レアリティ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
」<「ベリーレア」<「スーパーレア」が存在。漫画や背景ストーリーの主人公に応じて、それらの上に「スペシャルスーパーレア」、「ビクトリー」、「レジェンドカード」、「マスターカード」、「キングマスターカード」、及びそれら以上の上位レアが加わる。他、いわゆるパラレル仕様として「カティノ
」<「ベリーレア」<「スーパーレア」が存在。漫画や背景ストーリーの主人公に応じて、それらの上に「スペシャルスーパーレア」、「ビクトリー」、「レジェンドカード」、「マスターカード」、「キングマスターカード」、及びそれら以上の上位レアが加わる。他、いわゆるパラレル仕様として「カティノ
い)T・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、一番パワーが大きい相手のクリーチャーをすべて破壊する。革命編で新登場のレアリティ、レジェンドカードの記念すべき最初のクリーチャーの1体。もう片方のレジェンドカードである《燃える革命 ドギラゴン》同様火文明であるが互いに敵対
れを手に入れた。禁断のカードの真の力を手に入れるために南極に渡り、あの最強デュエリストと真のデュエルを行う。決着は付かなかったものの、禁断のレジェンドカードに認められる事に成功する。ぶっちゃけ終盤は主人公より主人公っぽい人。というかその主人公交代っぷりを公式が認めた。3ターンで相
をすべて山札に加えてシャッフルする。相手がこうして6体以上山札に加えたなら、自分はゲームに勝つ。革命編最終章になってようやく登場した水単色のレジェンドカード。これで光、水、闇、火が出揃ったことになる。とりあえず、自然はよ。しかし、この1年後にレジェンドカードは廃止となった。その後
燃える革命 ドギラゴン》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DMR-17「革命編 第1章 燃えろドギラゴン!!」に収録されたレジェンドカードの1枚である。概要DMR-17で登場したメガ・コマンド・ドラゴン/革命軍。同弾で登場した新レアリティ、レジェンドカードのひと
ても足りない場合は普通に代用として使われていた。ラッシュデュエルにおいて「ゴールドラッシュパック」にてOCGより輸入された効果に変更はなく、レジェンドカードでもないため3枚投入が可能。OCGは手札を増やすことが難しいゲームであったため非常に使うデッキを選ぶカードではあったが、ルー
命 デス・ザ・ロスト》はデュエル・マスターズのクリーチャーである。概要DMR-18で登場したデーモン・コマンド・ドラゴン/革命軍。闇文明初のレジェンドカードであり、枠色は紫。前弾で登場した《燃える革命 ドギラゴン》が「現在」の「革命0」の力を持つ王であり、同弾の《時の革命 ミラダ
る。○イベントなど現在、大きく分けて『探索系』『争奪戦』の2種類が定期的に行われている。探索系は期間限定のダンジョンに挑戦できる。争奪戦は『レジェンドカード』や『美少女カード』などの激レアカードを巡ってバトルで戦うもの。レジェンドカードは1種類のカードにつき、上位1名しか獲得でき
持つが、この効果により発動ターン中はさらに700ポイントアップし3000を超えるのもザラ。攻撃力2500同士の殴り合いに打ち勝てる…どころかレジェンドカードである青眼の白龍や、大抵のフュージョンモンスターを超える攻撃力を簡単に生み出せる。700ポイントの差を埋める汎用的な罠カード
グで発動できる罠カードが2枚以上ある場合は1枚だけ発動できる。また、OCGと違い罠の発動の優先権は非ターンプレイヤーから発生する点にも注意。レジェンドカード2022年末までのルールLEGEND」アイコンがついたカードはデッキに合計で1枚までしか入れる事ができない。OCGで言う所の
使わないようなカードが採用圏内になったりして、「組むだけでも楽しい」という意見もある。最近ではテンポラリーカードと呼ばれる前環境までの全てのレジェンドカードを一枚無料で使える機能が追加、デッキ構築のハードルが大幅に下がった為使ってみるのも一考。2pickではできれば避けたいカード
