ブラックエンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
クエンドも間接的に登場を果たしている。『ウルトラマンメビウス』ではファイヤーウインダムのデータとしてゼットン、パンドンと共に採用された。全員ラスボス怪獣だがゼットン以外一般怪獣に毛が生えた程度とか言わない。映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、ベリュドラ
クエンドも間接的に登場を果たしている。『ウルトラマンメビウス』ではファイヤーウインダムのデータとしてゼットン、パンドンと共に採用された。全員ラスボス怪獣だがゼットン以外一般怪獣に毛が生えた程度とか言わない。映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、ベリュドラ
も捕獲されたことでウルトロイドゼロを巡る真相も明らかになり、ストレイジにかけられた疑惑や汚名の数々も解消された。なお、3対1だったとはいえ、ラスボス怪獣と互角に渡り合い、ウルトラマンの力を借りずにある程度のところまで追い込み、更には人質まで自力で救出するというのは歴代防衛チームの
機能や戦闘力は一切ないため、オベリスクの防衛はソルジャーやスフィア合成獣が担当している。◇最強スフィア獣 マザースフィアザウルス今作におけるラスボス怪獣。スフィアの親玉的存在である「マザー」の怪獣形態だが、スフィアザウルスの名を冠しながらも巨大な二足歩行怪獣の姿を取っている。全身
-- 名無しさん (2019-01-07 16:56:10) グリーザ、マガタノオロチ、そしてこのルーゴサイトといい、新世代シリーズのラスボス怪獣は「明確な悪意は無し、ただそこにいるだけでも脅威となる」連中が多く感じる -- 名無しさん (2019-01-12 21:2
られても大丈夫な方にお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,3)▷ コメント欄部分編集 面白いラスボス怪獣 -- 七誌さん (2015-01-05 14:48:29) ラスボスなのにOPで堂々と、グレートよりも先に出てきてびっくり
無しさん (2018-12-26 13:57:04) 放送後20年を越え10作以上の新シリーズが産み出されてもなお色褪せない「最凶最悪」のラスボス怪獣 -- 名無しさん (2019-01-10 11:56:54) ティガが勝利したことが、クトゥルーは弱いと言う風潮に利用され
つか殺そうと狙ってたんだろうか? -- 名無しさん (2016-03-17 16:15:44) 戦闘時間を見てみるとマン~メビウスまでのラスボス怪獣で一番長い戦闘時間だった模様 -- 名無しさん (2016-04-27 09:04:55) 超闘士でまさかああやってメビウス
からな。これで倒せない敵がいるのか怪しい。 -- 名無しさん (2015-03-28 23:36:17) 基地取り込んでいるからだけど、ラスボス怪獣の背中に防衛チームのマークが入っているのって、斬新というか複雑というか……… -- 名無しさん (2015-03-31 10
際にはウルトロイドゼロのボディを突き破って引き裂くグロテスクなシークエンスを取った。これまでニュージェネレーションヒーローズでは様々な路線のラスボス怪獣達が生み出されて地球の脅威となってきたが、今回は「邪悪な宇宙生物が地球怪獣達の命を身勝手に使い潰して生み出した、命の尊厳と人類の
登録日:2011/03/27 Sun 00:49:24更新日:2023/08/08 Tue 16:48:48NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧全ては、俺が真の姿を取り戻す為の……───道具だ!!ダークザギとは、ウルトラシリーズに登場するキャラクター。初登場作品は『U
登録日:2023/01/31 Tue 09:10:02更新日:2024/07/05 Fri 10:30:21NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧全てを、一つに……全宇宙の全ての命を、一つに……。悲しみを、争いを、止める為に……。個々のまま存在しては、争いや悲しい未来は
登録日:2015/01/05 Mon 00:16:22更新日:2023/12/21 Thu 13:58:56NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「コダラーの封印解けし時、天よりシラリー舞い降りる。やがて第三の者目覚める。全ては再び闇に還らん」コダラーとは、『ウルトラマ
登録日:2015/12/26 Fri更新日:2024/01/16 Tue 13:49:42NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧※推奨BGM:ウルトラマンX15年前、エックスが太陽に突き落とした宇宙の脅威。その悪夢の様な存在が復活し地球へ襲来した!生命を無に還す強敵の前
