「ダークペガサス」を含むwiki一覧 - 1ページ

ペガサスナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っては魔力を活かして魔法剣も使いこなせる。剣の代わりに杖が追加されることもあり、移動力や他の物理職よりは高めの魔力での回復や補助を担える。【ダークペガサス】『覚醒』から登場。ファルコンナイトとは選択制。ダークの名前の通り、ペガサスが通常の馬と同じような暗い色合いになっている。これ

コンスタンツェ=フォン=ヌーヴェル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、コンスタンツェは女神の眷属の末裔ということになる。ちなみに第一部ではロングスカートを履いているが、第二部では「煤闇の章」における、初期職のダークペガサス時の衣装をアレンジした服装になり、第一部とは打って変わって超ミニスカートとなる。よって散策時にカメラの視点を切り替えることでス

十二魔将(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー隙のないステータスと高威力+HP吸収の「インバースの暗闇」の存在から地雷に最適。不意に「カウンター」を食らった時も回復効果で延命しやすい。ダークペガサス、ダークナイト高い移動力に加えて魔法を使えるため、宝箱のある位置まで最短で辿り着ける。「疾風迅雷」連続発動の後、再びソーサラー

疾風迅雷(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

約 11 分で読めます▽タグ一覧疾風迅雷とは、ファイアーエムブレムシリーズに登場するスキルの一つである。初登場は『覚醒』。▽目次●概要●覚醒ダークペガサス( ペガサスナイトの上級職の一つで、槍に加えて魔法も使える)がレベル15になると修得する。その効果は「自分から攻撃して敵を倒す

クラス一覧 - FETRPGWiki

マスター・アサシン盗賊17748107445剣トリックスター・アサシンペガサスナイト(♀)177691076107(飛)槍ファルコンナイト・ダークペガサスドラゴンナイト(♂)201048771047(飛)斧ドラゴンマスター・グリフォンナイトトルバドール(♀)1737477397杖

ファイアーエムブレム 風花雪月の登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の扱いにも長け、最初から何故か剣術のみE+で、槍術の才能も秘めている。動物好きなだけに馬術・飛行の適性もあり、DLC追加職のヴァルキュリアやダークペガサスも目指せる。金鹿の学級における初期ヒーラー枠である点や、個人成長率による制約は多少あるものの、育成の自由度自体は高め。▷ ネタ

フレン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えてサンダーソードを持たせるなり、槍Aで『氷槍』を覚えるなりすれば、普通に出撃して攻撃参加もこなせなくはない。DLCで追加される特級職であるダークペガサスはフレン待望の魔法飛行であり、それ以外の点も好相性な天職。高い機動力に再移動もできるためリブローがない穴が緩和でき、習得する攻

アネット=ファンティーヌ=ドミニク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が重要になった事で戦技『雷斧』『砕塵』の価値上昇……と、かなり評価が見直されるように。さらに、その後DLCで配信された『煤闇の章』で、新職・ダークペガサスとヴァルキュリアが追加。どちらも再移動が使える魔法系ユニットで、低射程を補いたいアネットと相性が良く、ダークペガサスは飛行職の

インバース(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としていたら、仲間にならなくて独身で終わったと驚いていたらしく、支援ボイスを収録していたから普通に仲間になると思ったのだろう。■性能クラスはダークペガサスで、他にダークマージ・ドラゴンナイト系の素質も持つ。疾風迅雷を始めペガサス系のスキルを習得し、闇魔法を使えるようになる『暗闇の

スミア(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる。ユニットとしては成長率が高く、ヘタれることは少ない(彼女に限ったことではないが)。マスタープルフでのチェンジは「ファルコンナイト」と「ダークペガサス」。特に「ダークペガサス」になると自分から攻撃して敵を倒すと1度だけ再移動ができる「疾風迅雷」という強力スキルが覚えられる。チ

シャーマン/ドルイド(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無いため、その気になれば向き不向きはともかく誰でも魔法系のクラスにはなれる。ただし闇魔法系のクラスは男性限定。DLCを導入すれば女性限定で「ダークペガサス」になれるが、「ダーク」とは付くものの前述の理由から過去作のように闇魔法は使えず、クラスチェンジに必要な黒魔法(と、白魔法及び

