「バジュラ」を含むwiki一覧 - 1ページ

超竜バジュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で読めます▽タグ一覧10年の歳月を経て、未だ頂点に在り。是、歓喜の極みなり。頂点に立つ者は、驕らず、侮らず、ただ撃滅するのみ。*1《超竜バジュラ》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のカードである。第8弾「闘魂編 第3弾 超神龍の復活インビンシブル・レジェンド」で初登場した進

マクロスFの登場人物 - MACROSS wiki

ロス・フロンティアの住人2.5.1 早乙女一門2.5.2 ベクタープロモーション2.5.3 その他2.6 マクロス・ギャラクシー船団2.7 バジュラ2.8 第33海兵部隊2.9 第117調査船団2.10 漫画作品の登場人物2.10.1 『マクロスF』(青木ハヤト版)の登場人物2.

劇場版_マクロスF - MACROSS wiki

からの変更点2 作品2.1 虚空歌姫 〜イツワリノウタヒメ〜2.2 恋離飛翼 〜サヨナラノツバサ〜3 あらすじ4 登場人物5 メカニック6 バジュラ6.1 新型7 制作エピソード8 宣伝活動9 スタッフ10 使用曲10.1 エンディングテーマ10.2 挿入歌10.2.1 イツワリ

バジュラ(マクロスF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドッグファイトを行う程に卓越している。加えて、ゴーストを無効化する程のECMを発振する能力も備える。2048年に起きた「第117調査船団」がバジュラによって壊滅した事で危険性はあらかじめ認識されており、フロンティア政府では「ビクター」のコードネームで呼ばれていた。とはいえその生態

マクロスF - MACROSS wiki

新地球統合軍4.1.3 居住艦4.2 マクロス・ギャラクシー船団4.3 第117次大規模調査船団4.4 その他のメカニック5 用語5.1 バジュラ関連5.2 フォールド関連5.3 組織・団体5.4 技術5.5 惑星・地名5.6 生物6 スタッフ7 使用曲7.1 オープニングテー

新マクロス級超長距離移民船団 - MACROSS wiki

のように、船団ごとに思想が分かれるようになった。それゆえ、思想の分割は各船団の対立や抗争などが発生する危険性を孕むことになり、2059年にはバジュラ戦役をきっかけに、フロンティア船団とギャラクシー船団との間で史上初の移民船団同士での紛争が勃発する。新マクロス級移民船一覧[]『マク

ブレラ・スターン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おり、ハーモニカを吹いている間だけは穏やかな表情も見せる。当初はシェリル・ノームのマネージャーであるグレイス・オコナーの密命で行動しており、バジュラ内部で早乙女アルトを襲う、バジュラとの戦いの最中にS.M.Sメンバーを強襲するなどといった敵対行動を取っていた。フロンティアの潜伏任

ランカスレイヤー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『虚空歌姫~イツワリノウタヒメ~』は、その名の通り劇場版マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜のラストの再現ステージであり、ライブ会場をバジュラ群から防衛の後、ハウンドバジュラに捕らわれたランカを救出すべく、ハウンドバジュラを撃墜せずHP20%以下にすることが目的。だがこのハ

ランカ・リー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

記憶を失ってしまっていて、その関係で義兄であるオズマ・リーと一緒に暮らしている。ぶっちゃけ非常にブラコンである。そんな中、フロンティア船団にバジュラが襲来するのだが……小説版では、非常に丁寧な心理描写がなされているので、一読の価値あり。『マクロスエースフロンティア』では、名前が一

早乙女アルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フォーマンスとして出場し、事故からシェリルと知り合う。また、ライブ会場に行く途中で道に迷ったランカ・リーと出会った。ライブ当日に謎の敵性体「バジュラ」がフロンティア船団を襲撃し、偶然にもS.M.S.所属のヘンリー・ギリアムの死亡時に居合わせた事で、ランカを守る為にVF-25 メサ

シェリル・ノーム - MACROSS wiki

り)。マオは行方不明となったサラを追うために科学者となり、プロトカルチャーの研究に携わるようになる。プライベートでは娘を出産した後、宇宙生物バジュラの調査のため第117次調査船団を組織。マオはガリア星系でバジュラの調査にあたっていたが、バジュラの大群に襲われて船団は壊滅する。幼少

ランカ・リー - MACROSS wiki

」のアルバイト仲間の松浦ナナセ。ナナセはランカのファンクラブを結成するほど仲が良く、ランカのブログにもたびたび名前が挙がっている。11年前にバジュラによって壊滅させられた第117次大規模調査船団の生き残り。解離性健忘により当時の記憶を全て失っているが、親しい人間の危機に直面すると

