「ユーフォロイド」を含むwiki一覧 - 1ページ

ビークロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に大変なことになりかねない。再録されていないため、下手に需要ができて大暴騰される方が困る。弱くてちょうどいいカードだったと前向きに考えよう。ユーフォロイド効果モンスター星6/光属性/機械族/攻1200/守1200このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、デッキから攻撃力1

パワー・ボンド(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前に十代がデッキに混入させ、《ゲート・ガーディアン》に勝てる可能性のあるカードとして希望を託され翔が使用。《E・HERO テンペスター》と《ユーフォロイド》で《ユーフォロイド・ファイター》を乗っただけ融合召喚し、8000まで上昇した攻撃力で勝負を決めた。遊城十代VS丸藤亮(在校生

ハングリーバーガー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、戦士族だからこその実戦的なメリットもあることにはある。儀式モンスターにも関わらず切り込み隊長で守れたり、戦士の生還で使い回せたりとかね!ユーフォロイドファイターに融合してユーフォーの上に乗っけてみるのもいいだろう。見た目、プレートに乗せられたハンバーガーである。ドラゴン族シン

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を発揮するならアームド・ドラゴンか機械族光属性との混合構築になるのに注意。サイバー流以外だとABCとXYZ、パンツァードラゴン、メルカバーにユーフォロイドファイターしかいない。サーチと展開効果だけを目当てに純正おジャマに採用するのは当然あり。○アニメオリジナルカードいずれも使用者

E・HERO フェザーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

E-HERO インフェルノ・ウィングE-HERO ワイルド・サイクロンエシャドール・ウェンディゴ始祖竜ワイアーム波動竜騎士 ドラゴエクィテスユーフォロイド・ファイター残念ながら、さんざん説明したようにステータスの低さから専用構築でなければ採用は難しいので、これらの融合素材になれる

超重武者ビッグベン-K(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを守備表示で蘇生)を発動させやすい。その他、ローズトークンにジャンク・アタックを装備させ、コーリング・ノヴァとシャインエンジェル合計6体→ユーフォロイド3体→このカードの順でローズトークンを攻撃すればワンターンキルが成立する。攻撃力を半減させるのでベン-Kが機械複製術の効果を適

クリアー・バイス・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アバターよりはマシと言える。追記・修正はこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,3)▷ コメント欄部分編集 ユーフォロイド・ファイターの攻撃力を上げまくった挙句、相手に送り付けてコイツでトドメを刺す動画を見た時は腹抱えて笑った -- 名無しさん

第4期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド》といった優秀な融合カードが登場。《融合回収》などのサポートも登場し、融合召喚を軸とするデッキが強化された。攻撃力の高い戦士族を活かせる《ユーフォロイド・ファイター》もここで登場。このパックではかの《サイバー・ドラゴン》が登場。「相手フィールドにのみモンスターが存在している」と

三魔神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であることに注目したい。つまり、特殊召喚を諦めてこのカードだけを採用するのである有名な活用方法としては、戦士族モンスターの攻撃力を参照する《ユーフォロイド・ファイター》《ズババジェネラル》が挙げられる。「ガーディアン」の名を持つため《ウェポンサモナー》によるサーチが可能であり、手

バーン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2019-01-21 23:05:32) ジャンクアタック1キルはブラック・ガーデン張ってからコーリング・ノヴァ&シャインエンジェル&ユーフォロイドでリクル特攻して最後にビッグベンK持ってくるパターンだとライフ消費はほぼ気にならない、攻撃1回で受けるダメージが100or20

サイバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で出すのは限りなくロマン寄りの戦法である。同じことをするなら総合的な火力の高い《サイバー・ツイン・ドラゴン》、単純な高攻撃力を出すにしても《ユーフォロイド・ファイター》でやった方が絶対に楽しいのだ。今ならもっと楽しいモンスターも多いだろう。そんなわけで正規融合で出される機会は、G

  • 1