左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
トルネコは、スクウェア・エニックスのRPG『ドラゴンクエストシリーズ』に登場する架空のキャラクターである。
テンプレート:ネタバレ
ファミリーコンピュータ用ゲームソフト『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』(以下『DQIV』)に初登場。『第三章 武器屋トルネコ』の主人公であり、『第五章 導かれし者たち』では「導かれし者」として勇者の仲間となる。中年、小太り、商人という伝統的なRPGでは非常にポピュラーな人物設定であったが、ドラゴンクエストシリーズのプレイヤーキャラクターとしては異色といえる。しかし、そのユーモラスなキャラクターと、彼が主人公を務める第三章における、「従来の戦闘による経験値稼ぎの繰り返し」とは一線を画するストーリー、システムが人気を呼び、彼を中心としたスピンアウト作品『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』シリーズがその後チュンソフトから開発されることになった。
世界一の武器商人になるという夢を持っており、その夢を叶えるべく努力することが彼のストーリーの主軸となっている。
『DQIV』の第三章開始時点では田舎町レイクナバの武器屋の雇われ店員であったが、第三章のストーリー中において、緊張状態にあった大国エンドールとボンモール両国の間で武器の交易を行って富を築く傍ら、両国王の嫡子の仲を取り持って停戦を実現。エンドール城下町に王家お抱えの店を開く許可を得る。さらに、隣国ブランカとの地下トンネル開通工事への投資事業にも成功、販路の利権をも得ることで一代で世界有数の豪商にのし上がった。しかし戦争を未然に阻止したことから、「人間の国の国力を疲弊させる機会を潰された」という理由で魔物たちから恨まれることになる。
第五章では勇者と共に旅をするうちに、憧れだった伝説の武器「天空の剣」を自らの目で見ることとなる。
さらに『トルネコの大冒険』においては不思議のダンジョンの奥深くに眠る「幸せの箱」を入手し、城と見紛う程の大きな店を持つなど、武器商人として出世を重ねていく様子が見て取れる。
『DQIV』ではあらゆるアイテムを鑑定する能力を持っている。また戦闘では一定確率で特殊な行動をすることがあり、子守唄を歌って敵を眠らせたり口を塞いで呪文を使えなくするなど種類は様々である。ただしいつ発生するかはランダムであるため、本来ならば通常攻撃をして欲しい場面で余計な行動を取ることもしばしばある。「正義のそろばん」を武器として使いこなすことができる。力や体力は高めだが素早さは低く、呪文は使えない。プレイステーションとニンテンドーDSで発売されたリメイク版では4種類の特技が新たに使用できるようになった。いずれも『VI』以降の作品で登場していたものだが、「とうぞくのはな」の名称は「たからのにおい」に変更されている。
その風貌や性能から、『4コママンガ劇場』などでは役立たずのレッテルを貼られることが多く、散々な扱いをされることも多かった(特に原淳や白井寛など)。
アメリカのNES版 "Dragon Warrior IV" (『DQIV』のローカライズ版)では、トルネコの名前はTaloon(タルーン)に変更されていた。日本においてアルファベット表記される際はTornecoまたはTornekoと表記され、北米版 "Torneko: The Last Hope" (『トルネコの大冒険2』のローカライズ版)でもTaloonではなくTornekoの名が使用されている。このため北米ではTorneko Taloon(トルネコ・タルーン)がフルネームとされ、後に登場キャラクターの名前が大幅に変更された北米DSリメイク版 "Dragon Quest IV: Chapters of the Chosen" でもこのフルネームの設定が採用されている。
トルネコの愛妻。夫の夢を常に支えており、旅立つ夫に愛妻弁当(『トルネコの大冒険』では大きなパン)を手渡して優しく見送る。『DQIV』では他店の1.5倍以上の値段で品を売り、『トルネコの大冒険』シリーズでもトルネコが持ち帰ったアイテムを必ず全て売るといった商才を見せる。FC版『DQIV』ではゲーム中では町娘のグラフィックの流用であったが、『トルネコの大冒険』にて公式イラスト[1]が描かれ、ゲーム中でもそれに沿った専用グラフィックが用意された。リメイク版『DQIV』においても専用のグラフィックが用意されている。
北米版の名前は、NES版『DWIV』では「Neta」だったが、『The Last Hope』以降から「Nina」に変更された。
トルネコの息子。ネネと同じく父の夢を常に支えている。父のことは商人としても冒険家としても憧れている。『トルネコの大冒険2』のイラストでは、父から直々に武芸を学んでいる姿が見られる。『トルネコの大冒険3』時点で12歳と設定され、それより7年前の『トルネコの大冒険』では5歳ということになる。『トルネコの大冒険3』ではプレイヤーキャラクターとしてデビューを果たし、モンスター使いとしての才能を開花させ、モンスターを仲間にする能力を持つようになる。
FC版『DQIV』当時では名前がなく、『トルネコの大冒険』にて名前が設定された。リメイク版『DQIV』ではその設定が受け継がれゲーム中で名前が表示される。ゲームブック版『DQIV』では「ニッフル」、小説版『DQIV』では「リトル」と言う名になっていた。なお、リメイク版『DQIV』では髪の色は母親と同じ茶色であるが、『トルネコの大冒険』シリーズではトルネコと同じ青である。
北米版でもNES版『DWIV』当時は名前がなく、『The Last Hope』以降から名前が「Paulo」と設定された。
テンプレート:ネタバレ終了
『CDシアター ドラゴンクエストIV』および『CDシアター トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』にて家族と共に声優による声があてられている。
テンプレート:脚注ヘルプ
|
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース...
