「パワー・ボンド」を含むwiki一覧 - 1ページ

パワー・ボンド(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

un) 00:56:52更新日:2024/07/05 Fri 13:22:47NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧魔法カード、《パワー・ボンド》発動3体の《サイバー・ドラゴン》を墓地に送り《サイバー・エンド・ドラゴン》…召喚!!《パワー・ボンド》通常魔法(1):自分の

サイバー・エンド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーが使用できないのもかなり痛い。それでも貫通モンスターとしてはトップクラスの攻撃力であり、サイバー系の中でも守備表示モンスターには最も強い。パワー・ボンドで出すと驚異の攻撃力8000。さらにリミッター解除を加えると、16000という破格の数字を叩き出す。ただし、トドメを刺し損ねる

サイバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。クリッターなどに対応する数値だが、効果で攻撃時のみ少しは打点が上がる。サイドラ扱いになるのは墓地にいる時と手札の魔法カードを見せたとき。パワー・ボンドを見せることで死刑宣告してやろう。◆サイバー・ドラゴン・ドライ効果モンスター星4/光属性/機械族/攻1800/守 800(1)

丸藤亮 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」として攻撃力16000の『サイバー・エンド・ドラゴン』を召喚し十代達と視聴者を感涙させた。そのターンのエンドフェイズ、彼は融合に使用した『パワー・ボンド』の効果で敗北するが、亮は最高の充実感を味わいながら光となって消滅した…4年目かのように見えたが、第三期の異世界編終了後にアカ

丸藤翔 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたという事情があるとは言え、勝ちを確信した翔はゴリ助を挑発するような台詞を吐き始める。実はそのまま進めていれば罠カードで攻撃を止められ、「パワー・ボンド」のリスクダメージで逆に敗北してしまう結果であり、見かねた亮はデュエルを中断させる。このような性格から「お前には早すぎる」と、

ビークロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイバードラゴンが入る為(実際は9枚ぐらいで止まるが)、まず融合素材の確保の時点で非常に差がついている。爆発力もオーバーロードフュージョンやパワー・ボンドと相性抜群なキメラテック・オーバー・ドラゴンやサイバーエンドドラゴン、サイバーツインドラゴンの存在から【サイバー】の方が高い。

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れてもタイミングを逃さず、条件無視して《古代の機械巨人》を蘇生できる。ATK4400から繰り出される貫通攻撃はまさしく致命の一打となるし、《パワー・ボンド》を使えばワンショットキルも十分圏内。その出すのが非常に大変だったが、RATEでの《古代の機械猟犬》登場により、召喚権を使わず

スチームジャイロイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と正直誉める点も無いモンスターなのだが、あえて言うならば素材が重いことが多い機械族の中でも素材元が使いやすい分出しやすい点であろう。それこそパワー・ボンドとの相性はよく2倍して4400というデメリットも気にならない手ごろな数値になる。そこ、サイバーツイン1KILLでおkとか言わな

凡骨の意地 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァンデッキ」としての側面も持っていた。初期の【E・HERO】のモンスターに通常モンスターが多いことを利用した【凡骨ヒーロー】なんて亜種も。《パワー・ボンド》を用いて超攻撃力のモンスターを展開する【凡骨パワー・ボンド】なるデッキも存在する。こちらは融合を繰り返さない一撃必殺型なので

遊戯王ではよくあること - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の所に行きたがっている」「猫じゃなくて、ファラオなんだニャ」アカデミア最強のデュエリスト「デュエルの相手をリスペクトしろ」↑からの「初手からパワー・ボンドを発動!手札融合、サイバー・エンド・ドラゴン!」によるワンショットキルの構え↑からその後「俺は勝利をリスペクトする!」政界=財

機械族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てみたらどうなることやら機械族という種族の特徴は「大艦巨砲主義」。カテゴリごとの発展に伴い掠れているものの《リミッター解除》《機械複製術》《パワー・ボンド》《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》等の影響からか、攻撃力を一気に跳ね上げたり、同じく強力なモンスターを短時間で大量に並

サイバー・ダーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):手札から魔法・罠カード1枚を捨てて発動できる。デッキから「パワー・ボンド」1枚を手札に加える。このターン、自分はドラゴン族・機械族の「サイバー」モンスターしか融合素材にできず、自分が融合召喚する場合

鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊時効果を誘発させることもできる。また、相手ターンに《サイバーダーク・インヴェイジョン》の効果で不意打ち気味にロックを仕掛けることも可能。《パワー・ボンド》通常魔法(1):自分の手札・フィールドから、機械族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、そ

サイバー・ドラゴン・ノヴァ/サイバー・ドラゴン・インフィニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド。その実態はエクシーズ・チェンジで召喚されることを前提としており、その場合には素材に《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》が必要となる。 今まで《パワー・ボンド》や《リミッター解除》を引いて殺すか引けずに死ぬかの【サイバー流】に足りなかった「戦線を維持する」大型モンスター。このような意

迷宮壁-ラビリンス・ウォール-(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃のエグさは抜群。原作ではただの星7バニラだが、OCGでは融合モンスターとなった。能力は初期の融合モンスターの中ではマシという程度だが、《パワー・ボンド》や《オーバーロード・フュージョン》に対応するのは救いである。《キャノン・ソルジャー》と融合系のサポートカードを使うデッキなら

ミラーマッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よる食い合いが多発する。とにかく、どのタイミングでサイバー・ドラゴンを出していくかが鍵となる。ツインやエンドも要塞に早変わりしてしまうので、パワー・ボンドを使っての融合は計画的に……〇剣闘獣×剣闘獣2008年世界大会決勝戦で実際にあった組み合わせ。ちなみにベスト4の内三人は剣闘獣

キャノン・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2400/守2400 「ギガテック・ウルフ」+「キャノン・ソルジャー」おかげでプリズマーや融合徴兵などのサポートを受けられる。場合によってはパワー・ボンドで出して攻撃力4800のモンスターとして使ってもいいだろう。…ただキャノン・ソルジャーの禁止後は素材としてギガテック・ウルフが

白魔導士ピケル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

法陣ターンの間受ける効果ダメージを0にする。だが今は妨害されにくい「ハネワタ」を使ったほうがいいという意見が多い。一族の結束を入れるタイプでパワー・ボンド等の効果ダメージを自分が受けるカードを採用するデッキではハネワタより使えるか。余談だが過去にアジア版1stレリーフはかなりの高

E・HERO バブルマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」で「E・HERO マッドボールマン」(イエローデビル)まさかの"DEF3000"しかし初登場回の相手が悪名高きサイバー流の丸藤亮だった為、パワー・ボンドからのサイバー・エンド・ドラゴン攻撃力8000守備貫通に爆殺され敗北するというデビューだった。「フェザーマン」+「スパークマン

奈落の落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

真っ先にこのカードを採用しよう。……さて、確かにこのカードは強力なのだが、使われるとかなりイラッと来るカードでもある。例えば……決闘者1「《パワー・ボンド》発動!《サイバー・エンド・ドラゴン》を融合召喚!」リアリスト「『奈落』で」決闘者2「出でよ!《No.19 フリーザードン》!

融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドアイズ・フュージョン煉獄の虚夢召喚魔術雷龍融合サンダー・ドラゴン・フュージョンドラゴンメイドのお召し換えプランキッズの大暴走種族指定龍の鏡パワー・ボンドジェムナイトジェムナイト・フュージョンパーティカル・フュージョンブリリアント・フュージョン吸光融合アブソープ・フュージョン輝石

古代の機械巨人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト・ゴーレム》ATK4400となった古代の機械巨人の上位種。融合素材も古代の機械巨人+アンティーク・ギア2体とゆるいため、融合召喚しやすい。パワー・ボンドならATK8800にもなりエンドカードに相応しい。1ターンでケリがつけられるならリミッター解除のデメリットやフォートレスのこと

E・HERO フェニックスガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・フェニックスが使用。初登場はまだカイザーだった頃の丸藤亮戦。同じ攻撃力を持つサイバー・ドラゴンを戦闘耐性で一方的に破壊し、サイバーツイン+パワー・ボンドの5600の2回攻撃も伏せカードでライフを足しつつ凌いでみせた。その後はシャイニング・フェニックスガイを融合召喚しサイバーツイ

E・HERO マッドボールマン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴンやツインの攻撃力を上回る守備力3000を活かして攻撃を耐えようとしたが、攻撃力4000のサイバー・エンド・ドラゴンを出され貫通効果とパワー・ボンドによる強化で敗北してしまった。と、初登場時の活躍から何となく察した人も居るだろうが、このカードは敵の強さを見せつけるために戦闘

1ショットキル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を攻撃力0にして、オッ素で攻撃で4000ダメージ! これで、ワンショットキルが成立!(←発動していたのさ!)星龍マーシャルマジックカード! パワー・ボンド発動!! (どっちかが死ぬ)チープエリミネイト探求者ポリゴンリノセウスなおライブラリー破壊は基本的にone shot kill

第4期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も登場。このうち《メカニカル・ハウンド》は【インフェルノイド】との相性のよさから一定の働きをしていた。《ミラクル・フュージョン》《龍の鏡》《パワー・ボンド》といった優秀な融合カードが登場。《融合回収》などのサポートも登場し、融合召喚を軸とするデッキが強化された。攻撃力の高い戦士族

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もありノヴァを立てることが容易になり、複数回攻撃によるワンキルから高打点によるワンキルに移り変わった。やっぱり運営のお気に入りデッキボトムにパワー・ボンドが固定されるので、魔導雑貨商人を用いて先攻ワンキルもできる。 【光天使】基本的には「セプスロ」が使われ、主に「堕天使」や「テラ

ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と、「攻撃力8000の貫通効果と同意」と思ってしまいかねないが、これは間違いなので注意しよう。攻撃力8000の貫通持ち。わかりやすく言えば《パワー・ボンド》で出した《サイバー・エンド・ドラゴン》と比べてみよう。守備力1000の守備表示モンスターを攻撃したと仮定して、サイバーエンド

もけもけ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

[[三沢>三沢大地]]。「ウォーター・ドラゴンを入れたらどうだ?」「エトワール・サイバーはどうかしら」「デス・コアラはどうなんだな?」「僕のパワー・ボンド…」というか皆切り札だろ。HEROデッキじゃ使えないカード(精々デス・コアラが許容範囲内くらい)ばかり勧められてぶちきれた十代

死亡フラグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

兆星が見えるペケロッパ・カルト構成員フリーのカメラマン誠死ねレオモン時空大崩壊全身青タイツ「何がクニだよクンニしろオラァァァ」「魔法カード、パワー・ボンドを発動!」デデデストローイナインボーモンスターハウスだ!!EVA3号機に搭乗→第13使徒↑リアルロボットで人類側の黒い

  • 1