バニラ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
このテキストが書かれているのは「氷菓の超人バニラ・ジャイアント」である。実際に、アニメ『デュエル・マスターズ(2017)』にて、登場人物が『バニラカード』という呼称を用いた事がある。ちなみに、デュエマでは『バニラカード』だけでなく『エクストラウィン』『リアルファイト』も半ば公式用
このテキストが書かれているのは「氷菓の超人バニラ・ジャイアント」である。実際に、アニメ『デュエル・マスターズ(2017)』にて、登場人物が『バニラカード』という呼称を用いた事がある。ちなみに、デュエマでは『バニラカード』だけでなく『エクストラウィン』『リアルファイト』も半ば公式用
イグラマ》バニラ専用ドローソース《純白設計図》バニラに打点を与える《ナメナメ・ナメコー》バニラ版の提督マッドネス《アクア提督 ザ・ミスター》バニラカード版《メンデルスゾーン》の《バニラ・ゾーン》バニラ版《新月の脈城オリジナル・ハート》のD2フィールド《パーロック・スマイリーストー
たないカードを出し、そのカードと同じ色、同じピース数のカードを星持ちでも関係無く手札から出せるので、このデッキであれば主要HRであるHR曜をバニラカードから続けて出す事が出来る上に、HR曜の効果で回収も出来、その効果で4弾HR果南を出して更に続けていく事も可能。ただし、その分手札
得れないがその分能力値や特殊能力が強力な割にコストが安い各属性のサポートに最適ゴブリン0G ST20/HP30ゴブリンのご多分に漏れず弱小なバニラカードでありブックに入れることは殆どない…のだが、最弱の無属性クリーチャーという性質上、何らかのペナルティとしてゴブリンにされる形でそ
ス! ― チューカツ・チュリス余談元ネタは株式会社ミライトの性風俗店などを専門とする求人情報サイト「高収入求人情報バニラ」の広告宣伝車、通称バニラカーである。公式イメージキャラクターのバニ子はTwitterでこのカードと《チューカツ・チュリス》に触れており、スキル記載なし🤣🤣通称
っているが非常に美味い。ただ、作ったラーメンの味が納得しないと食べさせてくれない頑固な性格なのが玉に瑕。能力は無い。所謂バニラで、劇中でも「バニラカード」という言葉が使われている。そのため、エクストラウィンと同じくデュエマではバニラカードが公式用語となった。ウラNICE CV:髙
ウルM・ソウルE・ソウルK・ソウルW・ソウルB・ソウルU・ソウル究極男は3コストのパワー3000のバニラ。しかし注目すべき点はそこではない(バニラカードとしてみるべき点もあるが)。カードのテキスト欄外に目を伸ばそう。DM史上初の9種族!!!種族の記載が二行に連なるという異常事態…
る数値であるため、どうしようもないステータスという程でもない。ちなみに「意外と攻撃力、守備力が高い」「意外と強い」とフレーバーに書かれているバニラカードのほとんどがそんなに高くなかったりする。ルイーズ体は小さいが、草原での守備力はかなり強い。攻撃力は1200と低いが、守備力は15
入れ替え候補。セットリストの安定性は落ちるが、デッキからキーカードを持ってきやすいため安定した動きが望めるこちらを採用するときは、園田海未のバニラカードを採用することを忘れないようにしたい。デッキの説明、立ち回りμ's2年生、μ's限定の構築例。HR南ことりのパワーと安定性を主戦
を使用できる。ワールドごとに特色があり、その中でもさらに属性やカードごとに変わってくる。以下の一覧にあるモンスターの基礎ステータスに関してはバニラカードを基準にし、ドラゴンワールドを「普通」としている。〈[[ドラゴンワールド>ドラゴンワールド(バディファイト)]]〉シンボルマーク
呪符を使いこなす事ができる数少ない人物。その経歴は未だ謎に包まれている。『天空の聖域』で登場した闇属性の坊主…というか陰陽師。単体だと単なるバニラカードであるが、専用の永続魔法『罠封印の呪符』と、永続罠『魔法封印の呪符』を持つため、実質コイツがいる限り互いに魔法・罠カードは発動で
きる。【漫画でのゴーズ】初出は『遊☆戯☆王R』特別編。作中では、ダイレクトアタックを受けた際に発動する罠カード【冥府につづく階段】によって、バニラカードである《冥府の使者ゴーズ》《冥府の使者カイエン》が呼び出されるという設定だった。上級バニラモンスター祭りな闇遊戯のデッキ……事故