強い雑魚(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

態に。ゲームシステム上、敵から殴らせてもいけないというのがあまりに質が悪い。さすがに凶悪すぎたか次回作(if)ではカウンターは弱体化された。ダークペガサス(ファイアーエムブレム 覚醒)覚醒における人権オブ人権の疾風迅雷を習得可能なクラス。とはいえプレイヤーが使う分には力も魔力もま

ドロテア=アールノルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の個性であるメティオの回数を増やせる他、微妙に足りない魔力成長率をケアできる。移動力を補強したいのならダークナイトやDLCのヴァルキュリア・ダークペガサスを目指すのも手。ヒット&アウェイが可能となり安定感が増す。ただしダークナイトやヴァルキュリアは速さ成長率がマイナス、ダークペガ

マーク(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

intendo / INTELLIGENT SYSTEMS女性版の通常版。イラストはTobi氏。青属性魔法・飛行ユニット。これは原作でいうとダークペガサスにあたる。武器スキルは弓、暗器、魔法、杖の敵から攻撃された時、戦闘中、守備、魔防+6『ブラーサーペント+』Aスキルは敵から攻撃

ヴェイク(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に、ドロップアイテムだが「空投げ斧」で無双できる。高難易度のペガサスナイトの群れは処理が厳しい鬼門なので楽に突破できるのはかなり助かる。でもダークペガサスは勘弁な!【支援】女性はスミア以外の親世代女性キャラ全員が対象。ライバル設定のくせして主人公と支援会話がないどこぞの王子とは違

アズール(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クラスは傭兵。 母のオリヴィエは踊り子である為、最初はレベル上げに手間取り、クラスチェンジしても貧弱な能力に悩まされるなどの苦難が多いもののダークペガサスを経由することでアズールに【疾風迅雷】を引き継ぐことができる。オリヴィエの上限こそ母親の中で最も低いものの、彼は素の段階で父親

ジャムカ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァのみという、不遇なポジションとなっている。『ファイアーエムブレム 覚醒』では他の過去作キャラと同様に魔符として登場。男性キャラでありながらダークペガサスのスキル「疾風迅雷」を習得しており、仲間にすれば強力な戦力になる。ヒーローズではスマホゲーム「FEヒーローズ」においては201

ジャファル(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も順位は11位と、かなり高い(ちなみにニノは1位)覚醒他の過去作キャラと同様に魔符として登場。ステータスの高さに加えて男性キャラでありながらダークペガサスのスキル「疾風迅雷」を習得しているため、仲間にすれば強力な戦力になる。DLCマップ「光対闇」シリーズではスキル「滅殺」の存在か

リヒト(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

余談だがCVの増田ゆきさんはベルベットの声も担当している。ほんと声優ってすげぇー!因みに、登場章でインバースが彼の風魔法を評価してるが、実はダークペガサスだから特効なのでびびっただけらしい。実際そのイベントシーンでエルウィンドが当たったときの効果音はノーダメージで攻撃を防いだ時の

奥義一覧 - FETRPGWiki

ファルコンナイト 連穿 攻撃時、技%の確率で発動 2回攻撃(2回攻撃できる武器を装備時、4回攻撃) ダークペガサス 疾風迅雷 攻撃後、幸運×2%の確率で発動 自分を行動可能にする(1ターンに1度)

ヒューベルト=フォン=ベストラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も射程3持ちなのでどちらに持たせるにせよ致命的ではないが。クラス適性としてはイメージ通り魔道士系が最も適している。が、男性ゆえにグレモリィ・ダークペガサス・ヴァルキュリアになれないため、職の選択の幅が狭いのがネック。ウォーロックは兵種スキルが黒魔法を強化するもので、闇魔法使いの彼

カミュ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くらいにはTueeeeのも事実なのだが。後に『ファイアーエムブレム 覚醒』にも他の過去作キャラと同様、魔符として登場。男性キャラでありながらダークペガサスのスキル「疾風迅雷」を習得しており、強力な戦力になる。『ヒーローズ』では上記のカミュに続き、2019年9月にシリウスが、更に2

ガイア(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないところを見せてくれる。また、マリアベルとの支援では二人の意外な関係が判明する。ちなみに、ガイアの娘は強力なスキル「疾風迅雷」を習得出来るダークペガサスにクラスチェンジ可能。これはガイアの戦士系になれる素質が女性ではペガサスナイト系に変化するためである。結婚すると娘が産まれるが