マクロストライアングルフロンティア - MACROSS wiki

クラスに配属される。彼らは飛行可能なパワード・スーツEX-ギアでの訓練や授業を通じて徐々に親しなっていく。しかし、平和な日常は巨大な宇宙生物バジュラの襲撃によって一変させられる。キャンペーンモード[]キャンペーンモードでは前作にも登場したモード。以下の9作品の原作シナリオに沿って

マクロスシリーズ - MACROSS wiki

マクロス)4.1.4 銀河大航海時代4.1.5 シャロン・アップル事件(マクロスプラス)4.1.6 バロータ戦役(マクロス7)4.1.7 対バジュラ戦(マクロスF)4.2 『マクロスII』版5 幻の企画6 脚注7 関連項目8 参考文献9 外部リンク概要[]ビックウエスト製作、スタ

SDF-1 マクロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーが登場。VF-25 メサイアと並ぶ主役機としてド派手な戦闘を繰り広げる。第一世代型の後継艦SDFN-4 グローバルが登場。惑星ガリア4にてバジュラに襲撃され、準女王級の巣として利用されていた。バトル級のバトル・フロンティア(バトル25)、バトル・ギャラクシー(バトル21)が登場

マクロスアルティメットフロンティア - MACROSS wiki

部隊VF-Xレイヴンズと反統合政府組織ビンディランスとの抗争勃発。(『マクロス VF-X2』)2059年 マクロスフロンティア船団を宇宙生物バジュラの大群が襲撃する。(『マクロスF』)2090年マルドゥーク軍が地球に襲来。(『超時空要塞マクロスII』)プレイヤーは一人のパイロット

マクロスエースフロンティア - MACROSS wiki

ンを進めることも可能。20年以上に渡るマクロス関連ゲームにおいて、歴代バルキリーのみならず脇役であるデストロイドや敵方の機体であるリガードやバジュラ、果ては設定全長1200mに及ぶSDF-1マクロスに至るまでプレイヤー機として操作可能なアクションゲームは初となる。ステージのBGM

闘龍鬼ジャック・ライドウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。イラストレーターも同じであり、明らかに狙ったとしか思えない要素が多い。上述の2体以外の進化クリーチャーとの相性も良い。殿堂入りした《超竜バジュラ》などもジャック・ライドウの良き相棒となりうる。サーチして手札に持って来れば、安定した進化ができる。《超竜バジュラ・セカンド》《超竜

第一次星間大戦 - MACROSS wiki

け付けた、ニューエドワーズ基地所属のYF-19とYF-21が共同でこれを鎮圧[18](『マクロスプラス』本編)。同年、人類は初めて宇宙生命体バジュラの存在を確認(『マクロスF』による設定)。西暦2041年12月8日、資源小惑星シャンティで働くゼントラーディを乗せた連絡船が行方不明

五体の王(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【五体の王】この項目ではTCG版とプレイス版の両方を紹介するが、TCG版から変更されたテキストは太文字で記載する。英霊王破壊の化身と呼ばれたバジュラではあったが、スターマンの作り上げた叡智の防壁を破壊することはできない。疲弊したバジュラを倒すことは王にとってはサイバーロードを再教

可変戦闘機_(マクロスシリーズ) - MACROSS wiki

限され、地球にある新統合軍総司令部の許可なしには使用できないことになっている。フォールド爆弾(ディメンション・イーター)反応弾すら無効化するバジュラに対抗するために、2059年から実戦に投入された新兵器。標的に命中し、起爆の際に威力圏内の物質を強制フォールドさせる特性を持つ。フォ

マクロスエースフロンティア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マクロスF〇マクロスゼロ(ゲスト)開発時期の関係でFは途中までの収録。だがクォーターを差し置いてバトルフロンティアが参戦していたり、クイーンバジュラのパイロットが思いっきり最終話のネタバレだったりと色々おかしい。◆主な収録楽曲〇私の彼はパイロット〇愛・おぼえていますか〇INFOR

YF-29 デュランダル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3/08/07 Mon 15:30:09NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧いい機体だろう?YF-29…25をベースに開発中の対バジュラ決戦用試作機だ『劇場版マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜』で活躍した可変戦闘機。パイロットは早乙女アルトが務め、バジュラとの最

VF-171 ナイトメアプラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(EX型)センチネル 対空母用大型対艦ミサイル4連装×1AVM-11R(EX型)(ピンポイントバリア使用時シールドとして利用)L,A,I 対バジュラ用重量子反応砲/30mmMDE機関砲マトリックスAVPAGC/MEDC30-EX-A(EX型)【防御兵装】エネルギー転換装甲SWAG

マクロスΔ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

公開。2021年10月8日には『劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!』が『劇場短編マクロスF ~時の迷宮~』と同時公開。*1ストーリーバジュラ戦役から8年、第一次星間大戦から実に57年もの年月が経過した西暦2067年。銀河播種計画が実行に移されてから半世紀以上、移民惑星に独

