ユニコーンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
情報統制がなされたため、スタッフでも機体の全容を知る者はいない。ガンダムと呼ばれてはいるが、正式名称に「ガンダム」は付かない。エンジニア達がデストロイモード時の姿を見て「ガンダム」と呼んでいたのが定着した様子。【フル・サイコフレーム モビルスーツ】ユニコーンは今まで駆動部やコクピ
情報統制がなされたため、スタッフでも機体の全容を知る者はいない。ガンダムと呼ばれてはいるが、正式名称に「ガンダム」は付かない。エンジニア達がデストロイモード時の姿を見て「ガンダム」と呼んでいたのが定着した様子。【フル・サイコフレーム モビルスーツ】ユニコーンは今まで駆動部やコクピ
コーンモード 背面 デストロイモード 背面
機動戦士ガンダムUC』、それを原作とするOVA作品に登場するモビルスーツ(MS)。目次クリックで展開緒元型式番号:RX-0全高:19.7m(デストロイモード時:21.7m)本体重量:23.7tセンサー有効半径:22,000mジェネレーター出力:3,480kwスラスター総推力:14
項ではメディア初出となる『One of Seventy Two』を基本に解説する。目次クリックで展開諸元型式番号:RX-0全高:19.7m(デストロイモード時:21.7m)本体重量:23.8t出力:3,890kW(ユニコーンモード)推力:206,770kg(ユニコーンモード)セン
し取ったクロノモンは、悪魔の破壊神へと変貌を遂げた。「俺はこのデジタルワールドを破壊し尽くすだけだぁ!!」そのため、この形態は「クロノモン:デストロイモード*2」と呼ばれる。まぁ、その前からケインが「…さぁ。クロノモンDM めざめて たちあがれ…」とか言っちゃってるけど。世代は究
コーンモード 背面 デストロイモード 背面 ユニコーン
コーンモード 背面 デストロイモード ユニコーンモード デストロイモード基本情報型式番号RX-0(N)所
コーンモード 背面 デストロイモード 背面 ユニコーン
UC型式番号:RX-0所属:地球連邦軍製造:アナハイム・エレクトロニクス社生産形態:試作型頭頂高:19.7m(ユニコーンモード)21.7m(デストロイモード)本体重量:45.1t全備重量:76.9tジェネレーター出力:3,480kW(デストロイモード時不明)推力:189,700k
039 ターンエーガンダム040 ユニコーンガンダム(ユニコーンモード)045 アルケーガンダム048 スサノオ051 ユニコーンガンダム(デストロイモード)054 ギラ・ズール055 スタークジェガン056V2アサルトバスターガンダム059 ガンダムF91062 リボーンズガン
艦の乗組員の中に偶然ヨナやリタと同じ孤児院の出身者がおり、彼がリタの姿を見かけ事件の一部始終をヨナに伝えたことが物語の発端となる。尚、暴走しデストロイモードの限界時間に達する直前に彼女のライフサインは消滅していたらしい。作中では自分を捜しフェネクスと対峙したヨナの精神に語りかける
コフレームの全体量が増えたためか、作中では他形態に比べると追従性などが向上していると思しき描写もある。作中での起動時にはユニコーンガンダムのデストロイモードと同じくサイコフレームが赤く発光している他、フェネクスとの接触時には一時的に同機と同じ青色に変化した。武装(C装備)ビームラ
翻弄されていたユニコーンガンダムの『NT-D』システムを自らの意思で制御できるまでになる。自分の意思で動かすことはもちろん、力技な面もあるがデストロイモードへの自動変身も抑えていた。また、NT-Dの発動時間を調節することもできるようになった。更にユニコーンがフル・サイコフレームと
精神状態が安定してるのは内緒。)ただし、過剰な敵意を植え付けられている『ガンダム』タイプのMSを認識した時は別で、初めてユニコーンガンダムのデストロイモードと対峙した時は、鬼気迫る形相で攻撃を加えている。『ガンダム…?ガンダム……ガンダムは、敵っ!!』また、とある事情から『マスタ
