「ゼロゼロ」を含むwiki一覧 - 1ページ

009ノ1 THE END OF THE BEGINNING(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るため、R15+指定作品として上映された。【あらすじ】世界情勢混乱により完全に二極分断されたと。緊迫する軍事境界エリアに設置された特殊部隊「ゼロゼロ機関」が作り出したミレーヌ・ホフマン…通称「009-1ゼロゼロナインワン」。その任務はウエスタンブロックの最前線部隊として敵地に潜入

ブラックゴースト(黒い幽霊団) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たが、平成アニメ版にてスカール>ボグートであると示された。『スカルマン』中にも同名のキャラが登場するため、前述の世界のつながりを匂わせる。◆ゼロゼロナンバーサイボーグ・0010(ゼロゼロテン)/プラス(兄)、マイナス(弟)CV:二又一成(平成アニメ版)「暗殺者編」に登場したブラッ

サイボーグ009 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

嘩っ早い。ただその性根のまっすぐさと裏表がない性格から、一人で悩みを抱えがちな009の良き友となっている。装甲が薄いのに好戦的な気性のため、ゼロゼロナンバーの中で最も負傷率が高い。飛行能力の為に普段から踵に穴の開いた靴を履いている。◆003/フランソワーズ・アルヌール「強い力がそ

アイザック・ギルモア - サイボーグ009 Wiki

。大きな四角い鼻が特徴。科学者で昭和版アニメではナチス傘下の研究機関、平成版ではソ連科学アカデミーに在籍後、ブラックゴーストの研究員となる。ゼロゼロナンバーを改造したが、ブラックゴーストに造反し彼らとともに脱走、行動を共にするようになる。ゼロゼロナンバーの良き理解者でもある。ゼロ

009ノ1 - サンライズ Wiki

と同じ設定の別エピソード■テンプレート使用方法 ■ノートウィキプロジェクト漫画・アニメポータル漫画・アニメテンプレート:漫画『009ノ1』(ゼロゼロナイン・ワン ※)は、石ノ森章太郎(当時、石森章太郎)作による、日本の萬画作品。初出は「漫画アクション」1967年8月10日号から1

009 RE:CYBORG(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

山健治音楽:川井憲次美術:竹田悠介3D:サンジゲン制作:PRODUCTION I.G●ストーリー●かつて世界を救うため、幾度となく悪と戦ったゼロゼロナンバーサイボーグ。そんな彼らも冷戦終結からそれぞれの道を歩み始め、その存在は歴史の影に埋もれていった……それから27年経った現代。

未来人 - サイボーグ009 Wiki

人は放射線により醜い奇形が多発しているが、彼女は足の指が6本あるという奇形のみで済んだ、という設定だった)平成版アニメではミュータント戦士でゼロゼロナンバーの前に立ちはだかる。リナの兄 / ジャック(旧昭和版アニメ)『移民編』に登場。未来から来た男性。リナの兄で彼女と同じく移民計

フランソワーズ・アルヌール - サイボーグ009 Wiki

多い。改造までの経緯[]元はプリマバレリーナを目指す普通の少女だったが、偶然ブラックゴースト団に目をつけられて誘拐された後、改造された。他のゼロゼロナンバーは様々な事情を抱えていたが、彼女だけは誘拐される際「年頃の少女が不意にいなくなることは良くあること」と言われている。平成版ア

張々湖 - サイボーグ009 Wiki

の能力なのか元来備わっているものなのかは不明だが、嗅覚も鋭く、料理に盛られた毒を感知して仲間を救ったこともある。特技はいわゆる中華料理全般。ゼロゼロナンバーは普通の人間と同じ食事を摂取するため、作戦行動中もあらゆる手段でゼロゼロナンバーの食事面に気を配っている。日常時な差し入れや

