D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
23/08/10 Thu 17:31:53NEW!所要時間:約 49 分で読めます▽タグ一覧Eを越えたDの力、なめるなよ【概要】D-HEROデステニーヒーローは遊戯王GXと遊戯王ARC-V及び、それに準ずる作品で登場するカード群である。エド・フェニックスが使うカードとして有名で、
23/08/10 Thu 17:31:53NEW!所要時間:約 49 分で読めます▽タグ一覧Eを越えたDの力、なめるなよ【概要】D-HEROデステニーヒーローは遊戯王GXと遊戯王ARC-V及び、それに準ずる作品で登場するカード群である。エド・フェニックスが使うカードとして有名で、
る。運行AI列車の運行を司る人工知能。自己意識を持ち、運行管理の隊員によるコントロールをサポートする。【発進シークエンス】機関車と客車は惑星デステニーのSDF本部の別々の場所に留置されているらしく、発進時には機関車が地下から客車が留置されている場所までエレベーターで上昇してくる。
ニメ126話に登場した、Ⅳ最後の切り札。ディザスターは「大災害、災厄」と言った意味合い。かつて凌牙に災厄(ディザスター)を与えたⅣが、運命(デステニー)に流される彼を引き留めるために繰り出した切り札も災厄の名を冠するカードだったというのはなかなかにドラマチック。RUM-アージェン
凌いでみせた。その後はシャイニング・フェニックスガイを融合召喚しサイバーツインを戦闘破壊。亮の切り札であるサイバーエンドの攻撃も伏せカード「デステニー・デストロイ(アニメ版)」で墓地にE・HEROを足して強化し返り討ちにしてフィニッシャーとなった。E・HERO対決となるエドVS遊
の切り札肩に刻印の88が刻まれており、巨大な剣と玉座に構えた獅子の姿をしており王のような風貌。(アニメ効果)No.88 ギミック・パペット-デステニー・レオエクシーズ・効果モンスターランク8/闇属性/機械族/ATK3200/DEF2300レベル8モンスター×3効果(要約)1ターン
したことも。アルフォート軍との戦闘で殉職。有紀護声:緑川光学の兄。SPGに入隊したが、任務中に宇宙海賊に襲われ殉職。◇本部勤務の人々レイラ・デステニー・シュラ声:麻上洋子銀河鉄道総司令。全ての運命を見通す力があるが、自身が介入することは無い。ただし彼女は二重人格の持ち主であり、も
モンスターの効果が発動した時、手札を1枚捨てて発動できる。その発動を無効にして破壊し、このカードの攻撃力を1000アップする。フュージョン・デステニー通常魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の手札・デッキから、融合モンスターによって決められた融合
覧通常罠自分のデッキのカードを上から3枚墓地へ送る。この効果で墓地へ送った魔法・罠カード1枚につき、自分は1000ポイントダメージを受ける。デステニー・デストロイは遊戯王OCGのカード。初登場は「ENEMY OF JUSTICE」「デステニー」の名前を持つが見ての通りD-HERO
ていないので、そこをどうするかも腕の見せ所。まあ、ある意味最大の関門はこのカードの入手そのものなのだが……。No.88 ギミック・パペット-デステニー・レオ エクシーズ素材を1つ取り除き、このカードにデステニーカウンターを1つ置く。デステニーカウンターが3つ乗った時に勝利。打点が
る。カウンターの乗ったモンスターを時間差で破壊し、その数に応じて追加ダメージを与える。詳細は項目参照。●[[No.88 ギミック・パペット−デステニー・レオ>No.88 ギミック・パペット-デステニー・レオ]]エクシーズ・効果モンスターランク8/闇属性/機械族/攻3200/守23
スターを破壊し、相手プレイヤーにダメージを与えるという、非常にⅣに合った効果を持っている。そして真の切り札はNo.88 ギミック・パペット-デステニー・レオ数字はLv8縛りだからだろうか。パパの意もあるとかないとか。攻撃力3200に加えエクシーズ素材3体を消費すれば勝利というZE
