仮面ライダーディケイド(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
8t ジャンプ力:ひと跳び25m 走力:100mを6秒クウガ~キバまでの全平成主役ライダーに変身し、その能力を使うことができる。基本武器は「ライドブッカー」だが、他ライダーに変身した際には各専用武器を使う事もある。また、世界に合わせて能力が追加される場合もあり、『龍騎の世界』では
8t ジャンプ力:ひと跳び25m 走力:100mを6秒クウガ~キバまでの全平成主役ライダーに変身し、その能力を使うことができる。基本武器は「ライドブッカー」だが、他ライダーに変身した際には各専用武器を使う事もある。また、世界に合わせて能力が追加される場合もあり、『龍騎の世界』では
ドの全形態を圧倒するほど戦闘能力が上昇しており、パンチ・キック力は通常時の2倍以上に跳ね上がっているが最強フォームでは珍しく専用武器がなく、ライドブッカー(主にソードモード)を使用する。ライダーカードはカメンライド・フォームライドは使用不可能だが、アタックライド・ファイナルフォー
ダークディケイド2.4.1 仮面ライダーダークディケイド コンプリートフォーム2.5 激情態3 専用ツール3.1 ディケイドライバー3.2 ライドブッカー3.3 ライダーカード3.4 ケータッチ (K-TOUCH)3.5 マシンディケイダー3.5.1 マシンディケイダーの変形4
態とは、仮面ライダーディケイドがカメンライドで変身する形態の通称。基本的に、元のライダーと同じ姿+ベルト部分に(ネオ)ディケイドライバー+(ライドブッカーで戦う場合は)左腰にライドブッカーを装着した姿になる。『仮面ライダーディケイド』チーフプロデューサーの白倉伸一郎P曰く「ディケ
ちらを参照。装備ディエンドライバーCV:マーク・大喜多2連銃型変身アイテム。「次元転換解放機」というカテゴリーに属する。ディケイドライバーとライドブッカー・ガンモードを掛け合わせたような機能を持つ。夏の劇場版にて大ショッカーから盗んだお宝であると語られている。作中では戸谷氏が練習
ュウキ!ファイズ!ブレイド!ヒビキ!カブト!デンオウ!キバ!ファイナルカメンライド……DECADE!コンプリートフォーム武器:ライドブッカーカラーリングは銀。ケータッチをディケイドライバーにセットして変身。これまで紹介した9人の最強フォームを召喚し、隣で同時攻撃を行
収録。本編基準の英字表記となっている他、素材もプラスチック製となった事で耐久性が向上。また、特製デザインの4ポケットバインダー(描かれているライドブッカーはDX版と同じサイズ)が2冊付属し、ベルトと同時予約の特典であるカイジンライドカード2枚と最終回ver.のディエンドのカードを
。比較的痛くなさそうな変形。FARは〈ディケイドトルネード〉。アギトトルネイダーに乗ったディケイドが正面に浮かんだアギトの紋章をくぐり抜け、ライドブッカーで敵を切りつける。正直ちょっと地味だが、原典では未使用だった「セイバーブレイク」を意識したものだったのかもしれない。◆リュウキ
ールトゥエンティタイムブレークに際して他のライダーと共に呼び出された。『令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』ではアナザー新1号戦で召喚。ライドブッカー・ガンモードにより射撃攻勢に加わった後、ファイズと入れ替わった。ライドブッカーヒーローショーで召喚。ブレイド・キングフォームと
。主人格はJではなくディケイド側にあり、Jがディケイドに身体の主導権を譲渡している状態で、戦闘中の声もディケイド(門矢 士)の声のみ発する。ライドブッカーを使わず、格闘戦を行う。Jが苦戦していたキングダークを圧倒させた。必殺技は、「FKAFR(ファイナルカメンアタックフォームライ
意を突く戦法は劇場版ディケイドで別個体の龍騎も使用している。次に登場したのは響鬼の世界。牛鬼に対しての“闘牛士”としてカメンライド。この時、ライドブッカー(ディケイドの武器兼、カード入れ)に赤い布を付けていた…が惨敗。アタックライド ストライクベントで反撃するも「闘牛士じゃダメか