マヌエラ=カザグランダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なれれば相性がすごく良いのだが。特級職の中であれば、『ヴァルキュリア』を選べば彼女の使用する『サンダーストーム』の範囲を更に広げられるし、『ダークペガサス』なら機動力を活かして攻撃・回復・サポートのいずれも扱いやすくなるばかりか、兵種スキル「魔力変換」「黒魔法の達人」によって能力

リシテア=フォン=コーデリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なり「慧眼の一撃」を回収しておくのもいい。ウォーロックは闇魔法ではなく黒魔法向けのスキルで、成長率もリシテアとは相性が悪いことに注意。同様にダークペガサスも黒魔法向けのスキルだが、こちらは圧倒的な移動力があるためサブとして資格だけ取っておいてもいいかもしれない。『ダークスパイクΤ

オーバークラス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トLv20習得魔法:ファイアーペガサスナイト系のオーバークラス。黒羽の天馬に跨り、魔法も使えるようになった。外見・性能ともに歴代シリーズの「ダークペガサス」に近いものになった。流石に「疾風迅雷」は習得できないが。だが胸元からヘソまで露出しているというかなり過激な服装。乳頭こそ隠し

カチュア(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

……私も忘れられるのかも……。■覚醒DLC「五人のアンナ」をアンナ五姉妹を全員生存させた状態でクリアすると彼女の魔符が入手できる。初期兵種はダークペガサスであり、パオラ同様、初期値の高さと豊富なスキルで即戦力として使える。本来はロードのスキルであり、後衛用として強力な「デュアルア

ファイアーエムブレム 風花雪月 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を習得する形になっている。更に白魔法、黒魔法、闇魔法に分かれており、闇魔法が使えるダークメイジは今作では男性専用クラス(このためDLC職の「ダークペガサス」は女性専用クラスゆえ「ダーク」とは付くが闇魔法が使えない)。白魔法には信仰、黒魔法と闇魔法には理学の技能が関わってくる。ただ

マリアンヌ=フォン=エドマンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そろってくる中盤までの育成はつらいが育ててみる価値は十分にある。他、「馬術・飛行が得意な魔法職」という点から、DLC追加職のヴァルキュリアやダークペガサスにも好適。ただし、理学適性は普通なので目指す場合は個別指導やバトルでの黒魔法使用等を意識したい。得意技能で見れば新兵種ホーリー

ティアモ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、魔力以外は目立った穴が無い。下級のクラスチェンジ先は傭兵とダークマージで、経由して武器節約や赤の呪いを覚えると便利。上級クラスのスキルもダークペガサスの『疾風迅雷』や傭兵の『武器節約』を始め、奥義『太陽』や『復讐』、また飛行系と相性の良い『弓殺し』や『魔殺し』など隙が無いライ

花嫁(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。ティアモ等「武器節約」を覚えるユニットなら、「限界突破」習得と共に持たせてみるのも良い。また、魔力依存の「しびれる槍」を使いこなせるのはダークペガサス以外では花嫁ぐらいしかいない。使いこなした所で「サンダーソード」「ボルトアクス」と違い射程1というのが残念な所ではあるが。花嫁

ミカヤ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。彼女は属性では闇属性なので、光と闇は表と裏という意味があるからなのか、真相は定かではない。ただでさえ今作は闇魔法の性能がやたらと高いため、ダークペガサスに跨った彼女は魔符の中でもトップクラスの性能を誇る。逆にイラスト準拠でソーサラーのまま使うと「暗闇の加護」の意味はない。……ソ

ハピ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ハピを使うつもりなら利用したい。職は魔力を活かせるグレモリィか、騎馬・飛行両方が得意なのを利用し『煤闇の章』同様のヴァルキュリア、あるいはダークペガサスなど魔法を使える騎乗兵種を目指すのがベター。グレモリィを目指す場合、上級職がウォーロックだと闇魔法使いのハピには恩恵が少ないの

スキル一覧 - FETRPGWiki

開始時、周囲2マス以内の味方のHP20回復 Lv15 槍の達人 槍を装備して攻撃した時、与えるダメージ+5 ダークペガサス Lv5 曲技飛行 自分から攻撃後、移動力が残っているなら、その分だけ移動可能 Lv15 天駆ける

  • 1