ベルン三竜将 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
うに強化される。その強さは、彼らの主君であり準ラスボスであるゼフィールが完全に霞んでしまうほど。本編では敵キャラだが、クリアを重ねることで「トライアルマップ」でのみ使用可能となる。1周クリアでナーシェン、2周クリアでゲイル、4周クリアでブルーニャ、6周クリアでマードックが使用可能
うに強化される。その強さは、彼らの主君であり準ラスボスであるゼフィールが完全に霞んでしまうほど。本編では敵キャラだが、クリアを重ねることで「トライアルマップ」でのみ使用可能となる。1周クリアでナーシェン、2周クリアでゲイル、4周クリアでブルーニャ、6周クリアでマードックが使用可能
恋人で同じベルンの軍人だが後に三竜将へ昇格し、互いが仕えた主君の違いから戦うことになる。シリーズ伝統の仲間になりそうでならないキャラ。ただしトライアルマップでは使用可能。速さがやたらと低く、敵将でもトライアルマップでもナーシェンより弱い疑惑がちらほら。ステータスの合計値は確かに彼
引きした事にしてしまおう→それを見透かしたゲイルが先んじてツァイスに身を隠すように忠告……もはや清々しくなる程の小物っぷりである。クリア後のトライアルマップでは一週目から使えるが、ボス時のパラメータのままなので、流石にゲームをクリアした一軍メンバーには見劣りするし、しかもレベルア
明になったエルバートを必死になって探しに行った割には自分は棚に上げて失踪するとか軽率な行動をしているなこやつそして本編を5周クリア後すると、トライアルマップ内のみで彼を使用できる。本編であれだけゴホゴホ言ってたし親友のヘクトルもなーんか微妙な感じだったし、コイツもどーせちょっとし
14章をソフィーヤが生存した状態で25ターン以内にクリアすると行ける外伝で入手できる。Aランクのフィンブルとの性能差はさほどないが、あちらはトライアルマップでしか使えない上にそもそも『封印』は理魔法自体が光や闇よりも強力なので本作最強クラスの魔法。軽くて威力があり女子供でも扱いに
スルーされることも多い。アイク・タウロニオ・イナとは戦闘前に会話があり、アイクで倒した時にも専用のセリフが見られる。本編を10回クリアするとトライアルマップで使用可能になる。しかし騎士の護りを持った状態で育てたガトリーやチャップの方が圧倒的に強いため、ゼーンズフト解禁の方がメイン
んな生き方がお前の望みなのか?」と問いかけ、これがアストールの人生にとっての大きな契機となった。本編での出番はここまでだが、3周クリアするとトライアルマップ内限定で彼を使えるようになるのだが…□ユニット性能ジェネラル LV20HP43力18技20速さ10幸運15守備30魔防15体
する。市販品の「鉄の剣」とか「手槍」とかならともかく、シナリオ中で1つ2つしか手に入らないような貴重品をロストするのはあまりにも痛く(特に「トライアルマップ」がある作品の場合はなおさら)、結果として強い武器・レアな武器だから逆に使えなくなったまま最後までクリアしてしまうと言うケー
王(クラス)はHP以外0%になっているのが原因。なんと、タイマンでナーシェンに追撃されてフルボッコという体たらく。よ、よわすぎる…。本作ではトライアルマップでの使用も可能。7回クリアすれば出現する。別にイドゥンを7回倒す必要はないのでゼフィールエンドでも問題はない。三竜将でも達成
ジ分回復する「リザイア」を装備しているのが少しウザイ。素早い物理系ユニットで追撃を仕掛けてさっさと倒してしまいたい所。本編を3回クリアすればトライアルマップで使用可能になるが、この体たらくなステータスでは杖振り以外の仕事を任せるのは困難。戦闘に使いたいなら、ドーピングアイテムを残
も追撃されるので射程に入らないように。リュシオンとの戦闘会話では彼の思惑が語られるが、条件があまりにも厳しすぎる…。そんなアシュナードだが、トライアルマップ限定で使用できるようになる。15周クリアとその道のりは険しいが、加護による仕様は敵味方関係なく健在で、落石以外に絶対に死なな
体格-5移動-6属性-光武器レベル-光S/理B/杖A所持品ディヴァインリカバー本編の戦いには参加しないギネヴィアだが、本編を9周クリアするとトライアルマップに参戦してくれる。クラスは賢者。だが''『封印』『烈火』の賢者は使えない光魔法が使える*2というチート仕様で、しかも武器レベ
越しに評価が覆ろうとしている。【封印の剣】アーリアルを唯一使える兵種だが、CC後に光レベルをコツコツ上げる必要があるため極めてめんどくさく、トライアルマップの隠しキャラ専用になりがち。また一般の光魔法は貧弱さが目立ち、理魔法より値段が高い割に性能は命中が下がった劣化版。軽さに優れ