いるのは、本作が初である。仮面ライダーディケイド[]ディケイドは、『仮面ライダー剣』以来となるカードによる変身で、カードホルダー兼専用武器のライドブッカーに収められたライダーカードを変身ベルトディケイドライバーの中にセットすることで変身する。この作品の主人公、ディケイドの大きな特
した9つの世界。変身ページは左にディケイド、右にはライダーカード(アタックライド スラッシュ)と『セイバー』放送前にちょくちょくネタにされたライドブッカー・ソードモードが描かれている。2ページ目の左側には「レジェンドを宿したカードが入ったホルダーが剣となる」と記載されている。●平
<仮面ライダーディケイド><なりきり>変身ベルト DXディケイドライバーファイナルカメン端末 DXケータッチDXライドブッカーDXネオディケイドライバーver.20th DXディケイドライバー変身装填銃 ver.20th DXディエンドライバー<FFR>FFR00 仮
ーディケイド」の力を宿したバックル。ベースカラーはピンクマゼンタと黒で、レリーフはディケイドの変身ベルト「ディケイドライバー」。拡張武装の「ライドブッカー」はライダーカードの収納に加えて剣や銃に変形させられる。「DXディケイドライバー&オーズドライバーレイズバックルセット」として
のズ・ザイン・ダ】ン・ガミオ・ゼダの『究極の闇』の影響で普通の人間がグロンギ化。複数の個体が出現した。グロンギの集団に立ち向かうディケイドにライドブッカーソードモードで腹を貫かれてしまう……が、よく見れば脇で受け止めて放さず、他の仲間達にディケイドに攻撃させる隙を作るという漢らし
-- 名無しさん (2021-11-15 12:33:51) フォームライド 龍騎ブランクのカードが登場。ディケイド龍騎ブランクは折れないライドブッカーが使えるので本物より強い模様 -- 名無しさん (2021-11-15 12:38:54) 後にも先にもライドセイバーが出
「ジャコーダービュート」の二種類の武器となる。ちなみにサガに変身する登太牙は終盤ダークキバにも変身、その際にもジャコーダーを使用している。◆ライドブッカー(仮面ライダーディケイド)門矢士が所持するライダーカード専用のバインダーで、仮面ライダーディケイド変身時には変形してソードモー
ゴ・ジャーザ・ギ 俊敏体が使っていた銛を武器にしている。士の機転*8で『ゲギバス・ゲゲル』を妨害された事に憤ると士/ディケイドを襲撃するが、ライドブッカー・ソードモードの斬撃の前に倒れた。メ・ビラン・ギベミウと行動を共にするピラニア種怪人。原典『クウガ』では徒手空拳で戦っていたが
首領ことライダーロボが、自身が呼び寄せた人造グリードのコアメアルを使用したところで、変身の妨害した泉比奈に襲いかかる。その直後、ディケイドのライドブッカー・ソードモードの斬撃によって爆死したように見えたが、鳴滝は逃げ出した模様。なお、黄金狼男の姿を見た小野寺ユウスケ(クウガ)は、
、特命戦隊ゴーバスターズも圧倒する。この時のディケイドは怪人を率いていることもあってMOVIE大戦の時以上に悪役のような振舞いが目立つ。特にライドブッカーでゴセイジャーを葬っていく姿は子供が泣いたとか。士は大ショッカーをマーベラスは大ザンギャックを率いて、ライダーと戦隊の潰しあい
R)する。ディケイド以外へのKRの際には、オリジナルライダーが変身する時に類似・あるいは同一の音とエフェクトが現れるが、ディケイドライバーとライドブッカーは変化しない。なお他ライダーへのKR時の名前は公式サイト上で「仮面ライダーディケイド・(ライダー名)」で統一されている(以下、
ライダーアギト)が登場している。FFR[]アギトトルネイダー[]マシントルネイダー スライダーモード]]を模した姿。背中に乗せたディケイドがライドブッカー ソードモードで敵を切りつける「ディケイドトルネード」が必殺技で、発動時は正面にアギトの紋章が浮かぶ。ライダーカード[]種類カ
ムが初登場。また、前作では使用しなかったデンガッシャーを使用。仮面ライダーディケイド(モモタロス)終盤でモモタロスが士に憑依した状態で変身。ライドブッカーをソードモードにして戦った。仮面ライダーディエンド終盤でライダーを召喚して、自分だけ立ち去ったため、戦闘シーンはない。ディエン