YF-29_デュランダル - MACROSS wiki

ンを原型に共同開発した試作機。同じく両社がYF-24を原型に開発したVF-25 メサイアとは、多くの共通項を持つ姉妹機である。設計段階から対バジュラ戦を想定した初の機体であり、超高純度の「フォールド・クォーツ」を機体の4か所に搭載することで、他の系列機を凌駕する高性能を発揮する。

クロスギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としては《クエイク・スタッフ》に劣ると見られることが多いが、コロコロコミックのプロモーションカードだったことから使用した人は多いと思われる。バジュラズ・ソウル SR 火文明 (5)クロスギア:このカードをバトルゾーンに置く。クリーチャーにクロスするには、このカードのコストをもう一

メサイア - MACROSS wiki

ムとしてはVF-21のBDIシステムが知られている。この機体形状では超低空飛行による高機動やファイター形体からの急制動と言った利用も出来るがバジュラとの近接戦闘に置いてはバトロイドから変形して至近距離からの攻撃を回避する戦法も見られた。またリニア・アクチュエーターと呼ばれる新開発

劇場版マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

版マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜はテレビ版をベースに、設定やシナリオを再構築した総集編に近いスタイルだったが、本作は完全新作で、バジュラ本星に向かうという大きな構成以外、テレビ版とは全く異なる展開になる。テレビ版と劇場版で展開が異なるのは、シリーズ恒例「マクロス世界の

プロトカルチャー_(マクロスシリーズ) - MACROSS wiki

合同盟軍が争いを繰り広げる。マクロス・クロニクルNo.43(発行:株式会社ウィーヴ、2010年3月18日発行)の「ワールドガイドシート」の「バジュラ」の関連事項の「バジュラを原型とする技術」の記載によると、「鳥の人」には、プロトカルチャーが独自に生成したフォールド・クォーツが搭載

YF-24_エボリューション - MACROSS wiki

ている。)を超える存在の可変戦闘機を目指して制作された機体である。無人戦闘機でも勝利できない敵勢力の登場も懸念された中で(マオ・ノームによるバジュラ登場の予測など)、無人機戦闘機がVF-171との連携で活躍しだしている現状に危惧した新星インダストリー社技術者とエデン軍のパイロット

OTM - MACROSS wiki

ちはだかっているため、決して万能の技術という訳ではないとされる。ただし、フォールド断層についてはプロトカルチャー文明の元となった超時空生命体バジュラが生成するフォールドクォーツによって断層を無視したフォールド(ゼロ・タイム・フォールド)が可能なことが判明しており、人類側でも205

マクロスシリーズの用語一覧 - MACROSS wiki

ディ人関連作品 - 『マクロス ゼロ』を除くシリーズ作品ゾラ人関連作品 - 『マクロス ダイナマイト7』『マクロスF』『劇場版 マクロスF』バジュラ関連作品 - 『マクロスF』『劇場版 マクロスF』プロトカルチャー関連作品 - シリーズ全作プロトデビルン関連作品 - 『マクロス7

シェリル・ノーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

正体を暴露して驚かせた。ちなみに劇場版並びに『キス・イン・ザ・ギャラクシー』では幼少期に1回だけ会ったことがある設定。どちらも忘れていたが。バジュラ襲来の際に、避難した壕の中でアルトに生乳を見られ、彼に平手打ちをお仕置きとして与えるが、救出後にアルトへ「(生乳を見た)記憶を一晩な

ゼントラーディ軍の兵器 - MACROSS wiki

とグラージの両腕が取り付けてあり、火力と機動力が大幅に強化されているほか、兵装を同時に稼動することができる。シェリルのライブ会場を守るためにバジュラと相打ちとなって大破する。グラージ[]機体諸元グラージGlaug開発・製造ロイコンミ第330048902ゼントラーディ全自動兵器廠全

クラン・クラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した。なおその喧嘩の際、ミシェルはバルキリー(バトロイド)に乗りクランはゼントラ化していた為、傍から見ればややシュール…ていうかマジ笑える。バジュラの幼体が船団を襲撃した際、ゼントラ化し応戦することを考え、途中の通路にてミシェルに自身の想いを伝える。その後、マイクローン装置にてゼ

リン・ミンメイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーは物語開始当初娘々フロンティア支店でバイトしていた他、ミス・マクロスフロンティア・コンテストで「私の彼はパイロット」を歌う。ランカの歌がバジュラに有効と判明後はミンメイ・アタックになぞらえた「ランカ・アタック」が計画・実行された。バジュラ戦役の最終局面では、ギャラクシー船団に

