メガブラスト(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
に一度ソウルチャージを行う事で適用される効果と、ソウル8枚とカウンターブラスト5で発揮される強力な効果の2つを持つユニットを指す後者の能力をメガブラスト能力と呼ぶ事が多い共通してG3であり、元のパワーは10000、Rでもメガブラスト能力は発動出来る(ただしソウルチャージ効果は使え
に一度ソウルチャージを行う事で適用される効果と、ソウル8枚とカウンターブラスト5で発揮される強力な効果の2つを持つユニットを指す後者の能力をメガブラスト能力と呼ぶ事が多い共通してG3であり、元のパワーは10000、Rでもメガブラスト能力は発動出来る(ただしソウルチャージ効果は使え
よさから根強いファンも多く、専用Gユニットやサポートカードの増加から徐々に追い風が吹きつつある。・デスワーデン・アントリオンパワー10000メガブラスト*5で相手リアガードを全てパラライズするというメガコロニーらしい能力を持っているが、サイクロマトゥースが実質的な上位互換となって
はRR。イゾルデバリィを目当てにホイホイパックを買うファイターに疎まれる。どことなく強いられている気がするがあくまで気のせいである。典型的なメガブラスト系ユニットで、ソウルチャージすることで単体12000のパワーを強いられる。だが、後列に若年のペガサスナイトをコールしなければ21
であった上、ベルゼバブとは違い自身が後述のSC能力を持っているためパワー増加が非常に容易でありかなり需要のあるカードだった。二つ目は、所謂「メガブラスト」を持つユニットの特有スキル。自身でソウルを貯める事ができ、一つ目のスキルと合わせれば自ターン中にはP13000となる。そして三
そのターン中、このユニットのP+2000。起[V/R]:[SB⑧・CB⑤]相手のRを三枚まで選び、退却させる。騎士王降臨で登場した、俗に言うメガブラスト能力持ちユニット。一つ目のスキルはSCする事で自己パンプする効果。バニラブーストで20000に到達できるという、中々強力なスキル
ルからドロップゾーンに置くソウルブラスト(SB)とダメージゾーンのカードを表から裏にするカウンターブラスト(CB)がある。(両者を併せ持ったメガブラストについては該当項目参照)PBでは「手札から自分のヴァンガードと同名のカードを捨てる」のがコストとなる同時にCBを要求するユニット
数調整もできる。また、スタンドトリガーを入れている場合にも攻撃する順番は大事なので、その有無を確認できるのはありがたい。三つ目の能力は、所謂メガブラスト系能力で、コストは重いものの、成功した場合のアドバンテージは非常に大きい。こちらはリアガードサークル上でも使えるので、コストが貯
マテラスやツクヨミを入れなくていいのである程度財布の負担も軽くなる。トムと完全ガードだけでもかなり値段が掛かる?頑張れまた、ロベールは天敵。メガブラスト自体余り見かけないが一応気を付けたい。もしメガブラストを発動されたらすぐに後述のブラッキーやラックバードでソウルを無くしておきた
も相手が引き当ててもおおいに悩まされる事だろう。更に、スタンドトリガーを戦法の主軸にした場合は一刻も早くダメージ5に追い込むべきだが、相手のメガブラストスキルの発動条件を満たしてしまう事も留意しておきたい。以下、有名なスタンドトリガーユニットバトルライザー長らくノヴァグラップラー
力をもつ。ジェノサイドジャック、デスメタルドロイド等と相性が良い。また、ドラゴニック・オーバーロードと組ませたデッキも存在した。また、通称「メガブラスト」により、アタックがヒットした時、全てのリアガードをスタンドさせる。ライオン・ヒートパワー:10000 種族:ワービースト「竜魂
する。そしてアプトムは速水の命を受け継いだ新たなる姿をもってカブラールを撃破し、命をかけて自らを救った友に報いるのであった。・「アプトム・オメガブラスト」速水の肉体を苗床として復活したアプトムの新たなる姿。ゼクトールベースのフルブラスト形態もヒロイックな姿だが、速水ベースの姿であ
ら、このユニットのシールド+5000「エスペシャル・インターセプト」とは、TCG「ヴァンガード」の一部のユニットが持つスキルの一種。(用語はメガブラスト同様アニメで言われたものなので、知らない人もいる。)「インターセプト」はグレード2のユニット全般が持つスキルで、自身が前列のリア