イドモン8.23 クレシェモン8.24 クレニアムモン8.25 クロスモン8.26 クロックモン8.27 グロットモン8.28 クロノモン・デストロイモード8.29 クロノモン・ホーリーモード8.30 クワガーモン8.30.1 クワガーモン(X)8.31 クンビラモン9 け9.1
LINKペイルライダークロエ・クローチェ機動戦士ガンダムUCユニコーンガンダム*8ユニコーンガンダム(ユニコーンモード)ユニコーンガンダム(デストロイモード)ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティバンシィ・ノルン(ユニコーンモード)シナンジュクシャトリヤギラ・ズール(量産機)
ている。最終決戦ではローゼン・ズールを操り、ユニコーンガンダムと対峙。サイコ・ジャマーによってバナージのNT能力を封じ、ユニコーンガンダムのデストロイモード変身を封じて戦闘を優位に進める。しかし、フロンタルの近くにいながら彼の真意を知ろうとせず、彼に幻想を抱いたまま付き従っている
る。特にディーナのそれはパージされた鎧に走るスリットラインから発せられている。また、ディーナに関してはイラストを担当した田阪新之助氏が直々にデストロイモードと名付けている。更に更にィ、設定上は前述の通りディーネが姉でディーナが妹なのだが、ゲーム的には初期実装ユニットであるディーナ
現したミッションを用意し、条件を全てクリアすることでシークレットミッションが解放される。『UC-MSV』からガンダムデルタカイ、フェネクス(デストロイモード)がSECレアとして参戦。ビルドMS8弾宇宙世紀をフィーチャーし、「ガンダムF91」「Vガンダム」が参戦。『クロスボーン・ガ
のようにダルマにした。その後、戦闘で箱が失われることを恐れたネオ・ジオングはコロニー外へ逃走し、ユニコーン、バンシィ・ノルンと交戦している。デストロイモードの二機を相手にほぼ無傷で渡り合い、サイコシャードによるサイコフィールドを形成して二機の武装を破壊してのけた。武装を失いつつも
にもよるが2010年代のキットでは塗装をしなくても概ね設定画稿やアニメ作中通りの見た目に仕上げる事ができる。100番目はユニコーンガンダム(デストロイモード)、200番目は百式(REVIVE)。なお、第1弾はお約束のガンダムやザクではなく、なんとガンキャノン。開始時はHG1/14
ムの光軸を華麗に避け、逆にトリッキーな戦術で白兵戦に持ち込んでいる。この際にはコクピット装甲の隙間から青いサイコフレームの光が漏れ出ている。デストロイモードとなって超高速で動き回るユニコーンを、流麗な動きで追従する姿は一見の価値あり。EP3ではネェル・アーガマ単艦によるパラオ侵攻
ンのガトリングガンを装備できる。CCAのアムロ編でも上手くフラグを立てると要請可能となる。好きなキャラを載せてあげよう。かなりの性能を持ち、デストロイモードではさらに上がるが、ビームマグナムの燃費の悪さが常軌を逸しており、三回攻撃しただけで燃料が枯渇する。さりげなく各武装のデスト
ちている。特殊格闘にはサイコジャマー展開が配置。範囲の狭いものの触れれば強スタンを付与し大きな隙を与えられる。また、ユニコーンガンダム限定でデストロイモードを強制的に終了させられる効果がある。バンシィやその後追加されたユニコーンタイプは対象外なのでオンリーワン効果とも機動戦士ガン
1の「ビーム・ガトリング」は足は止まるものの、高い連射速度・高い総合火力・一発ごとに掛かりなおす銃口補正と、非常に高性能。特殊攻撃2を使ってデストロイモードになると、機体性能の上昇や特殊攻撃2の「サイコ・フィールド」の解禁などの恩恵が受けられる。特に、特殊攻撃1に慣性が乗るように