スター等に「アーマーキラー」を持たせれば楽に倒せる。20年前から容姿が変わっていないため、マムクート説も浮上している。本編を6周クリアするとトライアルマップで使用可能になるが、限界突破していたはずのHPは60に下がる。筆頭だけあって全体的にステータスは高めだが、速さと移動力が低す
身状態でいられるラグズ王専用アイテム「化身の腕輪」も装備できる。総合的なステータスや対アシュナード戦での強さではティバーンやネサラ以上だが、トライアルマップでは飛行系の二人の方が使いやすい。ただ、唯一レベルと力がカンストしているため『暁』へのデータ引き継ぎ時に力+2のボーナスが付
騎で敵陣に突っ込まされることになる孤高の騎士。エリウッド主人公ロイの父親にして過去編『烈火の剣』の主人公。『封印』では本編を5周クリアするとトライアルマップでのみ使用可能となる。序盤で病で床に伏していたにも関わらずこちらでは強いため、プレイヤーからは「仮病ッド」呼ばわり。『烈火』
カリプス(威力18+5)を使えるソフィーヤで挑むと、必殺1回と通常1回でも沈む。*1というか攻略本の企画で実際に殴り倒されている。クリア後のトライアルマップ用に神将器を新品で温存したいという人も、今作に限り間接攻撃するとステータスに関係なく10ダメージを与えられる仕様の「ひかりの
手槍の上位種。物理職が複数の敵を迎え撃つのに適した強力な装備であり、敵将が持っていると厄介。初出の『封印』では使われる頻度こそ高いが自軍ではトライアルマップですら使用できなかった。ショートスピア『烈火』以降に登場する、手槍とスレンドスピアの中間に位置する投げ槍。だが威力は中途半端
拭したかった故なのかもしれない…本作の設定資料であるテリウスコレクションによって虎の血が入っていることが明かされた。因みに、本編7周クリアでトライアルマップにて使用できる。叩き上げた自軍の騎兵達に勝るとも劣らない性能で、攻撃面でマニアック以上の強化がされている。本編では誰もが持て
わな。そのお蔭かFE主人公勢の中で頭脳面が優秀であり、本編において、撤退戦や負け戦、耐久戦をした事が一度も無いという快挙を成し遂げた。ん? トライアルマップに生存戦がある? 知らん作中一番危なかったナーシェン達の侵略も、先手を打ってオスティア留学時代に教官をやってくれてたツテを使
ナが最強武器だから仕方ない -- 名無しさん (2015-02-23 10:06:57) ハードではネルガルがルナ装備でも良かった 実際トライアルマップでネルガルが使えたらめっちゃ強いと思う -- 名無しさん (2016-03-18 20:37:41) ↑敵としては動かな
フとなり、再びネルガルの手駒となるのだった…烈火の敵キャラでもかなり美形で、当然人気は高い(人気投票では22位)だが、烈火にはフリーマップやトライアルマップの類がないため、どうやっても仲間にはできない…フレイボム?トーチバグ? はて、何の事やら○ユニット性能クラス:ヴァルキュリア
撃破に力を注いだ方が確実。結局ドーピングした上にそこまで手間をかけてアーリアルを使いたいかと言うと首を横に振るプレイヤーが大半。アーリアルがトライアルマップのギネヴィア専用魔法と言われる所以である。最初からレベルがカンストしているため「○○以外経験値取得禁止」の縛りプレイに利用可
のグラフィックが乱れる上データが壊れる危険性があるのでオススメできない。リスクを承知で使った所でそれ以降のステージではあまり役に立たず、実質トライアルマップ専用のアイテムと化す。支援相手はソフィーヤ、イグレーヌ、ニイメ、エルフィン。ファの可愛らしさと魅力が十分に発揮されているが、
。しかしサイレスをかけてから少しダメージを与え、傷薬などを使わせてからスリープをかけると装備が外れているのでフォルカに盗ませることができる。トライアルマップで存分に活用してやろう。『蒼炎』での支援相手はティアマト、ワユ、ヨファ、ケビン、ウルキ。キルロイ-ヨファ-ミスト-ティアマト
離脱する(ニルスに能力は引き継ぐ)が、通信闘技場でクリア後のエピローグデータを使いユニット選択を見てみると、ひっそりと再加入している。烈火はトライアルマップも無いので使用は出来ないが、芸が細かい……。なお、ニルスとニニアンは内部データでも別人扱いなので、この3人とニニアンに支援が
イアングルアタックは28章の拠点会話を見ることで解禁される。(要マーシャのCC)しかしエリンシアは28章に出撃不可なので使えるのは実質終章とトライアルマップ限定。『暁』では会話は必要なく、ペガサス系が三人集まった時点で解禁される。四人のうち三人で囲むだけで発動でき、四人で囲っても