場合、デッキ内のヒール枚数を把握されてしまう。大まかにでも発動確率を割り出されてしまうと、相手の戦術は変わってくる。また、アタックヒット時のメガブラストを主軸としたデッキとも噛み合わない。トリガーの効果は強制であり、またアタックがヒットする前にその効果処理が行われる。つまり、苦労
(PEASHOOTER実は直訳だと豆鉄砲)最初から所持しているショット。まっすぐに弾を連射するオーソドックスなショットであり、EXショットのメガブラストも大きな弾を前方に撃ち出す素直なもの。DPSは他のショットに譲るが扱いやすい。メガブラストは最大3ヒットするためコンスタントに撃
BEFORE:大自然の侵略NEXT:不死鳥の霊伝説マジシャンズ・バトルの第10弾。2019年6月22日配信。収録枚数は63枚。略称は『MB10』。強化されるカードはダンシング、マジシャン。今回で大魔法が多数追加された。今までは『ボルケーノ』の1枚しか存在しなかった。収録カードリス
ワーは上がらないところ。 しかしこれは逆に能力使用後にソウルが減ってもパワーが減らないということでもあるので、次のターンのことを考えなければメガブラストとの併用も十分に可能というメリットもある。 この国を統べるのは、混沌たる我が"智謀”《アモンの主謀者 アスタロト》ノーマルユニッ
リアルドラモン パラディンモードのオメガブレードによる技名にも使われている(書籍のものはともかく、ゲーム作品のものは誤植なのかは不明)。・オメガブラスト・オメガハウリング【概要】ウォーグレイモンとメタルガルルモンが合体して誕生した聖騎士型デジモン。初登場のアニメ映画『ぼくらのウォ
ュラーズが8枚以上なら常にP+1000更に表側のダメージ5枚が全てダークイレギュラーズの場合、それらをソウルに送れば、P+10000,☆+1メガブラストを狙ったデッキに難なく投入出来て、脅威的なパワーで圧し勝つことが可能だが、終了時にデッキから5枚ダメージゾーンに置く為、デッキ切
の6面で登場する。爆笑!!人生劇場:ミニゲームとして登場。携帯電話ゲーム:4作目を除く各作品が移植され、新作のステージが多数用意されている。メガブラスト:3面と8面の中ボスとして登場する。レインボーアイランド:ノーマルバージョンはワールド5がDOHアイランド。エキストラバージョン
989 ヴォルフィード1989 ナイトストライカー1989 バトルシャーク1989 ファイナルブロー1989 マスターオブウェポン1989 メガブラスト1990 サンダーフォックス1992 ウォリアーブレード1994 バブルシンフォニー上巻と同様に『バギーチャレンジ』、『フルスロ
いるハルバード状の近接戦闘用の実剣。ビッグバンウェーブビッグバンの名の通り、大爆発を起こし周囲の標的にまとめてダメージを与えるMAP兵器。オメガブラスト射撃武器の1つで、渦巻くエネルギーの奔流を放つイスマイルの最強武装。DS版では白と黒の結界を展開。背中の砲門から白と黒の光弾を発
なる。詳細は当該項目参照。■ボーテックス・ドラゴンメインフェイズ開始時にソウルチャージ(1)しパワー12000になる第2の切り札。かげろうのメガブラスト持ちユニットで、相手のリアガード3枚を無条件退却させられる。技の名はバーニング・ヘル。櫂のように勝利の化身 アリフにスペリオルラ
え エニックス わ ワールドゴルフ3 A(起動) え エピック せ ゼノン2 メガブラスト A(起動) CPU286~386推奨 ウェイト自動調整なしなのでクロックで調整 え エピッ
エマが合流した事で形成が逆転、5人が変身したジャングルフューリーレンジャーの怒涛の連続攻撃になすすべも無く両肩の腕を破壊され、最後はスーパーメガブラストを受け爆散した。巨大化後はレジェンダリーメガゾードのスーパーメガキャノンを腕ではじき返すなど善戦するものの、ジャングルフューリー
データ[]世代/究極体タイプ/聖騎士型属性/ワクチン必殺技/グレイソード、ガルルキャノン、(ソード・オブ・ルイン)通常技/ダブルトレント、オメガブラスト装備/グレイソード、ガルルキャノン、ブレイブシールド所属/ロイヤルナイツ、ウィルスバスターズ必殺技は、炎のエネルギーを集中させて