18 08:59:29) 主人公はユニコーンが前世なのかな? -- 名無しさん (2021-08-18 12:52:56) ユニコーン(デストロイモード) -- 名無しさん (2021-08-18 16:40:06) 「男は女の最初の男になりたがり、女は男の最後の女になり
「特格ループ」のダメージは絶大で、スキこそ大きいが射撃機としては破格のリターンが得られる。バーストアタック(覚醒技)は「ユニコーンガンダム(デストロイモード) 呼出」。ウェイブライダー状態のデルタプラスの上にユニコーンが乗り、デルタとユニコーンで射撃を前面に連射する…という特殊な
性によるもの」という説もある。Ζガンダムが発揮した「身体を通して出る力」、ΖΖガンダムの「限界を超えたハイメガ粒子砲」、ユニコーンガンダム デストロイモードの「機体から放たれる燐光(と、その色の変化)」や「ビームトンファーの巨大化」は、それぞれバイオセンサー、サイコフレーム等のサ
ネラル・レビルに乗艦した。その後、戦場の只中にいるネェル・アーガマ部隊を急襲する。リディは無意識の内にニュータイプに目覚めており、バンシィをデストロイモードに変形させ、バナージと激しい戦闘を繰り広げる。しかし、戦闘の最中、バナージから自分も自身が否定するニュータイプとなっているこ
カードの左上に台詞が記載されている。+ グフ重装型とパイロット・トリントンを訪ねて『三千里』、そしてそれから…-部分編集ユニコーンガンダム(デストロイモード)(PR-105)「(タイトル名無し)」「そういや、少し前に上空が騒がしくてな、巨大な飛行機のまわりで戦闘があったみたいだ。
り込んだユニコーンガンダムによりコロニー外まで押し出された上、ユニコーンをファンネルで包囲し、撃墜を確信した瞬間、ユニコーンが『ガンダム』―デストロイモードに『変身』。機体を覆うIフィールドによってファンネルのビームを屈折されて防御されたばかりか、圧倒的な力で多数のファンネルとバ
(2014-04-07 11:29:31) ↑×4 まぁ武装っていうより変身一段階って感じだし、同じガンダムで言えばユニコーンを指して「デストロイモード頼り」と表現するくらい無意味だろう -- 名無しさん (2014-04-22 00:32:36) 第3次Zではツインドラ
D型SP ガンダムF91(ハリソン・マディン機)SP コレン専用カプルSP ダブルオーライザー(粒子貯蔵タンク型)SP ユニコーンガンダム デストロイモード(NT-D 発動Ver.)SP ジンクスSP デナン・ゲー(ブラック バンガード隊仕様)SP デナン・ゾン(ブラック バンガ
ミュの暴走で民間人も巻き添えにしてしまう。バナージの説得で一旦攻撃を停止するも、親代わりであったカークスを殺されたことを知ったロニが暴走し、デストロイモードになったユニコーンとサイコフィールドを激突し合う。その後はバナージの呼びかけとカークスの思念でロニは正気を取り戻すも、バナー
ている操作方法なのか、あるいは別の操作方法なのかどうかははっきりとしない。そして、上記のユニコーンガンダムはNT-Dというシステムが起動してデストロイモードに移行した状態では、手足による操作を必要とせず、パイロットが考えることをダイレクトに機体モーションに反映するインテンション・
く攻撃してしまうが、バナージの必死の説得により一時は停止する。しかしその直後に唯一の家族とも言えるカークスが撃墜されたのを察知して再び暴走。デストロイモードとなったユニコーンと対峙し、共にサイコ・フィールドを発生させ激突する。デルタプラス に乗ったユニコーンが迫り来るが、最後はバ
エクスカイザーやグレートマイトガインと同等だったりと、作品全体のロボのサイズが一回り大きいのだが。この大きさは他作品だとユニコーンガンダム(デストロイモード)と同じくらいである。
ンは暴走。事の重大さを痛感したアルファモンはクラヴィスエンジェモンと共闘してクロノモンの復活を阻止しようとするも、時すでに遅く、クロノモンはデストロイモードとして復活。アルファモンは主人公に後を託した。全ての戦いが終わった後は彼らに謝罪し、親友とも本当の意味で和解。再び一からデジ
