スーパー戦隊シリーズ - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki
である。「戦隊モノ」という呼ばれ方をされることもある。シリーズに含まれる作品の範囲については、製作時期・巨大ロボットの有無などから、当初は『バトルフィーバーJ』からカウントしていたが、シリーズ10周年前後から「スーパー戦隊」という呼称が使われるようになり、『ゴレンジャー』『ジャッ
である。「戦隊モノ」という呼ばれ方をされることもある。シリーズに含まれる作品の範囲については、製作時期・巨大ロボットの有無などから、当初は『バトルフィーバーJ』からカウントしていたが、シリーズ10周年前後から「スーパー戦隊」という呼称が使われるようになり、『ゴレンジャー』『ジャッ
8:50:42更新日:2023/08/10 Thu 17:38:37NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧バトル!フィーバー!!『バトルフィーバーJ』とは、1979年から1980年にかけて放映されたスーパー戦隊シリーズの第3作目(かつては1作目)である。全52話。●目次
ドンが商業的にも大成功したことにより、『ゴレンジャー』『ジャッカー』の「複数人ヒーロー」と、『スパイダーマン』の「巨大ロボ」を組み合わせた『バトルフィーバーJ』が1979年に放送開始。そのヒットを受けて、バトルフィーバー以降2023年現在にいたるまで一度の中断もなく、毎年新たなス
un 12:37:04更新日:2023/12/08 Fri 11:26:47NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧※推奨BGM:「バトルフィーバーJ」坂口「この償いはきっとする。俺を信じてくれ!」エゴスのやり方はどこまでも汚かった!卑劣な手段でバトルフィーバーの秘密を聞
/03 Mon 21:29:29更新日:2024/05/20 Mon 13:49:43NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧出典:バトルフィーバーJ/東映/第29話「見たか!?口裂け女」/1979年8月18日放送私、美人かしら?ええ、とっても美人ですよでも、顔はマスクで
ーとの差別化。ただし丹波が変身ポーズを嫌がっていたのは事実で、変身ポーズを取らなくてもいいようにした結果丹波がOKを出した、というのが真実)バトルフィーバーJのバトルコサックの色が当初予定の黄色→オレンジに変更された理由(ゴレンジャーとの差別化)『電子戦隊デンジマン』のアイシーが
ないように賑やかな画面作りをする」「当時のカラーテレビ普及率が90%を超えていた」などの当時のテレビ事情もあるみたいチュン。シリーズ3作目『バトルフィーバーJ』では色のみならずマスクの形状でも個性を出そうとしたみたいチュン。でも、統一感のないデザインになってしまったため、デンジマ
りかかって体内に吸収していった。電撃鬼と触れあって元に戻ろうとするが、ソノシの吹き矢を受けて、さらに狂暴にフィーバーしてしまう。モチーフは『バトルフィーバーJ』。スーツは忍風鬼の改造で、おそらくバトルジャパンモチーフ。色以外変わってないように見えるが、左肩の炎部分がなくなっている
物・ムササビラーに立ち向かう。こうして、地球を守る為にデンジマンとなった5人の若者とベーダー一族との、長く苛烈な戦いが幕を開けた……!概要『バトルフィーバーJ』に続くマーベルコミックス連携作品であり、スーパー戦隊シリーズ第4作目として扱われる作品。それまでのシリーズで練られた要素
いるキャップの神業によって成り立つもので、他の人が投げてもこうはいかない。まあギミックとして無線で戻ってくる装置を内蔵してる時もあるけど。「バトルフィーバーJ」のバトルフィーバーロボや「地球戦隊ファイブマン」のスターファイブ、「仮面ライダーBLACK」の剣聖ビルゲニアも同様の攻撃
12/18 Mon 10:45:41NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧『バトルフィーバー隊』とは、スーパー戦隊シリーズ第3作『バトルフィーバーJ』に登場する集団ヒーローの名前である。部隊名はあくまで『バトルフィーバー隊』であり、『バトルフィーバーJ』というのは番組名