自ターン中P+3000。SC①して1枚ドローし、手札を1枚山札の下に置く自動効果、アタックヒット時に山札から好きなバミューダを3体コールするメガブラスト持ち。毎ターンほぼノーコストで手札入れ替えができるのは魅力。イラストレーターはなのはVividやアイドルマスターブレイクの作者、
チ戦以降目立った描写が無く、アニメでは非常に不遇。カムイ自身はこれをデッキに入れてるが・・・Mr.インビンシブルHAHAHA!なエイリアン。メガブラストで全ての味方ユニットをスタンドさせる。ジェノサイド・ジャックG2にして11000パワーというデタラメ兵器。パワーニマンセン?!に
使用した一部のゴールドパラディンのカードは例外としてシャドウパラディンのデッキに入れることが出来る。オラクルシンクタンク初代ヒロインクラン。メガブラストのコストが緩和したため社長が使いやすくなった。防御手段が完全ガードのみになったためサイレントトムの殺意はTCG以上に。その分レア
実にトロンベ。オメガ・ブラスター胸から発射する強力なエネルギー砲。第2次αではダイゼンガーには無いALL武器として有用。魔装機神シリーズにオメガブラストという武装があるが無関係である。ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポスでサイバスターが使ってるオメガブラスターも関係ない。Gコ
&5ドローなんて芸当も可能。順当にライドした場合、ソウルが間違いなく足りないが、もし決まると[[社長>CEOアマテラス(ヴァンガード)]]のメガブラストをより低コストで打ちながら、相手リアガードを全て退却させられることになる。当然そのアドバンテージ差は歴然。 なんなんすかこれ。三
能力はSB⑤と若干重いが、スペリオルライドが可能、フレイムエッジやキンナラ、素材でもあるガトリングクローのサポートのおかげで、ボーテックス等メガブラストユニットに比べれば発動は非常に容易。運が良ければ二回以上発動できる事も。スペリオルライドが可能なかげろうとして勝利の化身アリフと
圧縮が出来る。このSC1が非常に重要で、グランブルーの需要なアドバンテージ元であるダンシング・カットラスのスキルや魔の海域の王 バスカークのメガブラストの発動を大きく補助してくれる。ブースターパック『極限突破』にて、SBのコストで蘇生可能なデッドリーシリーズが登場。更にこのユニッ
安は解消された。幼女。スカイハイ・ウォーカー2度目のスタンドトリガー。ソウルへ行く事によりダメージを一枚表にする効果を持つピエロ。ロベールのメガブラストを狙いやすくなる。■このデッキの弱点ユニットを連続してコールする事により連続攻撃が可能だがパワーがやや低く、後半になるとナイトメ
である。【ライドに関与するスキル】■相手Vユニットを変更させるシュティル・ヴァンピーア(ダークイレギュラーズ)厳密にはライドではないのだが、メガブラスト能力により、相手Rユニットを相手Vに強制変更させる唯一のユニット。これはライドの定義である「フィールド以外からVサークルにカード
ているが、作中の巻島の説明によると体中の各部のアンプはバリアと重力制御の両方の起点となっていること、また一部超獣化兵の電磁バリアやアプトムオメガブラストのそれとも違う部分が有る為「電磁気力と重力のハイブリッドバリア」の可能性が有る。ギガンティックXDエクシードギガンティックの全能
震災直後にもかかわらず、ブシロードの想定を大幅に越える売上を記録した。そのためしばらく品薄状態が続き、シングルカードの価格も非常に高かった。メガブラスト能力を持つユニットが多く収録されているが、まともなサポートがほとんどないため発動はほぼ不可能だった。追記・修正お願いします。この
を受けて同じく巨大化したギガンティックXDとの戦いに敗北。済んでのところで本体のみの「遁走態エスケープフォーム」となって脱出するが、最期はオメガブラストに進化したアプトムに凍結破砕されて死亡した。一見非力かつテクニカルなタイプに見えて、実際は巨躯と馬鹿力で強引に相手を叩き潰す戦法
大魔法魔法の種類の一つ。特定のマジシャンが存在すると追加効果が発動できる。『マジシャンズ・バトルズ』で、多数のカードが登場した。関連カード ボルケーノ グランド・ハリケーン アースクエイク 大津波 グランド・セレナーデ ギガ・マジック・フォース オメガ・ブラスト ダブル・マジック