ドラゴンクエストII_悪霊の神々 - ドラゴンクエスト 非公式wiki
ドラゴンクエストII 悪霊の神々ジャンルロールプレイングゲーム対応機種ファミリーコンピュータプロデューサー千田幸信ディレクター中村光一デザイナー堀井雄二シナリオ堀井雄二プログラマー中村光一音楽すぎやまこういち美術鳥山明シリーズドラゴンクエスト開発元チュンソフト発売元エニックス発売
ドラゴンクエストII 悪霊の神々ジャンルロールプレイングゲーム対応機種ファミリーコンピュータプロデューサー千田幸信ディレクター中村光一デザイナー堀井雄二シナリオ堀井雄二プログラマー中村光一音楽すぎやまこういち美術鳥山明シリーズドラゴンクエスト開発元チュンソフト発売元エニックス発売
ロト三部作)】[」を参照ドラゴンクエスト (ファミリーコンピュータ、1986年5月27日)終始1人で冒険を行なう。ドラゴンクエスト第一作目。ドラゴンクエストII 悪霊の神々 (ファミリーコンピュータ、1987年1月26日)前作の主人公の子孫たちの物語。パーティ制(複数人での行動)
主人公 (ドラゴンクエストII)登場シリーズドラゴンクエストII種族人間性別男肩書き王子勇者家族先祖:ロトの血を引く者主人公 (ドラゴンクエストII)は、ドラゴンクエストII 悪霊の神々のキャラクターでローレシアの王子。ドラゴンクエストII 悪霊の神々の主人公。人物解説小説版では
でスカラベの性別を読者に問われたとき作者は「性別をどちらにしても何か言われそうなので怖くていえない」と答えていた)。なお、「忍び」の職業は『ドラゴンクエストIII』の諸職業と比べると、力で戦士に、素早さで武道家に、巧みさで盗賊に勝るという。ゲームボーイ版『ドラゴンクエストIII』
へ編曲した楽曲群、およびその演奏を収録した音楽アルバムの表題である。目次1 楽曲一覧1.1 交響組曲「ドラゴンクエストI」1.2 交響組曲「ドラゴンクエストII」悪霊の神々1.3 交響組曲「ドラゴンクエストIII」そして伝説へ…1.4 交響組曲「ドラゴンクエストIV」導かれし者た
景像などはなかったが、ゲームのシリーズ化に伴い、後続作品との関連性を持たせるため、後からさまざまな公式設定が追加されている。後に発売される『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』は、本作との関連が深く、この3作は合わせて「勇者ロトの伝説シリー
品4 その他のドラゴンクエストシリーズとの関係概要「ロト三部作」と呼ばれる場合、下の3作を指す。ドラゴンクエスト - 「ロト三部作」第1作。ドラゴンクエストII 悪霊の神々 - 『ドラゴンクエスト』から百年後の世界を描いた作品。ドラゴンクエストIII そして伝説へ… - 「ロト三
。なお、世界観や登場人物などは各ゲーム作品の記事もあわせて参照のこと。テンプレート:ネタバレ目次1 小説ドラゴンクエスト1.1 設定2 小説ドラゴンクエストII2.1 設定3 小説ドラゴンクエストIII3.1 設定4 小説ドラゴンクエストIV4.1 構成4.2 設定5 小説ドラゴ
ong 探して」(ラブソングさがして)は作詞・三浦徳子、作曲・すぎやまこういち、編曲・大村雅朗のエニックスから発売のロールプレイングゲーム『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の楽曲。英題は「Only Lonely Boy」。目次1 概要2 牧野アンナによるシングル(テープ・レコー
ピュータRPGのドラゴンクエストシリーズを題材としたゲームブックである。なお、同シリーズのゲームブックは双葉社からも『ドラゴンクエスト』と『ドラゴンクエストII』が発売されているが(ファミコン冒険ゲームブック)、この項ではエニックスから発売されたものに限定して解説する。目次1 ラ
景像などはなかったが、ゲームのシリーズ化に伴い、後続作品との関連性を持たせるため、後からさまざまな公式設定が追加されている。後に発売される『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』は、本作との関連が深く、この3作は合わせて「ロトシリーズ」と呼ば
(RPG)。テレビゲームといえばアクションゲームであった時代に、コンシューマタイトルとしては日本初のRPGとしてリリースされた。特に3作目『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』は発売日に長大な行列ができたことで、マスコミに取り上げられるほどの社会現象となり、ファミリーコンピュ
