「ドラゴンクエストVI」を含むwiki一覧 - 1ページ

交響組曲「ドラゴンクエスト」 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

II」そして伝説へ…1.4 交響組曲「ドラゴンクエストIV」導かれし者たち1.5 交響組曲「ドラゴンクエストV」天空の花嫁1.6 交響組曲「ドラゴンクエストVI」幻の大地1.7 交響組曲「ドラゴンクエストVII」エデンの戦士たち1.8 交響組曲「ドラゴンクエストVIII」空と海と

ドラゴンクエストシリーズ - スクウェア・エニックス Wiki

場面ではプレイヤー自身に対し、ある重大な選択を迫られる。一部モンスターを仲間化し、育成[注 2]が可能に。隠しダンジョン、隠しボスが初登場。ドラゴンクエストVI 幻の大地 (スーパーファミコン、1995年12月9日)2つの世界を行き来しながら冒険を進める。『III』とは異なる転職

小説ドラゴンクエスト - ドラゴンクエスト 非公式wiki

コンピュータRPGであるドラゴンクエストシリーズのストーリーや世界観に基づいたファンタジー小説である。第1作『ドラゴンクエスト』から第7作『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』までが発売された。作者は作品ごとに異なり、『ドラゴンクエスト』から『III』までの「ロトシリーズ」

主人公_(ドラゴンクエストVI) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

主人公 (ドラゴンクエストVI)登場シリーズドラゴンクエストVI種族人間性別男肩書き村の少年夢の世界のライフコッドで妹のターニアと暮らしている17歳の少年で、両親はいない。村祭りで山の精霊からの啓示を受け、自分、そして世界の本当の姿を知る旅に出る。現実世界での姿はレイドックの王子

ゲームブックドラゴンクエスト - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ストIV5.1 構成5.2 ルール5.3 原作との主な相違点6 ゲームブック ドラゴンクエストV6.1 構成6.2 ルール7 ゲームブック ドラゴンクエストVI7.1 構成7.2 ルール7.3 原作との主な相違点8 関連項目ラインナップエニックスから発刊されたドラゴンクエストシリ

スライム - ドラゴンクエスト 非公式wiki

神々2.3 ドラゴンクエストIII そして伝説へ…2.4 ドラゴンクエストIV 導かれし者たち2.5 ドラゴンクエストV 天空の花嫁2.6 ドラゴンクエストVI 幻の大地2.7 ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち2.8 ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君2

スクウェア・エニックス - ファイナルファンタジー 非公式wiki

4年9月16日、8,190円、オンラインRPG)鋼の錬金術師2 赤きエリクシルの悪魔(2004年9月22日、7,140円、アクションRPG)ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君(2004年11月27日、9,240円、RPG)ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー

ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー_in_いただきストリートSpecial - ゲーム情報ウィキ

ズの楽曲は第1作は東京弦楽合奏団による、『II』~『V』は東京都交響楽団によるオーケストラ演奏を、『VIII』は原作の音源を収録している(『ドラゴンクエストVI』および『VII』の楽曲は使用されていない)。当時はまだ発売日程が未定であった『ファイナルファンタジーXII』から、キャ

ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー_in_いただきストリートSpecial - ファイナルファンタジー 非公式wiki

ズの楽曲は第1作は東京弦楽合奏団による、『II』~『V』は東京都交響楽団によるオーケストラ演奏を、『VIII』は原作の音源を収録している(『ドラゴンクエストVI』および『VII』の楽曲は使用されていない)。当時はまだ発売日程が未定であった『ファイナルファンタジーXII』から、キャ

ドラゴンクエストシリーズ - ゲーム情報ウィキ

コン、1992年9月27日)3世代に渡るシナリオで、途中重大な選択もある。多数のモンスターを仲間にできる。隠しダンジョン、隠しボスが初登場。ドラゴンクエストVI 幻の大地 (スーパーファミコン、1995年12月9日)2つの世界を行き来しながら冒険を進める。『III』とは異なる転職

CDシアター_ドラゴンクエスト - ドラゴンクエスト 非公式wiki

CDシアター ドラゴンクエストIII2.4 CDシアター ドラゴンクエストIV2.5 CDシアター ドラゴンクエストV2.6 CDシアター ドラゴンクエストVI2.7 CDシアター トルネコの大冒険 不思議のダンジョン3 メインスタッフ概要CDシアターは『VI』までが発売されたが