登録日:2015/11/29 Sun 14:55:57更新日:2024/01/16 Tue 13:06:53NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧マーゴドンはウルトラシリーズに登場した怪獣の1体。別名は冷凍怪獣。この項目では、マーゴドンが登場した『ウルトラマン80』の最
四隅にそれぞれ陣取る中、パソコン嫌いの彼は中央卓で1人アナログ資料を広げている。自作の映画3作でラスボス化したり円谷特撮で怪獣研究行き過ぎてラスボス怪獣化したりする様な顔と、不死身のナイフ使いのような声をしている。緑川?誰ですかそれは。◆根岸達也(演:黒田大輔)原子力規制庁・監視
登録日:2011/11/05 Sat 18:41:32更新日:2023/10/19 Thu 11:31:39NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ウルトラ抹殺計画とは、ゾフィー、初代ウルトラマン、ウルトラセブン!つまり、裏切り者のウルトラ兄弟を皆殺しにする計画なのだ!バ
する前の姿も存在しているはずだが、メツオロチがマガオロチの前身なのかは現時点では不明。マガタノオロチ(オーブ)→ゲネガーグ(Z)『オーブ』のラスボス怪獣から『Z』の初陣の相手へと転生。共に「なんでも食う」という個性を持つ怪獣である。ニュージェネレーションヒーローズでは上記のザイゴ
登録日:2015/01/01 (木) 00:00:00更新日:2023/12/21 Thu 13:57:05NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧※このページにはネタバレしかありません。ご了承を。我が名はルギエル……!ダークルギエル……!!出典:ウルトラマンギンガ最終話
ルトラゼロランスとオーブ(ハリケーンスラッシュ)のビックバンスラストを受けて消滅した。ロボットすらも蘇らせることの出来るレイバトスでも流石にラスボス怪獣のスペックを再現するのはかなり無理があったらしい(同じく復活したビクトルギエルも『ギンガS』の強さが嘘のようにあっさり倒されてい
ブの順でセンターを飾るなど今までのパッとしない活躍に比べて優遇されていた……のかもしれない。ただ作品順に並んだだけと言ってはいけない。今作のラスボス怪獣ことグリムドには有効打を与えられなかったが、他のニュージェネウルトラマン最強形態も同様だった上に、ラストに登場するスーパーウルト
登録日:2012/09/27 Thu 03:44:41更新日:2023/08/10 Thu 14:31:09NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧倒せ、火を吐く大怪獣概要パンドンとは、『ウルトラセブン』第48話及び最終話「史上最大の侵略(前・後編)」に登場した『セブン』
登録日:2009/12/03 Thu 21:21:29更新日:2023/08/09 Wed 11:53:39NEW!所要時間:約 27 分で読めます▽タグ一覧ピポポポポポポポポ……ゼットォーーン……出典:ウルトラマン/円谷プロ/第39話「さらばウルトラマン」/
3/08/18 Fri 10:21:39NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧円谷プロの特撮作品『ウルトラマンマックス』に登場するラスボス怪獣。別名:機械獣 身長:990メートル 体重:9900万トン 最終話『つかみとれ!未来』に登場。地底人デロスの自動防衛システム「バ
、ジャスティス クラッシャーモードとのタッグでルーゴサイトに猛攻を仕掛け、コスモストライクでダメージを与えた。しかしながら相手も『R/B』のラスボス怪獣らしく非常にしぶとく、80、ネオス、セブン21とも組んで5人がかりで何とか抑え込んだ末、ジャスティスとのクロスパーフェクションを
登録日:2010/05/26(水) 19:13:18更新日:2023/08/18 Fri 18:57:39NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧円谷プロの特撮作品『ウルトラマンコスモス』に登場する怪獣。64話「月面の決戦」~65話(最終回)「真の勇者」に登場。●カオスダ
デザインに決定したと言う。なお、完成した着ぐるみはスーツアクターさんが両腕で巨大な口を動かすと言う構造になっている。歴代のウルトラシリーズのラスボス怪獣や他の魔王獣と同様、マガタノオロチも大型ソフビ「ウルトラ怪獣DX」枠でソフビが発売されているが、その発売日は登場より2ヵ月近く前
ベリアルがプラズマスパーク・エネルギーコアとギガバトルナイザーで復活させた100体怪獣と比べるとかなり生前のスペックを再現出来ており(流石にラスボス怪獣2体は微妙だが)、あちらのようにある種の脆さは見せず、決め技クラスの攻撃でないとトドメを差し切れていない。幻影宇宙帝王 ジュダ・