黒い幽霊団 - サイボーグ009 Wiki

6 ジョーの旧友たち7 プワ・ワーク人8 出典・脚注9 関連項目概要[]『誕生編』『地下帝国ヨミ編』及び旧昭和版アニメと平成版アニメに登場。ゼロゼロナンバーの生みの親にして最大の敵。世界に死と戦争を撒き散らし、利益を得る「死の商人」。兵器製造企業や銀行家など戦争によって利益を得る

ピュンマ - サイボーグ009 Wiki

に身を投じたゲリラの闘士とされ、罠で自らの部隊が全滅した上に、ブラックゴーストに不意打ちを受けて攫われ改造された、と変更されている。このためゼロゼロナンバーで唯一、改造前から実戦経験を持つ“戦闘のプロ”となり劇中では、ゼロゼロナンバーの戦闘艦・ドルフィン号のメインパイロットおよび

サイボーグ009_(アニメ) - なんでもある Wiki

石ノ森章太郎のSF漫画『サイボーグ009』を原作としたアニメ作品全般について解説する。大半の作品は原典通り『サイボーグ009』(サイボーグ ゼロゼロナイン)という題名だが、21世紀以降は原典を大幅にアレンジしている作品も多く、それらの作品は題名が変更されている。ただし「009」の

SCP-790-JP - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/02/05 Sun 13:47:31更新日:2024/02/02 Fri 11:21:09NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧失礼します、新しくSCP-790-JPの担当になりましたアニオタです。…あれ、誰も居ない。参ったな。誰かいたら、このSCiP

チキチキマシン猛レース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

妨害工作を行うが、必ず因果応報を受ける。最強のマシーンは、どのマシーンだ!?チキチキマシン猛レース、始まるよ!!◇主な登場キャラブラック魔王ゼロゼロマシンの運転手。ケンケンと共に様々な妨害工作を行うが、必ず因果応報を受ける。因みに何時もビリ…。マシンの性能はトップクラスなので、真

009ノ1 - サイボーグ009 Wiki

『009ノ1』(ゼロゼロナイン・ワン/ゼロゼロノノイチ)は、石ノ森章太郎(当時、石森章太郎)作による、日本の萬画作品。初出は「漫画アクション」1967年8月10日号から1970年3月5日号、1974年11月14日号に連載された。『サイボーグ009』との関連[]石ノ森章太郎が初めて

ドラえもん のび太と銀河超特急 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドカリ」と間違えていた。天帝以外のヤドリは番号で区別されているらしく、通信士*6に寄生したのが「001号」、アストンに寄生したのが「008(ゼロゼロパー。映画では普通にゼロゼロハチ。)号」、スネ夫に寄生したのが「0009号」。アストンに寄生した008号が参謀・指揮官としてヤドリを

CPUトナメ用語集 - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

P(ピー)の発言やコメントによって動画内で生まれた名言、珍言のまとめです。加えてこの動画シリーズが初出ではないものの頻出する用語、このシリーズ固有の専門用語も掲載しています。※項目を追加する際はあいうえお順になるようにお願い致します。 CPUトナメ用語集あ行・頭ナウいコテツ第

島村ジョー - サイボーグ009 Wiki

ハーフ。古い版の単行本には「村松ジョー」「ジョウ」という表記もあった。作中ではカタカナ表記だが、一部では「島村丈」と言う漢字表記も見られる。ゼロゼロナンバーのリーダー的存在。一人称は原作最初期は「俺」、原作途中から及びアニメ版は「僕」。容姿[]愁いを帯びた甘いマスクの持ち主。髪は

2012_009_conclusion_GOD'S_WAR - サンライズ Wiki

ンプレート:Portal『2012 009 conclusion GOD'S WAR -サイボーグ009完結編』(トゥエンティ・トゥエルブ ゼロゼロナイン・コンクリュージョン ゴッズ・ウォー -サイボーグゼロゼロナインかんけつへん)は、石ノ森章太郎と小野寺丈の共著による小説。石ノ