超神龍バイラス・ゲイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の文面の気もするが、要はS・トリガー呪文の再利用を可能にするということである。正直単純な性能で見れば同弾収録の問答無用のランデス攻撃の《超竜バジュラ》、(スペックはともかく)良くも悪くも派手さはある《超神龍アブゾ・ドルバ》と比べるとドラゴン特有の場の制圧力は持っていない。上述の通

プロトカルチャー - MACROSS wiki

への調査から仮説を実証しようとする。マクロスF[]2059年を舞台とする『マクロスF』には、プロトカルチャーが畏れ、神格化したという生命体「バジュラ」が登場する。プロトカルチャー研究の第一人者であるマオ・ノームの下で働いていた科学者グレイス・オコナーは、バジュラの持つフォールド波

VF-25 メサイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゃそれくらいやってのけるでしょうよあの人なら。〔YF-25〕ペットネームはプロフェシー(預言者)。主にオレンジのストライプで塗装されている。バジュラの存在を察知していた統合軍およびSMSはその予感と対策を込めてこう名付けたという。YF-24エボリューションはその名前の通り革命であ

ステージ - ジュラシックワールド・エボリューション2 Wiki

目次1 概要2 キャンペーンモード2.1 アリゾナ州2.2 ワシントン州2.3 ペンシルバニア州2.4 オレゴン州2.5 カリフォルニア州2.6 バイオシン・サンクチュアリ(要DLC「バイオシン拡張パック」)3 チャレンジモード3.1 カナダ3.2 ドイツ3.3 イギリス3.4

VF-27_ルシファー - MACROSS wiki

L-04B 内蔵式マイクロミサイルランチャー×4ガーバー・オーテックAK/VF-M9F アサルトナイフ×1(25mm機関砲・ミサイルは後に対バジュラ用MDE弾頭に変更、ビームガンポッドはMDE粒子ビーム仕様に改装)防御兵装防弾シールド×1エネルギー転換装甲SWGAシステム一式ピン

ミハエル・ブラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シェリル・ノームとランカの間で揺れるアルトを叱責していたが……【以下TV版ネタバレ注意】フロンティア船団に極秘に運び込まれていた時空生命体「バジュラ」の卵が孵化し船団内で暴れ始めた際、アルトやクランらと共にバルキリー無しでの状況を打開する為、ゼントラ化したクランにスーパーパックを

VF-17_ナイトメア - MACROSS wiki

大型対艦ミサイル4連装×1(バトロイド時はPPBとの併用で盾としても使用)新星MF工廠/L.A.I製AVPAGC/MEDC30-EX-A 対バジュラ用MDE重量子反応砲/30mmMDE機関砲マトリックス×1(※全て対バジュラ用MDE仕様に対応化)防御兵装エネルギー転換装甲システム

マクロス_ゼロ - MACROSS wiki

させる)鍵となる存在だった。マクロス・クロニクルNo.43(発行:株式会社ウィーヴ、2010年3月18日発行)の「ワールドガイドシート」の「バジュラ」の関連事項の「バジュラを原型とする技術」の記載によると、「鳥の人」には、プロトカルチャーが独自に生成したフォールド・クォーツが搭載

可変戦闘機 - MACROSS wiki

コストの大幅削減には繋がったものの、相反して兵員の士気・練度の低下が蔓延することとなる。更に2048年、第117次大規模調査船団が謎の生命体バジュラの攻撃を受けた際、戦闘技術の低下した兵員と限界性能の低いVF-171ではバジュラには全く歯が立たず船団が壊滅したことにより、改めて機

イサム・アルヴァ・ダイソン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も影響しているが、それを踏まえても異常の成績と言える。小説版ではイサム本人が登場。現役を引退してエデン軍の予備役に収まっていたが、エデンへのバジュラの襲来に際してYF-24を強引に引っ張り出して出撃する。フォールド・ネットワークにより全宇宙に響き渡るシェリル・ノームとランカ・リー

ELS(機動戦士ガンダム00) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

消耗したところでELSとの決戦になった上に、地球連邦側なのに[[人類軍>人類軍(蒼穹のファフナー)]]が作戦に参加せずにさっさと地球見捨ててバジュラ本星へ向かうという暴挙に出る等、ある意味原作以上に酷い状況で決戦に臨む羽目になったとも言える。挙句の果てにザ・ブーム軍がこの決戦に乱

王来英雄 モモキングRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くらかいたがもちろんそれにも対応。やろうと思えば《超電磁コスモ・セブΛ》*2も進化先に出来る。しかも7コストというのが絶妙なラインで、《超竜バジュラ》や《燃える革命 ドギラゴン》といった、歴代主人公のエース格が存在するコスト域である。ちなみにやることはないだろうが、前主人公時代の