「ドリームウイルス」を含むwiki一覧 - 1ページ

Dr.ワイリー(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

科学省から去り数十年経った現在でも現役で使用されているあたり技術力の高さが伺える。部下や自立型ネットナビを使ってネットテロを幾度となく企て、ドリームウイルスやプロト、電脳獣を使って世界の破滅を目論んだ。元科学者だけあって人望が厚く、彼の元には優秀な人材が何人も集まっている。だが『

ロックマンエグゼ トランスミッション(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した作品ではなく原作ゲームの歴史に組み込まれた作品であり、時系列的には一作目のロックマンエグゼとロックマンエグゼ2の間に位置しており、OPはドリームウイルスを撃破したシーンが流れる。ただし、アニメ版の要素を取り入れた為なのか、PETは3仕様になっている。(これはアニメ1期が1〜2

ロックマンエグゼ(漫画版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーリー展開(ところどころでオリジナルも多々)ではあるが、中盤からはゲームとは全く違うオリジナルストーリーになっている。(例:ワイリーの出番がドリームウイルスを倒してから後の展開で存在しない等)また、キャラクターの性格もゲーム版やアニメ版とは少し異なる。作者曰く「熱斗はゲームより熱

サイトバッチ(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マンの体がついていけないためである。シリーズごとの扱いバトルネットワーク ロックマンエグゼ最終盤、ロックマンとのバトルに負けたマジックマンがドリームウイルスのデータによって復活し、必殺技の「ドリームマジック」でロックマンをデリートする。その直後に駆けつけた炎山が光祐一朗から預かっ

ゼロ(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニメ版ロックマンエグゼのボンバーマンと同じ声優)トランスミッションにおけるゼロとはウイルスである。WWWの残党である「教授」によって作られ、ドリームウイルスを復活させるための情報を集めるだけの役割だったが、ゼロウイルスが耳目となり、やがてそれらの情報から自我を持ったウイルスである

電脳獣グレイガ/電脳獣ファルザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。)からではないかと思われ、シリーズ最終作である6はエンディングを見る事に意義がある作品なため意図的な調整だと考えられる。とはいえ流石に1のドリームウイルスよりは強い。戦闘終了後、カーネル兄妹が戦った電脳獣は爆散するが、ロックマンが倒した電脳獣は最後の力を振り絞り満身創痍のロック

ドリームソード(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

順にそれぞれ2回ずつ使えるというもの。正直微妙。上位P.Aにシグマソードが存在するが、使用回数が3回に増えただけでやはり微m(ryラスボスのドリームウイルスがソードと言う名称で後のドリームソードと同じ範囲を攻撃する技を使う。ベータソードはアニメ版で最初に登場したP.Aだが、演出は

WWW(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る民間人も多かった。シリーズでの動向「1」ではS県の北部の山奥に研究所を構え、軍事衛星をハッキングして終末戦争を起こすために最強のウイルス「ドリームウイルス」を開発したが、ハッキングロケット発射直前に熱斗に阻止され、研究所は大爆発した。余談だが、我々の日本でいうとS県は埼玉県・佐

封印作品 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

置は無理もないだろう*50。後に「『シャンハイエグゼ』内には『ロックマンエグゼ』より無断流用されたスプライトやSE等が存在している」「ゼロやドリームウイルスまでチップ等に登場させようとしていた」ことが有志の検証で判明しているため、どう考えても有償化はアウトだった。テクノドットは進

ラスボス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リー、サンゴット、シグマ、ルミネ、コピーエックス、エルピス、オメガ、Dr.バイル、セルパン、マスター・アルバート、ロックマン・ジュノ、セラ、ドリームウイルス、ゴスペル、プロト、デューオ、ネビュラグレイ、電脳獣グレイガ/電脳獣ファルザー、アンドロメダ、ラ・ムー、クリムゾンドラゴン2

プロト(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Aや相手に向かって降り注ぐランダムメテオみたいな連発攻撃が異常に有効である。この弱点を突くとかなり簡単にダメージを稼ぐことができる。さすがにドリームウイルスやグレイガほどは弱くはないが、ラスボスというには弱い部類に入る。そのせいで次回作とその次のラスボスがとんでもなく強くなってし

火野ケンイチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。・あさだ版ファイアマンは1話から登場していたが、ヒノケン自身は15話から登場と少し遅め。また「PET消滅計画(3巻)」では、ファイアマンをドリームウイルスに変身させたナビ、「ビットドリームウイルス02」をオペレートしている。さらに「N1グランプリ破壊計画(4巻)」ではフレイムマ

スタイルチェンジ(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

止されている。アニメではアクアカスタムで発現。転送されたチップを自動的にPAに必要な数まで増殖させて発動させる最強のスタイルであり、最終回のドリームウイルス戦ではアクアカスタムによるメガデスバーストがトドメとなっている。ちなみに、スタイルチェンジは上述したように「AXESS」2話