) 12:10:52更新日:2023/08/10 Thu 17:32:02所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧D-HERO Bloo-Dデステニーヒーロー ブルーディーは遊戯王GXに登場するモンスターカード。また、それを基にした遊戯王OCGのカード。D-HERO Bloo-D
の効果で通常魔法カードを墓地へ送った場合、次の自分ターンのメインフェイズに墓地のその通常魔法カードの発動時の効果を発動できる。D-HERO(デステニーヒーロー)ダイヤモンドガイは遊戯王デュエルモンスターズGXに登場するD-HEROシリーズのモンスターカード。遊戯王OCGでの初収録
ーチで2体目以降の融合素材を確保、放置されれば毎ターン攻撃力が上がって相手を更に追い詰められる、と絶妙に噛み合っている。後述のブレイク・ザ・デステニーと組み合わせる事で更なる相乗効果が見込める。ブレイク・ザ・デステニー通常罠このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれ
ドガイ》とは、遊戯王OCGに登場するカード。アニメ版第2作『遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX』でエド・フェニックスが使用した「D-HEROデステニーヒーロー」の1体である。【テキスト】《D-HERO ドレッドガイ》効果モンスター星8/闇属性/戦士族/攻 ?/守 ?「幽獄
れないが。「ダスクユートピア」を連続融合して「HEROの遺産」のドロー条件を満たせるか…といったレベルのエフェクトか。一応、「フュージョン・デステニー」1枚で「D-HERO」融合モンスターの確保、「クロスガイ」のエフェクトで融合D-HEROも手軽に蘇生、「死魂融合」で墓地融合でき
手札断殺」は相性が良い。その他の方法でこのカードを墓地に送る手段として、「ダーク・グレファー」や「魔のデッキ破壊ウイルス」等が挙げられる。「デステニー・ドロー」のコストに使用すれば、最もメリットが大きい。また、水属性と融合して「E・HERO アブソルートZero」にするのも有効。
イアントキラー、強力な耐性を持つ神竜騎士フェルグラントなどなど優秀なモンスターが多い。また終焉のカウントダウンなどの特殊勝利デッキメタとなるデステニー・レオのようなこのカードだからこそできる!というものが無いのも辛い。擁護しておくと効果そのものは悪くはないし素材が軽ければ使いやす
を射出手段にすることで【エアブレード】に組み入れられた。D-HERO型HEROの中でも特にD-HEROに特化したもの。デッキ回転手段を上げるデステニー・ドローと、このデッキと相性抜群のD-HERO ダイヤモンドガイは非常に優秀。この型を特に【デステニーブレード】と呼んだりもする。
イス》がデッキに残っている状況で推理ゲートギミックを使う際には伏せておくなど、積極的に墓地送りを狙おう。○手札交換《手札抹殺》《手札断殺》《デステニー・ドロー》《トレード・イン》手札事故を回避しつつ墓地を肥やしていく。《デステニー・ドロー》はディスクガイ及びドグマガイ、《トレード
て優秀。新マスタールール以前は「瑚之龍」と組み合わせて赤タクシーを呼ぶことも多かった。手札に2枚以上来ると事故になってしまうので、その前に「デステニー・ドロー」や「デッドリーガイ」「フュージョン・デステニー」で速やかにセメタリーに送ったり、「ゾンビキャリア」や「鎖龍蛇-スカルデッ
、メリットに働いている。問題はそれ以外の箇所。効果を発動するためには墓地にいなければならないのに、なんと戦闘で破壊されると除外される。よってデステニー・シグナルとの相性は最悪。あまり得しないが自爆特攻もしない方がいい。しかも、カードの効果で墓地へ送っても除外される。つまり、闇属性
ならないが、ドローカードがモンスターカードなら、ン熱血指導で相手に800ポイントずつ効果ダメージも与える。《No.88 ギミック・パペット-デステニー・レオ》闇属性/機械族/攻3200/守2300レベル8モンスター×3素材が3体と重く、様々な制限がつくものの、相手のライフに関わら
Volume.2」であり、しかも現実と違い5枚入りを8つ合計40枚で構築したものである。「ダイヤモンドガイ」といい運がとことんチート。さすがデステニーヒーローの使い手なだけのことはある。アカデミアからプロへと進んで順調に連戦連勝を果たすカイザー丸藤亮とデュエルを行い、観客の前で屈