007は二度死ぬ - ジェームズ・ボンド Wiki

にて完全放映された。注釈・出典[]↑ 公開時。その後「007」は日本でも原語とおなじように「ダブルオーセブン」と読むようになったが、当時は「ゼロゼロセブン」と読んでいた(シリーズ第7作『007 ダイヤモンドは永遠に』頃まで)。本作でも劇中でタイガーがボンドのことを「ゼロゼロ」と呼

2012_009_conclusion_GOD'S_WAR - サイボーグ009 Wiki

『2012 009 conclusion GOD'S WAR -サイボーグ009完結編』(トゥエンティ・トゥエルブ ゼロゼロナイン・コンクリュージョン ゴッズ・ウォー -サイボーグゼロゼロナインかんけつへん)は、石ノ森章太郎と小野寺丈の共著による小説。石ノ森の漫画『サイボーグ00

0013 - サイボーグ009 Wiki

0013(ゼロゼロサーティーン)は、00ナンバーサイボーグ。概要[]少年と巨大ロボットが一対のサイボーグ。少年には009以上の性能を持つ加速装置と、ロボットを操作するための通信装置が内蔵されている。サーティーン・ロボと呼ばれる巨大ロボットにはステルス迷彩装置と、加速装置(原作では

イワン・ウイスキー - サイボーグ009 Wiki

の疲労は常人以上らしく、1か月が1日に相当し15日間眠っては15日間起き続けるという特異な生活リズムを持ち、ほとんど成長していない。しかし、ゼロゼロナンバーが窮地に立たされた際、切望の念に触発されて目を覚まし仲間を救う場面もある。能力を酷使した後も疲れるためか眠ってしまう。脳改造

ジェット・リンク - サイボーグ009 Wiki

、強度の面を多少犠牲にしている。009=ジョー以外で唯一加速装置を持つが、その性能は009=ジョーに及ばない[1]。最初期に改造されたため、ゼロゼロナンバーの中では旧式のサイボーグ。飛行すると目立つこと、空中偵察が主な任務であること、ボディの強度が比較的低いこと、彼自身が本来喧嘩

サイボーグ009 - サイボーグ009 Wiki

『サイボーグ009』(サイボーグ ゼロゼロナイン)は、石ノ森章太郎による日本のSF漫画。1964年7月19日の『週刊少年キング』にて連載開始。その後、『週刊少年マガジン』、『月刊少年ジャンプ』、『COM』、『週刊少年サンデー』、『マンガ少年』、『少年ビッグコミック』、『SFアニメ

コズミ - サイボーグ009 Wiki

コズミは、『サイボーグ009』に登場する博士。概要[]日本の科学者でハーバード大学の頃からのギルモア博士の友人。幽霊島を脱出してきたゼロゼロナンバーを匿うことになる。その際、自宅の地下室を提供している。生化学の世界的権威で薬品関係の研究を行なっているらしく、その成果を狙う組織に狙

スピードキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/05/13 Sun 04:41:24更新日:2024/02/20 Tue 10:59:10NEW!所要時間:約 51 分で読めます▽タグ一覧''「大は小を兼ねるのか?速さは質量に勝てないのか?いやいやそんなことはない!速さを一点に集中させて突破すれば、どんな分厚

0012 - サイボーグ009 Wiki

0012(ゼロゼロトウェルブ)は、00ナンバーサイボーグ。目次1 概要2 部下3 声優4 出典・脚注概要[]ショックハウス型のサイボーグ。洋風の館全体がサイボーグの体であり、カプセル状の器具に入った女性の脳髄が本体としてそれを統括。侵入者に対して様々な罠を発動させ攻撃する。平成版

0010 - サイボーグ009 Wiki

0010(ゼロゼロテン)は、00ナンバーサイボーグ。目次1 概要2 声優3 出典・脚注4 関連項目概要[]兄+(プラス)と弟-(マイナス)の双子のサイボーグ。能力は009=ジョーと同型の加速装置及び電撃。双方が強力な電極であり、近づきすぎるとショートしてしまうため一定の距離を保っ

