レティス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
レティスという名前もあなたたち人間がそう名付けただけのものです。私が生まれた世界では違う名で呼ばれていました。そう あの世界では確か…………ラーミアと。DQⅢに登場したラーミアと同一個体であるかどうかまでは不明であるが、同族であることは間違いないだろう。この告白により、ラーミア=
レティスという名前もあなたたち人間がそう名付けただけのものです。私が生まれた世界では違う名で呼ばれていました。そう あの世界では確か…………ラーミアと。DQⅢに登場したラーミアと同一個体であるかどうかまでは不明であるが、同族であることは間違いないだろう。この告白により、ラーミア=
どで作曲を担当した下村陽子女史に「こんな曲が自分に作れたならその瞬間に死んでもいい」とまで言わしめたのは有名。■『ドラゴンクエストⅢ』不死鳥ラーミアに乗っている時に流れる。船を手に入れて世界を回ると、バラモスを討伐するには不死鳥ラーミアの力が必要だと判明。そして不死鳥ラーミアを復
り物に比べて狭い。船と同じく「ルーラ」を唱えてワープするとなぜかくっついてくる。これは詰み防止の仕様だが、世界観的な原理は不明。DQ3不死鳥ラーミア魔王バラモスの潜む「ネクロゴンド」の地は四方を高い山に囲まれており、通常の乗り物でたどり着くことは不可能である。よって、バラモスの下
ラーミア系統???系初登場IIIDQ3に登場する鳥。DQシリーズ初の空飛ぶ乗り物である。モンスターズシリーズにも特別なモンスターとして出場している。亜種として、スーパーライトには強化版の「不死鳥ラーミア」、「伝説の神鳥ラーミア」がいる。孔雀のようなカラフルな巨鳥のデザインが有名で
慮はしていたらしいが、あんなデカい鳥の襲来を受けてその配慮に気づけという方が無理があるだろう。エンディングにて旅立つ直前に「生まれた世界ではラーミアと呼ばれていた」という発言を残し、DQ3とDQ8の繋がりを示す。DQ1~DQ3、DQ4~DQ6のようなシリーズものでない限り作品間で
旋律が用いられていることだろう。知らない人の為に解説すると「おおぞらをとぶ」とは「ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ……」に登場する聖なる鳥、ラーミアで空を飛ぶ際に使用されている曲で、スト2やKHシリーズで有名な下村陽子女史をして、「もし自分にこんな曲が作れたらその瞬間に死んでもい
形で映し出す装置。ザナックが所有。勇者の地図、聖女の地図 - アベル、ティアラがお互いの居場所を確かめることができる地図。オーブ - 不死鳥ラーミアを蘇らせるための4つの宝玉。レットオーブ、ブルーオーブ、グリーンオーブ、イエローオーブが存在する。すべて集めてレイアムランドの祭壇に
輸入の必要はない。肝心のわたワルはSSランク。根気よくタマゴを割ろう。大魔王デスタムーア魔王オルゴ・デミーラ魔王ミルドラース大魔王ゾーマ実はラーミアを2体以上入手していれば省略可能。こいつらはデブソーン大魔王ラプソーン*9、そしてそれを素材とする竜神王を作るのに必要。その竜神王は
並んだ複数の鼻腔をぴくつかせて敵の臭いを探る。ひとたび臭いを嗅ぎつけられてしまった犠牲者弐は、暴虐的な死をとげる運命だけが待っているのだ。【ラーミアン】アーコンの抱える愛人たちは、奇妙な容姿をしていることが多い。だが、その中でも「リリトゥの姉妹団」は際立って特異でミステリアスであ
が、アレフガルドを創造する以前を描いた外伝作品。概説として、作中には『ドラゴンクエスト』の名物モンスターであるスライムすら登場せず、また神鳥ラーミアを除けば同シリーズの他の魔物や呪文、武器もほとんど扱っていない。そのためドラゴンクエストとの関連性は希薄であり、オリジナル作品に近い