【概要】元々戦隊側の巨大メカは秘密戦隊ゴレンジャーの頃から登場していたが、専ら移動用か敵要塞・戦闘機との交戦に使われるのが多かった。しかし、バトルフィーバーJ以降に巨大ロボが登場してからは一変。一度倒されるか追い詰められた等身大の怪人が何らかの要因で巨大化し、戦隊側も巨大ロボで応
れてしまい、元に戻った鎧に盛大に折られてしまう。「あ゙あ゙ーっ!! 私の大事な魔法の杖がぁぁ!!」そしてオールイエローゴーカイチェンジの後、バトルフィーバーJにゴーカイチェンジしたゴーカイジャーと戦う。[[バトルケニア>バトルケニア/曙四郎]]と戦えば、「何、バトルで、フィーバー
『百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊』ではガオライオンの雄叫びに応えるかの如く歴代レッドメカと共に参戦し、ゴレンジャーのバリドリーンと『バトルフィーバーJ』のバトルシャークと共に、巨大化したはぐれハイネス・ラクシャーサへの総攻撃の先陣を切った。映画『ゴーカイジャー ゴセイジャ
すーぱーひーろーだいしゅうごう)は、後楽園ゆうえんち(当時)が1979年 - 1995年までに『UFO大戦争 戦え! レッドタイガー』及び『バトルフィーバーJ』から『忍者戦隊カクレンジャー』まで(1994年)のスーパー戦隊ヒーローショーの終盤公演によるクロスオーバー作品、及び20
ているセンタイギア。表面の図柄はレッドファルコン。ヒーローサイドではファルコンセイバーを召喚し、捨て身の剣技を繰り出す。●センタイギア03 バトルフィーバーJ「体が勝手に!?」こちらも第14カイ!で使用。バトルフィーバーJのデータが内蔵されているセンタイギア。表面の図柄はバトルジ
高速戦隊ターボレンジャー激走戦隊カーレンジャー轟轟戦隊ボウケンジャー炎神戦隊ゴーオンジャー魔進戦隊キラメイジャー極めろ!ファイティングパワーバトルフィーバーJ光戦隊マスクマン五星戦隊ダイレンジャー獣拳戦隊ゲキレンジャー爆発!サイエンスパワー電子戦隊デンジマン科学戦隊ダイナマン超電
とを言われると暴力を振るう人になってしまっている。一応キレイと言われた場面ではいずれも口を隠しているので、裂けている可能性はあるが。映像作品バトルフィーバーJ第29話に口裂け女をモチーフとした怪人「口裂け怪人」が登場する。包丁のような武器を持ち、特殊な金属でできた歯で何でも噛み砕
はDCとVertigoに「アンクル・サム」という見た目もそのまんまなヒーローが、MARVELに「ミス・アメリカ」という名前を冠したヒロイン(バトルフィーバーJの方の名前の元ネタデス)がいマース!ミス・アメリカは最近はラテン系のガールみたいデスケドネ。スーパーマン我が国の誇るキング
界中の妖怪が争った。ちなみにこれがマガジンに掲載されたのは1968年である。毛沢東語録にこだわる水虎の他は特にその国らしさは無かったりする。バトルフィーバーJ国家ごとに異なる代表を出して戦うタイプの元祖とも言えるかもしれない。ただ、ジャパンやアメリカという名前であるが実際は「国を
10:31:12NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧時速200キロのスピードボールで、ミスアメリカから血祭りにあげてやる!出典:バトルフィーバーJ/東映/第47話「怪!謀略の草野球」/1979年12月22日放送『バトルフィーバーJ』の第47話「怪!謀略の草野球」に登場
。実はオープニングの映像で既に登場していた。爆発に関連した効果を持つようだが、爆弾を一発放っただけだったので、効果の詳細は不明。モチーフは『バトルフィーバーJ』のバトルフィーバーロボ。バトルフィーバーの巨大ロボにしてスーパー戦隊初の巨大戦力。ただしロボットの胸部、肩部、頭部の飾り
屍となった。その上デザインのバリエーションも豊富。中には1~2週で使い捨てるにはあまりに惜しい造形のゲスト怪人も非常に数多く存在。3作目の『バトルフィーバーJ』以降は巨大化した怪人や巨大な追加敵との第2ラウンド戦もお約束になった。最早戦隊怪人=スーパー戦隊シリーズの裏の主役といっ
暴走気味の彼女のフォローを務めた。そのため、林原からは「お姉ちゃん」と呼ばれる事がある。伊東範子(旧姓で本名)名義で、スーパー戦隊第3作目のバトルフィーバーJに出演していた(ほぼ準レギュラー、連絡隊員ケイコ役)。『トップをねらえ!』で凄まじい絶叫の演技を見せているが、制作現場では
