トラミッド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ンプ。全体的に打点の足りないトラミッドにとってこの500アップは決して無視できない。またトラミッド以外の岩石族も恩恵に与ることができるので、フォッシル・ダイナ・パキケファロや各種岩石コアキなどを採用したメタビ軸にする場合は戦闘破壊を防ぎやすいこの効果はかなり大きな意味を持つことに
ンプ。全体的に打点の足りないトラミッドにとってこの500アップは決して無視できない。またトラミッド以外の岩石族も恩恵に与ることができるので、フォッシル・ダイナ・パキケファロや各種岩石コアキなどを採用したメタビ軸にする場合は戦闘破壊を防ぎやすいこの効果はかなり大きな意味を持つことに
してしまうために相手によって影響度が大きく左右される結界像の少し後に全ての属性の特殊召喚を封じ、モンスターの除去まで行い、ステータスも高い《フォッシル・ダイナ パキケファロ》が登場したフィールドに維持してナンボの効果なのに、フィールドから退かす方法があまりにも簡単ステータスが低い
ゴッド》・《マンジュ・ゴッド》儀式モンスターサーチャー。好きな「メガリス」をサーチしつつ、そのまま下級「メガリス」のリリース元にもなれる。《フォッシル・ダイナ・パキケファロ》・《干ばつの結界像》特殊召喚メタの岩石族モンスター。自分も特殊召喚出来なくなるので制圧布陣を敷いた後のダメ
ックは自分にもかかるためこれを先出しした上で展開を行うのも難易度が高い。よって基本的に【メタビート】向けのモンスターと言える。主にライオウやフォッシル・ダイナ・パキケファロ等と手を組んでいることが多い。メインデッキのモンスターを主体に戦う罠が多めのデッキにもサイドから投入されるこ
った自然エネルギーが活性化して形を成した龍と、そのエネルギーを土地から引き出して操る流派」という設定が世界観とマッチしている。《虚無魔人》《フォッシル・ダイナ パキケファロ》《王虎ワンフー》魔王とその僕。シンクロ現役時代から活躍してきた特殊召喚メタカードの代表格。《虚無魔人》《フ
射ダメージやサイクルリバースのイメージが強い種族であり、岩石族のストラクチャーデッキもそういったコンセプトだった。モグラや岩石コアキメイル、フォッシル・ダイナ パキケファロといったメタっぽいモンスターがいるためメタっぽいイメージもあるかも。EXデッキに入るカードでもナチュル・ラン
しての効果は防げない。自らを永続罠カード扱いとしておけるセンチュリオン等を相手取る時に覚えておきたい。逆にフィールドの永続効果は防げるため《フォッシル・ダイナ パキケファロ》なんかはうまく墓地に送ることができれば再び出されても効果は防げる。有効活用したいところ。また「モンスターカ
研究をしており、地質学、地層学の研究もしていた。今何歳だよ…実は使用カードが中々OCG化せず、モンスターは長らく地球巨人 ガイア・プレートとフォッシル・ダイナ パキケファロの2体のみだった。そして2020年6月、満を持して化石モンスター達やサポートカードがOCG化。アニメ放送終了
nと相性がいい。攻撃力が一番低いモンスターを守る効果はガリトラップ-ピクシーの輪-と同じ。こちらは強力な効果を持っているが、ステータスが低いフォッシル・ダイナ パキケファロなどや、エレキリギリスや切り込み隊長などのロック効果持ちと組み合わせたいところ。しかしその分、デメリットが非
の中で最高の攻撃力を持つ。というか本人より攻撃力が高い。また、《巌征竜-レドックス》は角が折れているのに対し、こちらは鋭く生え揃っている。《フォッシル・ダイナ パキケファロ》などで特殊召喚を封じられた時に召喚され、そのまま殴り掛かる姿も見られた。そのため【メタビート】側はこいつに
る、つまり「そもそも出させない」ことしかない。リリースを封じる手段としては「霧の王」や「生贄封じの仮面」、特殊召喚を止めるには「虚無魔人」「フォッシル・ダイナ パキケファロ」「大天使クリスティア」「虚無空間(2022/07/01付で禁止カード)」など*1。プレイングレベルでは、モ
、《スキルドレイン》、《デモンズ・チェーン》《無限抱影》などで攻撃力を0にされる。《オネスト》や《魔法の筒》などで致命的ダメージを受ける。《フォッシル・ダイナ・パキケファロ》《スノーマンイーター》などの効果は「リバースモンスターではないリバースした時に発動する効果」なので無効化で