、コンシューマタイトルとしては日本初のRPGとしてリリースされた。日本のコンピュータRPGの礎を築いたといわれるシリーズである。特に3作目『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』は発売日に長大な行列ができたことで、マスコミに取り上げられるほどの社会現象となり、ファミリーコンピュ
ウェア・エニックス(2003年3月までエニックス)発売のコンピュータゲーム『ドラゴンクエストシリーズ』に登場する架空の人名。シリーズ2作目『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』で初めて登場する。登場シリーズドラゴンクエストII 悪霊の神々主人公の仲間となる「サマルトリアの王子」と「
『この道わが旅』(このみちわがたび)は、エニックス(現:スクウェア・エニックス)から発売されたファミリーコンピュータ用コンピュータゲーム『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』のエンディングテーマ曲である。藤公之介作詞、すぎやまこういち作曲。自民党に所属する衆議院議員愛知和男の歌手デ
るのだった。ところが、それを研ぎ直してみたところ正体は「菊一文字」。当然、そんな名刀だとは思っていなかった総司は老人に刀を返そうとするが……ドラゴンクエストII(小説版)「ロトの剣」Ⅰの時代に竜王にとどめを刺した際に、その身体ごとマグマの海に沈んだために朽ち果てた状態で竜王のひ孫
ム攻略本も発行された。全5巻に加えて木村初による『特別編』が発行された。それぞれ『巻の一、巻の二……』と呼んでいた。ファミリーコンピュータ『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の語呂合わせパスワードとして、冒頭にライターの名前を使った「ゆうていみやおうきむこうほりいゆうじとりやまあ
ストシリーズの二次著作商品であるドラマCDである。目次1 概要2 シリーズ一覧2.1 CDシアター ドラゴンクエストI2.2 CDシアター ドラゴンクエストII2.3 CDシアター ドラゴンクエストIII2.4 CDシアター ドラゴンクエストIV2.5 CDシアター ドラゴンクエ
主人公主人公 (ドラゴンクエスト) - ドラゴンクエストの主人公。主人公 (ドラゴンクエストII) - ドラゴンクエストII 悪霊の神々の主人公。主人公 (ドラゴンクエストIII) - ドラゴンクエストIII そして伝説へ…の主人公。主人公 (ドラゴンクエストIV) - ドラゴン
仮の姿。正体は紫の体の巨大なドラゴンである。ゲーム本編では明言されていないが、小説版や漫画『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』においては、『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』に登場する竜の女王が最期に遺した卵から生まれた彼女の子供であるとされている。発売前の『週刊少年ジャン
家族:スライム系タイプ:スライム登場作品:ドラゴンクエスト 表・話・編・歴 スライム目次1 解説2 登場作品2.1 ドラゴンクエスト2.2 ドラゴンクエストII 悪霊の神々2.3 ドラゴンクエストIII そして伝説へ…2.4 ドラゴンクエストIV 導かれし者たち2.5 ドラゴンク
サマルトリアの王子登場シリーズドラゴンクエストII種族人間性別男肩書き王子勇者家族先祖:ロトの血を引く者サマルトリアの王子は、ドラゴンクエストII 悪霊の神々のキャラクター。人物解説ローレシアの王子を探して旅立ったが、のんびり屋で寄り道好き。一部派生作品では「クッキー」、小説版で
ファミリーコンピュータ(以下FC)用として発売されたドラゴンクエストシリーズの作品のうち、第1作『ドラゴンクエスト』(以降『I』)と第2作『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(以降『II』)を1本のソフトとしてリメイクしたものである。SFC版『ドラゴンクエストI・II』は、同シリ
『ドラゴンクエストII』に登場するモンスター。Part 1Part 2スライムおおなめくじアイアンアントドラキーゆうれいやまねずみホイミスライムバブルスライムDQVIII - Slime.png#001#002DQMSL - Iron ant.png#003#004DQIX_-_
る。ドラゴンクエスト広野を行くレジェンドクエストIのフィールド画面とレジェンドクエストIIIのアレフガルドのフィールド画面で使用されている。ドラゴンクエストII 悪霊の神々果てしなき世界レジェンドクエストIIのフィールド画面で使用されている。 この道わが旅王者決定戦でデスピサロを