のはかなり危ない効果であるため《真紅眼融合》と比べると「ドラグーン」の巻き添えというよりはどっちもどっちという感じ。その後も《フュージョン・デステニー》と《D-HERO デストロイフェニックスガイ》を相棒にやっぱり大暴れし、《フュージョン・デステニー》を一発禁止にぶち込んだことで
しやすさが改善され、状況は一変した。闇属性「HERO」ということで、《X・HERO クロスガイ》や《V・HERO ファリス》《フュージョン・デステニー》の「HERO」*2しか特殊召喚できなくなるデメリットを潜り抜けて出せる貴重な存在。評価自体はされていた下向き3つのマーカーが優秀
ドや関連カードも存在する。彼女の魅力に惹かれたデュエリストはファンデッキを組んでいろいろ妄想でもしてあげながら使ってみるのもいいだろう。〇《デステニー・デストロイ》(アジア版)デッキの上からカードを3枚墓地に送り、その中に含まれていた魔法・罠の数×1000ダメージを受けるという通
CG準制限)《SPYRAL RESORT》(OCG準制限)《隣の芝刈り》(OCG準制限)《ヒーローアライブ》(OCG準制限)《フュージョン・デステニー》(OCG禁止)―OCGより規制されているカード禁止カード《十二獣モルモラット》(OCG制限)《十二獣の会局》(OCG制限)《盆回
できる代わりに自壊する光神機シリーズ鳥獣族サポートで後にBFで猛威を振るう《ゴッドバードアタック》長い時を経てDCGである種の大活躍をする《デステニー・デストロイ》その中でアニメ登場カードでもシリーズカードでもなくひっそりと登場していたのが《ライフチェンジャー》である。カードテキ
ターを全て破壊できることになる。ただ、リンクモンスターにはこの効果が効かないのでそこがややネックといえる。「No.88 ギミック・パペット-デステニー・レオ」を召喚し、「CNo.88 ギミック・パペット-ディザスター・レオ」を主軸とする特殊勝利デッキを構築する。→「ZS-昇華賢者
ゾディオスなど禁止カードである『ラストバトル!』や発売時期の都合上収録されていない光の創造神 ホルアクティとNo.88 ギミック・パペット-デステニー・レオなどを除いた、ほぼすべての特殊勝利カードが投入されている。他にも特殊勝利自体とは関係ないが、ヴェノミノンおよびヴェノミナーガ
あらず!豪語したカイトは破壊を拒否。壁を失ったカイトにドラッグルーオンとギャラクシーアイズの攻撃が襲い掛かるが、対するカイトは永続トラップ「デステニー・ブレイク」(攻撃宣言時に1枚ドロー、モンスターなら無効。バトル終了時にこの効果で引いたモンスターを効果無効でSS)により、レベル
登録日:2009/10/14(水) 21:47:00更新日:2023/08/07 Mon 15:27:07NEW!所要時間:約 42 分で読めます▽タグ一覧この項目では、2005年12月6日に稼働開始したアーケードゲーム『北斗の拳』について解説する。●目次【概要】アークシステムワ
登録日:2009/06/05 Fri 09:50:11更新日:2023/08/07 Mon 15:27:28NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧「私の死期は近い! ならば私も一人の拳士として、この生を全うしたい」担当声優土師孝也(テレビアニメ、格闘ゲーム、PS版ゲー
ムファンにも嘗ての作品に興味を持つキッカケを作れたら」と思い、同作品への参加を決めたとらしい。池田は「ィ」が発音しにくいらしくデスティニーをデステニーと読んでいたらしい。また、2010年からOVAとしてリリースされた『機動戦士ガンダムUC』ではフル・フロンタルの声を担当。原作の時
味で中二病チックで豪快なモンスターがポンポン出てくるのでカテゴリ成立前からそれなりの人気があり、2016年8月に発売された「ブースターSP デステニー・ソルジャーズ」にて、堕天使は正式なカテゴリに昇格することになった。これにより「堕天使を投入した天使族デッキ」ではない、純正の【堕
外して除外したモンスターの攻撃力分だけ相手モンスター1体の攻撃力をダウンさせる効果を持つ。デュエル終盤、ⅣのNo.88 ギミック・パペット-デステニー・レオの前に成す術がなくなり、絶望の淵に立たされたシャークがナンバーズを受け入れてまで復讐を遂げたいという望みを受け入れたシャーク