24/05/20 Mon 13:50:49NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧うまそうな胃袋だったのに毒なんか入れおって!出典:バトルフィーバーJ/東映/第30話「悪食雑食の料理長」/1979年8月25日放送『バトルフィーバーJ』の第30話「悪食雑食の料理長」に登場し
だったが没案となり、7年後の1996年に『激走戦隊カーレンジャー』に採用された。本作の第1話は、当時スーパー戦隊シリーズ第1作とされていた『バトルフィーバーJ』から『超獣戦隊ライブマン』までの、過去10作品のヒーロー53人全員が勢揃いし、それと同時に本作のお披露目をするという特別
W!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧怖がることはない、俺はノロイ怪人!お前の呪いを叶えてやろう、呪いたい奴の写真を持ってこい!出典:バトルフィーバーJ/東映/第46話「呪いのワラ人形」/1979年12月15日放送『バトルフィーバーJ』の第46話「呪いのワラ人形」に登場した
情でパイロット組にしか携わらなかったが、戦隊シリーズは以降『太陽戦隊サンバルカン』まで5作連続でパイロットを担当(うち『ジャッカー電撃隊』『バトルフィーバーJ』『電子戦隊デンジマン』の3シリーズは最多演出)、シリーズの屋台骨を支え続けた。前述の戦隊シリーズ5作品に加え、戦隊シリー
イムを復活させた。今回は戦士鉄の爪には変身しない。以前シャインから与えられた「太陽系のエンペラー」の称号を名乗っていた。後述の鉄面男爵とは『バトルフィーバーJ』のヘッダー指揮官(交代前、交代後)繋がりである。その顛末円盤に乗り世界七か国を水爆で炎に変えんと目論むが、ビッグワンが右
初は後番組『ジャッカー電撃隊』と共にスーパー戦隊の枠に入らず、今作と『ジャッカー』、そして東映版『スパイダーマン』を踏襲した八手三郎原作の『バトルフィーバーJ』が第1作扱いだった。しかし、『超力戦隊オーレンジャー』もしくは原作者が死去した辺りから扱いが変わり、『未来戦隊タイムレン
と変身する。初代スーパー戦隊『ゴレンジャー』のアカレンジャーをモチーフにしたゼンカイザーと対比となるように、かつて初代スーパー戦隊とされた『バトルフィーバーJ』のバトルジャパンをモチーフにしている。詳細は該当項目を参照。【ゼンカイジャー/ツーカイザーの装備】ギアトリンガー 声:レ
ンドラゴクウ(ドントラボルト)がこのギアを使用する事でガオシルバーに変身すると思われるが、こちらも未登場。絵柄はガオレッド。アバタロウギア バトルフィーバーJ世界鬼ングからドロップした「バトルフィーバーJ」のデータが込められたギア。ドンモモタロウ、サルブラザー、キジブラザーがそれ
面マグマン将軍、ゴールデン仮面大将軍など)ジャッカー電撃隊(戦闘ロボット及び侵略ロボット多数)ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー(四天王ロボ)バトルフィーバーJ(サタンエゴス)電子戦隊デンジマン(ムササビラーなどベーダー怪物多数)太陽戦隊サンバルカン(ヘルサターン総統)電撃戦隊チェ
は守られたのだった。【その他】本作では海城がバリブルーンに、新命がレッドマシーンに乗るという珍しいシーンがある。マコ役の松下実加氏は、後に『バトルフィーバーJ』の第33話で、少女まゆみを演じて白石謙作役で出演している明日香役の伊藤幸雄氏*1と再び共演することになる。いつも後ろを見
ューサーであった鈴木武幸が2018年に発表した著書『夢を追い続ける男』にて、「(ダイモスの)玩具の売れ行きも視聴率も悪くなかったが、後番組『バトルフィーバーJ』を2月スタートに早めて欲しいという局側の要望で打ち切らざるを得なくなった」という当時の事情について言及しており、上述の定
…我らエゴスは、この世の偽の科学を打ち砕き新しい科学で、我らがエゴスの世界を作り上げるのだ!秘密結社エゴスとは、スーパー戦隊シリーズ第3作『バトルフィーバーJ』に登場する悪の組織である。目次概要首領サタンエゴスを神と崇める邪教「エゴス教」を母体とするカルト教団兼秘密結社。現代の科
ころか。 また、『騎士竜戦隊リュウソウジャー』の前日譚でもある。ちなみにこの番組の放送により、1ヶ月間ではあるが『ジャッカー電撃隊』終了~『バトルフィーバーJ』開始以来、40年ぶりにスーパー戦隊本編の放送が休止となった。Blu-ray / DVDは2019年7月10日に発売。Bl