間では太刀打ち出来ない程の身体能力を持っていたが、海東から貰った9枚のライダーカードの力で更に力が増している。非常に大柄な肉体で、その巨腕はライドブッカーの刃すら全く通用しない程の頑強さを誇る。それを生かした格闘だけでなく、巨大な光球を頭上に造り、周囲にばらまく事で周辺を焦土と化
も味方もできると言うことは、良く言えば色々使えるトリックスター、悪く言えば扱いが一定しない脚本の被害者である。主役のディケイドもメイン武器のライドブッカーが銃形態を持ち必殺技まであるが、ゼロノスやイクサ同様剣形態もある上にインパクト絶大のカメンライドの前には銃使いの印象は皆無。・
}インペリアルドラモンパラディンモードならディケイド自身を入れ替え対象にすることが出来、他の補助ライダーが不要となる。モモタロス他イマジン、ライドブッカー等の仮面ライダー装備品スピリットに合体するカードカテゴリ「ブレイヴ」としてカード化している。バトスピにおいてブレイヴは合体する
にして士が本編開始当初からいる世界。ある日突然世界の融合によって様々な世界の怪人たちが侵攻し、壊滅状態に陥る。そんな中、ディケイドライバーとライドブッカーを手に入れ、紅渡から話を聞いた士は各ライダーの世界を旅することになる。この世界で士が初めて変身した際はディケイド以外のライダー
!!ディケイドの力を宿した派生形態。アームズはディケイドの頭部を模しており、オリジナル同様召喚時にライドプレートが刺さる。アームズウェポンはライドブッカー・ソードモード。ガンモードは劇中未使用。ディケイドのあらゆるライダーの力を駆使する能力をある程度再現しており、この姿でクウガ~
が、ディケイドの場合、たとえ、ディケイド龍騎になり、龍騎と同じように通常攻撃から必殺技を使おうとするとモーションの省略ができない。通常攻撃もライドブッカーを使った出の速い攻撃だが、カメンライド形態でもそれは変わらず、ファイズやカブトのように通常攻撃長押しで発動する必殺技をディケイ
!』仮面ライダーディケイドの基本形態を模したアームズ。元のディケイドの変身を再現しており、召喚時にライドプレートが刺さる。アームズウェポンはライドブッカー。本家と異なり、カメンライド抜きにクウガ~キバの能力を限定的に解放出来る。さしずめアタックライド限定の「疑似ディケイド激情態」
ーマグナム、ウィザーソードガンくらいじゃね?中折れってのは物体の中間付近で折れるものを指すから、先っちょが収納展開してもノーカン。…刀身的にライドブッカーもあるか -- 名無しさん (2014-08-09 01:00:31) ↑フォンブラスター、ファイズブラスター、アクセレイ
、TV(本編)→カブト、ディケイド→ディケイドカブト、ウィザード→カブト。いずれもカブトにやられている。ディケイドのみライダーキックではなくライドブッカー。 -- 名無しさん (2014-09-23 22:02:05) 鱧使ったりセット作ったり何気に金かかってるのが笑える
ドッガの描写からして元に戻された模様。『カブトの世界』の対ワーム戦では最初からペガサスボウガンを所持した状態でペガサスフォームに変身したが、ライドブッカーが腰にマウントされていた状態だったため、ペガサスボウガンの出処は不明。全ライダー中でも最強クラスとの呼び声が高いクロックアップ
思われるため、それだけにクウガの能力の汎用性が光る。なお、ペガサスフォームにフォームライドした際に最初からペガサスボウガンを所持していたが、ライドブッカーは腰に付いたままだった。ちなみに、オリジナルのクウガのスーツアクターは富永研司氏が演じているが、ディケイドクウガのスーツアクタ
さを攻撃に変えた者』。 -- 名無しさん (2014-09-23 21:44:21) 仮面ライダー大戦では電磁ナイフ使って欲しかったな。ライドブッカー相手に素手で戦ってたりしたし -- 名無しさん (2014-09-23 21:58:15) アキバの事件でゴーオンウイング
ー仮面ライダーキバ バッシャーマグナム仮面ライダーキバ 変身携帯 イクサライザー仮面ライダーW トリガーマグナム仮面ライダーディケイド DXライドブッカー仮面ライダーディケイド 変身装填銃DXディエンドライバー仮面ライダーW 光る!鳴る!スカルマグナム天装戦隊ゴセイジャー ゴセイ