るには、魔法・罠や通常召喚したモンスターの効果でなければならない。いざ戦闘破壊しようにも攻撃力は同じ特殊召喚封じにありがちな低攻撃力である「フォッシル・ダイナ パキケファロ」や「虚無魔人」に比べて2800とかなり高く、特殊召喚を封じられた脳筋で対処するのはなかなか難しい。さらに、
ことが多いこと。サーチを封じる永続効果は好き勝手に動かれてしまった後では効果が薄く、逆に自分の首を絞めるだけになってしまう。もっともこれは《フォッシル・ダイナ パキケファロ》、結界像、《インスペクト・ボーダー》など他のメタ効果を持つモンスターにも言えることではある。チェーンブロッ
ダスト・ドラゴン、おくびょうかぜ墓地以外に送る:D.D.クロウ、墓穴の指名者、撲殺の使徒、閃光の追放者などの全体除外カードなど特殊召喚封じ:フォッシル・ダイナ パキケファロ、昇霊術師 ジョウゲン、結界像(当然閃光の結界像を除く)、灰流うらら、ヴェルズ・オピオン、大天使クリスティア
ビート相手はとにかくキツい戦いとなる。特にサーチ妨害効果と特殊召喚妨害効果を併せ持つライオウは不倶戴天の天敵であり、相手にすると辛い。他にもフォッシル・ダイナ パキケファロなども居座られるどうしようもないことが多い。真の弱点さて、ここまでデッキとしての弱点を紹介してきたが、最も忘
できるEXモンスター代表的なところで言うと、(《ナチュル・エクストリオ》呼び出し用の)《デビル・フランケン》*2』+《ギアギガントX》や、《フォッシル・ダイナ パキケファロ》+《御影志士》など。ヴァリアンツは通常召喚権を使わずに大量展開ができる一方で盤面の維持能力に欠けるため、相
喚メタ・融合メタに関しても強めの制限がかけられている。ただしなぜかN/R縛りでもないのに《惑星探索車》が制限になっている。主に各種結界像や《フォッシル・ダイナ・パキケファロ》、《融合禁止エリア》などが軒並み禁止カードに。王宮の勅命も当然禁止。その割に融合メタになる魔封じの芳香がノ
ッキでは貴重な除去要員としても活躍できる。まあ、ステータス強化はほんとに微々たるものなのでお飾りとどう違うのかと言われると答えに窮すのだが。フォッシル・ダイナ パキケファロ効果モンスター星4/地属性/岩石族/攻1200/守1300(1):このカードがリバースした場合に発動する。フ
ったのだが、《ユニオン・キャリアー》の禁止カード化によって不可能となってしまった。また、いずれも《流星輝巧群》のリリースに使用可能であり、《フォッシル・ダイナ パキケファロ》を突破できる攻撃力なのも頼もしい。■《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》《ヴォルカニック・クイーン》、《ラーの翼神
クにパキケファロサウルス亜種説が出ていたためそれを踏まえたネタになっている。遊戯王デュエルモンスターズGX/遊戯王オフィシャルカードゲーム「フォッシル・ダイナ パキケファロ」という、文字通りパキケファロサウルスの化石をモチーフとしたモンスターカードが登場する。GX劇中での使用者は
ガジェット】などを使用。その強さはモブの中でも最強クラス。ゲーム開始直後に挑もうものなら最悪、惨殺されかねなかったりする。特にTF5時代ではフォッシル・ダイナ・パキケファロやカイクウ、弾圧といったメタビート寄りの構成にもなっており所持デッキ全てのレベルが10段階評価でレベル9以上
は無く、様々な型が存在する。主に使われるのは以下サーチを防ぐ「ライオウ」モンスター効果を制限する「インスペクト・ボーダー」特殊召喚を封じる「フォッシル・ダイナ パキケファロ」「結界像」「虚無魔神」「虚無空間」自身をリリースすることで相手の行動を潰せる岩石族コアキメイル、「死霊騎士
ーを攻撃表示する効果は裏守備を起こしてもリバース効果は発動しないが、リバース効果ではないリバースした時に発動する効果は普通に発動する。つまりフォッシル・ダイナ パキケファロやスノーマン・イーターなんか起こしたら死ぬ。非常に攻撃的なカードだが効果を無効化されたり裏側守備表示にされる
繰り出されれば、いかに強いカードといえども紙切れ同然となるのも日常茶飯事であり、それがTCGの醍醐味である。例えば「遊戯王OCG」の場合、「フォッシル・ダイナ パキケファロ」や「虚無魔人」のような特殊召喚を防ぐカードを出すことで、「カオスモンスター」だろうが「征竜」だろうが封じ込