エンジェウーモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ディーデビモン共々、明らかに大きなお友達向けのフィギュアが発売されたりもしている。初登場の『デジタルモンスター Ver.S』ではテイルモンやホーリードラモン(当時は完全体扱い)も同時に初登場しており、後の作品でもこれらのデジモンとセットで登場する事が多い。一般的な進化パターンとし
ディーデビモン共々、明らかに大きなお友達向けのフィギュアが発売されたりもしている。初登場の『デジタルモンスター Ver.S』ではテイルモンやホーリードラモン(当時は完全体扱い)も同時に初登場しており、後の作品でもこれらのデジモンとセットで登場する事が多い。一般的な進化パターンとし
た、上記の法則の例外となるカードも存在する。「先制付与」効果を持ちながら速度1の「ガルダモン」、「カウンター付与」効果でありながら速度2の「ホーリードラモン」が該当する。これらはゲーム中の表記ミスではなく、表記通りの速度で発動する。どちらも前作には登場しないカードなので、おそらく
人いて、パートナーデジモンはプロットモン。○パートナーの進化系譜(ユキミボタモン→ニャロモン→)プロットモン→テイルモン→エンジェウーモン→ホーリードラモンテイルモン←→アクィラモン→シルフィーモンテイルモン+光のデジメンタル→ネフェルティモン・デジモンハリケーン上陸!!/超絶進
ート作品。タケルのパートナーのパタモンの究極体として、遂にアニメ…ひいてはメディアミックス作品初登場を果たす。ミレニアモンとの決戦に際して、ホーリードラモンと共に進化を果たした。設定どおりの格闘戦を得意とし、必殺技の「ゴッドフレイム」および「ゴッドナックル」でミレニアモンへとどめ
、お判りいただけたであろうか。……ただ、エアドラモンが収録された『デジモン大集合02 第二弾』はセラフィモンやマグナモンが収録されているのにホーリードラモンが収録されていない為、発注ミスが招いた結果である可能性もある。ちなみに、02の指人形はその弾で完結。後に6個セットの豪華版が
前章よりもセリフ・出番共に多いものの、「メイクーモンを殺さないで」「お兄ちゃんを許さない」と言いながら「だから私も戦う」と言ってテイルモンをホーリードラモンへと究極進化させ参戦する等言動がいまひとつ噛み合わない。殺したくないのは他の子どもたちも一緒だが、メイクーモンを放置するわけ
0 ポポモン30.11 ボムモン30.11.1 ボムモン(クロスウォーズ版)30.12 ポヨモン30.13 ホーリーエンジェモン30.14 ホーリードラモン30.14.1 ホーリードラモン(X)30.15 ボルグモン30.16 ボルケーモン30.17 ボルトモン30.18 ホルス
ルレオモンのデータをコピーした長い爪をつけている。初登場は『デジタルモンスターver.S デジモンテイマーズ』。当時は完全体に分類されていたホーリードラモンと、エンジェウーモンに分岐進化した。余談だが、サーベルレオモンも上記ソフトが初登場。上述したように悪戯好きな性格で、エリスモ
ンティア3.4 デジモンクロスウォーズ概要[]デジタルモンスターVer.S ~デジモンテイマーズ~で初登場。同時に登場したエンジェウーモン、ホーリードラモンとセットで登場する事が多い。見た目はネコだが、開発者の一人渡辺けんじが明かす所によると『猫の真似をしたハツカネズミデジモン』
カードNo.071 ホーリードラモン 自然 Lv 完 HP 1870 必要進化P 50 POW 20 〇攻撃 ホーリーフレイム 攻撃力 800 △攻撃 アポカリプス 610
モン敗北伝説はここから始まった。絶対にホーリーエンジェモンの方が強(ryテイルモン(CV:徳光由禾)ヒカリのパートナーデジモンこちらも何故かホーリードラモンへと進化。同じく一瞬で撃墜される。究極体とは一体…。なおPSP版デジモンアドベンチャーでは究極体がオファニモンのため、ホーリ
改善と言える。6章でもこういった同時進化は多用された。 進化ルートについて「ズドモン→ヴァイクモン」「エンジェウーモン→ホーリードラモン」について取りざたされる事が偶にある。ただしこの2つについては実の所問題点というほどのものとは言えない点がある。ヴァイクモン
ピノッキモン ベルゼブモン ベルフェモンSM ホーリードラモン ボルトモン ミネルヴァモン ミラージュ
バンチョーレオモン プラチナヌメモン プリンスマメモン ホーリードラモン マスティモン マリンエンジェモン ミネ