ッツコラボブースター【ウルトラ怪獣超決戦】【ウルトラヒーロー大集結】にハイパーゼットンとバット星人が収録。超決戦ではイマーゴが効果を持たないバニラカードとして収録された程度だったが、大集結にて大幅強化を受ける。完全にゼットン専用サポートカードと化したネクサス「フューチャーアース」
持つ効果モンスターが1枚*1しか存在せず、原作やOCGで効果を持っていたモンスターも、このゲームでは効果が削除されて名前と見た目が同じだけのバニラカードに変更されているため、単純に攻撃力が高いモンスターが正義、力こそパワーと言わんばかりのバランスになっている。空前絶後の全モンスタ
枚ブッ飛ばせるGBAもゲット。しかし相変わらず手札がゴリゴリ減っていく… -- 名無しさん (2015-10-30 16:32:49) バニラカードのフレイバーテキストで不気味な説明が非常に多い種族(次点で悪魔族か)。 -- 名無しさん (2016-05-19 02:00
ロニーの中でもかなりお高めなカード。一応、現在はワンコイン500円くらいで買える。・ブラッディ・ヘラクレスパワー10000所謂効果を持たないバニラカード。このクラン唯一のG2バニラである。ちなみにこの項目の冒頭の説明はこのカードのフレーバーテキストである。・アイアンカッタービート
、その時の様相など様々なものがある。カードの効果そっちのけでフレーバーテキストがかっこいいから好き、なんてこともよくある話。元々は効果のないバニラカードの空白を埋めるために存在していたが、次第にある程度隙間があれば書き添えられるようになった。逆に「神の怒り」や「滅び」(ルール文は
使族/攻 200/守 600小さな小さな雲魔物の子供雲。ひとりぼっちが大嫌いで、仲間達とそよ風に乗ってゆらゆらと散歩をするのが大好き。星1のバニラカード。後述のタービュランスから呼び出せる。シンクロのレベル調整やランク1エクシーズの召喚に便利。なによりとても可愛い馬の骨のコストや
特にS・トリガーで奇襲してくるタイガー・グレンオーに勝てるという部分も評価点。と、まあこのように意外と無視できない点がある。もちろんコブラはバニラカードだし、アウトレイジでは他にも強烈で使い勝手の良い小型クリーチャーは多い。とは言え、このネタに見えるパワー設定の僅かな差が意外とゲ
5000 効果 フレーバー イラストレーター 1 5コストソウル2のバニラカード。
1 天使 種族2 属性 闇 効果 印刷可能パック 夢世界の断片 バニラカードの1枚。APが80で、LPが10とかなり攻撃よりのカードである。スピマテは登場ターンの攻撃はかなりリスキーな行動のため、少しはL
を開発可能になり、「可能性の竜」の称号に恥じぬ存在となった。新規デュアルは素材元2体をリスペクトした効果を内蔵しており、専用融合も事実上元のバニラカードが必須というかつてのワイトの悲劇を反省した仕様である。+ 新たな派生モンスター-伝説の黒石ブラック・オブ・レジェンド効果モンスタ
能力を持たないクリーチャーのこと。「バニラクリーチャー」「バニラカード」とも呼ばれる。「カードのテキスト欄に何も書かれていない→テキスト欄が真っ白→バニラ」または「バニラアイスクリームのように基本的でシンプル」という流れで名づけられた説が有力。カード内では「カードに能力が書かれて
クル/サイバーロード 3000封魔神官 バニラビーンズ C 闇文明 (3)クリーチャー:オラクル/グランド・デビル 3000いずれも基本的なバニラカード。しかし、他のバニラと違う点はこの二体はオラクル持ちであるという点だ。つまり、ウェンディゴ・アパッチとの種族間での連携も期待でき
トパフォーマンスは高く、ドラゴン・ゾンビという種族の中でもトップレベルの大きさである。だが、DMというTCGにおいて特殊能力無しの準バニラはバニラカード以上に冷遇されている。そんな状況で準バニラのベルザローグが使われる訳がない。とは言え、登場当時の転生編環境では意外と厄介なクリー
E DUELIST」に収録されたのがこの星杯に誘われし者。地属性、レベル4、戦士族、バニラと受けられるサポートこそ豊富だが、しょせんは単なるバニラカードでありそのスペックも平凡…それどころか第10期に登場したにしては力不足と言わざるを得ない。…のだが当時としては戦士族下級通常モン
