「ダブルコストモンスター」を含むwiki一覧 - 1ページ

ウィンドフレーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で(ryどうしてこうなった?実はこのウィンドフレームのほかにも、○○フレームというモンスターが3体存在する。効果はウインドフレームとほぼ同じダブルコストモンスターだが、リリースするモンスターを減らせる属性が違う。いわゆるシリーズカードと言うやつである。そして他の「フレーム」は全員

ミンゲイドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

離れた場合ゲームから除外される。概要『EXTRA PACK Volume 2』で登場した地属性・ドラゴン族の下級モンスター。ドラゴン族専用のダブルコストモンスターであり、自己再生能力に低ステータスと分かりやすい強さを持つ。ドラゴン族に於ける汎用性は非常に高く、仮面竜で引っ張って来

アドバンス召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特化すれば、相応の強さを持つデッキを構築する事も不可能ではないが……。絶滅したかにみえたが……DT14弾で復活した。儀式モンスターとしてな!ダブルコストモンスター特定の種類のモンスターをアドバンス召喚する場合、2体分のリリースとして扱えるモンスター。初出は光属性に対応する《カイザ

インヴェルズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サポートが増えたのが救い。大嵐効果は自分の侵略サポートをふっ飛ばしてしまう事もある点には注意。スターライト・ロードされても泣かない。ちなみにダブルコストモンスターである万能態のリリースでも条件はクリアできる。●インヴェルズ・マディス効果モンスター星5/闇属性/悪魔族/攻2200/

海竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドモンスターカード海竜神初期に登場した通常モンスター。王国編の梶木の切り札であり、アニメにも登場しており、知名度は高い。カイザー・シーホースダブルコストモンスターの光属性担当。名前はまさにカリスマデュエリストそのものだが、中途半端なステータスと種族が災いし活躍の機会は殆どない。初

時械神(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードだった。特殊召喚することが出来るが条件はモンスターだけでなく魔法・罠も存在してはいけないので厳しい。自己の特殊召喚効果を持つためその辺のダブルコストモンスターよりは使いやすいが天使族はヴァルハラがあるため、仮に時械神が妥協召喚効果なしでOCG化したとしても微妙な扱いになってい

マシュマロン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちらはダメージを受けると自壊するデメリット持ちだが、攻撃力が1700もあるためアタッカーに転向できる。何より、天使族・光属性モンスター専用のダブルコストモンスターであり、リリース要員としてはマシュマロンより優秀。そして、シンクロ召喚やエクシーズ召喚の登場にあたって効果による除去が

No.3 地獄蝉王ローカスト・キング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3だけにかX素材が3体必要であり、作中では1体で2体分のX素材となるモンスターを使用してモンスター2体でX召喚されている。しかし肝心の「X版ダブルコストモンスター」ともいえる素材用モンスターのOCG化が遅れたため、OCGではこのカード自身の召喚素材数を減らす形で調整された。また、

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

棒とするモンスター。アニメ効果は「アドバンス召喚のための2体分のリリースとなる」という、属性・種族を除けばどんなモンスターにでも使える最強のダブルコストモンスターだった。【ディスカバー(発見)】の名の通りアクションカード探しの名人らしく、移動手段として召喚されることが多い。OPや

天罰(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴーズは攻撃を受けて、ヴァンタルキオンはカウンター罠の発動を受けての誘発効果なので、これには該当しない)生け贄なし(生け贄1体)で召喚できるダブルコストモンスター融合素材代用宝玉獣の永続魔法化エクゾディアの特殊勝利甲虫装機の装備カードになる効果etc●装備状態のユニオンの効果装備

The tyrant NEPTUNE(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

虫類族なのでキングレムリンでサーチ可能で、召喚権があればそのままキングレムリンごと生贄にできる。しかし特殊召喚もできないうえに、効果の都合上ダブルコストモンスターやトークン等の素材軽減カードを使用しても木偶の坊になってしまう。モンスター効果をコピーする効果があるのだが、コピーでき

リボルバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な副葬》魔法・罠版おろ埋。デッキから銃砲撃を墓地に落とし、任意のタイミングでイカサマを成功させることができる。《ダブルコストン》名前まんまなダブルコストモンスター。ピラミッドタートルからリクルート可能で攻守共にそこそこ有る為、使いやすい。種族が合わないとか言わない。《ジャック・ワ

幻奏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分は通常召喚に加えて一度だけ、自分メインフェイズに「幻奏」モンスター1体を召喚できる。融合次元から脱出した瑠璃のそっくりさん、もとい幻奏のダブルコストモンスター。天使族のダブルコストモンスターにはデュルエンデュオと言う優秀なモンスターが居るので、第二の効果がメインになる。上級の

冥界軸最上級多用(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オススメなので紹介しておく。罠モンスターも意外と使いやすい、こちらはメタルリフレクトスライムとかが優秀。なお、冥界の宝札の発動条件の関係で、ダブルコストモンスターの相性は悪いのが難点。だが、そんな事はどうでも良く、このデッキの最上級な魅力はなんと言ってもネーミングの王者の鼓動、今

地属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、強化を魔法カードに頼らないバニラデッキでの採用となるか。●《トロイホース》最上級モンスターをこれ1体のリリースでアドバンス召喚できるというダブルコストモンスターの地属性版。しかし、光・闇属性が比較的戦闘に強い攻撃力1700、炎・水・風属性がサーチ・リクルートしやすい攻撃力150

背番号39 球児皇ホーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バンス召喚する場合、表側表示のこのカードは2体分のリリースにできる。元ネタはドドドウォリアー+セカンド(2塁)。本カード収録時点では数少ないダブルコストモンスター。遊戯王ZEXALによく登場した2体分のエクシーズ素材にする効果をラッシュデュエル風に再現している。召喚権が存在しない