ピノッキモン ヘラクルカブテリモン ベルゼブモン ホーリードラモン マスティモン メタルガルルモン(黒)
ジャスティモン スレイプモン セラフィモン デュークモン ドゥフトモン ホーリードラモン ミラージュガオガモン オメガモン スサノオモン シャイングレイモン
ヘラクルカブテリモン ベルフェモンSM ホウオウモン ホーリードラモン ボルトモン マスティモン ミネルヴァモ
ァルキリモン ホーリーエンジェモン ジジモン セラフィモン ホーリーエンジェモン エンジェウーモン ホーリードラモン ホウオウモン ブイドラモン エアロVドラモン リリモン ヴァンデモン ロゼモン
;当然キービジュアルに描かれるほどの活躍など出来るはずもなかった。テイルモンの進化した究極体がすぐ退場したことについてはデジモンハリケーンのホーリードラモンを彷彿とさせる。 八神太一→別項も参照。中盤、メイクーモンの暴走を目の当たりにして失意に沈む芽心に語り掛ける。&r
利。対暗黒特化仕様でありながら、その圧倒的能力値から暗黒以外の相手もこなせる優秀なデジモン。自然レベル完の必要進化P50勢(ヴァルキリモン、ホーリードラモン)の中では〇攻撃力が特に優秀。反面、暗黒以外では特殊効果・援護が腐りがちなのが欠点。相手が暗黒以外の時は大人しくPOWにする
ラックウォーグレイモン ベルフェモンSM ホウオウモン ホーリードラモン マスティモン マリンエンジェモン ミネ
が理解できるであろう。このような能力から、全ての鳥型デジモンの長にして、神聖系デジモンを統べるものと言われている。三大天使「ほぉ……」また、ホーリードラモンが獣型デジモンの究極形態と呼ばれるのに対し、ホウオウモンは鳥型デジモンの究極形態と呼ばれる。しかし、タイプは「聖 獣 型」。
プレシオモン ヘラクルカブテリモン ベルフェモンSM ホーリードラモン マリンエンジェモン ミネルヴァモン メ
高いが敵に密着していないと不発となり技が発動しない。選択画面でボタン入力により『デジモンアドベンチャー』の頃のタケルになる。テイルモン → ホーリードラモン(声優:徳光由禾)、八神ヒカリ(声優:荒木香恵)動きが素早く、敵の動きを封じる光線キャッツアイ、突進して連続で引っかくネコパ
ピノッキモン ヘラクルカブテリモン ホウオウモン ホーリードラモン マスティモン ミネルヴァモン リリスモ
ンもまた後にペンデュラムに登場する者達である。みんな大好きエンジェウーモンとライバルのレディーデビモンも初出は本作。また、サーベルレオモンやホーリードラモン等も完全体扱いで初登場。(そもそも究極体という概念そのものがまだ無かった)▶新規登場デジモン成熟期テイルモンゴリモンゲソモン
で救出され、テイルモンとして転生。復活したミレニアモンとの決戦に際しては、超進化したホーリーエンジェモンとエンジェウーモンはゴッドドラモンとホーリードラモンという奇跡の進化を果たした。ミレニアモンら闇の勢力をも利用し力を蓄えた巨大な破滅の先兵であるデスモンに対して、エンジェウーモ
バンチョーレオモン プレシオモン ホウオウモン ホーリードラモン マスティモン マリンエンジェモン ミラ
ピエモン プレシオモン ベルフェモンSM ホーリードラモン マスティモン マリンエンジェモン ミネ
ブテリモンの進化前はだいたいカメになるVer.1.5がある。トータモンがテイルモンに、ジャガモンがエンジェウーモンに、ヘラクルカブテリモンがホーリードラモンに置き換えられている。なのでエンジェウーモンからホーリードラモンに進化できない。◆Ver.2〈ディープセイバーズ〉フォルダ大
ヘラクルカブテリモン ベルフェモンSM ボルトモン ホーリードラモン マスティモン マリンエンジェモン ミネ
のデジメンタルを出現させる布石なのだが、それにしたってわざわざ初の究極体進化で瞬殺する必要があっただろうか……。ついでに、そんな短い尺なのにホーリードラモン共々、作画ミスで羽が足りていないシーンがある漫画『デジモンアドベンチャー Vテイマー01』漫画にも登場。アルカディモン成長期
ォーグレイモン プリンスマメモン ヘラクルカブテリモン ホーリードラモン ムゲンドラモン メタルガルルモン(黒) 幼年期
タイガーヴェスパモン デュナスモン ホウオウモン ホーリードラモン マスティモン マリンエンジェモン ミネ
ピノッキモン ヘラクルカブテリモン ベルゼブモン ホーリードラモン マスティモン メタルガルルモン(黒)
ヘラクルカブテリモン ベルフェモンSM ホウオウモン ホーリードラモン ボルトモン マスティモン ミネルヴァモ
