ニンテンドー3DSのゲームタイトル一覧 - ニンテンドー3DS Wiki
Mii対応5月24日みんなの縁日バンダイナムコゲームス●×5月31日GUILD01レベルファイブ●×5月31日ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3Dスクウェア・エニックス●●●×5月31日ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D(スペシャルパック
Mii対応5月24日みんなの縁日バンダイナムコゲームス●×5月31日GUILD01レベルファイブ●×5月31日ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3Dスクウェア・エニックス●●●×5月31日ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D(スペシャルパック
はⅦにしか登場しておらず地味な存在だったが、モンスターズシリーズでは全く違った形で大きな注目をあびることになる。ドラゴンクエストモンスターズテリーのワンダーランド3D(テリワン)では、配合をするうえできわめて重要なモンスターとして登場。まずテリワンでは育成システムにジョーカーシリ
2/06/09(土) 02:39:34更新日:2023/08/18 Fri 18:52:50NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧テリーのワンダーランド3Dにて追加された新要素。前作の強・最強モンスターに代わるシステムである。同一のモンスターを配合し、その子供のプラス値
2/06/07(木) 03:16:46更新日:2023/08/18 Fri 18:52:53NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧テリーのワンダーランド3Dにて追加された旅の扉。ネタバレになるので、イヤな人はバック推奨。300種類以上のモンスターを集めることで解放される
一撃は出さないので危険度は遥かに劣る。レッドスコーピオンⅦのみ登場。尻尾を振るって強化攻撃や痛恨の一撃を放つ。◆モンスターズシリーズでの活躍テリーのワンダーランド3D長い沈黙を経て復活。しかも自然系ランクSSという高い地位にいきなり大出世しており、大魔王と肉薄する強豪へと進化した
25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III(Wii、2011年9月15日)ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D (ニンテンドー3DS、2012年5月30日)ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち(ニンテンドー3DS、201
ターとして登場。ボディは赤いが、キラーマシン2のような顔の形に黄色いモノアイ等、キラーマシン系統をドラゴンにしたかのようなモンスター。後に「テリーのワンダーランド3D」で久しぶりに登場。両翼を斧にして飛び上がって斬りつけ、キャノン砲に変形してビームを出し、更に腕をドリルにするなど
く、趣味から一気にガチモンスターと並ぶ実力を手にした。特に素早さは高く、他の『こうどうはやい』持ちのモンスターの中でも素早く動けてしまう。・テリーのワンダーランド3D プロフェッショナルからの引継ぎか配信のみ。 前作と比べて微妙に弱体化した。ステータスはHPとMPを除いて少し下が
ストモンスターズ1・2 星降りの勇者と牧場の仲間たち』が発売された。2012年にはニンテンドー3DS用ソフト『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D』としてリメイクされた。テリーのワンダーランドのキャラクターテリーのワンダーランドのモンスター配合一覧(テリーのワ
の性能が基本となっている。デュランとの配合でダークドレアムになる。プロ版では配合レシピが変更。ムドー×スライムマデュラと大きく簡略化された。テリーのワンダーランド3D「たくらみの扉」*6のボスとして登場し、「モンスターマスターはもう古い、今は自分が魔物になるのがトレンドさ」「みん
ョナル』?ほら、魔物集めて戦う奴。あれでアタシがモンスター扱いされたんですケド。マジありえなくネ?と思いきや『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D』でリストラされた挙句、引っ越しアプリですら送れなくなっちゃったんですケド。少年レオソードは送れるというのに、マジ
/02 Mon 12:56:25NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ドラゴンクエストモンスターズJOKER2プロフェッショナル、テリーのワンダーランド3Dに登場するモンスター。通称歯茎シリーズ初の3体枠のメタル系である。外見は王冠をかぶった巨大なはぐれメタルといった感
クリア後、屋上のピンクモーモンがぱふぱふならぬもふもふをしてくれる。DQMJ3Pではコアの幻影という形で登場。ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D特殊フロアの酒場でパーティ・スタンバイのステータスアップかスキルポイント獲得の効果を得られるぱふぱふが出来る。レベ
ボディモンスター。名前から見るとカンダタの妻らしいが、デカすぎる。イルルカの説明でカンダタ親分の妻であることが明かされた。カンダタレディーステリーのワンダーランド3Dで初登場したモンスター3体分のギガボディモンスター。カンダタの元で修行し、のれん分けした。メイスをふたつ持った幼女
