鵬斎・市川鶴鳴・冢田大峯・

  • 1