最終章」と銘打たれ、同時にこのエキスパンションを以て勝太編の終了が示唆されていた「ドギラゴールデンVSドルマゲドンX」。その最後を締めくくるレジェンドカードの存在に、誰もがいろんな予想を立てていた。発売前の時点で勝太の最後の切り札《龍の極限 ドギラゴールデン》が2枚ある内のレジェ
Pro,TV TOKYO▽目次概要《禁断機関 VVブイブイ-8エイト》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャーである。レアリティはレジェンドカードの派生である禁断レジェンドカード。禁断機関 VV-8 LC(FLC) 水文明 (6)禁断クリーチャー:(種族なし) 1234
ットするにはかなりの労力が必要になる。アップデートで1パックにつき天井が設定された。同一パックを400回回すとリーダースキン付きカードを含むレジェンドカードがゲットできる。初期から持っているカードとストーリーによって入手できるカードは『ベーシックカード』と呼ばれ、これらはノーマル
のクリーチャーである。概要DMR-18で登場したエンジェル・コマンド・ドラゴン/革命軍。通称は「ミラダンテ」「時ミラ」。前弾から登場しているレジェンドカードの一体であり、同期に《魔の革命 デス・ザ・ロスト》が存在している。枠色は《燃える革命 ドギラゴン》や《轟く侵略 レッドゾーン
を使う場合、コンボを決めてオーバーキルを叩き込み、1ターンで削りきるワン・ショット・キル型に採用されることが多い。遊戯王ラッシュデュエルにてレジェンドカード(デッキに1枚しか入れられない)として登場。殴り合い主体のラッシュデュエルでは1000回復させるデメリットが案外痛いが、発動
スターズ詳細はレアリティ(デュエル・マスターズ)を参照現在の体系は「コモン」<「アンコモン」<「レア」<「ベリーレア」<「スーパーレア」<「レジェンドカード」などの主要キャラ専用レアリティ、の六段階。ただし主要キャラが使うカードを行き渡りやすくする思惑から、格に反して専用レアリテ
チャーを好きな数、自分のマナゾーンまたは手札から選び、バトルゾーンに出す。初出はDMR-21。メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団のレジェンドカード。背景ストーリーの話はハムカツ団や革命ファイナルの項に譲る。コスト8の多色大型ドラゴンであるが、普通にマナを支払って召喚する
引される事も…ただし、人気が無くなるとバブル崩壊のごとくレートが急落する。◇主な作品ドラゴンコレクション戦国コレクション天空のスカイガレオンレジェンドカード育成系家を建てたり、野菜や果物を育てたりと、自分のペースでマッタリと遊べるゲーム。プレイヤー同士の争いがなく、課金無しでも楽
ていた【赤単レッドゾーン】にはほとんど刺さらないカードであった。というのも、《轟速 ザ・レッド》はコモン、そして《轟く侵略 レッドゾーン》はレジェンドカードである。レジェンドカードはスーパーレアより上のレアリティだが、対象じゃないのでバウンスできないのである。同様に、ビクトリー、
われている。「テキストが短いカードは強い」を体現する一枚である。ラッシュデュエルにも登場しているが、OCGでは長く禁止指定の実績もあってか「レジェンドカード」の1枚に指定されている。レジェンドカードはモンスター・魔法・罠を1種類ずつかつ1枚しか、1つのデッキに入れられない制約が伴
下に置く。大会で活躍したカードの再録やリメイクカードが多い、DMEX-06で収録された大型ジョーカーズ。ジョーカーズ、ひいては無色で初となるレジェンドカードであり、枠の色もしっかりと白色である。三代目主人公の初代切り札である《ジョリー・ザ・ジョニー》、または《ジョニー・ザ・ビギニ
ュエル・マスターズのクリーチャーである。▷ 目次概速 ザ・ザットDMR-17で登場したソニック・コマンド/侵略者。同時に登場することになったレジェンドカード《轟く侵略 レッドゾーン》の侵略元として登場したクリーチャーである。ただしあちらが最高レアリティであるレジェンドカードなのに
するたび、相手のリーダーに2ダメージ」を持つ。これらの能力は、このフォロワーが場を離れるとき失われる。同じ「起源の光、終焉の闇」に収録されたレジェンドカードの中で屈指のカスレアカードであるマルドゥークを唯一活用できるであろうコンボ。無貌の魔女で望遠鏡を増やした上でマルドゥークを場