主人公 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ゴンクエストIV) - ドラゴンクエストIVの主人公。主人公 (ドラゴンクエストV) - ドラゴンクエストV 天空の花嫁の主人公。主人公 (ドラゴンクエストVI) - ドラゴンクエストVIの主人公。主人公 (ドラゴンクエストVII) - ドラゴンクエストVIIの主人公。主人公 (

ガーディアン(ドラゴンクエストVI) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ガーディアン(ドラゴンクエストVI)初登場VIデビルアーマー、てっこうまじんの最上位種で、ピンク、または紫色の鎧が特徴。DQ4には同名のガーディアンというモンスターがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

キングマーマン(ドラゴンクエストVI) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

キングマーマン(ドラゴンクエストVI)初登場VI薄青色の身体と二股の槍を持った半魚人で、海底神殿のボスグラコスの色違い。DQ7にはグレイトマーマンという別の色違いモンスターに出番を奪われてしまった。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用

カメレオンマン(ドラゴンクエストVI) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

カメレオンマン(ドラゴンクエストVI)初登場VI単眼で水色の道化師のようなモンスター。色違いにきりさきピエロ、キラージャック。ボスに悪魔道化師ゲイザー。星ドラにはイカスミ兵長がいる。IVにも同名のモンスターカメレオンマンがいるが、あちらはピサロのてさきなどの色違い。特に記載のない

ドラゴン_(ドラゴンクエスト) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

物は水系、メタルドラゴン等はマシン系、ドラゴスライム等はスライム系、竜王や竜神王などは????系に分類されている。※下記に記している属性は『ドラゴンクエストVI 幻の大地(以下VI)』までの公式ガイドブックに使用されている属名を使用。『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち(以

ようじゅつし(ドラゴンクエストVI) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ようじゅつし(ドラゴンクエストVI)初登場VI頭にターバンを巻き、大きな鎌のような武器を持ったアラビア風の魔術師のモンスター。同種にミラルゴやドグマ、上位種にはあんこくまどうがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

スクウェア・エニックス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

4年9月16日、8,190円、オンラインRPG)鋼の錬金術師2 赤きエリクシルの悪魔(2004年9月22日、7,140円、アクションRPG)ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君(2004年11月27日、9,240円、RPG)ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー

ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー_in_いただきストリートSpecial - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ズの楽曲は第1作は東京弦楽合奏団による、『II』~『V』は東京都交響楽団によるオーケストラ演奏を、『VIII』は原作の音源を収録している(『ドラゴンクエストVI』および『VII』の楽曲は使用されていない)。当時はまだ発売日程が未定であった『ファイナルファンタジーXII』から、キャ

じごくのもんばん(ドラゴンクエストVI) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

じごくのもんばん(ドラゴンクエストVI)初登場VI地獄の門を守る死神…という大層な設定なのだが見た目はただの足枷を付けた骸骨である。色違いにはしのどれいやどれいへいし、ボーンプリズナー、ろうごくのぬしなどがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ

ドラゴンクエストシリーズ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

(発売された作品の一覧は後述)。北米での本シリーズの知名度は日本国内に比べると低く、大人気になるまでには至らなかった。しかしながら、第8作『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』は、大幅なローカライズを行うなどして100万本以上を売り上げており、従来作品に比べ好調

バーバラ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

バーバラ登場シリーズドラゴンクエストVI種族人間性別女肩書き家出娘かつての主人公たちと同じく透明になっていた17歳の少女。月鏡の塔にて記憶喪失の状態で主人公たちに出会い、夢見のしずくの力で身体が見えるようになり、その後は主人公たちと共に旅をする。その正体は魔法都市カルベローナの大

ドラゴンクエスト_幻の大地 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

曖昧さ回避 この項目では漫画作品について記述しています。原作となったゲームについてはドラゴンクエストVI 幻の大地をご覧ください。テンプレート:漫画『ドラゴンクエスト 幻の大地』(ドラゴンクエスト まぼろしのだいち)は、神崎まさおみによる日本の漫画作品。ゲーム『ドラゴンクエストV

ドラゴンクエスト_モンスターバトルロードビクトリー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

クエスト 甦りし伝説の剣)』より6.2 『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』より6.3 『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』より6.4 『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』より6.5 『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』より6.6 『ドラゴンクエストソード 仮面の女王

