アイドル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
は重量級だがエンジェル・コマンドがヘブンズ・ゲートを多用する種族であることから、そこまで重くてこまることはないだろう。やや軽量の《知識の精霊ロードリエス》がいるのが厄介だが、こちらは水文明を入れずとも使えるのがウリであり、水文明メタも受けない。よって水ステルスは怖くないのが特徴か
は重量級だがエンジェル・コマンドがヘブンズ・ゲートを多用する種族であることから、そこまで重くてこまることはないだろう。やや軽量の《知識の精霊ロードリエス》がいるのが厄介だが、こちらは水文明を入れずとも使えるのがウリであり、水文明メタも受けない。よって水ステルスは怖くないのが特徴か
いい、と言わざるを得ない。一応、《ラスティ・ザ・レインボー》に比べて使いやすい。あっちが地雷カードなので比較してもしょうがないが。知識の精霊ロードリエス 光/水文明 (5)クリーチャー:エンジェル・コマンド 4000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。ブロッカーこのク
たことからやっぱり評価は低かったしかし後に「自身または自分のブロッカーを出すたびに1ドローできるエンジェル・コマンド」、ロリこと《知識の精霊ロードリエス》の登場により評価急上昇《ロードリエス》を置きドローとしブロッカーを大量展開して大量ドロー、それを元手に様々な妨害を繰り出し安全
ブロッカーに効果を付与するブロッカーも多いために非常に利便性がある。また種族や文明も問わないので、光が入っていれば多色でも良く、《知識の精霊ロードリエス》《偽りの名 イーサン》《破壊の女神ジャンヌ・ダルク》なども踏み倒せる。《悪魔聖霊バルホルス》と《光陣の使徒ムルムル》を組み合わ
ーンの9体のクリーチャー、全部を進化元に超無限進化するよー」ハル「あ、だめだ、やっぱおかしい」動きをまとめると1.ヘブンズ・ゲートでオメガとロードリエスを並べる。2.次のターンにゴッドがいるため、G0でゴッド・ウォールを発動。3.その状態で条件を満たしているG0のブロッカーを出し
る。その性質上「ブロッカーを大量展開して攻撃をしのぎ、場を制圧してから一斉攻撃する」系統のデッキに対しては非常によく刺さる。特に《知識の精霊ロードリエス》*1を用いた「ロードリエスコントロール」、通称『ロリコン』に効果絶大なのは、ベアード様の力がなせる業であろうか。ちなみに、この
2体も踏み倒せるんだぜ!」という意味の宣伝にはなっていたのでそういう意味も含めて初心者向けと言えるデッキ。ちなみに追加パックには《知識の精霊ロードリエス》が入っていた。つまり改造するときに手札補充ほしいよねってところまでサポートしていたのである。アクアンとサイブレあるのにロリエス
攻撃するデッキ。【ヴァルハラナイツ】…上記の派生で《支配の精霊龍 ヴァルハラナイツ》の効果でウィニーを出すたびにフリーズしつつ、後は同じ。【ロードリエスコントロール】…ジェスターソードとは違う方面に発展した旧ダイヤモンドリエス系デッキ。ブロッカーを並べつつフィニッシュで大型進化に
を環境に送り込んでくる。そのほかにも《ストリーミング・シェイパー》《サイバー・ブレイン》《炎槍と水剣の裁》《アストラル・リーフ》《知識の精霊ロードリエス》《アクア・ティーチャー》など青が絡んだドローソースは強いものが多い。サイブレはプレミアム殿堂になり、裁きもプレミアム殿堂を経験
したり《ヘブンズ・ゲート》で踏み倒したりする。白青軸のものは【ジェスターソード】にそのまま入る形になるが、白単軸ではジェスターが使えない上にロードリエスも使えないので、ドローソースに困ることになる。そのため、《鏡面の翼 リブラミラ》や《導きの精霊龍 サリヴァン》、《提督の精霊龍