なることがあったが、能力値は固定で、あくまでも一時参加のゲストキャラクター(NPC)に過ぎなかった。↑ 「VIII」では、「III」の不死鳥ラーミアと同一存在とされる神鳥レティス(時空を超え、異世界間を旅する能力を持つ)が登場。「X」では、前作「IX」に登場したキャラクターや地名
しかし、そんなテドンの村でもたった一ヶ所だけ勇者が訪れる事で変化が生まれる。そう、あの牢屋である。最後の鍵で牢屋の扉を開けて男に話しかけるとラーミアを復活させる為に必要な6つのオーブの1つグリーンオーブを渡され、どこで使うものかを教えてくれる。その後、昼間に訪れて牢屋の落書きを調
前に大概やられるという絶望的な状況に。そして攻撃が低いためにメタルやつねにマホカンタ持ちが辛すぎる。さらにこの作品で最人気の3枠モンスターのラーミア…もとい「最強レティス」はゾーマの弱点デイン系を得意とする天敵であり、悲しくもゾーマは乗り物によって一方的にひねり潰される立場になっ
ルズスタンダードパックにぱふぱふ実装。相手を次のターン終了時まで行動不能にするいつもの効果の魔法使い専用特技カード。やろうと思えばぱふぱふでラーミア降臨までの時間を稼ぐことも可能。ゼシカはもちろんベロニカも恥ずかしがりながらやってくれる。他職業の女性リーダーキャラにもわざわざ使用
神ミトラ、大地と炎の神ガイア、太陽神ラー、月と英知の女神ミネルヴァ、戦士の長マルス神といった、様々な神が登場する。Ⅲ竜の女王が『神の使い』。ラーミアが『神のしもべ』と呼ばれる。リメイク版では天界を治めている神竜が登場している。竜の女王が仕えていた神は彼だろう。リメイク版では「命名
ハンの旅立ちから、船「セイレーン号」を手に入れてレイアムランドにたどり着く場面まで。中巻 伝説の宝珠(オーブ)を求めてレイアムランドで不死鳥ラーミアの話を聞いてから、女海賊ミランの協力で6つのオーブの探索を経て、バラモスとの決戦まで。下巻 決戦! アレフガルドアレフガルドで大魔王
つかフォロボスかフォロボシータをはくりゅうおうと配合することでドルマゲスになる。東京ゲームショウ2012のすれ違いデータのふくぶくろを倒すとラーミア・勇車スラリンガルとの抽選で手に入ったこともある。「どうせこいつは扉ボスとして仲間になるのだから、入手難易度の高いわたぼうかワルぼう
グデニースマリオン・ショウジム・ライリーシーズン6エリック・ベインズコニーアンバークリスティーン・デントントーマス・スターリングジェフ・ベイラーミア・マンシーニローリー・ブレイクビスコンティシーズン7アレックス・バッシャンケント・ダマールオードリーマック・マクブライドキャリー・マ
w.png#015#016デスタムーア(へんしん)デスタムーア(さいしゅう)ダークドレアムオルゴ・デミーラオルゴ・デミーラ(へんしん)ドークラーミアじげんりゅうDQVIDS_-_Mortamor_-_Second_Forme.png#017#018DQIX_-_Nokturnus
歴史が古い)アレフガルド王 : ラルス22世デルコンダル王 : カンダタ18世(「III」に登場する盗賊カンダタの子孫)主人公たちの船 : ラーミア号第1作から200年後の物語とされている(原作では100年後)。主人公3人の王家とアレフガルドはかねてより交流があり、年中行事でたび
ST -ダイの大冒険-』で登場した呪文や特技を使用できる。また、公式イベントや攻略本のキャンペーンとして、通常のゲーム進行では入手不可能の「ラーミア」などが限定配布された。登場キャラクタールカ (Cobi)『ルカの旅立ち』の主人公。名前は変更可能。モンスター牧場の主の息子で、イル
場しており、バトエンのハンカチやカウンター付きのセットに共に入っていた。DQMJマスタードラゴンと同一の存在である「はくりゅうおう」が登場。ラーミアとレティスのような関係。ギガントドラゴン×メカバーンで生み出せる。配合素材として出番が多い。DQMJ2はくりゅうおうと別にマスタード