仮の姿。正体は紫の体の巨大なドラゴンである。ゲーム本編では明言されていないが、小説版や漫画『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』においては、『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』に登場する竜の女王が最期に遺した卵から生まれた彼女の子供であるとされている。発売前の『週刊少年ジャン
ムーンブルクの王女登場シリーズドラゴンクエストII種族人間性別女肩書き王女勇者家族先祖:ロトの血を引く者ムーンブルクの王女は、ドラゴンクエストII 悪霊の神々のキャラクター。人物解説一部派生作品では「プリン」、小説版では「セリア」、エニックスのゲームブックでは「ナナ」 という名前
キータクラーの復活-』(すぎやまが作曲)を発売。5月27日、FCソフト『ドラゴンクエスト』を発売。1987年(昭和62年)1月、FCソフト『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』を発売。1988年(昭和63年)2月、FCソフト『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』を発売。8月、書
A. ドラゴンクエストIIは、悪霊の神々を倒す冒険の物語です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88I
A. ドラゴンクエストII 悪霊の神々」の楽曲で、すぎやまこういちが作曲した名曲です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/Love%20Song%20%E6%8E%A2%E3%81%97%E3%81%A6
Malroth DQII NES.gif破壊神シドーは、ドラゴンクエストII 悪霊の神々のキャラクターで最終ボス。人物解説ハーゴンの死の際に召喚される、4本の腕を持った、破壊を司る龍の姿の邪神。明確な意思はなく、ただ本能のままに破壊を繰り返す存在。HPが255[注 1]でハーゴン
Hargon.jpg大神官ハーゴンは、ドラゴンクエストII 悪霊の神々のボス。人物解説破壊神シドーを崇める大神官。主人公たちの倒すべき敵。ロンダルキア台地に神殿を構え、多数の魔物を率いてムーンブルクを滅ぼした。呪文を多用するほか、2回攻撃をし、時折「甘い息」で眠らせてプレイヤーを
ラゴンクエストシリーズ全般より - スライム(D・2011年2月3日)[1]『ドラゴンクエスト』より - 竜王(S・2011年8月15日)『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』より - プリン(ムーンブルク王女)(C・2011年2月14日)、クッキー(サマルトリア王子)(C・201
ゴンクエストシリーズ全般より - スライム(Dランク)、ベビーサタン、キングスライム『ドラゴンクエスト』より - 竜王(Sランク)、I勇者『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』より - ローレシア王子、サマルトリア王子(Cランク)、ムーンブルク王女(Cランク)サマルトリア王子は「ク
行本7巻では作者の鳥山明が手掛けた過去作品『Dr.スランプ』のキャラクターが、単行本10巻では鳥山明がキャラクターデザインを担当したゲーム『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』のモンスターがゲスト出演している。ヒットによるヒットでアニメ化、ゲーム化、映画化と多方面の展開を見せる。鳥
も吹き込むことができる。その場合は特定の能力値や耐性(ランクが高い心だと複数の耐性)が上昇する。世界観本作の舞台となる「伝説の大陸」とは、『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(以下『II』)の数百年後の世界である。よって、本作のオープニングの序曲は『II』と同様のもの(ドラゴンク
ち。(味野娯楽)オ・ト・ナ限定 お咎めCD Penalty III(城之崎翔)キューティクル探偵因幡(首領・ヴァレンティーノ)CDシアター ドラゴンクエストII(バズズ)集英社カセットコミックシリーズ 花の慶次 -雲のかなたに-(捨丸)集英社カセットブック ジョジョの奇妙な冒険
月7日 ドラゴンバスター(ナムコ、1.25M、4,900円)★1月7日 ラビリンス(徳間書店、1M+64KRAM、4,900円)1月26日 ドラゴンクエストII 悪霊の神々(エニックス、1M+64KRAM、5,500円)2月6日 ザ・ブラックバス(ホット・ビィ、1M+64KRAM