古代ローマの「ジュリアス・シーザー」そして彼から派生した「caesar(カエサル)」(皇帝)の英語読みから由来。ステイシーザーのモチーフは『バトルフィーバーJ』のバトルジャパン。同じくバトルジャパンがオマージュな非公認戦隊の赤にも見えなくもなかったり…。巨大戦力であるバトルシーザ
センタイギア12 ライブマン」で発動。レッドファルコンの剣、ファルコンセイバーを召喚し捨て身の剣技を繰り出す。青春爆発!ファイヤー!!ダンスバトルフィーバーJをイメージした「センタイギア03 バトルフィーバーJ」で発動。世界各国のダンスを踊る。というか、体が勝手に踊ってしまう。劇
バトルフィーバーJダイアン・マーチン(初代ミスアメリカ)/ダイアン・マーチン(第1 - 24話)24話背後からももの辺りを刺される。アジトに監禁され、ドラキュラ怪人のトゲで血を吸われる。基地の場所を教えるよう迫られるが、拒否したことで、さらに何本ものトゲを刺される。救出に来たマリ
問いに「もう結構!」と一目散に逃げ出すパターンが印象的。そして逃げ出す彼らにクインが「可愛いわよ♡」と言うシーンもある。誰得?◇カットマン(バトルフィーバーJ)秘密結社エゴスの戦闘員。武器は三又の剣と短機関銃で、短機関銃はバトルフィーバーによく逆用される。見た目はあまりそれっぽい
戦隊デンジマン通算4話数51最初話{{{最初話}}}最後話{{{最後話}}}放映日1980年2月2日 - 1981年1月31日PR放映順前作バトルフィーバーJ次作太陽戦隊サンバルカン'電子戦隊デンジマン(でんしせんたいデンジマン)は、1980年2月2日から1981年1月31日にか
ect.R)メモ[]番組開始時点で戦隊戦士の人数が5人以上であることを明言された初めてのスーパー戦隊である。オレンジの戦士が登場する作品は、バトルフィーバーJ・烈車戦隊トッキュウジャー・動物戦隊ジュウオウジャーに続き4作目となる。脚注[]外部リンク[]テレビ朝日内公式サイト東映内
(未来戦隊タイムレンジャー)第41話 なくしたくないもの第42話 宇宙最強の男第43話 伝説の勇者に第44話 素敵な聖夜レジェンド:曙四郎(バトルフィーバーJ)第45話 慌てん坊忍者レジェンド:ニンジャマン(忍者戦隊カクレンジャー)第46話 ヒーロー合格レジェンド:ニンジャマン,
バトルフィーバーJ > 秘密結社エゴス > コウモリ怪人コウモリ怪人コウモリ怪人登場話:第1話 突撃!! 球場へ走れ戦隊:バトルフィーバーJ所属組織:秘密結社エゴス身長:体重:演者:大宮悌二 (声)鹿沼エリ (人間態?)モチーフ:コウモリコウモリ怪人(~かいじん)は、秘密結社エゴ
な太刀を武器にしており、実際に刀身は中華包丁のような四角いものになっている審判者デモンズソウル小松トリコメルクトリコの世界の料理人口裂け怪人バトルフィーバーJゾクブルー激走戦隊カーレンジャー鎖鎌のついた中華包丁が武器アトミックキャディラックス恐竜新世紀二面のボスで二本のブッチャー
<剣&スティック系なりきりおもちゃ>怪獣王子 怪獣王子武器セットアクマイザー3 ジャンケル ザラードアクマイザー3 ジャンケル イラード宇宙の騎士テッカマン テッカマンベルトセット宇宙の騎士テッカマン テッカマンDXマスコットセット超人ビビューン モンケーン超人ビビューン スカイ
自販機ブースター全 112 種類 + シークレットレアカード 2 種 + スターター専用カード5種収録される戦隊は『秘密戦隊ゴレンジャー』『バトルフィーバーJ』『超電子バイオマン』『超新星フラッシュマン』『超獣戦隊ライブマン』『地球戦隊ファイブマン』『鳥人戦隊ジェットマン』『恐竜
7日・・・・・腎不全のため逝去。享年72東映に籍を置き、『丸出だめ夫』『悪魔くん』『仮面ライダー』シリーズの監督として活躍。戦隊シリーズの『バトルフィーバーJ』からはプロデューサーとして東映キャラクター路線を支える。その後東映のアニメ作品をプロデュースした後、宇宙刑事シリーズをは
スパイダーマンがイメージに合わないとしてスティーブ・ディッコに依頼し直した程であった。*3 因みに提携は『サンバルカン』の頃まで残っており『バトルフィーバーJ』と『デンジマン』(サンバルカンと地続き)はMARVELユニバースの一つである。しかし、東映側では企画段階ではもっとMAR