0011 - サイボーグ009 Wiki

0011(ゼロゼロイレブン)は、00ナンバーサイボーグ。目次1 概要2 声優3 出典・脚注4 関連項目概要[]多脚機動兵器型のサイボーグ。円形の本体に6本の脚部という姿で、本体側面に多数のビーム砲、粘着弾発射装置を備える。脚部底面のジェット、もしくは脚部を収納して高速回転すること

【大罪】の来訪者_~憤怒の摩耶編~ - 艦これTRPG部 Wiki

(行動力:12->13)木曾@397:はーい響@2-1997:以上で木曾@397:20/0/10/0青葉@832:綺麗だなぁ北上@1404:ゼロゼロックかけよう木曾@397:では今日はこんなとこかな?提督@161:ですねー響@2-1997:時間的にここまでですかねー瑞鳳@829:

アフロ - サイボーグ009 Wiki

で、下に1人の妹がいる。五つ子のお互いが見聞きしたことをテレパシーで感じ取れるという能力を持つ。自由を得るため5人でバン・ボグートを裏切ってゼロゼロナンバーに協力するが、裏切りが知られ、バン・ボグートに5人とも撃ち殺された。声優[]増田ゆき:サイボーグ009 THE CYBORG

スーパーガン - ウルトラマン Wiki

たジェロニモンとドラコに使われたスパーク8も独立した火器ではなくスーパーガンに装着して使う。『サイボーグ009』に登場する物[]001を除くゼロゼロナンバーサイボーグが所持する小型銃。004と006の身体に埋め込まれているものを除けば、サイボーグ戦士が使う唯一の武器。その能力は、

00ナンバーサイボーグ - サイボーグ009 Wiki

青い服は石ノ森が生前に最終章をイメージして描いたイラストが原典である。0010 - 0013[]『暗殺者編』に登場する、ブラックゴースト側のゼロゼロナンバーサイボーグ。ヒトとしての原形を保っていない個体も存在する。関係者[]アイザック・ギルモアコズミガモ・ウイスキージャンヒルダピ

アポロン - サイボーグ009 Wiki

態で水に入ると体が崩壊するため、弱点ともなっている。移動の際にはペガサス2頭が曳く戦車で空中をかける。自身に非常に高いプライドを持っており、ゼロゼロナンバーを見下していた。事実、サイボーグとしての性能は009=ジョーを大きく上回り、彼に瀕死の重傷を負わせた。平成版アニメでは、アル

0093_女王陛下の草刈正雄 - 映画ペディア

0093 女王陛下の草刈正雄(ぜろぜろきゅうさんじょおうへいかのくさかりまさお)は2007年10月13日に公開された日本映画。目次1 概要2 あらすじ3 キャスト4 スタッフ5 主題歌6 外部リンク概要[]主演の草刈正雄が「実は世間のイメージである二枚目俳優を演じている諜報部員」

ジェロニモ・ジュニア - サイボーグ009 Wiki

ている。そのため、岩石を投げつけたり、戦車の大砲部分をへし曲げたり、ミサイル弾を拳で打ち落とすなど、素手を最大の武器とした戦闘が目立つ。他のゼロゼロナンバーに比べると効率的な戦闘スタイルとは言いがたいが、仲間を庇い被弾したり、落下物を食いとどめたり、障害物を除去するなどの、防御や

スカール - サイボーグ009 Wiki

せる黒いヘルメットとマントを身につけた怪人物。成層圏などを舞台とした来たる宇宙戦争などに向け「未来戦計画」を提唱、サイボーグ開発を実行した。ゼロゼロナンバーの成果を活かしたと思われる完成されたサイボーグであり、加速装置を内蔵している。いつ頃サイボーグ化したかは不明だが、原作では時