風属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

>ウィンドフレーム(遊戯王OCG)]]》風属性の最上級通常モンスターをアドバンス召喚する際に、このカード1体で2体分のリリースコストに使えるダブルコストモンスター。詳しくは項目参照。どうしてこうなった。●《風霊神ウィンドローズ》霊神の風属性担当で、《ハーピィの羽根帚》と同等の魔法

先史遺産(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3/地属性/機械族/攻1500/守1200機械族モンスターをアドバンス召喚する場合、 このカードは2体分のリリースとする事ができる。機械族用ダブルコストモンスター。ただし先史遺産に最上級モンスターはいないため、先史遺産でその効果が使われる事はほぼ皆無である。候補としては雰囲気が近

ドラゴン族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/07/23 (月) 14:54:00更新日:2023/08/11 Fri 16:54:25NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧伝説の巨竜、神の力を纏う――。『巨神竜』、復活。オレのプライド───そしてオレの魂!またオレと共に闘ってくれるか 光と闇の

地縛神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚された場合に自分はこの効果を発動できる。デッキから「地縛神」魔法・罠カード1枚を手札に加える。専用フィールド魔法。シンクロ1体を地縛神用のダブルコストモンスターにできる他、シンクロの特殊召喚時に地縛神カードをサーチできる。これ自体はレベル10モンスターがいれば耐性を得られるため

翼を織りなす者 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》もヴァルハラの使い勝手を上げてくれる。《ジェルエンデュオ》、《カイザー・シーホース》、《ホーリーフレーム》、《幻奏の音女セレナ》と4種類のダブルコストモンスターに対応しているのでアドバンス召喚も容易な部類。もちろん、《オネスト》や《王者の看破》も心強い味方である。アタッカー以外

三邪神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/05/26 Wed 09:30:03更新日:2023/08/11 Fri 16:54:18NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧三邪神とは、『遊戯王R』に登場するカード群である。すべてOCG化されており、デュエルで使用することができる。厳密にはカテゴリ

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードが存在する限り、自分はこのカードと同じ属性のモンスターしか特殊召喚できない。罠モンスターの1つ。さらに手札を捨てると属性を変更してダブルコストモンスターとなる。モンスターとしてのステータスはガイウスの攻守を入れ替えたものになる。最上級帝のリリース要員になり、追加効果も発

罠モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るデメリットがあるが、特殊召喚時に手札を1枚捨てることで任意の属性に変更でき、宣言した属性のアドバンス召喚のための2体分のリリース素材になるダブルコストモンスター。ステータスは上級帝モンスターの攻守を入れ替えたもの。上級の帝の召喚リリースには効果を使う必要はないが、最上級の帝の召

時械神メタイオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フを削った。しかしアポリアはこのカードのバウンス効果を逆手にとり、逆転の一打を試みるが…その後の不動遊星とのデュエルでも時械巫女(時械神用のダブルコストモンスター)をリリースして召喚された。しかし遊星はZ-ONEとアポリアとのデュエルで時械神の性質を見抜いており、「時械神は戦闘を

宝札(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用(遊戯王OCG)と呼ばれる。なお「アドバンス召喚に必要なモンスターの数」ではなく「実際にリリースしたモンスターの数」を参照する。したがってダブルコストモンスターや死皇帝の陵墓などでリリースの数を2体未満にすると効果を使えない。天空の宝札手札から光属性天使を1枚除外して2枚ドロー

サイクル(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力を400下げる下級モンスター。「カイザー・シーホース」等の自身と同じ属性のモンスターをアドバンス召喚する場合2体分のリリースとして使える「ダブルコストモンスター」。レベル4、戦士族、攻撃力1400、守備力1200で統一され特定の条件を満たすとデッキから自身と同じ属性のカードを1

闇の訪れ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する」効果自体は、色々な事に応用できる。例えばモンスターを裏側表示にすることで、そのモンスターの効果の発動や適用を封じることが出来る(ただしダブルコストモンスターなどの例外はあり)。また裏側守備表示の状態ではレベルやステータス、属性・種族などが一切不明のモンスターとして扱うため、

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

習った方がいいわマジに -- 名無しさん (2023-01-12 18:45:29) ↑ラッシュデュエルにもコンマイ語来ちゃいました…(ダブルコストモンスター経由だと効果が使えないモンスターがいる中、使えるモンスターも出た) -- 名無しさん (2023-01-24 12

リンク召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク2の《プロキシー・ドラゴン》をリンク素材とする場合、プロキシー・ドラゴン1体でリンク2分の素材扱いにできる。扱いとしては、アドバンス召喚のダブルコストモンスターなどが近いか。リンク3の《電影の騎士ガイアセイバー》を召喚する際には、リンク2の《プロキシー・ドラゴン》と、《おジャマ

鳥獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をもたらしてる」だの「最強の地縛神やってる」だのとは当時誰もが思ったとか思っていないとか。ウィンドフレーム自身と同じ属性の最上級バニラ専用のダブルコストモンスター。……なのだが、登場した時点で対応するカードが1枚もないという、生まれた瞬間から効果が破綻していたカード。最早ギャグで

クロノス・デ・メディチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2013-11-17 21:13:59) ↑十代が手札5枚使ってネオス召喚、というアド損コンボをしている傍ら、施し→リビデ→ダブルコストモンスター→古代の機械巨人、というマトモなコンボをするクロノス教諭 -- 名無しさん (2013-11-17 21:18:3

  • 1