ロ(クインローザ)が加わる移民の町にある本棚には、彼らについて書かれている本がある。それによると、ケンカ自慢の2人組のようだ。なんとこの度、テリーのワンダーランド3Dにて配信が決定した。追記・修正はひよこ好きの方よろしくお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vo
。後に2とセットでPSでリメイク(というかほぼ移植)された。スクエニになってからは、2012年に3DSでジョーカーシリーズ準拠のリメイク版『テリーのワンダーランド3D』、2018年に『3D』をスマホに移植した『テリーのワンダーランドSP』がiOS/Androidで、2019年にG
ィ。プロではハーゴンとオセアーノン・魔王の使いに変更されている。特性が「回復のコツ」になりますます回復型に。因みにハーゴンと同じSランク。・テリーのワンダーランド3D???系に舞い戻ってきたけどやっぱりSランク。配合はハーゴン+がいこつけんしが追加された。スキルも変わらず「HP回
ラーを仲間にする事でキャンプにカジノが現れる。内容は仲間のレベルによって変わる。景品はアイテムや職業の心など。ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D自動で会話が進むためスロットを調べることもできない。ドラゴンクエスト・キャラクターズ トルネコの大冒険3 不思議の
操る。中でもバイキルトは本作に凍てつく波動が無い関係でかなり危険。◆外伝作品のギスヴァーグ長らくモンスターズシリーズでの出番はなかったが、「テリーのワンダーランド3D」で久々に参戦。モンスター2匹分のメガボディモンスターでSSランク。マガルギとオムド・ロレスの配合で生み出せる。◆
のイベントを進めるために必要なある道具を手に入れるために必ず戦う必要がある。無印では配合の頂点だった彼も今作では「マガルギ」の配合に用いる。テリーのワンダーランド3D&イルとルカと不思議なふしぎな鍵配合方法はジョーカー2と同じ。本作では「ギスヴァーグ」の配合に用いる。ジョーカー3
2024/05/17 Fri 11:21:32NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧※この項目は『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D』のクリア後シナリオに関わる重大なネタバレを含んでいます。同作を未プレイでネタバレを嫌う方はブラウザバックを強く推
する。が、マイナス特性「ちょうはつ」があるので呪文ならゲマやゾーマ、ブレイクならおどるほうせきの影がちらつく。ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D特に前作と変更点はない。ゴレオン将軍、ギュメイ将軍、暗黒皇帝ガナサダイが性別♂固定なのに対し、こいつだけ何故か♀が
ておらず、かなり解かりやすいステータス配分になっているため扱いやすい。最強化すると特性に「カウンター」がつく。ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D前作では魔獣系だったが、今回はギュメイ将軍と交換したのか自然系になっている。強さに関しては前作と変わらず。バルバル
攻撃で主人公たちを苦しめる。PS版はグラがくさったしたいの使いまわしだが、3DS版は固有グラが用意されてちゃんと人間に見えるようになった。『テリーのワンダーランド3D』ではゾンビ系モンスターとして参戦。追憶のくさった死体3DS版Ⅷに登場。追憶の回廊で戦う「追憶の亡霊」が呼び出すこ
その中では割とマシな方だったりする。PVでは「ギガクロスブレイク」を放って相手モンスターをまとめて倒していた。ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D他の将軍たちと同じランクAに格下げされたが、不遇だっただけに今作では大幅な強化が図られている。特性は「AI2回行動
登録日:2014/03/07 Fri 10:59:12更新日:2023/12/14 Thu 11:07:09NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧 /おい、モンスターバトルしろよ\スラキャンサーとは、ドラゴンクエストモンスターズに登場するモンスターである。初出は『ド
。ただ、このモンスターは作るのが難しく、他のエリアでの出現率が低い。そのため、コイツのスカウトを狙ってこの場所が利用されることがたまにある。テリーのワンダーランド3DSジョーカーシステムでリメイクされたテリーにも登場裏ボス撃破後に行ける「きぼうの扉」5階に位置する。いざないルーラ
/07/31(火) 02:52:17更新日:2023/11/21 Tue 11:10:39NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧『テリーのワンダーランド3D』で追加されたモンスター。その名の通り巨大なマドハンドである。ランクCであるにもかかわらず、なんとマガルギやはぐれ
その為、対戦で使用される場合は、補助要員や身代わり要員で使用されることが多い。ただしダークドレアム等攻撃役として活躍できるモンスターもいる。テリーのワンダーランド3D以降では更に「スモールボディ」、「スタンダードボディ」に分別される。「スタンダードボディ」は以前のSサイズと同様で
由来はおそらくフクロウ(owl)から。英語版での名前はFowleys。由来はおそらく眼鏡をかけた人という意味のfoureyesとowlから。テリーのワンダーランド3Dにも登場。灰色の部分が緑色に変わっているのだが、目力がありすぎて怖い。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