かつて、同じ心配をされたキングジョー ストレイジカスタムは客演時のダダ(POD-3)戦を除いて本編では終始味方ポジであり続けたものの、後輩がラスボス怪獣と化している。歴史は繰り返すという事であろうか。追記・修正はフェイズライザーでコントロールを掌握してからお願いします。この項目が
口調が特徴。巨大な日本刀・ムサシンソードに唐傘・ジャノメガッサーから発射するミサイルが武器。◆[[邪神 メガロゾーア>メガロゾーア]]今作のラスボス怪獣で、ユナの体内にあるエタニティ・コアに触れたカルミラが禍々しく変貌した姿。貼り付いたカルミラの顔に触手が蠢くというインナースペー
展開を1話分に圧縮した扱いとなっていた。『ウルトラマンギンガS』のパラレルワールドを舞台にした外伝小説『マウンテンピーナッツ』では、事実上のラスボス怪獣として登場。超過激なテロリストまがいの環境保護団体とビーストヒューマンを盾にして大虐殺を敢行するなど、子ども向け番組というタガが
登録日:2022/02/01 Tue 20:14:19更新日:2024/06/17 Mon 13:45:51NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧感謝するよ……覚醒してくれて!遂にエタニティコアの力が、あたしの手に……!!これがエタニティ・コアの力!この力さえあれば、あ
ないというわけではないようだ。中盤でもう一人のグリッドナイトにグリッドマンが刺されたことで蓬を除くガウマ隊ともども消去されるが、終盤におけるラスボス怪獣・マッドオリジン戦でアレクシス・ケリヴのインスタンス・アブリアクションによって他のガウマ隊ともども復活。いきなり激戦のただ中に放
つけ、GUTS-SELECTを一時は絶望にまで追い込んだ。最強スフィア獣 [[マザースフィアザウルス>マザースフィアザウルス]]今作におけるラスボス怪獣にして、スフィアの親玉的存在。宇宙でグリッタートリガーエタニティを打ちのめしライダーメテオのごとく大気圏内に叩き落とすだけでなく
:88万t 完全にティガへの殺意を剥き出しにしたカミーラが、ルルイエ上空に漂っていた邪神 ガタノゾーア の怨念と一体化した姿。本作におけるラスボス怪獣である。その姿はまさに「空を覆いつくす闇という概念そのもの」。良くも悪くもアンモナイトの怪獣っぽかったガタノゾーアとはまるで似て
登録日:2019/12/28 Sat 00:11:06更新日:2024/05/16 Thu 10:40:16NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧トレギアが呼び寄せた伝説の怪獣!どうやら地球にかつてない危機が訪れようとしているみたいだ!そして破滅が近づく中、様子がおかし
登録日:2017/12/23 (土) 09:30:00更新日:2024/02/16 Fri 13:10:27NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧この項目には『ウルトラマンジード』の終盤の展開に関するネタバレが含まれています。[[\キェエエエエ!/>ダークルギエル]]
登録日:2018/09/22 Sat 09:02:33更新日:2024/03/25 Mon 13:26:34NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧地球の空を漂う超獣の亡霊たちよ……。エースの手で空の塵となった幾多の超獣の怨霊よ……。ここに集まれ! 今一度生き返るのだ!生
ど強固で、ルーブも変身解除されるほどの強さを見せつけた。[[コスモイーター ルーゴサイト>ルーゴサイト]]第23話から本格登場。本作におけるラスボス怪獣でクリスタルの属性は「龍」。本来の姿は実体の無い紫色のガス状生命体であったが、実体化後は赤と青が織り交ざった刺々しい龍人のような
ブレード部が連結。機首部はメインケーブルによりバトルトラクトマックスに接続されている。巨大戦艦として実体化したこのアシストウェポンは、今作のラスボス怪獣である一蓮托生怪獣 デイワルダスとほぼ互角の状態で渡り合った。いくぞみんな! 今こそ最後の力! 振り絞る時だっ!!おうっ!!超絶
ギ」とのこと。「元は善良な存在だったが、トレギアによって改造されて疫病神と化す」という点は同じトレギアの被害者である『ウルトラマンR/B』のラスボス怪獣・ルーゴサイトを彷彿とさせる。また、『トリガー』本編では直接明言されてはいないが、サタンデロスはヒュドラムが送り出したものだと示
/メカグールギラスにも受け継がれている。◇武史のハッキングプログラムの音声を担当した神奈延年氏は、アニメ映画『グリッドマン ユニバース』にてラスボス怪獣・マッドオリジン役に抜擢。始まりの敵の演者が映画のボスを演じるという、なんとも奇妙な因縁を感じさせる役所ともみられなくもない。追
登録日:2011/07/19(火) 20:22:03更新日:2023/08/08 Tue 16:48:50NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ウフフフ…アハハハハ!最終兵器が天使だとは、奴ら神を気取っているつもりらしいな…!ゾグとは、円谷プロ制作の特撮作品『ウルトラマ