数」である。進化時 このターン中にカードを3枚以上プレイしていたなら、相手のリーダーかフォロワー1体に2ダメージ。昨今珍しくない2/2/2のレジェンドカード。プレイ回数でダメージを飛ばす「メタルエルフメイジ」のような効果を持つ。進化時能力は、このカード自体のプレイ回数を含むのでフ
光のコスト9のクリーチャーを9体まで、自分の手札またはマナゾーンからバトルゾーンに出す。DMR-19で登場したエンジェル・コマンド/侵略者のレジェンドカード。侵略者サイドのレジェンドカードとしては2枚目となる。通常版の他、全身が金ピカのゴールド板、デフォルメのきいたSD版、金ピカ
える。ただしそのためにシールドを二枚減らすため、基本は重要なクリーチャーにのみ使いたい。ミア・ンババの存在はこのためにあると思われる。後述のレジェンドカードのプチョヘンザの効果のデメリット部分へのアンサーとも言える効果。百族の長(ミア・モジャ) プチョヘンザ 光/自然文明 (8)
》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャーである。DMR-19で登場したメガ・コマンド・ドラゴン/革命軍にして、火文明通算三枚目のレジェンドカード。今までの進化メガ・コマンド・ドラゴンとことなり、二足歩行する上に胴体にも顔があると、すごくメガ・コマンド・ドラゴンのオマー
て壮大なミスタルシアを冒険しよう!!神撃のバハムートはmobageで提供されるソーシャルゲーム。制作・運営はCygamesで、よく混同されるレジェンドカードの運営会社とは別。ソーシャルゲームによくあるタイプのカードゲーム方式だが、ビジュアルに重点を置き、気合いが入っている。そのた
いで大氾濫。「ヴァンプバース」「倉木バース」と揶揄されるレベルで環境を破壊し、引退者を多く出す『暗黒期』を作り出すこととなり、運営を初となるレジェンドカードのナーフに乗り出させる事態になった。この際、サポーターのフォロワー達もまとめてナーフを食らったことで沈静化したものの、依然と
ー。DMR-22「革命ファイナル 第2章 世界は0だ!! ブラックアウト!!」に収録されたエンジェル・コマンド・ドラゴン/革命軍/ドレミ団のレジェンドカードである。なお、ローマ数字の「Ⅻ」は機種依存文字であるため、本項目ではアルファベットのXとI2つで代用している。●目次解説時の
やギョウ、ワラマキさん、ランボーといった強豪自然文明使い達の出番が未定だったが、後に再登場したものの本筋に関わらないキャラもいた。自然単色のレジェンドカードが出るか否かは彼の活躍に掛かっているのだが…まぁ、過剰な期待はしないでおこう。ちなみにその終了から6年後にようやくレジェンド
いている方向けのコラムです。結論から言いますと、いざないの闘技場をやりましょう。いざないの闘技場にこもってください。相手が自分の持っていないレジェンドカードを使ってきてつらいだとか、基本ルールがあまり分かっていないだとか、勝負の流れがいまいち分からないだとか、いろいろつまずいてい
終わらせましょう。 3 闘技場で7勝しよう。 アリーナで7勝すると、150ゴールドが戻ってくる。 また、新しいブースターパックやレジェンドカードをアンロックしたり、持っていないエキスパンションのカードを獲得することもできます。 獲得したゴールドを使って再び闘技場でプレ
ROを使えずD2フィールドが無ければザガーン様の種族違い、むしろただのコマンドよりデーモン・コマンドの方が上なのでこっちが不利なのでは?」とレジェンドカードのくせに発売前はやけに評価が低かった。実際はコスト踏み倒しなんかどのデッキも平然とやってくるし、本人の能力不足もデッドゾーン
革命編で続投したときには、テック団のメイン種族として登場したが、レジェンドどころかスーパーレアすら一枚ももらえなかったり、革命ファイナルでもレジェンドカードは登場せず、ファイナル革命持ちがいなかったりと冷遇されてしまっている。ジュラシック・コマンド・ドラゴンドラゴン・サーガで登場
エンジョイ&フィーバー』を主題に掲げている現在、この方針は変わらないと思われる。ハースストーン「大金持ちになれるぞ!」同名カードが2枚まで(レジェンドカードは1枚まで)しか採用できないハースストーンでは、ハイランダー構築の制限も他タイトルに較べて格段に緩いのだが、ゲーム展開が早い