がブースターSPシリーズで3度目、リビングデッドの呼び声が2度目となっている。ちなみにサイクロンは9期で7回、リビデは8回再録されている。●デステニー・ソルジャーズ略号はSPDS。コンセプトは闇属性。ウィング・レイダーズも殆どが闇属性で次のフュージョン・エフォーザーズも闇属性のモ
《星杯の神子イヴ》と言ったソリティアの常連に良く繋がって猛威を奮っていたため、2020/4/1にてようやく制限指定を受ける。《フュージョン・デステニー》通常魔法「D-HERO」を素材指定する融合モンスター専用融合魔法。融合モンスターは次のターンのエンドフェイズに破壊され、発動後は
たターンは特殊召喚できず、黒羽の宝札も1ターンに1度しか使えないので基本的に2枚目以降の闇の誘惑である。アニメでは墓地に送り2枚ドローというデステニー・ドローみたいな効果。登場当時はまだしもBFが環境落ちした現在なら1ターンに1度の発動制限を付ければアニメのままでも余裕でOCG化
・HEROはもちろんのこと、D-HEROやE-HEROやV・HEROもサーチできる。E・HEROだったら融合素材を、D-HEROは切り札や《デステニー・ドロー》のコストを、と種類の多いHEROを全てサーチできるため汎用性は非常に高い。《D-HERO Bloo-D》をサーチしてその
-388:テーレッテー泊地棲姫:「うふふー」大和@3-188:ジョインジョイントキィデデデデザタイムオブレトビューションバトーワンデッサイダデステニーナギッペシペシナギッペシペシハァーンナギッハァーンテンショーヒャクレツナギッカクゴォナギッナギッナギッフゥハァナギッゲキリュウニゲ
聖闘士星矢2完結編難6音5操5お5 37歳で初めて教皇の正体を知ったのは俺だけなのかもしれない271バットマン難6音6操6お6 ミートソースデステニー歯車の闇272忍者龍剣伝2難6音6操6お5 鳥2273忍者龍剣伝3難5音6操6お6 鳥3274魔天童子難6音5操5お6 誰だよクリ
登録日:2010/02/24(水) 18:54:58更新日:2023/08/18 Fri 10:28:27NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧『デュエルモードオン、オートパイロットスタンバイ』「「ライディングデュエル! アクセラレーション!!」」ライディングデュエル
を与えて勝つというバーンデッキの1つである。理屈は単純だが、その過程は複雑なものであり、「光帝クライス」+「早すぎた埋葬」で2枚ドロー、「「デステニー・ドロー」で「ディスクガイ」を落としてから蘇生し、2枚ドロー、コスト要員兼ライフロス役としての「ドグマガイ」の採用、「アームズ・ホ
でも無いし、ドスケベでなければどうでもいいでも、ドヘタでもない。どうでもならないワケでもなく、どうにも残念でも無い。大好きブルーノちゃんでもデステニーでもない。あとディフォーマーでもない。【遊馬先生】ネットでの遊馬の愛称。ダークサイドに落ちたシャークを何度も救い、タッグデュエルを
09-15 20:18:31) 何か最近のアニメゼアルはここに載ってるのとは違うけどピンポイント過ぎるメタカードばっかで見てて萎えてくる(Cデステニーレオに対して相手モンスターにORU与えるカード、とか)元々そんなんばっかだった気もするけどさ -- 名無しさん (2013-1
バードマン→バードマンとシンクロの流れの誕生により手札2枚で相手の強力なモンスターを奪うことができるようになった。エアーマンでサーチしたあとデステニードローやダーグレ等で墓地に送り、エアーマン戻してバードマンという流れも有り。帝モンスター手札に戻すことでもう一度帝の効果を使うこと
外は問答無用でコストに出来るようになったしな。 -- 名無しさん (2021-10-26 14:10:25) 3つ目のカウンターを乗せるデステニーレオを奪えば自分フィールドに移動してからカウンターが乗るため自分が勝てるという -- 名無しさん (2021-10-26 14
どの各種素材としても扱いやすく、全盛期程の凶悪さこそ無いものの多様な運用方法が出来るなった。攻めるには1ターンのラグが発生するとはいえ相手がデステニードローでもしない限りほぼ死刑宣告できるため征竜との相性は抜群。また、単純にこれ1枚通ればどんな不利な状況も引き勝負に持ち込めるので