「バトルフィーバーJ」を含むwiki一覧 - 4ページ

マスクオフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー(2代目)/熊野大五郎がカンキリ仮面戦で致命傷を負った際、死の直前に仲間の手でマスクを外された。これが戦隊シリーズ初のマスクオフとなる。◇バトルフィーバーJ変身シーン:無一瞬だけだが、第1話で「スーツのヘルメットを被る前」としてマスクオフを披露。第33話では初代バトルコサック/

ワイヤー移動 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とで、自身を移動させることができる。仮面ライダーバース(仮面ライダーOOO)クレーンアームを使用する事で、ワイヤー移動が可能。バトルケニア(バトルフィーバーJ)万能武器コマンドバットをロープに変形させ、ターザンの要領で飛び回る。コマンドバット自体は共通武器なので他のメンバーがロー

傘(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1人は生き延び1人は死亡するという事件が起きた。この際使われたのが「猛毒を封入したカプセルを発射する、傘に仕込んだ空気銃」だった。特撮番組『バトルフィーバーJ』では第1話に登場したエゴスの刺客の暗殺手段として作中で描写されている。所謂一種の時事ネタ。DJニラ(プロレスラー)タイプ

マルチウェポン(スーパー戦隊シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

薙ぎ払ったり、地面を殴って地震を起こすことも出来る、「手から火が出る重力パンチ」の決め台詞に恥じないパワフルな武器である。◆コマンドバット(バトルフィーバーJ)バトルフィーバー5人が所持する共通武器。通常形態のバット形態から、槍、レイピア、サイ、鞭、手裏剣、ロープ、ヌンチャクへの

ガオイカロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変身した姿として登場。恐らく、本編時のCGが残っていたための再登場だったと思われる。◇余談テーマソング「EYES OF JUSTICE」は『バトルフィーバーJ』、『大戦隊ゴーグルファイブ』、『科学戦隊ダイナマン』などで雄々しい歌を響かせたMojo氏が久々に熱唱。大空高く舞い上がる

動物と会話できる能力 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力は一切登場しない。主人公が「鳥取」という名字の獣医なので読みかえて「ドリトル」というあだ名で呼ばれているだけである。バトルケニア/曙四郎(バトルフィーバーJ)バトルフィーバー隊の陽気な野生児も、加入する前はアフリカで野生動物の保護をしており、それゆえか動物と会話ができるようにな

パチソン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

正→じゅうりんされて 黙っているか  誤→チューニングされて 黙っているか  正→マッハコレダー ぶっぱなせ  誤→ああこれだ 噴く風  『バトルフィーバーJ』  正→バトルケニア! 「Ndiyo(ンディオ)!」  誤→バトルケニア! 「ソディオ!」 等(3)歌手が原曲のイメージ

カタツムリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方のピッコロ)以外は外国語や方言でカタツムリorナメクジを連想させる名前をしている。カタツムリ→デンデンムシ→デンデ、など。カタツムリ怪人『バトルフィーバーJ』に登場するエゴス怪人。人間にエスカルゴを振舞ってエゴスのメンバーにしようとする地獄の料理人。武器はフォーク。ネッシーのウ

すごい科学で守ります! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。概要仮面ライダーシリーズ(但し『クウガ』以降は「(今はまだ)各々の世界観を大事にすべきだ」という視点から取り上げていない)スーパー戦隊(『バトルフィーバーJ』から『特捜戦隊デカレンジャー』まで。『秘密戦隊ゴレンジャー』と『ジャッカー電撃隊』は補足)メタルヒーローや『人造人間キカ

ナウイことば - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

le」は「ごり押し」といった意味。バッチグーバッチリ+GOOD。フィーバー日本では1978年公開の映画「サタデー・ナイト・フィーバー」より。バトルフィーバーJのタイトルの元になった。ぶりっこ「~ぶる」が転じて。ベイベーまあ……babyだろう。発売当時はベイベーばあちゃんとか放送し

スパイダーマン(東映版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら現在は配信終了してしまっている。実は、東映のお家芸である巨大ロボ+等身大ヒーローの元祖でもある。レオパルドンの成功を受けて、後年作られた『バトルフィーバーJ』などのスーパー戦隊シリーズでもいわゆる「巨大戦」が取り入れられることとなり、レオパルドンに存在した様々な問題点も現場の知

バリブルーン/バリドリーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レッド用メカが参戦。バリドリーンも『超力戦隊オーレンジャー』の三浦参謀長指揮の元、その一機として参戦。『ジャッカー電撃隊』のスカイエース、『バトルフィーバーJ』のバトルシャークと共に総攻撃の先陣を切り、誕生から20年以上経っているとは思えない戦闘力を見せつけた。ちなみにこれらのメ

獣電戦隊キョウリュウジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

賊戦隊ゴーカイジャー』に勝るとも劣らない歴代戦隊のネタを盛り込んだお祭り要素も見所。世界各国から集まった戦士(幽霊含む)、ダンスで戦うのは『バトルフィーバーJ』のオマージュである。メインライターには『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』『仮面ライダーW』でお馴染みの三条陸。三条氏は当