サイボーグマン - サイボーグ009 Wiki

護服とゴーグルで全身を覆っており、防護服とゴーグルは脱げないらしい。口元から背中までパイプで繋がっており、このパイプが切れると死んでしまう。ゼロゼロナンバーとも通信可能な脳波通信器を持つ。突出した特殊能力や固有の能力は特に見られず、自らを「実験要員」と称しており量産型サイボーグ兵

ガモ・ウイスキー - サイボーグ009 Wiki

は父との対決に心を痛めることになる。平成版アニメでも同様なイワンとの対峙が描かれており、強力な超能力を持つミュータント・サイボーグを製造してゼロゼロナンバーと戦わせた。基本的に自らの研究にしか興味を持たず、研究のためならどれほど残忍で悪辣な実験でも平然とやってのける。声優[]大竹

グレート・ブリテン - サイボーグ009 Wiki

いる。一般人相手にサイボーグ能力を人助けの手段、あるいは舞台での早変わり芸として披露することが最も多く、そのときは変装と偽っている。性格[]ゼロゼロナンバーのムードメーカーで、006=張々湖と共に場を和ませるギャグメーカー。緊迫した状況下で連発される彼の変身能力を交えたボケは仲間

高橋良輔_(アニメ監督) - 映画ペディア

サイボーグ009(1)神話・伝説編 著:石ノ森章太郎(解説:高橋良輔)発行:1994年8月(秋田書店)サイボーグ009コンプリートブック編:ゼロゼロナンバープロジェクト (CYBORG009 THE ANIMATION 1979‐1980―高橋良輔インタビュー) 発行:2001

スーパーガン - サンライズ Wiki

たジェロニモンとドラコに使われたスパーク8も独立した火器ではなくスーパーガンに装着して使う。『サイボーグ009』に登場する物[]001を除くゼロゼロナンバーサイボーグが所持する小型銃。004と006の身体に埋め込まれているものを除けば、サイボーグ戦士が使う唯一の武器。その能力は、

ダフネ - サイボーグ009 Wiki

登場。実は五つ子の五女。五つ子のお互いが見聞きしたことをテレパシーで感じ取れるという能力を持つ。自由を得るため5人でバン・ボグートを裏切ってゼロゼロナンバーに協力するが、裏切りが知られ、バン・ボグートに5人とも撃ち殺された。原作では目立った行動はなかったが、平成版アニメでは失敗を

HB-002 - 星のカービィ 非公式wiki

HB-002<キャラクター>2-6a.png読み:えいちびーぜろぜろつー[1]英名:HB-002初登場:星のカービィ3分類:キャラクターHB-002は、星のカービィ3に登場するキャラクター。目次1 概要2 画像3 脚注4 関連項目概要[]レベル2「リップルフィールド」のステージ6

HB-007 - 星のカービィ 非公式wiki

HB-007<キャラクター>4-6a.png読み:えいちびーぜろぜろせぶん[1]英名:HB-007初登場:星のカービィ3分類:キャラクターHB-007は、星のカービィ3に登場するキャラクター。目次1 概要2 画像3 脚注4 関連項目概要[]レベル4「クラウディパーク」のステージ6

人物設定メモ - ロストセブンジェネラル

登場人物設定メモここでは各登場人物の設定の草案を書き込んでいってください。とりあえず思い浮かんだものは書き込んでいただき、あとでみんなで揉みましょうw頑駄無軍団真駆参大将軍マークスリー大将軍も結晶はロストしてることにしますか。 しかし鳳凰は逃がさず無理やり自身に力を縛り付けてる感

マシンゼロホーン - 仮面ライダー非公式wiki

ンバードとスペック・機能は同じだが、後部の集電装置・ゼロギャザーの形状と、フロント部にタンクローリーさえも一突きにする突撃攻撃用の2本の角・ゼロゼロホーンが装備されている点が異なる。脚注[]関連項目[]仮面ライダー電王特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SA

  • 1
  • 2