メニュー - ゲーム攻略まとめメモ

ゲーム倉庫 スマホアプリ アズールレーン RPG 聖剣伝説 LEGEND OF MANA ドラゴンクエスト3 ドラゴンクエストVI 幻の大地 ファイナルファンタジー5 ファイナルファンタジー6 ブレイブリーデフォルト サモンナイト3 ロマン

錆びた剣(イベント) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の性能。だが、天空城でマスタードラゴンに封印を解いてもらうことで一気に攻撃力が跳ね上がり、さらに道具使用でいてつくはどうが使えるようになる。ドラゴンクエストVI「ラミアスの剣」伝説の剣を求めてテリーと競い合いながら手に入れることになるが、発見時には既にボロボロに劣化しており使い物

メダル王 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

城内部には宿屋と預かり所(リメイク版ではゴールド銀行)が存在。スーパーファミコン版攻略本によると、メダル集めは王の個人的な趣味であるという。ドラゴンクエストVI 幻の大地例外的にストーリー進行に関わっている。冒険者に与える褒美の品の数々が、勇者の冒険の助けになることが大魔王への脅

ルイーダの酒場 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ーリー後半から、花嫁になったキャラクター、男の子、女の子、サンチョ、ピピンを加入または離脱する。作品の仕様上、『III』にあった削除は無い。ドラゴンクエストVI 幻の大地ハッサン、ミレーユ、チャモロ、テリー、条件付きでアモス、仲間モンスターを加入または離脱する。この作品も仕様上、

ミレーユ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ミレーユ登場シリーズドラゴンクエストVI種族人間性別女肩書き謎の女性家族弟:テリー夢占い師の老婆グランマーズのもとで働く22歳の女性。サンマリーノで「幻の大地」に落ちて姿を失っていた主人公とハッサンに出会い、彼らを助けた後、仲間に加わる。テリーの実姉であることが後に明かされる。両

ドンキーコング(キャラクター) - ツィンマーマンズ Wiki

、力比べや勝負事が好きで『スーパーマリオスタジアム ミラクルベースボール』では自らのパワーを誇示していたり、『いただきストリートDS』では『ドラゴンクエストVI 幻の大地』のキャラクターであるハッサンと力比べをしたりしていた。その怪力は尋常ではなく自身よりも巨大な敵を軽々投げ飛ば

ハッサン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ハッサン登場シリーズドラゴンクエストVI種族人間性別男肩書き旅の武闘家現実世界ではサンマリーノの大工の息子。21歳。大工仕事を嫌って家出し、憧れていた武闘家として名を上げるため魔王ムドーと戦っているレイドックに訪れ、主人公と出会う。その後主人公やミレーユと共にムドーに挑んだが、本

ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー_in_いただきストリート_MOBILE - ファイナルファンタジー 非公式wiki

011年9月12日)『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』より - ビアンカ(B・2011年5月16日)、フローラ(A・2011年5月16日)『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』より - ヤンガス(D・2011年2月3日)、ゼシカ(A・2011年2月3日)、『ドラ

緒方賢一 - プリキュア Wiki

ダークネス トゥループリンセス(校長)ブレイブリーセカンド(ノルゼン・ホロスコフ)モンスターハンター エクスプロア(アンドラ博士[112])ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君(グルーノ)2016年戦国BASARA 真田幸村伝(島津義弘)2017年エアリアルレジェ

ドラゴンクエストモンスターズ2_マルタのふしぎな鍵 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

タの格闘場にゲストとして登場。強力なモンスターを操る(その際、デュランやわたぼうなど、テリーにかかわりの深いモンスターを使う)。言葉遣いは『ドラゴンクエストVI』の頃とほぼ同一になっている。彼との対戦に勝利すると、前作のカートリッジとお見合いが可能になる。関連商品攻略本Vジャンプ

スクウェア・エニックス - ゲーム情報ウィキ

4年9月16日、8,190円、オンラインRPG)鋼の錬金術師2 赤きエリクシルの悪魔(2004年9月22日、7,140円、アクションRPG)ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君(2004年11月27日、9,240円、RPG)ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー

ニンテンドーDS - ゲーム情報ウィキ

ゴールド星のカービィ ウルトラスーパーデラックスイナズマイレブン2 脅威の侵略者 ファイア・ブリザード(レベルファイブ、2バージョンの合計)ドラゴンクエストVI 幻の大地(スクウェア・エニックス)ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2(スクウェア・エニックス)その他[]本体の