モンスターの系統の一つで、?が一つ増えて「????系」の表記でも登場する。呼ばれ方は「ハテナ系」など。魔王が多いことから「魔王系」と呼ばれる事も。実際にDQRでは「魔王系」とされ、主にラスボスやその側...
黒鉄の巨竜初登場VIII竜神王の変身した姿のボスで、5回目の竜の試練で戦うことになる。特殊攻撃でベギラゴン、流星、まばゆい光、あやしいひとみを使用するが、基本的に通常攻撃をメインに行い、いてつくはどう...
黒竜丸初登場IXDQ9などに登場する馬のモンスター。読みは「こくりゅうまる」。実はDQ10開発で最初に作られたボスモンスターだったが、リリース順序が入れ替わったため、DQ9が初登場となった。休むことな...
黄金の巨竜初登場VIII竜神王の変身した姿。4回目の竜の試練で戦うことになる。通常攻撃、ベギラゴン、イオナズン、ジゴフラッシュ、ぶきみなひかりを使う。守備力が非常に高いので物理攻撃は通りづらく、しかも...
名前そのまんまなモンスターの系統。飛ぼうが飛べまいが鳥は鳥。一方でコウモリのはずのドラキーもこの系統だったりもするが。浮遊系とは似て非なるもので、そちらはナンバリング作品で系統が整備されると特性に変わ...
Toriyama.jpgドラクエシリーズのキャラクターデザイナー。1955年4月5日生まれ、愛知県名古屋市出身。愛知県立起工業高等学校卒業。ガスマスクを被った自画像が特徴で、これは「元来恥ずかしがりや...
破壊神フォロボスやフォロボシータの紹介文で触れられる集団。「魔空界」なる場所に住む魔神の兄弟で、上記二名のほかにフォロボサーン、フォロボセ、フォロボッソが居り、それぞれ由来は、読みの通り「滅ぼさん」「...
魔神ジャダーマ初登場IXDQ9のダーマの塔の最上階から続いている部屋で戦うキャラクター兼ボス級モンスター。ダーマ神殿のダーマ神官が女神の果実を食べたことで魔物化したもの。願い自体は「神官として人々をよ...
魔犬レオパルド初登場VIIIDQ8に登場するボス級モンスター。ハワードの愛犬である、黒犬のレオパルドが神鳥の杖を咥えてしまった事で暗黒神ラプソーンに精神を乗っ取られた姿。ドルマゲス(第2形態)と同じく...
魔法使い(男)登場シリーズドラゴンクエストIII種族人間性別男肩書き魔法使い魔法使い(女)登場シリーズドラゴンクエストIII種族人間性別女肩書き魔法使い文字通り、多数の魔法を使いこなす職業。主に攻撃呪...
。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
魔教師エルシオン初登場IXDQ9で初登場し、モンスターズシリーズにも登場するモンスター。同種色違いモンスターにイデアラゴンがいるが、あちらはすべてが謎に包まれたモンスターとのことなので、単に見た目が似...
魔勇者アンルシア登場シリーズドラゴンクエストX種族人間性別女大魔王マデサゴーラに造られた勇者姫アンルシアの複製。本物と違い勇者の力を持たない為、創生の渦の力を纏った結果、禍々しいモンスターの姿に変化し...
魔剣神レパルド初登場IXDQ9、テリワン3D以降のモンスターズシリーズに登場するモンスター。ギュメイ将軍の色違いだが、こちらは黒目がない。色合いのせいでギュメイ将軍とは違いどことなく和風。魔犬レオパル...
。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
DQVIII - Templar's shield.png神の祝福を受けているという真紅の盾。守備力14。てつのたてと殆ど同じ性能でわずかなブレス耐性があり、炎・吹雪のダメージを5ポイントカットする。...
首長竜初登場VII東洋龍に翼が生えたような姿をした真っ赤な体色のドラゴン系モンスター。上位種にウィングドラゴンとケベナヒモスが、ボスにやみのドラゴンがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ...
領主タケトラ登場シリーズドラゴンクエストX種族エルフ性別男風の町アズランの長。フウラの実父。風乗りであった妻のカザユラを早くに亡くしてしまい、フウラに後を継いでもらいたがっているが、フウラにその気はな...