ment*1 ビクトリー。勝太編前半のレアリティ。SRより更に出にくく、派手な効果を持つ。更に上のレアリティのダブルビクトリーもある。*2 レジェンドカード。勝太編後半のレアリティ。1箱に確定で2種類封入されているが、ビクトリーを引き継ぎ効果・カードパワー共にド派手。*3 マスタ
部も扱える)しかもベレー帽とマスク以外は全員登場、女戦闘員もいてコンボや技も用意されていると至れり尽くせり。コンボの数は十数種類もあり、SRレジェンドカードに専用アイテムまで・・・なんだこの戦闘員推し。仮面ライダー ストームヒーローズ 新たなる覚醒仮面ライダー トランセンドヒーロ
アイテムが手に入るマジックボックス等が手に入る。島を探索しきると、ボスが現れ、倒すと次のマップに進む。この点は同じソーシャルゲーの大争奪!!レジェンドカード等と似ている。一つの島を終えるのにかかる時間は段違いだが…【カードバトル】集めたカードを使い、バトルを行う。天空アリーナで戦
る)という情報が開示されている。言うまでもないことではあるが一応書き記しておくと、シングル市場が高騰しています。1BOXに必ず2枚入っているレジェンドカード、さらにはそのシークレットバージョンよりも。追記・修正しない野郎にはお仕置きが必要だな。この項目が面白かったなら……\ポチッ
には文明ごとの冠詞ルールに加えて、「超」がつく。例えば奇天烈の侵略者の場合は、「超奇天烈」、獣軍隊の侵略者の場合は「超獣軍隊」となる。ただしレジェンドカード及びその派生カードは例外で、《轟く侵略 レッドゾーン》《極まる侵略 G.O.D.》のように「動詞or形容詞+侵略」が頭につく
出来るようになった。■HR(ヘビーレア)■HR+(ヘビーレアプラス)消費魔力は非常に高いが圧倒的攻撃力や防御力が売りのカード。しかし後述するレジェンドカードの登場によって存在意義が薄れた。が、今でも新HRは追加されてる。■レジェンド■レジェンド+HRより低い消費魔力と高ステータス
ime=600,6)▷ コメント欄部分編集 カイザーの追記ありがとう -- 名無しさん (2018-06-24 17:03:07) 下級レジェンドカード一斉強化おめ -- 名無しさん (2023-02-19 10:58:05)#comment
不遇な扱いになる事が多く、実際のカードでもその不遇さは反映されており、自然単色のビクトリーやマスターカードは長い間出ていなかった。自然単色のレジェンドカードに至っては革命編、革命ファイナル通して1枚も登場しなかった。背景ストーリーにて初めて黒幕を務めた自然文明クリーチャー《龍覇
げる」。しかし、しにがみのたて以外は防ぐ攻撃が限られる上、主人公にしか効果がないため、どちらかと言うととどめの一撃専用カード。とは言うもののレジェンドカード伝説の勇者(Ⅲ主人公)を使うときは別。伝説の勇者はソロでありながら勇者の盾を標準装備しているので、フラワーパラソルを使うこと
ア向けタイトル名は『三国志2』である。セガのオンライントレーディングカードアーケードゲーム三国志大戦において、同作品中の劉備・関羽・張飛が「レジェンドカード」として登場している。さらにVer2.1で諸葛亮・趙雲・呂布・馬超(原作未登場の馬超は新規に書き下ろされている)が追加された
現在では未来融合は禁止カードではないが、エラッタにより結局上述のコンボはかなり困難になっている。ラッシュデュエルデッキに1枚しか入れられないレジェンドカードとして登場。性能に変更はないのだが、登場時点では永続罠に該当するフィールドに残り続ける罠カードがなく無効化できるカードが無い
み」から、「モンスター・魔法・罠から1枚ずつ」に変更されたことで共存可能になり、不遇を脱することとなった。このカードが実装されることによってレジェンドカードが割れるまでは「実はあの伏せカードはミラフォかもしれない……」*6という警戒が必要となる一風変わった厄介さがある。ちなみに炸
る。シングルカード価格や開発の障害を危惧されたか、殿堂入りを介さず一発でプレミアム殿堂となった。ちなみにこんな名前のカードなのにビクトリー、レジェンドカード、マスターカードには被害を与えない。いいのかそれは。緊急プレミアム殿堂 水文明 (3)呪文カードの名前を1つ選んで言う。次