シャドーマン(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なお、彼をテーマにしたPA「ボディガード」も存在し、シリーズ恒例のPAの1つとなっている(詳しくは該当項目参照)。【漫画版】漫画版(鷹岬版)ドリームウイルスと相討ちになってウラインターネットを漂っていたロックマンのデータを、サイコ・トランスミッションした熱斗達が探しに来ていた時に

隠しエリア(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

裸足で逃げ出すほど」らしい。このエリアの正体は前作で壊滅したWWWの残党が組織の復興のために作り上げたもの。そのためか前作のラストボスであるドリームウイルスを小型化したようなドリームビット系ウイルスも出現する。エリアの守護者としてファラオマン、ナパームマン、プラネットマンの三体が

色綾まどい/カラードマン(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

C」であるため何かと使い勝手はいい。ただし「1」には中央の行から一切移動しないボスがそこそこいる(ナンバーマン、ストーンマン、マジックマン、ドリームウイルス)ため、少々相手を選ぶ。エグゼ3では、これと似たナビチップに「デザートマン」が登場している。こちらも上下の行を攻撃するチップ

ファイアマン(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。熱斗が橋の下への決死のダイブを試みてPETを拾った後は、転送されてきたアクアソードで一気にデリートされた。3度目はWWW基地に現れ、ビットドリームウイルス02に変貌してロックマンを苦しめる。そこに駆けつけたデカオ達の協力もあり、他のビットドリームウイルス共々ロックマンとガッツマ

弱いボス(ロックマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グレイガ(ロックマンエグゼ6)同作のラスボス。HPは2500と全シリーズのラスボスでもトップクラスに高いが、HPが1000しかなかった初代のドリームウイルス以下の耐久力と呼ばれる事も多い。実は頭と体に2か所の食らい判定がある為、範囲攻撃で物凄い勢いでHPが削れてしまうのである。特

光熱斗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から知る事となり、彼を復活させる手段として戸惑いながらもサイトバッチを使用してロックマンを復活させる。そして真の力を発揮したロックマンと共にドリームウイルスを撃破し、終末戦争の危機から世界を救った。・ロックマンエグゼ2ストーリー上で市民ネットバトラーの資格を取得し、世界規模で起き

ロックマン(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

記にもあるとおりオペレートする人間にも影響を及ぼす危険も伴っていたのだが、熱斗はそれを省みずにそのプログラムをインストールした。復活した後はドリームウイルスとの決戦に挑み、見事WWWの野望を食い止めた。・ロックマンエグゼ2ゴスペルとの決戦で、電磁波の影響で熱斗がオペレート不可能と

ジャック・エレキテル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せていた電流を逆に一気に浴びる事となってしまった。この時に痺れすぎたためか、以降は目にハイライトが入らなくなった。2度目はエレキマンをビットドリームウイルス04に変貌させて科学省を襲うが、ロックマンとマグネットマンのコンビネーションによって敗北する。この時に実の兄のガウスと再会し

剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃で、複数のバトルチップを組み合わせて発動する「プログラムアドバンス」の代名詞。初登場は「2」からだが、モデルになったのは初代のラスボス「ドリームウイルス」のソード攻撃。†バリアブルソード/ロックマンエグゼシリーズ使用から0.8秒以内に特殊なコマンド入力をすることで様々な派生を

P.A(プログラムアドバンス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無しさん (2018-01-06 10:47:42) でもベータソードや強化型のシグマソードは地雷。何で接近しないといけないのよ?しかも、ドリームウイルス戦見たくエリアスチールで詰め寄れなくなる相手もいるし、そもそもドリームオーラを張っている奴を落せない雑魚技だよね。ぜータキャ

帯広シュン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キャラだった -- 名無しさん (2018-04-01 11:36:49) 鷹岬版は誰に操られてたかわからんまま終わったよな…ワイリーはドリームウイルスの時に死んだし -- 名無しさん (2020-12-03 20:29:42) ↑闇の力関係者ってなると、まあ、あの人なの

Dr.リーガル(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。【漫画版(鷹岬版)】ネビュラグレイ編から登場。ここでは表向きではアメロッパ軍兵器開発局局長の職に就いている。この作品のワイリーは序盤のドリームウイルス編で生死不明になり、物語から退場しているので彼の息子であるかは明かされていない。登場当初は『4』の風貌だったが、彼にアメロッ

ロックマンエグゼ2に登場するウイルス一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガリア系続投組オーラをまとったモアイ、首を飛ばして攻撃してくる新たにエレキオーラを纏ったメガリアEが追加されたドリームビット系1のラスボス、ドリームウイルスの残党WWWエリアに隠れ住んでいる。ドリームモス・ラピア、メラル、ボルトはドリームオーラを初登場のドリームビットはドリームオ

ガウス・マグネッツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らでもゲーム版と同じく最初は善人として登場。科学省の大型コンピューターを視察に来ていた時にWWWの襲撃に遭い、偶然居合わせた熱斗と共にビットドリームウイルス04を撃退する。その後はオフィシャルセンターにプライドと侵入し、マザーコンピューターの電脳にいた究極ナビを捕らえようとする。

  • 1