強さの前に為すすべもなく倒されそうになったが、ワームモンの力を吸収して放ったエクストリームジハードでキメラモンを消滅させる。映画の第1作ではホーリードラモンの生みだした奇跡のデジメンタルの力で進化し、ラピッドモンと共に究極体ケルビモン(悪)と戦うが、必殺技も効かず、あっさりと体内
デジモンミニの超究極体枠として登場したことがある。他のモードも一切出ていないにも関わらず、この形態だけが登場したのである。だが意外と進化元(ホーリードラモンorピエモン)が似合っていたりする。◆ルーチェモン:ラルバ世代究極体種族魔神型属性ウィルス種必殺技なし12枚の金色の羽根を生
フライモン、ヌメモン、レアモン完全体エンジェウーモン、ホーリーエンジェモン、もんざえモン、マメモン、ギロモン、ヴァンデモン、キメラモン究極体ホーリードラモン、セラフィモン、ヴェノムヴァンデモンクール&ネイチャーバトルディスク[]成長期(クールver)ゴマモン、ガブモン成熟期(クー
ら究極体の姿を複数持つようになったりして。 -- 名無しさん (2015-04-02 21:42:20) ↑一応テイルモンがリング無し→ホーリードラモン、リング有り→オファニモンって感じで究極体2つあるけどね -- 名無しさん (2016-04-04 13:06:00)
ヒカリには保護者めいた目線で接することも。進化段階ごとに種族が異なる。幼年期:ニャロモン成長期:プロットモン完全体:エンジェウーモン究極体:ホーリードラモン/オファニモン【デジヴァイス】“聖なるデバイス”と呼ばれるポケベルのような機械。選ばれし子供たち全員が一つずつ持っている。デ
の手袋やネフェルティモンXに流用されている。ちなみに、初登場したセガサターンソフト『デジタルモンスターver.S デジモンテイマーズ』では、ホーリードラモン共々完全体扱いであった*1。テイマーズ期に海外で超進化シリーズが発売されたことがある。なお、変形はレオモン↔サーベルレオモン
持つクリアブルー(ガルルモンカラー)の2種類。デジヴァイス21999年10月発売新デジモンとして、テイルモンが追加された(また、究極体であるホーリードラモンも登場する)。種類は玩具オリジナルのクリア(ノーマルカラー)と八神ヒカリが持つクリアピンク(ヒカリカラー)の2種類。デジヴァ
ール「ふふふ、それはヒミツだ。それでは、また会おう!」…真実は闇の中である。ちなみに、最終戦のデータ種チームリーダー「セシリア」はジジモン・ホーリードラモン・マリンエンジェモンという、ワクチン種のガチパを使ってくる。更に余談だが、ランク7一回戦の「ヴィ―ヴィ」はマメモン×3という
は「デジヴァイス2」にのみ収録されていたテイルモンとウィザーモンを収録。進行によってパートナーデジモンにできるようになる。更に、テイルモンはホーリードラモンへの究極進化も実装。初回購入特典八神太一カラー→太一カラーのピンズ(裏面に太一のシルエット)石田ヤマトカラー→ヤマトカラーの
てしまうなか、太一とウォーグレイモンが一人戦い続ける。そして、脱出を果たした子供達。パタモンとテイルモンが究極進化を果たしたゴッドドラモンとホーリードラモンの「ゴッドフレイム」と「アポカリプス」の一斉攻撃を受け、遂に倒される。…かに見えたが、ズィードミレニアモンの姿となり、充分過
リアルドラモンへ進化。第43話-アグモン達に力を与えられ、インペリアルドラモンファイターモードへモードチェンジ。映画版第1作-セラフィモン、ホーリードラモンが生み出した奇跡のデジメンタルの力で、マグナモンへアーマー進化。映画版第2作-オメガブレードを受け取り、聖なる力を一部受け継
ジモン成熟期として、ゴリモン、テイルモン、ゲソモン、イビルモン、ゴキモンが登場。完全体として、サーベルレオモン、マンモン、エンジェウーモン、ホーリードラモン、エビドラモン、シャコモン、ミノタルモン、レディデビモン、メカノリモンが登場。ネットワーカー[]作中におけるデジモン利用者の
ガブモン ベタモン ペンモン ギザモン オタマモン ユキアグモン スノーゴブリモン自然デジモンカード Lv完 ヴァルキリモン セラフィモン ホーリードラモン エアロVドラモン ロゼモン ヘラクルカブテリモン ホーリーエンジェモン シルフィーモン エンジェウーモン リリモン アトラ
結果値がかなり高く、パックでもなかなか出てこないため入手難度は高め。一応ハイパーパックから出現するが、入手確率は低め。そのうえセラフィモン、ホーリードラモンの特別合成の元となっているため、カード集めの際に地獄を見せてくれる1枚となっている。全カードを4枚以上集めたい、という場合は