物解説グランバニア王パパスと元エルヘブン民である王妃マーサの間に生まれた一人息子。歴代で初の魔物を仲間にできる主人公である。主人公としては『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』以来の2人目の王子である。登場時6歳とシリーズ史上最年少。長い黒髪を後ろで結い紫のターバンを巻いている。青
7年春に延期され、その後2007年7月12日に発売された。同シリーズが任天堂の据え置きハードに登場したのはスーパーファミコンでのリメイク版『ドラゴンクエストIII』以来、11年ぶり(リメイク版を除外した場合は『VI』以来12年ぶり)となった。今回のBGMは書き下ろされた曲のすべて
]すべてコンピュータキャラである。なお、斜体字 はイベント専用キャラクター。『ドラゴンクエスト』より - 竜王(Sランク)、しりょうのきし『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』より - プリン(ムーンブルクの王女)(Cランク)『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』より - やま
より竜王Sランク。魔王が城を構えるが如く、買い物料の収入を中心とした手ごわい戦略で攻めてくる。場違いとも思える尊大すぎる台詞はかなり好評。『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』よりプリン(ムーンブルクの王女)Cランク。全体的に控えめで、あまり稼いでこないが目をつけたエリアを確実に育
クエストシリーズの剣技の他に、FF7のクラウドとFF10のティーダの技を覚える。魔法は火・雷・光・回復系を習得できる。竜騎士FFTの竜騎士。ドラゴンクエストIIIでの戦士のポジションを持ち、重装備が可能。魔力は低いものの、風・雷系魔法を習得できる。格闘家DQ3の武闘家(女)。竜騎
ゴンクエストシリーズ全般より - スライム(Dランク)、ベビーサタン、キングスライム『ドラゴンクエスト』より - 竜王(Sランク)、I勇者『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』より - ローレシア王子、サマルトリア王子(Cランク)、ムーンブルク王女(Cランク)サマルトリア王子は「ク
る。総じて強力なモンスターが多い。ドラゴンの名前を持つモンスターは第1作から登場しているが、データの上でドラゴン系という分類が登場したのは『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…(以下III)』以降である。同作ではシステム上、武器のドラゴンキラーで攻撃するとより大きなダメージが与
1つずつ中断データを作成可能。また、発売当時との情勢変化などに伴い、一部のメッセージ文が変更となる。ファミリーコンピュータ版ドラゴンクエストドラゴンクエストII 悪霊の神々ドラゴンクエストIII そして伝説へ…スーパーファミコン版ドラゴンクエストI・IIスーパーファミコン ドラゴ
楽曲が収録されているCDを挙げる。単一作品の楽曲のみを収録しているCDについては、以下の各作品ごとの項目を参照。「ドラゴンクエスト」のCD「ドラゴンクエストII 悪霊の神々」のCD「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」のCD「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」のCD「ドラ
前は主に宝石の名前(ミラルダ=エメラルド)、熱帯魚に関する名前(ダトニオイデス)から命名されているケースが多い。ドラゴンクエストとの関連性『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』に登場したラーミアが主要なキャラクターとして度々登場する。「ラリホー」の呪文が羅麗凰(laleiho
ジナルビデオ作品である。概要すぎやまこういち指揮・アレフガルド交響楽団(東京都交響楽団選抜メンバー)による、『ドラゴンクエスト(第1作)』『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』(以下、『DQI』・『DQII』・『DQIII』と表記)の3作か
サブタイトル10 脚注11 外部リンク概要コンピュータゲームのドラゴンクエストシリーズを元にしたオリジナルストーリーのアニメ。同シリーズは『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』(1988年発売)が日本において社会現象となるほどの大ヒットとなり、それ以来、ドラゴンクエストは書籍