合体技 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使用される。大別すると、待機中の武器を召喚して使用するタイプとメンバーの個別の携帯武器が合体して砲身を形成するタイプがある。特殊な例としてはバトルフィーバーJのペンタフォース(合体攻撃のバリエーションの一つに砲撃が含まれる)、ガオレンジャーの破邪百獣剣(大砲ではなく大剣)、キョウ

京田尚子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)(ウルトラマンタロウ) ゴン/魔女仮面(声)(秘密戦隊ゴレンジャー)デビルアマゾン/アトミック魔女(声)(ジャッカー電撃隊)九太郎(声)(バトルフィーバーJ)デンジ犬アイシー(声)(電子戦隊デンジマン)ピエロヅノー(声)(超獣戦隊ライブマン)タメイキボーマ(声)(高速戦隊ターボ

ミミズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マー)蚯蚓(HUNTER×HUNTER)ミミズ(デュラララ!!)ミミズ男(仮面ライダー)ワームオルフェノク(仮面ライダー555)ミミズ怪人(バトルフィーバーJ)ミミズモズー/ミミズコング(大戦隊ゴーグルファイブ)ブロブの膜イン(天装戦隊ゴセイジャー)デズナラク8世(王様戦隊キング

にこにこぷん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

有名だけどこの原作の井出隆夫先生は、作詞家の山川啓介様と同一人物。 太陽がくれた季節、聖女達のララバイ、時間よ止まれなどの日本ポップスの他、バトルフィーバーJ・サンバルカン等の戦隊や、宇宙刑事三作の作詞をしたスゴイ人 -- 名無しさん (2014-05-20 06:31:49

マーベラー/レオパルドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

具は当時史上空前と言われる程の大ヒットを記録し、番組の人気を一手に受けるまでになった。この成功を受け、マーベルコミックスとの提携作品第2号『バトルフィーバーJ』で設定されたのがバトルフィーバーロボという訳で、その後もこのヒーロー路線がスーパー戦隊シリーズとして存続するにあたって巨

宇宙刑事ギャバン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の撮影用着ぐるみという設定で登場し、ギャバンと対戦するシーンもある。東映とマーベルコミックスの提携により『スパイダーマン』『ムーンナイト』『バトルフィーバーJ』などが誕生したが『スパイダーマン』の次に『シルバーサーファー』が計画されていたと言われている。サイバリアンに乗る銀色のヒ

人造人間キカイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたが、外の人が頭に怪我を負ってからはヘルメットを着けるようになった。ちなみに外の人は後にイナズマン、「忍者キャプター」のキャプター7、「バトルフィーバーJ」の二代目バトルコサックになる。なおイナズマンの時に独断で改名したせいで干されかけたらしい。(芸名の伴大介は石ノ森先生がつ

鞭 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナ・ドーパント仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリアクエリアス・ゾディアーツ仮面ライダーフォーゼネクタルバトルケニアバトルフィーバーJ王女キメラ科学戦隊ダイナマンキメラ鞭女王アハメス電撃戦隊チェンジマンレー・ネフェル超新星フラッシュマンサー・カウラー電磁鞭

電撃戦隊チェンジマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

びた者の子孫で構成されているのに対し、本作のメンバーは地球から発生した伝説の力「アースフォース」を身に付けた若者達で構成されている。また、『バトルフィーバーJ』以来の、構成メンバーに黄色がいない戦隊でもある。過去に鈴木武幸プロデューサーが語ったところによれば、1982年に『宇宙刑

太陽戦隊サンバルカン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、前年に放送されていた『仮面ライダー(新)』第33話で、ドブネズゴンが放ったネズミに毒殺されたカップルの男性役を演じた他、『デンジマン』や『バトルフィーバーJ』にもゲスト出演していた。【技】シャークジョーズジャンプして繰り出す、鮫の噛みつきを模したパンチ。シャークウォッシャーバル

非公認戦隊アキバレンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

知識も豊富。ついでにエロ妄想も旺盛。最近は「にじよめ学園ズキューーン葵」にもハマっている29歳。頭部の髪の毛を思わせる左右非対称のマスクは『バトルフィーバーJ』のバトルジャパンのオマージュである。ちなみにリアルで所属するグループの後輩には特撮系が多く、ウルトラマン2人、本家戦隊は

五星戦隊ダイレンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で毎週金曜17時30分から17時55分に全50話が放送された特撮テレビドラマである。「スーパー戦隊シリーズ」第17作にあたるが、放映当時は『バトルフィーバーJ』から数えて第15作記念として扱われた。【あらすじだァァァッ!】今から8000年前の紀元前6000年頃、中国南部にダオス帝

デュラハン(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

移植版では、血つながりで「ジョジョ~その血の運命~」やCodaの「BLOODY STREAM」から再生できたり、Jつながりではmojo氏の「バトルフィーバーJ スーパー戦隊シリーズ30作記念 主題歌コレクション」からは雷神剣、真・雷神剣のセットつきが再生されたり、*5真っ赤つなが

ロボットガールズZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/01/09 Thu 12:39:03更新日:2023/12/08 Fri 13:49:28NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧無敵の力はアタシのために!正義の心は二の次、三の次!2014年1月より東映チャンネルで放送していたTVアニメ。1話10分×

烈車戦隊トッキュウジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のウッチーや一昨年の樹液とは別ベクトルでかなりのボケ要素の強いキャラ故に、登場当初から視聴者にかなりの人気を誇っている。オレンジ色の戦士は『バトルフィーバーJ』のバトルコサック以来(東映公式サイトより)。皇帝ゼットの撤退により戦いが終わった後も、レインボーライン保線員は続けている

斧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

深い武器でありストーリー的にも重要な役割を果たした。•モルド(アンドロメロス)•モルド・スペクター(ウルトラマンX)•バトルフィーバーロボ(バトルフィーバーJ)•マサカリベアー(科学戦隊ダイナマン)•モンスター、アックスメガス(超電子バイオマン)•ドクター・オブラー(超獣戦隊ライ

妖怪軍団(カクレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッドの怒りの一撃で痛手を負い、直後の巨大戦でスーパー隠大将軍の鉄拳・フライングフィニッシュを受けて砕け散った。演じるは遠藤憲一氏でかつては『バトルフィーバーJ』で伝正夫/バトルジャパンの幼なじみ役として出演していた。幹部クラスの妖怪ユガミ博士演:秋間登12話から登場。「妖怪界の発

ヴァグラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たが、肝心のトップがかなり残念。 -- 名無しさん (2015-08-08 21:34:59) 最近気づいたのだが、この組織エゴス結社(バトルフィーバーJ)をオマージュした要素がある。首領の力から直接生まれるメタロイドはある意味"御子”だし、メガゾードはまんま悪魔ロボット。何

天空忍者シュリケンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。[[バトルケニア/曙四郎>バトルケニア/曙四郎]]であり、[[デンジブルー/青梅大五郎>デンジブルー/青梅大五郎]]。しかし、変身ポーズはバトルフィーバーJや電子戦隊デンジマンのものではなく、宇宙刑事ギャバンのもの。大葉氏曰く「バトルフィーバーには決まった変身ポーズがなく、デン

ニンジャブラック/ジライヤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヤの手の中で息絶えた。彼が死んだ後には、無数のキノコが残っていた……【余談】ジライヤはシリーズ初のアメリカ人男性キャラである(男女一緒なら『バトルフィーバーJ』の初代ミスアメリカ/ダイアン・マーチンが初)。序盤は英語で話す事が多かったジライヤだが、実は演じたケイン氏も撮影当初は日

芋長の芋羊羹 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『スーパー戦隊芸人』回で紹介され、特別映像として『秘密戦隊ゴレンジャー』に登場する仮面怪人、野球仮面が巨大化に用いた。巨大戦が始まったのは『バトルフィーバーJ』、怪人の巨大化が始まったのは『デンジマン』からであり、仮面怪人初の巨大化を果たした。ちなみに巨大化の演出は『カーレンジャ

必殺技 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

具版の二通りの使い方がある。後付け設定を逆手に取った展開が作品の面白さを増した例。傘や箒で真似をした小学生も少なくないはず。◆電光剣唐竹割りバトルフィーバーJの所有する元祖戦隊ロボ・バトルフィーバーロボの必殺技。巨大な日本刀・電光剣の鞘を引き抜いた後、円月殺法の形で刀身に宇宙エネ

ロボットアニメ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト』(1974年)ならびにその劇場版(1977年)、アメリカ作品の『STAR WARS』が公開された影響や『スパイダーマン』(1978年)『バトルフィーバーJ』(1979年)等の「ロボットに搭乗する特撮ヒーロー」のヒットで78年以降の新作数はやや落ち込むが、あのサンライズが自社製

大葉健二 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

野剣友会からJACに変更された後の『秘密戦隊ゴレンジャー』のアカレンジャーが主な代表作。そんな中の人オンリー時々端役人生に転機が訪れるのは『バトルフィーバーJ』でのことだった。バトルケニア/曙四郎としてレギュラー俳優デビューしたのである。ただし、「中の人役も同時に」である。長いス

ホウオウレンジャー/"天風星"リン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

五星戦隊ダイレンジャー』の登場人物である。演:高橋夏樹テーマソング:「風の戦士」(歌:石田燿子)【人物像】中国から来日した留学生(そのため『バトルフィーバーJ』の初代ミスアメリカ以来、14年振りの外国人の女性戦隊メンバー)。好物はチャーハン。普段は聖泉女子大学に通っているが、ダイ

ピンチリスト - 実写ヒロインピンチwiki

項目はクリックで展開よくある質問(ルールもどき)+スーパー戦隊シリーズ-スーパー戦隊シリーズ1.秘密戦隊ゴレンジャー2.ジャッカー電撃隊3.バトルフィーバーJ4.電子戦隊デンジマン5.太陽戦隊サンバルカン6.大戦隊ゴーグルファイブ7.科学戦隊ダイナマン8.超電子バイオマン9.電撃