エニックス - ゲーム情報ウィキ

4年9月16日、8,190円、オンラインRPG)鋼の錬金術師2 赤きエリクシルの悪魔(2004年9月22日、7,140円、アクションRPG)ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君(2004年11月27日、9,240円、RPG)ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー

DRAGON_FANTASY - ゲーム情報ウィキ

ボロンゴ、プックル、チロル、ゲレゲレドラゴンクエストVのキラーパンサーで、原作同様に4つの名前から選択できる。雷系魔法を覚えられる。ドランゴドラゴンクエストVIのバトルレックスで、とある場所の宝を守るが主人公達に負けてから強いものに従い仲間になる。魔法は一切覚えないが、強力なブレ

いただきストリートDS - ゲーム情報ウィキ

リーナ(Bランク)、クリフト(Cランク)、ももんじゃ(Cランク)、ホイミン『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』より - ビアンカ(Bランク)『ドラゴンクエストVI 幻の大地』より - ハッサン(Cランク)『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』より - ククール(A

ドラゴンクエストモンスターズ_テリーのワンダーランド - ドラゴンクエスト 非公式wiki

るモンスターを育成するRPGであるドラゴンクエストモンスターズシリーズの第1作。ドラゴンクエストシリーズ初の携帯ゲーム機用ソフトとなった。『ドラゴンクエストVI 幻の大地』(以下『VI』)の登場人物テリーの幼少時代の外伝である。育成RPGとしてはポケットモンスターシリーズに似通っ

ドラゴンクエストモンスターズ1・2_星降りの勇者と牧場の仲間たち - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ミア」がテリー編に、「じげんりゅう」がルカ編に、「かくれんぼう」がイル編に登場する。戦闘時相手の攻撃でアニメーションが表示される。ただし、『ドラゴンクエストVI』以降の本編でみられるモンスターアニメーションとは異なり、モンスターが拡大・縮小・回転などして形を変える程度にとどまって

丸山詠二 - ゲーム情報ウィキ

さん)金田一少年の事件簿 死神病院殺人事件(聖正景太郎)ケロロ軍曹宇宙でもっともギリギリなCD第4巻(頭領)ドラマCD 彩雲国物語(茶鴛洵)ドラゴンクエストVI(長老)ラーメン天使プリティメンマ オリジナルドラマアルバム(玄さん)舞台[]夢の海賊(ロバの粉屋)タイプスリア王(ダン

いただきストリートDS - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ランク。株で堅実的に儲けようとする。女性キャラクターの中では唯一の庶民出身者であり、それを反映した台詞も多くやさしい性格が強調されている。『ドラゴンクエストVI 幻の大地』よりハッサンCランク。株や増資にはあまり興味がないようだが、ここぞというところで五倍買いを行う。肉体派のアリ

アモス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

アモス登場シリーズドラゴンクエストVI種族人間性別男肩書き村の英雄モンストルの町を守る戦士で、本作に登場する人間の仲間では最年長の30歳。「英雄」と呼ばれるが驕ることなく、気は優しくて力持ちな男戦士。かつて町を襲う魔物を退治したことで住民たちから慕われているが、その戦いで魔物に尻

テリー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

テリー登場シリーズドラゴンクエストVI種族人間性別男肩書きさすらいの剣士家族姉:ミレーユ「青い閃光」の異名を持つ17歳の剣士。ミレーユの弟で、元はガンディーノの住人。幼い頃(作中の台詞によれば十年前)にミレーユが奴隷として連れて行かれたときに助けられなかった自分の弱さを呪い、世界

チャモロ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

チャモロ登場シリーズドラゴンクエストVI種族人間性別男肩書きゲント族癒しの力を持つゲント族長老の孫で、本作に登場する人間の仲間では最年少の15歳。ムドー戦の前、ゲントの村で主人公と対面したときに神のお告げを聞き、そのまま主人公の一行に加わる。ムドー戦後もパーティーを抜けることはな

トルネコ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ムドラゴンクエストIV 導かれし者たち - 「第三章 武器屋トルネコ」で主人公として活躍した後、「第五章 導かれし者たち」で勇者と合流する。ドラゴンクエストVI 幻の大地 - クリアー後に行くことのできる隠しダンジョンで登場(ただし、固有グラフィックではなく、汎用の町人グラフィッ

  • 1
  • 2