ら間接攻撃可能という最強クラスのユニットになるが、なにせ最終盤…というか終章なので育て甲斐があるかと聞かれても微妙…。暁にはクリア後に遊べるトライアルマップがないので、その高い実力を発揮できる場面がほぼなく育成のモチベーションを保つのはやや難しいか。ただ、彼専用のスキル「黒の波動
以外の敵が全てマムクートかつカンストユニットでも苦戦する能力なので強力な魔法やドラゴンキラー、神将器、封印の剣でなければ処理が追い付かない。トライアルマップ用に神将器を節約したければ支援効果を重ねた魔法職やソードマスターのドラゴンキラーに頼るのも手。『烈火』ではユニットとしてのマ
ータスが高く玉座の効果もあってかなり強い。水場でサンダーストームは勘弁して… ギネヴィアベルンの王女でゼフィールの妹。本編を9周クリアするとトライアルマップで使用できる隠しキャラでもある。賢者だが光魔法レベルSの特別仕様であり、貴重なアーリアル使いとして活躍する。ジェミー『覇者の
だと凡人でも経験を詰めばあれぐらいのパラメータに達するのかもしれん -- 名無しさん (2015-01-25 21:02:05) 烈火にトライアルマップがあったら1周クリアで使用可能になりそうな能力 -- 名無しさん (2015-04-05 10:04:07) 完全に口だ
バースの3人でトライアングルアタックが可能という特典がある。しかし、同じことができるペガサスナイトとは移動力が雲泥の差のため、本編クリア後のトライアルマップ以外では見ない人も多いだろう。まるで当てられないバースの介護や、妹を育てる際には使えるが、育ってくると、そもそも鈍重なバース
い相手でもなければまず死ぬ。防御力は低いが必殺率が高い・強力な敵専用武器を振りかざすという敵を安全に倒す時に便利。なお『封印』では敵専用で、トライアルマップでも使えなかった。アーマーキラー固いジェネラルの鎧すら紙切れのごとく切り裂ける(一部例外あり)アーマー系特効武器。聖戦の系譜
:57) モルフ時の凄まじいステータスみると強いと思っちゃうよなぁ -- 名無しさん (2021-07-20 03:34:06) 烈火にトライアルマップあって【牙】の幹部使えたらって常々思うけどもしブレンダンが内部データの激弱で参戦して封印ヘクトルみたいになったら嫌だな…w
登録日:2012/02/22(水) 23:28:01更新日:2023/12/07 Thu 14:00:37NEW!所要時間:約 32 分で読めます▽タグ一覧ファイアーエムブレムシリーズに登場する兵種(クラス)のひとつ。▽目次【概要】弓を主武器とする歩兵。なお作品によってはアーチャ
免れない。そもそも魔力はレイもほぼカンストするので大して利点になっていないし、最終盤の相手は竜なので魔防より速さや技が高い方が評価は上がる。トライアルマップでも物理系の敵の方が多い。速さも運もないので回避の期待値がとんでもなく低くLV20にしても50にすら届かない…レイどころかバ
ガウェイン」と呼ばれていた。「蒼炎」シナリオ途中で漆黒の騎士と戦い、戦死。シナリオの都合上チュートリアルとイベント以外では戦う姿を見られず、トライアルマップでも使えないのが残念。データ解析によって判明している本来のステータスはLv10 HP46 力24 魔力6 技27 速さ24
同等の40%。味方としてのラグズは基本的に不遇だが、レテは序盤で加入することと高い能力から比較的使いやすい。スキル「王者」持ちラグズは終章とトライアルマップしか出番がないのであまり考えなくて良い。『暁』では第2部からの登場とるなるが、こちらでは一気に不遇ユニットへと転落。初期値・
企画で、堂々と「不死身のマリナスを囮にして時間稼ぎが出来る」などと書かれる始末。まぁ、ごく序盤の厳しい時期にならアリかもしれない。クリア後のトライアルマップでアイテムを整理する手間を嫌うなら、終章直前の24章から連れて行くといいかもしれない。一本道で通路が狭く、相手が間接攻撃出来
足しにされるのがオチである。プラハのフレイムランスは獣特効効果もありタニスあたりなら使えなくもないというのに、ボルトアクスはひどい有様です。トライアルマップでならプラハが使いこなすことが可能。どうしても本編で使いたいのならジルの魔力の成長を吟味すると良いかもしれない。もはやネタキ
名による拠点会話を見て初めて使用できる。しかし会話が発生するのは28章の拠点だが、その章はエリンシアは参加不可。つまり天馬騎士のTAは終章とトライアルマップ限定である。EDではおかしい位爽やかなアイクと「コイツら絶対くっついただろ」とプレイヤー達に思わせる程ニヤニヤなやり取りをし
。どちらに分岐しても瓦礫に埋もれてお陀仏になる結末が待っており、【蒼炎の軌跡】における彼の役目はここで終わる。また、本編クリア後に解禁されるトライアルマップでも、彼を仲間にすることが出来ない。残念。【暁の女神】(本作未プレイの方はネタバレ注意)○ステータス漆黒の騎士ダークナイト