気を持って』のアレンジ曲。空を飛ぶ乗り物空中を移動する乗り物を使っているときに流れる曲。III、VIII 『おおぞらをとぶ』 - IIIではラーミアに乗っている時、VIIIでは「神鳥のたましい」の力で飛行中に流れる。IV 『のどかな熱気球のたび』 - 気球での飛行時に流れる。1ル
ようになっている)「しょうかん」の特技が通常ではレベルアップせず、特定の特技との組み合わせでパワーアップする。GB版で隠しモンスターだった「ラーミア」がテリー編に、「じげんりゅう」がルカ編に、「かくれんぼう」がイル編に登場する。戦闘時相手の攻撃でアニメーションが表示される。ただし
レアムvsムーアみたいな蹂躙劇になるのかな -- 名無しさん (2016-07-23 10:18:01) まあラプソーンと大差はないけどラーミアとかBGMがあるからな こいつの魔王たる所以って何だったんだろ -- 名無しさん (2016-08-02 21:09:18)
え暴虐の限りを尽くす。ヴァンパイア自体も強力な化け物であり、人間とは比べ物にならない強さを誇る。「カーシュタイン」、「ブラッドドラゴン」、「ラーミア」、「ネフェリアーク」、「ストリゴイ」等の血族が存在し、それぞれが個性的な特性を持つ。闇の怪物たちを呼び集め、墓地より幽霊どもを召喚
バラモスを倒すとメンバー全員が全回復した上で、ルーラを使ってアリアハンまで戻るよう促されるが、ここでルーラもキメラのつばさも使えないと詰む。ラーミア何処に行った。通常プレイの範疇なら間違いなく勇者がルーラを覚えているはずなので特に問題はないだろうが、「勇者を殺して経験値が入らない
品には金髪で登場する事が多くなっていった。紫髪は黒歴史になったのか……とファンの間で言われていたら、なんとバトルロードに突如として紫髪王女がラーミアの如く復活を果たした。そしてこれを機にDQ9、25周年記念ロト三部作のOPアニメにも紫髪王女が出演するようになった。以降の作品は紫・
ニックス再誕』ほか、不死鳥をモチーフとした攻撃を得意とする。東方永夜抄EXボスとして初登場し、後発の作品にもボス・自機として多数参加。不死鳥ラーミア(ドラゴンクエストⅢ):主人公パーティを乗せ山よりも高く飛ぶ伝説の鳥。世界に散らばる6つのオーブを集め、レイアムランドのほこらの祭壇
。結界破りの際に喋るのでボイスが追加されたが、クレジットされておらず声優は不明。オーブは『ゴールドオーブ』……別に天空城の動力源じゃないよ。ラーミアのオーブは6つなのに賢者は7人だから、別の神様が出ていた作品から引っ張り出されて来たようだ。ん、そういえばその作品の主人公も魔物と心
いだけはでかい。聖堂騎士ククール技名:シャイニングボウ光の弓を放つ。どーでもいいが、参上時のポーズが特徴的。【余談】Ⅷのキャラはレティスことラーミアに乗って登場するが、ヤンガスのみキメラに乗って現れる。彼が豪快に着地したあとの背景に、墜落したキメラがのびている姿が映る。Ⅷ勢はバト
テビッグバン同じく攻略本の抽選で入手。見た目はわたぼうやワルぼうに似ているが、????なので戦闘力は高い。隠しモンスター3種の中では最強。◇ラーミアベホマラーザオラルマホイミ全国大会地区予選に進出出来た者だけが入手できた。DQ3でお馴染みの伝説の鳥。回復技を3つ覚える珍しいモンス
まとったあと、振り下ろして雷の刃を飛ばす。構えは『ダイの大冒険』に登場するバランのギガブレイクの構えそのものである。【余談】Ⅰ~Ⅲの勇者達はラーミア(姿はレティス)の背に乗って登場するといった演出になっている。★ドラクエⅣ王宮戦士ライアン&ホイミン技名:究極爆裂剣ホイミンを掴んだ
覚めアリアハンレーベいざないの洞窟ロマリアシャンパーニの塔アッサラームイシスポルトガジパング世界を巡るサマンオサガイアの剣DISC 2オーブラーミア竜の女王バラモス城闇の世界神殿ルビス光の鎧虹の滴魔の島へ王者の剣闇の支配者朝陽そして伝説へ…キャストアレル(男勇者):緑川光マリス(