いうリミッターが搭載されている。アンテナが強化人間もしくはニュータイプを感知すると、自動的にリミッターが解除されて「ユニコーンモード」から「デストロイモード」へ換装する。この際にモニターに赤い文字でNT-Dと表示され、パイロットはリニアシートに固定されてしまう。機体外面も大きく変
府とラプラスの箱の存在意義をバナージに語っていた。調査中に襲撃してきたシナンジュに対してバナージにNT-Dを使用させようとするも、バナージはデストロイモードの強烈なGに補助席のダグサが耐えられないと判断してこれを拒否。(実際はマシーンに呑まれることを恐れたため)それを察したダグサ
ら……\ポチッと/#vote3(time=600,15)-アニヲタWiki-▷ コメント欄部分編集 PVで見た時、どう呼ぼうか悩みに悩んで「デストロイモード」と名付けたなw -- 名無しさん (2014-05-06 18:50:31) 悩みに悩んでそれか・・・(困惑) --
い詰めかけたが、ナラティブガンダムがフェネクスの救援に現れたことで撃墜することは出来ずに終わり、最終的にはフェネクスに搭乗したヨナが、機体をデストロイモードに変身され、形勢を逆転される。大出力のメガ粒子砲も効かず、目にも止まらぬ速さでフェネクスにⅡネオ・ジオングのパーツを解体され
エポンとして忍者刀やクナイを装備し、巨大な風魔手裏剣を背負う。ユニコーンモードにあたる「カクレ形態」では光学迷彩による隠密行動が可能。一方でデストロイモードは通常戦闘を行う「シノビ形態」として運用される。鳥形のサポートメカ「武装装甲八鳥」と合体することでリアル頭身へと変身し、NT
【青デッキ破壊】デッキでも採用されていたりする。UCは量産型MSで手札を増やしつつ、【NT-D】を発揮して圧倒的性能を誇るユニコーンガンダムデストロイモードの召喚を狙う。なおOVA第5話までの収録となっており、パイロットはバナージとマリーダさん。シナンジュ/フル・フロンタルやリデ
高順位であり、作品別女性キャラクターでは一番高い。モビルスーツ部門で、お台場に等身大像が設置され世間でも注目を浴びているユニコーンガンダムはデストロイモードが12位、搭乗者の人気に追随するかの如くクシャトリヤが25位に入賞した。会場では原作者である福井氏によって製作の経緯など多く
ベルだと思うがモチーフ(というかパロディ元)はDQの竜王なんだろうな。「Zで変形、ZZで合体だから、ユニコーンは変身。」という意図で福井氏はデストロイモードの設定を考えたそうだが、俺的にサタンガンダムこそ変身するガンダムの元祖だと思っている。 -- 名無しさん (2016-0
いてはインタビューでマキブ・マキオンでの実装が特例だったような事が触れられている。漫画原作の機体で版権が特殊なのだろう。ユニコーンガンダムのデストロイモード変形直後のファンネル系武装封じや、アシスト系武装誘導の武装が一律で効果を削除されている。◆出撃ムービーの削除前作までは選択し
品が異常に多い。ユニコーン、バンシィ、フェネクス、フルアーマーユニコーン、バンシィノルン、G-フェネクス……さらにHGではユニコーンモードとデストロイモードが別々なので、一般販売された分だけでも2017年5月現在でユニコーンが4種類、デストロイが5種類、つまり各種限定品を除いても
を行う。この機体は手を出し尽くしてインファイトになった場合に出現。角を頭部ごと高速回転させ、密着した相手を串刺しにする。なお、このイッカクはデストロイモード「ツノワレ」に変形する事も出来るが本編では未使用。イッカクを展開した状態は「最終脱ガンダム形態」と呼ばれる。画像出典:ガンダ
えると尾崎豊みたいな性格なのかなーと個人的には思っている。 -- 名無しさん (2013-12-05 00:33:59) 処女じゃないとデストロイモードになるのか -- 名無しさん (2013-12-05 01:12:57) 処女じゃないと知られると八つ裂き=処女かどうか