いほど大規模な無効化能力を持つ。無効化できる範囲はコスト5以下のクリーチャーと呪文に限定されるが、デュエルの序盤中盤に使われるカードを軒並みバニラカードにするという驚異的な効果であり、デッキのタイプによっては冗談抜きでこのクリーチャー1体だけで完封が可能なほどの桁外れな制圧力を持
なりの信頼を寄せていたらしく、「ゴッドオーガスには何も勝てない」といった台詞を連発していた。アニメオリジナルでDMでも頻繁に召喚するも単なるバニラカード。しかし召喚方法が豊富で、出てきた後は高ステータスでそれなりに活躍。2018年にはついにOCG化も果たし、上記のように御伽の代名
EADY!!YOU CAN DO IT! CAN-RE:D!!二年目から登場した切り札「CAN-Re:D」。元は《《CAN:D》》という低級バニラカードが進化した姿。幼女がJCになった限界モードに達することでデュエルタクティクスが急激に上昇し、ガクトや洗井に勝利している。だが何か
実である。そのため効果はオマケとしてステータスを活かした運用をされることとなった。この手の運用法は、ともすれば「バニラサポートを受けられないバニラカード」という効果モンスターに対する中々の侮辱評価を下されるのが常だがこちらは高すきる攻撃力を持っていたおかげで、そのような評価はあま
、彼らを操作してステージやイベントを進めていく。それぞれのキャラクターには20枚の「初期デッキ」が設定されている。「切り札のカード1枚+弱小バニラカード+ちょっとの魔法&罠」という構築がほとんどで、最弱のモブNPCにも勝てるかすら怪しい。それでもGX勢の「E・HERO」「おジャマ
ルにほぼ負けない」としか書いてないのと同義である。どれだけパワーが高くても、シールドを1枚しかブレイクできないのであれば、それは同じコストのバニラカードと役割としてはほぼ同じ働きしかできない。デュエマ史上初めて「パワーアタッカー+1000000」を持ったクリーチャーである《百万超
すぐ応募で高収入ー!となっている。メンズバージョンはデザインが青っぽく、歌声も男臭い感じになっている。しかし稀に設定ミスか何かなのか、通常のバニラカーからメンズバニラの音楽が流れていることがある。逆もまた然り。ちなみにメンズバニラは、性風俗店やキャバクラの送迎ドライバーやホールス
を使うたび「ファイアボール」*21枚を手札に追加する。強いカードではあるのだが、タイミングを選ぶカードであることは間違いない。効果を持たないバニラカードなら9/5という偏ったステータスの「コアハウンド」や、7/7の平均的ステータスを持つ「戦のゴーレム」が存在しているが、残念ながら
ている。《アクア・ティーチャー》【超ブラック・ボックス・パック収録】ぬきうちテストを始めます!――パスカル先生パスカル先生とのコラボ第2弾。バニラカードを召喚した時に1ドロー出来る能力を持つ《アクア・ティーチャー》のイラスト替えとして登場。《アクア・ティーチャー》とパスカル先生だ
最近ディープ・マリーンを見る機会があったのは、エピソード3で再録された悪魔提督という……。新章デュエル・マスターズでは久々に新規登場するが、バニラカードだった。僅かに単体としての性能や独自の見た目を持つカードがいた他の不死鳥編サポート種族と比べると、性能でも見た目でもグランド・デ
すると、バディファイトは二期と三期の間でストーリーがほぼ仕切り直しになっている。*2 それも、バッツ環境では完全に時代遅れとなった最初期の準バニラカードが大半を占める
0500になるコスト6ゼクス』サイクルの1枚。チャージに2枚のカードがあればパワーが10500になる。……うん、いやまぁ、それだけ。実質的なバニラカード。同じパートナーゼクスでも似たような能力を持つカードに「翠嵐の侍 龍膽」があるが、あちらがリソースに「龍膽」2枚という比較的緩く
た(ryこれでもかと豆板醬を入れた激辛坦々麺が自慢のクリーチャー。語尾に「~ジャン」と付けて喋る。カードとしては、《The ラー漢》と同じくバニラカード。ちなみに、カードとして登場したのは2017年9月発売の新章デュエル・マスターズ第3弾『気分J・O・E×2 メラ冒険!!』だった
が少なく、この効果を使用するのであれば同じく雑誌付録の PR高坂穂乃果しかなかった。しかし、このカードでデッキの☆を使ってしまうくらいなら、バニラカードやvol.1SR星座編を採用した方がいいのではという考えが強まり実際にデッキに組み込んでる人はほとんど見られなかった。