アンノイズ 4000このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドをひとつ墓地に置いてもよい。そうした場合、カードを2枚まで引く。《知識の精霊ロードリエス》をモチーフにしているためかリエスが名前につき、ドロー効果を持つ。このコストでここまでなら誤算がない。ただアタックトリガー故の起
幸い、踏み倒せるのがブロッカーなのでコスト5の場を離れ難いブロッカー《光器パーフェクト・マドンナ》を踏み倒せれば、2回目以降はHEIKEだのロードリエスだのを踏み倒せるであろう。鬼切丸(おにきりまる) 火文明 (3)クリーチャー:ヒューマノイド/アンノイズ 1000+自分のマナゾ
ール》をG 0グラビティ・ゼロで使うよー」「そうすると、3種類のG0ブロッカーのG0条件をそれぞれ満たすから、G0で召喚しつつ、《知識の精霊ロードリエス》でドローして、どんどんブロッカーを並べるんだー」「ブロッカーが全部で9体ならんだら、バトルゾーンを離れなくしてる《極限右神オラ
リカがバトルゾーンに出た時、カードを1枚引いてもよい。メタリカに反応してドローしていくドラゴンギルド。メタリカデッキでは疑似的な《知識の精霊ロードリエス》と化すため、強力なドロー手段と化す。コスト設定やギリギリ除去を避けられる500設定のパワーも地味にグッド。元ネタは《偽りの王
ェスターソード】や【白単ヴァルハラナイツ】などでは十分に性能を発揮できるだろう。反面、どれだけ並べても自分自身の除去耐性は低い。《知識の精霊ロードリエス》や《共鳴の精霊龍 サザン・ルネッサンス》のドローの種にするなど、できる限り直接的なアドバンテージに変換して置きたいところ。《光
語が入ってることも多い。余談だが、シールド・フォースは出る時に発動する能力であるためこのクリーチャーはバトルゾーンにブロッカーとして出るためロードリエスなどの能力は誘発するが、手札にある時にはブロッカーではないのでヘブンズ・ゲートなどによって踏み倒すことはできない。密林の総督ハッ
(パック発売は待たずに行ってしまったが)。システムクリーチャーやブロッカークリーチャー(アンタップ状態がデフォ)を大量に並べるデッキタイプ【ロードリエスコントロール】通称「ロリコン」に非常に刺さるのは有名。水木プロ《閻魔大王》★【謎のブラックボックスパック収録】水木しげる氏の没後
スト軽減を行える完全サポート型ブロッカー。コスト軽減ブロッカーの時点で一定の強さや使いやすさは保証されており、悪い点は種族だけ。《知識の精霊ロードリエス》とは相性が良く、コスト軽減で上手く繋げられるので綺麗な流れで出せる。ドラゴン・サーガ~革命ファイナルまでの新規コマンド追加の波
としては相手プレイヤーを攻撃できない貧弱な低コストブロッカー。発売当初は散々な評価だったが、ブロッカー出しによるドロー効果持ちの《知識の精霊ロードリエス》によって株が爆上げした。それ以降も活躍の場を増やしており、天使や天使龍に強力なブロッカーが出れば強化される可能性が出てくるカー
ルド/メタリカ 2500このクリーチャーまたは自分の他のメタリカがバトルゾーンに出た時、カードを1枚引いてもよい。メタリカ限定の《知識の精霊ロードリエス》と言えるクリーチャー(ブロッカーはないし単色だが)。自身が出た時にもドローできるうえに小型も充実しているため、メタリカをぶん回
ゾン・ワイバーン》が由来。前者に比べて破壊できる範囲が広いのが特徴。ブロッカーであればアルドラでもミルザムでもアルメリックでもシリウスでも、ロードリエスやウッズでも構わない。また、大量の軽量ブロッカーも除去可能。スレイヤーブロッカーとかオールイエスコットンとかを処理できるのは嬉し